JP2015212822A - 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015212822A JP2015212822A JP2015085105A JP2015085105A JP2015212822A JP 2015212822 A JP2015212822 A JP 2015212822A JP 2015085105 A JP2015085105 A JP 2015085105A JP 2015085105 A JP2015085105 A JP 2015085105A JP 2015212822 A JP2015212822 A JP 2015212822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- negative
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 300
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 88
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 13
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
このような構成とすることにより、大画角化と小型化、小径化を実現することができる。なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。
(1)1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
(2)65 < νdn
ただし、
νdn:d線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を69にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を80にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を90にすることがさらに好ましい。
(3)0.2 < fR1/fR < 5.0
ただし、
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を4.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を3.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を2.0にすることがさらに好ましい。
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.3にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を0.5にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を0.7にすることがさらに好ましい。
(4)0.2 < |fR2|/fR < 80.0
ただし、
fR2:前記第2部分レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を75.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を70.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を68.0にすることがさらに好ましい。
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を2.5にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を3.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を4.0にすることがさらに好ましい。
(5)0.3 < |fR21|/fR1 < 200.0
ただし、
fR21:前記第2部分レンズ群中の前記接合レンズの焦点距離
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を190.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を180.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を170.0にすることがさらに好ましい。
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.35にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を0.40にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を0.45にすることがさらに好ましい。
(6)0.3 < −fR22/fR1 < 5.0
ただし、
fR22:前記第2部分レンズ群中の前記接合負レンズの焦点距離
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を4.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を3.5にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を3.0にすることがさらに好ましい。
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.35にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を0.40にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を0.45にすることがさらに好ましい
このような構成とすることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、非点収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
(7)1.0 < X2/X1 < 3.5
ただし、
X1:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記第1レンズ群の移動量
X2:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記第2レンズ群の移動量
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を3.0にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の上限値を2.5にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の上限値を2.0にすることがさらに好ましい。
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を1.1にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を1.2にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を1.3にすることがさらに好ましい。
このような構成とすることにより、歪曲収差、コマ収差を良好に補正することができる。
(8)0.000 < |(r2−r1)/(r2+r1)| < 0.100
ただし、
r1:前記非球面レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
r2:前記非球面レンズの像側のレンズ面の曲率半径
なお、本願の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を0.090にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の上限値を0.080にすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の上限値を0.070にすることがさらに好ましい。
このような構成とすることにより、歪曲収差、コマ収差を良好に補正することができる。
このような構成とすることにより、軸上色収差を良好に補正することができる。さらに、倍率色収差の2次分散を良好に補正することができる。
近年、特許文献1に示したようなレトロフォーカス型の光学系に対しては、収差性能だけではなく、光学性能を損なう要因の一つであるゴーストやフレアに関する要求も厳しさを増している。そのため、光学系のレンズ面に施される反射防止膜にもより高い性能が要求され、斯かる要求に応えるべく多層膜の設計技術や成膜技術も進歩を続けている。
本願の光学系は、上記の構成により、物体からの光が光学面で反射されることによって生じるゴーストやフレアをより低減させることができ、高い結像性能を達成することができる。
(1)1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
以下、本願の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施例に係る光学系OS1の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る光学系OS1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズL23と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL27との接合負レンズGR22と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL28と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29とから構成されている。
表1中の[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+A14y14+A16y16+A18y18
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。2次の非球面係数A2は0(零)であり、記載を省略している。また、「E−n」は「×10−n」を示し、例えば、「1.23456E-07」は、「1.23456×10−7」を示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 66.6250 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.8549 12.6167
3) 46.5757 1.8000 1.437000 95.00
4) 17.3124 1.0000
5) 17.7032 3.5000 1.516800 63.88
*6) 17.3948 9.1024
7) 57.2461 18.3659 1.612660 44.46
8) -41.4712 d8
9) 148.1451 1.0000 1.516800 63.88
10) 20.3104 0.1000
11) 14.5141 4.3987 1.497820 82.57
12) -48.3678 4.0321
13) (絞りS) 2.6600
14) 919.7853 3.6000 1.497820 82.57
15) -9.5380 1.0000 1.755000 52.34
16) -28.5600 0.1000
17) 153.5363 2.0000 1.772500 49.62
18) -60.0537 0.1000
19) 148.9845 1.0000 1.834810 42.73
20) 16.3267 3.0000 1.497820 82.57
21) 101.4528 1.5000
22) -282.4539 5.5000 1.497820 82.57
23) -19.7828 1.0000
24) -16.1321 1.5000 1.772500 49.62
25) -38.5557 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1353
A4 = 8.93430E−09
A6 = -8.08589E−09
A8 = 7.45499E−11
A10= -8.82104E−14
A12= -0.22473E−15
A14= 0.72213E−18
A16= -0.11800E−21
A18= 0.23404E−24
面番号:6
κ = -5.2120
A4 = 1.76375E−04
A6 = -6.64114E−07
A8 = 3.86859E−09
A10= -7.93950E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.50
FNO 4.1
ω 59.257
Y 33.000
TL 113.370
BF 26.495
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.49991 -0.02500 -0.13453
d0 ∞ 770.1533 135.2685
d8 5.00000 4.76493 3.73424
BF 26.49466 26.98249 29.12146
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 -593.07402
GR 9 49.78447
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=11.913
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=0.9002
(4)|fR2|/fR=4.367
(5)|fR21|/fR1=54.236
(6)−fR22/fR1=1.115
(7)X2/X1=1.930
(8)|(r2−r1)/(r2+r1)|=0.008787
各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角(単位は「°(度)」)をそれぞれ示している。また、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、コマ収差図において、実線はd線およびg線に対するメリディオナルコマ収差を表している。なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
図15は、本実施例に係る光学系に入射した光線が第1番目の反射面と第2番目の反射面で反射して像面Iにゴーストやフレアを形成する様子の一例を示す図である。
図15において、物体側からの光線BMが図示のように光学系に入射すると、光線BMの一部は第1レンズ群GFにおける負メニスカスレンズL12の物体側レンズ面(面番号3、ゴーストやフレアとなる反射光が生じる第1番目の反射面)で反射され、さらに第1レンズ群GFにおける負メニスカスレンズL11の像側レンズ面(面番号2、ゴーストやフレアとなる反射光が生じる第2番目の反射面)で再度反射され、最終的に像面Iに到達してゴーストやフレアを発生させてしまう。なお、前記第1番目の反射面は開口絞りSから見て凹形状のレンズ面、前記第2番目の反射面は開口絞りSから見て凹形状のレンズ面である。
そこで本実施例に係る光学系は、斯かるレンズ面に広い波長範囲で広い入射角の光線に対応した反射防止膜を形成することで、反射光の発生を抑え、ゴーストやフレアを効果的に低減させることができる。
図3は、第2実施例に係る光学系OS2の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施例に係る光学系OS2は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合負レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL27との接合負レンズGR22と、両凸形状の正レンズL28と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29との接合負レンズとから構成されている。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 69.1532 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.4843 10.5256
3) 41.8295 1.8000 1.437000 95.00
4) 17.2042 1.0000
5) 17.6171 3.5000 1.516800 63.88
*6) 17.2451 8.4825
7) 53.8161 21.5619 1.612660 44.46
8) -41.4508 d8
9) 99.8218 1.0000 1.516800 63.88
10) 16.8232 0.1000
11) 13.3744 4.5053 1.497820 82.57
12) -45.6872 2.9082
13) (絞りS) 2.6600
14) 74.3832 3.5000 1.497820 82.57
15) -9.4419 1.0000 1.755000 52.34
16) 35.2359 0.4477
17) 37.9522 3.0000 1.816000 46.59
18) -23.7734 0.1000
19) 45.8082 1.0000 1.834810 42.73
20) 15.2838 3.0000 1.497820 82.57
21) 33.4928 1.0000
22) 60.7512 7.5000 1.437000 95.00
23) -13.9770 1.5000 1.772500 49.62
24) -54.1571 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1129
A4 = -1.22640E−06
A6 = -6.46195E−09
A8 = 6.97941E−11
A10= -9.13447E−14
A12= -0.21976E−15
A14= 0.86642E−18
A16= -0.71294E−22
A18= 0.14727E−24
面番号:6
κ = -5.1519
A4 = 1.78378E−04
A6 = -6.89424E−07
A8 = 4.01216E−09
A10= -8.48888E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.44
FNO 4.23
ω 59.298
Y 33.000
TL 114.571
BF 26.480
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.44321 -0.02509 -0.13284
d0 ∞ 765.3938 137.0910
d8 5.00000 4.78438 3.86102
BF 26.47989 26.96804 26.47989
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 -687.59558
GR 9 49.34171
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=13.935
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=0.9107
(4)|fR2|/fR=4.787
(5)|fR21|/fR1=0.5368
(6)−fR22/fR1=1.2075
(7)X2/X1=1.787
(8)|(r2−r1)/(r2+r1)|=0.01067
各収差図より第2実施例に係る光学系OS2は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
図5は、第3実施例に係る光学系OS3の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図5に示すように、本実施例に係る光学系OS3は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合負レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL27との接合負レンズGR22と、両凸形状の正レンズL28と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29とから構成されている。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 66.6250 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.8549 12.6167
3) 46.5757 1.8000 1.437000 95.00
4) 17.3124 1.0000
5) 17.7032 3.5000 1.516800 63.88
*6) 17.3948 9.1024
7) 45.4326 18.3659 1.612660 44.46
8) -40.4473 d8
9) 8352.8003 1.0000 1.516800 63.88
10) 17.4856 0.1000
11) 13.6265 3.0000 1.497820 82.57
12) -46.7219 4.2830
13) (絞りS) 2.6600
14) -809.2210 3.6000 1.497820 82.57
15) -9.1262 1.0000 1.755000 52.34
16) -26.7471 0.1000
17) 45.7726 2.0000 1.772500 49.62
18) -57.5916 0.1000
19) 468.8086 1.0000 1.834810 42.73
20) 16.2687 2.0000 1.497820 82.57
21) 32.4966 1.0000
22) 125.2460 7.0000 1.437000 95.00
23) -19.5638 1.3000
24) -16.4334 1.5000 1.772500 49.62
25) -34.1977 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1353
A4 = 8.93430E−09
A6 = -8.08589E−09
A8 = 7.45499E−11
A10= -8.82104E−14
A12= -0.22473E−15
A14= 0.72213E−18
A16= -0.11800E−21
A18= 0.23404E−24
面番号:6
κ = -5.2120
A4 = 1.76375E−04
A6 = -6.64114E−07
A8 = 3.86859E−09
A10= -7.93950E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.52
FNO 4.12
ω 59.1373
Y 33.000
TL 112.524
BF 26.496
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.52134 -0.02470 -0.13527
d0 ∞ 779.7990 134.0515
d8 5.00000 4.76200 3.69203
BF 26.49601 26.97977 29.14050
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 232.58048
GR 9 54.26369
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=4.284
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=1.0417
(4)|fR2|/fR=67.8386
(5)|fR21|/fR1=169.246
(6)−fR22/fR1=0.5109
(7)X2/X1=1.9786
(8)|(r2−r1)/(r2+r1)|=0.008787
各収差図より第3実施例に係る光学系OS3は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
図7は、第4実施例に係る光学系OS4の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係る光学系OS4は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合負レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と両凸形状の正レンズL27との接合負レンズGR22と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL28と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29とから構成されている。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 66.6250 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.8549 12.6167
3) 42.5449 1.8000 1.437000 95.00
4) 16.0452 3.5000 1.516800 63.88
*5) 16.3088 9.1024
6) 57.2461 18.3659 1.612660 44.46
7) -41.4712 d7
8) 315.2506 1.0000 1.516800 63.88
9) 23.4072 0.1000
10) 14.7244 4.3987 1.497820 82.57
11) -44.0855 4.0321
12) (絞りS) 2.6600
13) -104.0205 3.6000 1.497820 82.57
14) -9.2425 1.0000 1.755000 52.34
15) -29.9152 0.1000
16) 120.5513 2.0000 1.772500 49.62
17) -68.1248 0.1000
18) 138.6150 1.0000 1.834810 42.73
19) 17.1959 3.0000 1.497820 82.57
20) -306.4005 1.5000
21) -225.9079 5.5000 1.497820 82.57
22) -18.8197 1.0000
23) -15.6017 1.5000 1.772500 49.62
24) -38.5557 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1353
A4 = 8.93430E−09
A6 = -8.08589E−09
A8 = 7.45499E−11
A10= -8.82104E−14
A12= -0.22473E−15
A14= 0.72213E−18
A16= -0.11800E−21
A18= 0.23404E−24
面番号:5
κ = -4.5672
A4 = 1.88839E−04
A6 = -6.76905E−07
A8 = 3.92896E−09
A10= -6.97871E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.50
FNO 4.10
ω 58.988
Y 33.000
TL 112.372
BF 26.496
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.50140 -0.02500 -0.13457
d0 ∞ 770.1533 135.2685
d7 5.00000 4.76493 3.73424
BF 26.49628 26.98498 29.13028
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 -305.11204
GR 8 47.45853
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=6.429
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=0.8677
(4)|fR2|/fR=4.2103
(5)|fR21|/fR1=3.5043
(6)−fR22/fR1=2.0498
(7)X2/X1=1.9251
(8)|(r2−r1)/(r2+r1)|=0.008148
各収差図より第4実施例に係る光学系OS4は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
図9は、第5実施例に係る光学系OS5の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図9に示すように、本実施例に係る光学系OS5は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、両凸形状の正レンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と、両凸形状の正レンズL26と両凹形状の負レンズL27との接合負レンズGR22と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL28とから構成されている。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 66.6250 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.8549 12.6167
3) 28.5344 3.5000 1.437000 95.00
*4) 17.8236 9.1024
5) 57.2461 18.3659 1.612660 44.46
6) -30.2739 3.0000 1.816000 46.59
7) -41.1842 d7
8) -115.5888 1.0000 1.516800 63.88
9) 26.5588 0.1000
10) 15.2035 4.3987 1.497820 82.57
11) -61.1646 1.0321
12) (絞りS) 5.6600
13) -54.9902 3.6000 1.497820 82.57
14) -8.8484 1.0000 1.755000 52.34
15) -18.3426 0.1000
16) 439.0320 2.0000 1.772500 49.62
17) -39.5291 0.1000
18) 59.8387 5.0000 1.497820 82.57
19) -14.9944 1.0000 1.834810 42.73
20) 65.2873 3.0000
21) -42.9769 3.0000 1.497820 82.57
22) -38.5557 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1353
A4 = 8.93430E−09
A6 = -8.08589E−09
A8 = 7.45499E−11
A10= -8.82104E−14
A12= -0.22473E−15
A14= 0.72213E−18
A16= -0.11800E−21
A18= 0.23404E−24
面番号:4
κ = -6.2186
A4 = 1.75637E−04
A6 = -6.43868E−07
A8 = 3.31561E−09
A10= -5.26124E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.55
FNO 4.23
ω 59.121
Y 33.000
TL 112.076
BF 26.500
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.55006 -0.02504 -0.13409
d0 ∞ 770.1533 135.2685
d7 5.00000 4.76493 3.73424
BF 26.50006 26.98955 29.12070
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 1199.57392
GR 8 47.71946
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=25.138
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=1.254
(4)|fR2|/fR=5.162
(5)|fR21|/fR1=4.010
(6)−fR22/fR1=0.6486
(7)X2/X1=1.934
各収差図より第5実施例に係る光学系OS5は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
図11は、第6実施例に係る光学系OS6の無限遠合焦状態における構成を示す断面図である。
図11に示すように、本実施例に係る光学系OS6は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群GFと、正の屈折力を有する第2レンズ群GRとから構成される。
第1部分レンズ群GR1は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22とから構成されている。
第2部分レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズL23と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズGR21と、両凸形状の正レンズL25と両凹形状の負レンズL26と両凸形状の正レンズL27との3枚接合よりなる接合負レンズGR22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL28と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29とから構成されている。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 66.6250 3.0000 1.744429 49.52
*2) 14.8549 12.6167
3) 46.5757 1.8000 1.437000 95.00
4) 17.3124 1.0000
5) 17.7032 3.5000 1.516800 63.88
*6) 17.3948 9.1024
7) 50.2315 18.3659 1.612660 44.46
8) -57.9228 d8
9) 18.9058 2.5000 1.497820 82.57
10) -67.8944 0.5000
11) 19.6898 1.0000 1.516800 63.88
12) 13.1908 4.2973
13) (絞りS) 1.6000
14) 266.5360 3.0000 1.497820 82.57
15) -9.7793 1.0000 1.755000 52.34
16) -18.1524 0.1000
17) 757.4227 2.0000 1.497820 82.57
18) -106.9527 1.0000 1.834810 42.73
19) 18.4322 5.5000 1.497820 82.57
20) -44.2830 0.5000
21) -126.0087 3.6000 1.497820 82.57
22) -30.6255 1.4000
23) -20.5159 1.5000 1.772500 49.62
24) -50.9526 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
面番号:2
κ = 0.1353
A4 = 8.93430E−09
A6 = -8.08589E−09
A8 = 7.45499E−11
A10= -8.82104E−14
A12= -0.22473E−15
A14= 0.72213E−18
A16= -0.11800E−21
A18= 0.23404E−24
面番号:6
κ = -5.2120
A4 = 1.76375E−04
A6 = -6.64114E−07
A8 = 3.86859E−09
A10= -7.93950E−12
A12= 0.00000E−00
A14= 0.00000E−00
A16= 0.00000E−00
A18= 0.00000E−00
[各種データ]
f 19.49
FNO 4.17
ω 59.5598
Y 33.000
TL 110.383
BF 26.501
[可変間隔データ]
1-POS 2-POS 3-POS
forβ 19.48942 -0.02502 -0.13541
d0 ∞ 770.1533 135.2685
d8 5.00000 4.76493 3.73424
BF 26.50056 26.99739 29.20206
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
GF 1 -101.17826
GR 9 42.53115
[各条件式対応値]
(1)|fF|/fR=2.379
(2)νdn=95.00
(3)fR1/fR=1.0362
(4)|fR2|/fR=38.740
(5)|fR21|/fR1=1.2834
(6)−fR22/fR1=2.6151
(7)X2/X1=1.882
(8)|(r2−r1)/(r2+r1)|=0.008787
各収差図より第6実施例に係る光学系OS6は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
第1レンズ群GFの負メニスカスレンズL11の屈折率は、1.744429であり、
第1レンズ群GFの負メニスカスレンズL12の屈折率は、1.437000である。
そこで、負メニスカスレンズL11の像側レンズ面に、表7に示した屈折率が1.74の基板に対応する反射防止膜を用い、
負メニスカスレンズL12の物体側レンズ面に、表8に示した屈折率が1.46の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第1実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第2レンズ群GRの正メニスカスレンズL27の屈折率は、1.497820であり、
第2レンズ群GRの両凸形状の正レンズL28の屈折率は、1.437000である。
そこで、正メニスカスレンズL27の像側レンズ面に、表8に示した屈折率が1.52の基板に対応する反射防止膜を用い、
両凸形状の正レンズL28の物体側レンズ面に、表8に示した屈折率が1.46の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第2実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第2レンズ群GRの両凸形状の正レンズL28の屈折率は、1.437000であり、
第2レンズ群GRの負メニスカスレンズL29の屈折率は、1.772500である。
そこで、両凸形状の正レンズL28の像側レンズ面に、表8に示した屈折率が1.46の基板に対応する反射防止膜を用い、
負メニスカスレンズL29の物体側レンズ面に、表7に示した屈折率が1.74の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第3実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第1レンズ群GFの両凸形状の正レンズL14の屈折率は、1.612660である。
そこで、両凸形状の正レンズL14の像側レンズ面に、表7に示した屈折率が1.62の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第4実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第1レンズ群GFの負メニスカスレンズL14の屈折率は、1.816000である。
そこで、負メニスカスレンズL14の像側レンズ面に、表7に示した屈折率が1.85の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第5実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第1レンズ群GFの負メニスカスレンズL11の屈折率は、1.744429であり、
第1レンズ群GFの負メニスカスレンズL12の屈折率は、1.437000である。
そこで、負メニスカスレンズL11の像側レンズ面に、表7に示した屈折率が1.74の基板に対応する反射防止膜を用い、
負メニスカスレンズL12の物体側レンズ面に、表8に示した屈折率が1.46の基板に対応する反射防止膜を用いる。
これにより、第6実施例に係る光学系は、反射防止膜を用いた各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
上記実施例では、2群を有する構成を示したが、3群、4群を有する等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。
ステップS1:第1レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に2つの負レンズ成分を有し、前記2つの負レンズ成分よりも像側に正レンズ成分を有するように構成する。
ステップS2:第2レンズ群を、正レンズと負レンズとを有し全体として正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、第2部分レンズ群とを有するように構成する。
ステップS3:第2部分レンズ群を、接合レンズを有し、前記接合レンズよりも像側に、物体側に凸面を向けた接合負レンズを有し、前記接合負レンズの像側に、正レンズまたは正レンズと負レンズとの接合からなる他の接合レンズを有するように構成する。
ステップS4:無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が変化するように構成する。
ステップS5:光学系が次の条件式(1)を満足するように構成する。
(1)1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
GF 前群
GR 後群
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 撮影部
4 電子ビューファインダ
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (27)
- 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に2つの負レンズ成分を有し、前記2つの負レンズ成分よりも像側に正レンズ成分を有し、
前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズとを有し全体として正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、第2部分レンズ群とを有し、
前記第2部分レンズ群は、接合レンズを有し、前記接合レンズよりも像側に、物体側に凸面を向けた接合負レンズを有し、前記接合負レンズの像側に、正レンズまたは正レンズと負レンズとの接合からなる他の接合レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔は変化し、
以下の条件式を満足する光学系。
1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを少なくとも1つ有する請求項1に記載の光学系。
65 < νdn
ただし、
νdn:d線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の光学系。
0.2 < fR1/fR < 5.0
ただし、
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から3の何れか一項に記載の光学系。
0.2 < |fR2|/fR < 80.0
ただし、
fR2:前記第2部分レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から4の何れか一項に記載の光学系。
0.3 < |fR21|/fR1 < 200.0
ただし、
fR21:前記第2部分レンズ群中の前記接合レンズの焦点距離
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から5の何れか一項に記載の光学系。
0.3 < −fR22/fR1 < 5.0
ただし、
fR22:前記第2部分レンズ群中の前記接合負レンズの焦点距離
fR1:前記第1部分レンズ群の焦点距離 - 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とをそれぞれ異なる移動量で物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へ合焦する請求項1から6の何れか一項に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から7の何れか一項に記載の光学系。
1.0 < X2/X1 < 3.5
ただし、
X1:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記第1レンズ群の移動量
X2:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記第2レンズ群の移動量 - 前記第1レンズ群は、中心から周辺に向かうに従い曲率が小さくなる非球面を、少なくとも1面有する請求項1から8の何れか一項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向け、以下の条件式を満足するメニスカス形状の非球面レンズを有する請求項1から9の何れか一項に記載の光学系。
0.000 < |(r2−r1)/(r2+r1)| < 0.100
ただし、
r1:前記非球面レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
r2:前記非球面レンズの像側のレンズ面の曲率半径 - 前記第1レンズ群は、少なくとも2つの非球面を有する請求項1から10の何れか一項に記載の光学系。
- 前記光学系を構成するレンズ成分のうち、少なくとも1つの正レンズに異常部分分散性を有するクルツフリント系ガラス材料を用いている請求項1から11の何れか一項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群における光学面のうちの少なくとも1面に反射防止膜が設けられており、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んでいる請求項1から12の何れか一項に記載の光学系。
- 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、前記多層膜を構成する層のうちの最も表面側の層である請求項13に記載の光学系。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をndとしたとき、ndが1.30以下である請求項13または14に記載の光学系。
- 開口絞りを有し、
前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面である請求項13から15のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群内のレンズの物体側レンズ面である請求項16に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群内のレンズの像側レンズ面である請求項16に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群内のレンズの物体側レンズ面である請求項16に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群内のレンズの像側レンズ面である請求項16に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、物体側から見て凹形状のレンズ面である請求項13から15のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記物体側から見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群内のレンズの像側レンズ面である請求項21に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、像側から見て凹形状のレンズ面である請求項13から15のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記像側から見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群内のレンズの物体側レンズ面である請求項23に記載の光学系。
- 前記像側から見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群内のレンズの像側レンズ面である請求項23に記載の光学系。
- 請求項1から25の何れか一項に記載の光学系を備えた撮像装置。
- 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に2つの負レンズ成分を有し、前記2つの負レンズ成分よりも像側に正レンズ成分を有するように構成し、
前記第2レンズ群を、正レンズと負レンズとを有し全体として正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、第2部分レンズ群とを有するように構成し、
前記第2部分レンズ群を、接合レンズを有し、前記接合レンズよりも像側に、物体側に凸面を向けた接合負レンズを有し、前記接合負レンズの像側に、正レンズまたは正レンズと負レンズとの接合からなる他の接合レンズを有するように構成し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が変化するように構成し、
以下の条件式を満足するように構成する光学系の製造方法。
1.0 < |fF|/fR <50.0
ただし、
fF:前記第1レンズ群の焦点距離
fR:前記第2レンズ群の焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085105A JP2015212822A (ja) | 2014-04-17 | 2015-04-17 | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085490 | 2014-04-17 | ||
JP2014085490 | 2014-04-17 | ||
JP2015085105A JP2015212822A (ja) | 2014-04-17 | 2015-04-17 | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212822A true JP2015212822A (ja) | 2015-11-26 |
Family
ID=54697072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015085105A Pending JP2015212822A (ja) | 2014-04-17 | 2015-04-17 | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015212822A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018072639A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社ニコン | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 |
JP2018072640A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社ニコン | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 |
US12259525B2 (en) | 2015-12-23 | 2025-03-25 | Immervision, Inc. | Miniature wide-angle imaging lens |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072084A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Asahi Optical Co Ltd | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 |
JP2009151078A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 投影光学系および画像投影装置 |
JP2010066432A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nikon Corp | 広角レンズおよび撮像装置 |
JP2010191069A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010276761A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011013469A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2013083780A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Nikon Corp | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 |
JP2014038214A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Canon Inc | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 |
-
2015
- 2015-04-17 JP JP2015085105A patent/JP2015212822A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072084A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Asahi Optical Co Ltd | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 |
JP2009151078A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 投影光学系および画像投影装置 |
JP2010066432A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nikon Corp | 広角レンズおよび撮像装置 |
JP2010191069A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010276761A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011013469A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2013083780A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Nikon Corp | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 |
JP2014038214A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Canon Inc | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12259525B2 (en) | 2015-12-23 | 2025-03-25 | Immervision, Inc. | Miniature wide-angle imaging lens |
JP2018072639A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社ニコン | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 |
JP2018072640A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社ニコン | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
CN107250868B (zh) | 光学系统以及具有该光学系统的摄像装置 | |
CN107250869B (zh) | 光学系统以及具备该光学系统的光学设备 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2008268613A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5633287B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP2012123122A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2015212822A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
WO2012077278A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP2015084039A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6780758B2 (ja) | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 | |
JP2015084038A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5729099B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |