JP5633287B2 - 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 - Google Patents
広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633287B2 JP5633287B2 JP2010223594A JP2010223594A JP5633287B2 JP 5633287 B2 JP5633287 B2 JP 5633287B2 JP 2010223594 A JP2010223594 A JP 2010223594A JP 2010223594 A JP2010223594 A JP 2010223594A JP 5633287 B2 JP5633287 B2 JP 5633287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- wide
- negative
- angle
- angle lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 74
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 102
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 88
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 48
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 45
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 5
- 101100074216 Drosophila melanogaster Lasp gene Proteins 0.000 description 4
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49885—Assembling or joining with coating before or during assembling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
以下の条件を満足し、
0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
前記前群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成されることを特徴とする広角レンズを提供する。ただし、Raspは前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、haspは前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、Rrは前記接合レンズ中の前記負レンズの像側レンズ面の曲率半径、Rfは前記接合レンズ中の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれ示す。
0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
前記前群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成したことを特徴とする広角レンズの製造方法を提供する。ただし、Raspは前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、haspは前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、Rrは前記接合レンズ中の前記負レンズの像側レンズ面の曲率半径、Rfは前記接合レンズ中の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれ示す。
(1) 0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
(2)−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
ただし、Raspは前記形状を有する非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、haspは前記形状を有する非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、Rrは接合レンズ中の負レンズの像側レンズ面の曲率半径、Rfは接合レンズ中の負レンズの物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれ示す。
(3) 0.00 < Ff / F0 < 11.00
ただし、Ffは無限遠合焦時における前群の焦点距離、F0は無限遠合焦時における広角レンズの焦点距離をそれぞれ示す。
(4) −0.30 < F0 / Fb < 0.50
ただし、F0は無限遠合焦時における広角レンズの焦点距離、Fbは接合レンズの焦点距離をそれぞれ示す。
(5) 0.01 < (−Fa) / BF < 0.80
ただし、Faは部分群の焦点距離、BFは広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離(バックフォーカス)をそれぞれ示す。
(6) 4.00 < Fr / F0 < 50.00
ただし、Frは無限遠合焦時における後群の焦点距離、F0は無限遠合焦時における広角レンズの焦点距離をそれぞれ示す。
(7) 0.05 < Nn − ((Np1+Np2)/2) < 0.30
ただし、Nnは接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈折率、Np1は接合レンズ中の物体側正レンズのd線に対する屈折率、Np2は接合レンズ中の像側正レンズのd線に対する屈折率をそれぞれ示す。
図1は、第1実施例にかかる広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
また、前群Gfの負メニスカスレンズLf2の像側のレンズ面と、前群Gfの負メニスカスレンズLf3の物体側のレンズ面に後述する構成の反射防止膜が形成される。
X(y)=(y2/r)/[1+[1−κ(y2/r2)]1/2]
+A3×|y|3+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
+A12×y12+A14×y14+A16×y16+A18×y18
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 55.7193 6.0000 1.816000 46.63
2) 35.5890 8.0000 1.000000
3) 38.4103 5.0000 1.744429 49.52
4)* 16.3041 15.2654 1.000000
5) 46.4851 4.0000 1.497820 82.56
6) 26.2269 7.1871 1.000000
7) 243.1206 3.2000 1.816000 46.63
8) 38.0000 0.3000 1.553890 38.09
9)* 47.2922 10.2085 1.000000
10) 89.3594 5.0000 1.620040 36.24
11) -56.6985 2.0000 1.772500 49.61
12) 20.1399 16.2376 1.620040 36.30
13) -44.0814 0.1000 1.000000
14) 182.3038 7.7000 1.516800 64.12
15) -18.4419 1.0000 1.755000 52.29
16) 850.8298 0.1000 1.000000
17) 31.8462 6.0000 1.517420 52.32
18) -28.2936 1.0000 1.000000
19>(絞り)∞ 1.5000 1.000000
20) 747.4754 5.8000 1.516800 64.12
21) -16.2847 1.0000 1.772500 49.61
22) 133.1446 4.9671 1.000000
23) 79.0725 5.0000 1.516800 64.12
24) -31.8944 0.1000 1.000000
25) -375.6194 1.0000 1.834810 42.72
26) 26.0116 7.5000 1.497820 82.52
27) -36.6478 0.1000 1.000000
28) 4349.6200 9.0000 1.497820 82.52
29) -17.5712 1.0000 1.772500 49.61
30) -54.0317 53.0362 1.000000
像面 ∞
(非球面データ)
第4面
κ= 0.2107
A3= 0.00
A4= 5.35500E-07
A6= 2.01830E-08
A8= -5.31700E-11
A10= 6.83930E-14
A12= 0.000
A14= -0.47143E-19
A16= -0.22240E-22
A18= -0.55629E-25
第9面
κ= -13.9080
A3= 0.81216E-05
A4= 2.85450E-05
A6= -2.74190E-08
A8= -1.66860E-11
A10= 2.75060E-13
A12= 0.14148E-14
A14= -0.93816E-17
A16= 0.16488E-19
A18= 0.00
(各種データ)
F0 = 17.11
FNO = 4.08
ω = 63.03°
Y = 33.00
TL = 188.30
BF = 53.036
hasp= 23.45
(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
Gf 1 16.350
Gr 20 355.951
(条件式対応値)
(1): |Rasp|/hasp = 0.695
(2): (Rr+Rf)/(Rr−Rf)= −0.475
(3): Ff/F0 = 0.956
(4): F0/Fb = 0.189
(5): (−Fa)/BF = 0.254
(6): Fr/F0 =20.816
(7): Nn−((Np1+Np2)/2)=0.153
図4は、第2実施例にかかる広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
また、前群Gfの負メニスカスレンズLf1の像側のレンズ面と、前群Gfの負メニスカスレンズLf2の物体側のレンズ面に後述する構成の反射防止膜が形成される。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 42.3831 4.0000 1.816000 46.63
2) 23.2938 6.3000 1.000000
3) 27.5491 3.5000 1.729030 54.04
4)* 9.7702 14.2885 1.000000
5) 273.4999 2.0000 1.755000 52.29
6) 40.0000 0.5000 1.553890 38.09
7)* 55.6948 6.1625 1.000000
8) 49.1830 7.0000 1.672700 32.11
9) -16.1713 1.5000 1.816000 46.63
10) 9.7963 10.7268 1.620040 36.30
11) -36.6819 0.1000 1.000000
12) 533.9192 5.0000 1.516800 64.12
13) -10.9681 1.0000 1.755000 52.29
14) 233.8827 0.1000 1.000000
15) 26.0608 4.0000 1.517420 52.32
16) -15.6077 1.0000 1.000000
17>(絞り) ∞ 1.0000 1.000000
18) 103.7491 3.8000 1.516800 64.12
19) -11.1953 1.0000 1.772500 49.61
20) 171.1107 3.5000 1.000000
21) 204.9527 3.0000 1.516800 64.12
22) -20.2930 0.1000 1.000000
23) -82.6214 1.0000 1.834810 42.72
24) 22.2173 5.5000 1.497820 82.52
25) -24.2790 0.1000 1.000000
26) 84.6349 7.5000 1.497820 82.52
27) -15.1083 1.0000 1.772500 49.61
28) -38.2138 38.0998 1.000000
像面 ∞
(非球面データ)
第4面
κ= 0.1747
A3= 0.00
A4= -5.40210E-06
A6= 3.09140E-08
A8= -1.36590E-10
A10= -3.34770E-13
A12= -0.37424E-15
A14= -0.19508E-18
A16= -0.17694E-19
A18= -0.21704E-22
第7面
κ= -13.1668
A3= 0.00
A4= 2.72000E-05
A6= -5.96150E-08
A8= -2.51320E-11
A10= 4.73940E-13
A12= 0.20073E-14
A14= -0.18435E-16
A16= 0.60550E-20
A18= 0.37962E-21
(各種データ)
F0= 10.3
FNO= 4.17
ω= 64.84°
Y = 21.6
TL= 132.78
BF= 38.10
hasp= 16.06
(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
Gf 1 17.872
Gr 18 69.147
(条件式対応値)
(1): |Rasp|/hasp = 0. 608
(2): (Rr+Rf)/(Rr−Rf)=−0.246
(3): Ff/F0 = 1.735
(4): F0/Fb = 0.0404
(5): (−Fa)/BF = 0.301
(6): Fr/F0 = 6.714
(7): Nn−((Np1+Np2)/2)= 0.168
図6は、第3実施例にかかる広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
また、前群Gfの負メニスカスレンズLf1の像側のレンズ面と、前群Gfの負メニスカスレンズLf2の物体側のレンズ面に後述する構成の反射防止膜が形成される。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 45.0887 4.0000 1.816000 46.63
2) 25.2008 6.3000 1.000000
3) 29.6192 3.5000 1.729030 54.04
4)* 9.8560 15.8448 1.000000
5) 236.1722 2.0000 1.497820 82.56
6) 40.0000 0.5000 1.553890 38.09
7)* 60.5981 6.1625 1.000000
8) 86.9847 8.0000 1.717360 29.52
9) -19.2982 1.5000 1.816000 46.63
10) 9.6120 10.7268 1.620040 36.30
11) -41.2930 0.8000 1.000000
12) 283.9959 2.5000 1.516800 64.12
13) -10.5331 1.0000 1.755000 52.29
14) 256.1395 0.1000 1.000000
15) 26.8460 4.4394 1.517420 52.32
16) -14.9478 0.5000 1.000000
17>(絞り)∞ 1.5000 1.000000
18) 102.3075 2.5000 1.516800 64.12
19) -11.1953 0.8000 1.772500 49.61
20) 155.7889 3.5000 1.000000
21) 324.2212 3.0000 1.516800 64.12
22) -19.9279 0.1000 1.000000
23) -80.8508 1.0000 1.834810 42.72
24) 22.9204 5.5000 1.497820 82.52
25) -23.3970 0.1000 1.000000
26) 103.6067 7.5000 1.497820 82.52
27) -15.1862 1.0000 1.772500 49.61
28) -38.2138 38.0981 1.000000
像面 ∞
(非球面データ)
第4面
κ= 0.1762
A3= 0.00
A4= -6.35770E-06
A6= 4.44690E-08
A8= -7.73560E-11
A10= -1.74660E-13
A12= -0.21396E-17
A14= 0.62903E-18
A16= -0.15122E-19
A18= -0.21704E-22
第7面
κ= -10.5548
A3= 0.00
A4= 2.43610E-05
A6= -4.61180E-08
A8= 3.69100E-11
A10= 6.01950E-13
A12= 0.19444E-14
A14= -0.23879E-16
A16= -0.22081E-19
A18= 0.48172E-21
(各種データ)
F0= 10.3
FNO= 4.08
ω= 64.85°
Y = 21.6
TL= 132.47
BF= 38.10
hasp= 16.57
(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
Gf 1 16.756
Gr 18 72.338
(条件式対応値)
(1): |Rasp|/hasp = 0. 595
(2): (Rr+Rf)/(Rr−Rf)= −0.335
(3): Ff/F0 = 1.627
(4): F0/Fb = −0.00212
(5): (−Fa)/BF = 0.352
(6): Fr/F0 = 7.023
(7): Nn−((Np1+Np2)/2)= 0.147
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
ステップS1は、前群の物体側の部分群に、レンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面負メニスカスレンズを含む、少なくとも3枚の負レンズを含む光学部材を配置する。
ステップS2は、部分群よりも像側に、正レンズと負レンズと正レンズとの接合よりなる接合レンズを含む光学部材を配置する。
ステップS3は、広角レンズが、以下の条件式(1)、(2)を満足するように前群、開口絞り、後群を含む光学部材を円筒状の鏡筒内に物体側から配置する。
(1) 0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
(2)−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
ただし、Raspはレンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、haspはレンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、Rrは接合レンズ中の負レンズの像側レンズ面の曲率半径、Rfは接合レンズ中の負レンズの物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれ示す。
Gr 後群
Ga 部分群
Gb 接合レンズ
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
4 焦点板
5 ペンタプリズム
6 接眼レンズ
7 撮像素子
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (18)
- 開口絞りより物体側の前群と、該開口絞りより像側の後群とを有し、
前記前群は負の屈折力を有する部分群を有し、
前記部分群は、最も物体側から順に、少なくとも3枚の負レンズを有し、
前記少なくとも3枚の負レンズのうち少なくとも1枚は非球面負メニスカスレンズであり、
前記非球面負メニスカスレンズは、レンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有し、
前記前群は、前記部分群よりも像側に、正レンズと負レンズと正レンズとの接合よりなる接合レンズを有し、
以下の条件を満足し、
前記前群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、
前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする広角レンズ。
0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
ただし、
Rasp:前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、
hasp:前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、
Rr:前記接合レンズ中の前記負レンズの像側レンズ面の曲率半径、
Rf:前記接合レンズ中の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記ウェットプロセスで形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率は、1.30以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の広角レンズ。
- 前記反射防止膜を有する光学面は、前記前群中のレンズ面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記反射防止膜を有する光学面は、前記前群中の、前記負の屈折力を有する部分群のレンズ面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記反射防止膜を有する光学面は、物体側に凸形状の物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記反射防止膜を有する光学面は、像側に凹形状の像側のレンズ面であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記反射防止膜を有する光学面は、前記非球面負メニスカスレンズのレンズ面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の広角レンズ。
0.00 < Ff / F0 < 11.00
ただし、
Ff:無限遠合焦時における前記前群の焦点距離、
F0:無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の広角レンズ。
−0.30 < F0 / Fb < 0.50
ただし、
F0:無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離、
Fb:前記接合レンズの焦点距離。 - 前記部分群は、前記非球面負メニスカスレンズとは別に非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記非球面レンズは、レンズ中心部よりも周辺部において負の屈折力が大きいことを特徴とする請求項11に記載の広角レンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の広角レンズ。
0.01 < (−Fa) / BF < 0.80
ただし、
Fa:前記部分群の焦点距離、
BF:前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の広角レンズ。
4.00 < Fr / F0 < 50.00
ただし、
Fr:無限遠合焦時における前記後群の焦点距離、
F0:無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の広角レンズ。
0.05 < Nn − ((Np1+Np2)/2) < 0.30
ただし、
Nn:前記接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈折率、
Np1:前記接合レンズ中の物体側正レンズのd線に対する屈折率、
Np2:前記接合レンズ中の像側正レンズのd線に対する屈折率。 - 前記部分群は、負レンズのみからなることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 請求項1から16のいずれか一項に記載の広角レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 開口絞りより物体側の前群と、該開口絞りより像側の後群とを有する広角レンズの製造方法であって、
前記前群の物体側の部分群に、レンズ中心部から周辺部に向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面負メニスカスレンズを含む、少なくとも3枚の負レンズを配置し、
前記前群は、前記部分群よりも像側に、正レンズと負レンズと正レンズとの接合よりなる接合レンズを配置し、
前記広角レンズが以下の条件を満足し、
前記前群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、
前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする広角レンズの製造方法。
0.30 < |Rasp| / hasp < 0.90
−1.00 < (Rr+Rf) / (Rr−Rf) < 0.00
ただし、
Rasp:前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの非球面の近軸曲率半径、
hasp:前記形状を有する前記非球面負メニスカスレンズの有効径の1/2(最大有効半径)、
Rr:前記接合レンズ中の前記負レンズの像側レンズ面の曲率半径、
Rf:前記接合レンズ中の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223594A JP5633287B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
US13/249,574 US20120081791A1 (en) | 2010-10-01 | 2011-09-30 | Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223594A JP5633287B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078550A JP2012078550A (ja) | 2012-04-19 |
JP5633287B2 true JP5633287B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=45889620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223594A Active JP5633287B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120081791A1 (ja) |
JP (1) | JP5633287B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015040867A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系 |
CN103487920B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-06-08 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 宽视场像方远心三线阵立体航测相机光学系统 |
JP2021086134A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN114488485B (zh) * | 2022-02-14 | 2023-07-07 | 合肥埃科光电科技股份有限公司 | 一种f22mm的大靶面广角低畸变工业镜头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4708806B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-06-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP5170616B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2013-03-27 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 |
JP5126496B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
JP2009276733A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5280232B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010223594A patent/JP5633287B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-30 US US13/249,574 patent/US20120081791A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012078550A (ja) | 2012-04-19 |
US20120081791A1 (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
JP5207121B2 (ja) | 広角レンズ及びこれを有する撮像装置 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
WO2016117652A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP5633287B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5434496B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP5218902B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2015212822A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6780758B2 (ja) | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 | |
WO2012077278A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |