JP6780758B2 - 光学系及びこの光学系を有する光学機器 - Google Patents
光学系及びこの光学系を有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6780758B2 JP6780758B2 JP2019187588A JP2019187588A JP6780758B2 JP 6780758 B2 JP6780758 B2 JP 6780758B2 JP 2019187588 A JP2019187588 A JP 2019187588A JP 2019187588 A JP2019187588 A JP 2019187588A JP 6780758 B2 JP6780758 B2 JP 6780758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- focal length
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと負レンズからなり、
以下の条件式を満足する光学系とした。
1.00<f/(−f2)<2.40
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.40<TL/f1<2.05
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
TL:前記光学系の全長
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から順に隣り合って配置された正レンズと負レンズとを有し、
以下の条件式を満足する光学系とした。
1.00<f/(−f2)<2.40
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.11<f1/f3<1.40
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りを有し、前記開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面は物体側に凸の形状をしたレンズ面であり、前記開口絞りの像側に隣り合うレンズ面は像側に凸の形状をしたレンズ面であり、
以下の条件式を満足する光学系とした。
1.00<f/(−f2)<2.40
70.00<νp
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと負レンズからなり、
以下の条件式を満足する光学系とした。
0.80<f/f1<1.60
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.40<TL/f<2.05
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
TL:前記光学系の全長
また、本発明においては、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から順に隣り合って配置された正レンズと負レンズとを有し、
以下の条件式を満足する光学系。
0.80<f/f1<1.60
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.11<f1/f3<1.40
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
また、本発明においては、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りを有し、前記開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面は物体側に凸の形状をしたレンズ面であり、前記開口絞りの像側に隣り合うレンズ面は像側に凸の形状をしたレンズ面であり、
以下の条件式を満足する光学系とした。
0.80<f/f1<1.60
70.00<νp
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値
1.00<f/(−f2)<2.40 (1)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
0.80<f/f1<1.60 (2)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
0.80<f1/(−f2)<1.45 (3)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
1.11<f1/f3<1.50 (4)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
0.70<(−f2)/f3<1.50 (5)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
1.20<TL/f1<2.05 (6)
但し、
TL:前記光学系の全長
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
1.50<TL/(−f2)<3.10 (7)
但し、
TL:前記光学系の全長
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
63.00<νp (8)
但し、
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するようにし、
以下の条件式(1)を満足するようにする。
1.00<f/(−f2)<2.40 (1)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するようにし、
以下の条件式(2)を満足するようにする。
0.80<f/f1<1.60 (2)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
図1は、本願の第1実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
X(y)=(y2/r)/[1+[1−κ(y2/r2)]1/2]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さを「y」とし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)を「S(y)」とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を「r」とし、円錐定数を「κ」とし、n次の非球面係数を「An」とする。
[全体諸元]
f = 102.128
FNO= 1.449
2ω = 23.891
Y = 21.60
TL = 146.818
Bf = 41.301
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 176.41170 7.081 1.59349 67.00
2 -997.05190 0.100
3 96.85690 9.766 1.49782 82.57
4 -2499.53100 0.100
5 64.16290 13.758 1.49782 82.57
6 -222.06850 3.500 1.73800 32.26
7 171.04680 可変
8 -136.08080 4.000 1.80809 22.74
9 -85.91600 2.500 1.48749 70.32
10 40.41360 可変
11 121.43430 5.687 1.72916 54.61
12 -106.55980 0.100
13 97.96380 1.800 1.61505 35.73
14 33.61330 6.326
15(絞りS) ∞ 6.526
16 -52.40880 1.600 1.59238 35.86
17 71.14860 3.733 1.72916 54.61
18 478.61380 0.100
19 80.79100 8.330 1.75596 49.76
20 -33.83920 1.600 1.58128 37.40
21 61.41580 4.724 1.89799 34.84
22* -225.35840 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 81.118
2 8 -69.336
3 11 72.558
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第22面 1 9.931E-07 -1.978E-09 8.134E-12 -1.116E-14
[可変間隔データ]
無限遠 至近
f又はβ 102.128 -0.136倍
D7 8.522 18.522
D10 15.664 5.664
[条件式対応値]
(1) f/(−f2)=1.47
(2) f/f1=1.26
(3) f1/(−f2)=1.17
(4) f1/f3=1.12
(5) (−f2)/f3=0.96
(6) TL/f1=1.81
(7) TL/(−f2)=2.12
(8) νP=77.38
図4は、本願の第2実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
[全体諸元]
f = 102.643
FNO= 1.441
2ω = 23.836
Y = 21.60
TL = 156.819
Bf = 44.626
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 232.74460 5.460 1.59349 67.00
2 -941.72040 0.100
3 99.95980 9.402 1.49782 82.57
4 -635.59410 0.100
5 67.81170 13.106 1.49782 82.57
6 -170.83160 3.500 1.64769 33.72
7 136.65740 可変
8 -132.42720 4.400 1.80809 22.74
9 -82.87930 2.500 1.48749 70.32
10 43.90050 可変
11 76.67630 6.700 1.74397 44.85
12 -145.75050 0.100
13 365.29930 1.800 1.51742 52.20
14 35.15610 7.500
15(絞りS) ∞ 5.022
16 -52.41160 1.800 1.60482 34.33
17 48.32170 8.500 1.76457 48.44
18 -99.22310 0.100
19 302.91470 7.000 1.72916 54.61
20 -46.57540 1.800 1.61532 33.18
21 63.20750 2.000
22 63.50280 6.000 1.90265 35.72
23* -264.53160 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 87.792
2 8 -74.149
3 11 72.509
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第23面 1 2.199E-07 -4.073E-11 -2.713E-13 4.702E-16
[可変間隔データ]
無限遠 至近
f又はβ 102.643 -0.141倍
D7 8.654 20.317
D10 16.649 4.986
[条件式対応値]
(1) f/(−f2)=1.38
(2) f/f1=1.17
(3) f1/(−f2)=1.18
(4) f1/f3=1.21
(5) (−f2)/f3=1.02
(6) TL/f1=1.79
(7) TL/(−f2)=2.11
(8) νP=77.38
図7は、本願の第3実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
(表3)
[全体諸元]
f = 102.618
FNO= 1.440
2ω = 23.596
Y = 21.60
TL = 164.819
Bf = 47.774
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 198.29690 7.671 1.59349 67.00
2 -268.67610 0.100
3 91.70170 13.288 1.49782 82.57
4 -128.83920 3.500 1.64769 33.72
5 203.55460 0.100
6 79.79810 8.164 1.49782 82.57
7 1937.33200 可変
8 -194.71540 2.500 1.71999 50.27
9 117.67630 3.032
10 -1433.39560 5.200 1.80809 22.74
11 -76.31750 2.500 1.51742 52.20
12 53.75550 可変
13 49.94100 11.096 1.88462 36.82
14 -83.51650 1.800 1.63199 34.05
15 37.73780 7.500
16(絞りS) ∞ 7.600
17 -40.81280 1.800 1.69044 27.44
18 99.54650 8.500 1.72916 54.61
19 -55.04360 0.100
20 285.10750 1.800 1.55390 42.19
21 41.90420 8.500 1.80733 43.13
22* -158.99830 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 83.797
2 8 -59.773
3 11 69.892
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第22面 1 9.463E-07 3.760E-10 -7.363E-13 1.038E-15
[可変間隔データ]
無限遠 至近
f又はβ 102.643 -0.144倍
D7 7.857 17.857
D12 14.437 4.437
[条件式対応値]
(1) f/(−f2)=1.72
(2) f/f1=1.22
(3) f1/(−f2)=1.40
(4) f1/f3=1.20
(5) (−f2)/f3=0.86
(6) TL/f1=1.97
(7) TL/(−f2)=2.76
(8) νP=77.38
条件式 第1実施例 第2実施例 第3実施例
(1)f/(−f2) 1.47 1.38 1.72
(2)f/f1 1.26 1.17 1.22
(3)f1/(−f2) 1.17 1.18 1.40
(4)f1/f3 1.12 1.21 1.20
(5)(−f2)/f3 0.96 1.02 0.86
(6)TL/f1 1.81 1.79 1.97
(7)TL/(−f2) 2.12 2.11 2.76
(8)νP 77.38 77.38 77.38
2HF+Mg(CH3COO)2→MgF2+2CH3COOH (b)
この成膜に用いたゾル液は、原料混合後、オートクレーブで140℃、24時間高温加圧熟成処理を施した後、成膜に用いられる。この光学部材102は、第7層101gの成膜終了後、大気中で160℃、1時間加熱処理して完成される。このようなゾル−ゲル法を用いることにより、大きさが数nmから数十nmの粒子が空隙を残して堆積することにより第7層101gが形成される。
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0. 212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
1.00<f/(−f2)<2.40 (1)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
0.80<f/f1<1.60 (2)
但し、
f :前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 一眼レフカメラ
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
4 焦点板
5 ペンタプリズム
6 接眼レンズ
7 撮像素子
Claims (22)
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと負レンズからなり、
以下の条件式を満足する光学系。
1.00<f/(−f2)<2.40
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.40<TL/f1<2.05
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
TL:前記光学系の全長 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から順に隣り合って配置された正レンズと負レンズとを有し、
以下の条件式を満足する光学系。
1.00<f/(−f2)<2.40
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.11<f1/f3<1.40
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りを有し、前記開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面は物体側に凸の形状をしたレンズ面であり、前記開口絞りの像側に隣り合うレンズ面は像側に凸の形状をしたレンズ面であり、
以下の条件式を満足する光学系。
1.00<f/(−f2)<2.40
70.00<νp
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項3の何れか一項に記載の光学系。
0.80<f/f1<1.60
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと負レンズからなり、
以下の条件式を満足する光学系。
0.80<f/f1<1.60
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.40<TL/f<2.05
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
TL:前記光学系の全長 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から順に隣り合って配置された正レンズと負レンズとを有し、
以下の条件式を満足する光学系。
0.80<f/f1<1.60
0.80<f1/(−f2)<1.45
1.11<f1/f3<1.40
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との実質的に3個のレンズ群からなり、
合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りを有し、前記開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面は物体側に凸の形状をしたレンズ面であり、前記開口絞りの像側に隣り合うレンズ面は像側に凸の形状をしたレンズ面であり、
以下の条件式を満足する光学系。
0.80<f/f1<1.60
70.00<νp
ただし、
f:前記光学系の無限遠合焦時の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値 - 以下の条件式を満足する請求項1、2、5、6のいずれか一項に記載の光学系。
63.00<νp
ただし、
νp:前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズのアッベ数の平均値 - 開口絞りを有し、前記開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面は物体側に凸の形状をしたレンズ面であり、前記開口絞りの像側に隣り合うレンズ面は像側に凸の形状をしたレンズ面である請求項1、2、5、6のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群は、接合レンズを有し、前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズと負レンズとからなる請求項2、3、6、7のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第3レンズ群は、最も物体側から順に隣り合って配置された正レンズと負レンズとを有する請求項1、3、5、7のいずれか一項に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光学系。
0.70<(−f2)/f3<1.50
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の光学系。
1.50<TL/(−f2)<3.10
ただし、
TL:前記光学系の全長
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1レンズ群は、固定である請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の光学系。
- 無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第3レンズ群は、固定である請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第3レンズ群中に開口絞りを有する請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第2レンズ群は、接合レンズを有し、前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズと負レンズからなり、前記第2レンズ群は、前記接合レンズで構成されている、又は、物体側から順に、負レンズと前記接合レンズとで構成されている請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第3レンズ群は、少なくとも一つの非球面を有する請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動する請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群から前記第3レンズ群における光学面のうちの少なくとも1面に反射防止膜が設けられており、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含む請求項1から請求項19の何れか一項に記載の光学系。
- 前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をndとしたとき、ndが1.30以下である請求項20に記載の光学系。
- 請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の光学系を備えた光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187588A JP6780758B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187588A JP6780758B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011654A Division JP2016136213A (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021093A JP2020021093A (ja) | 2020-02-06 |
JP6780758B2 true JP6780758B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=69589840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019187588A Active JP6780758B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6780758B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003043348A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Canon Inc | 防振機能を有した光学系 |
EP2990839B1 (en) * | 2004-09-16 | 2020-11-18 | Nikon Corporation | Optical system with mgf2 optical thin film |
KR101446776B1 (ko) * | 2008-04-21 | 2014-10-01 | 삼성전자주식회사 | 망원 렌즈 시스템 |
JP5878394B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-03-08 | 株式会社シグマ | インナーフォーカス式望遠レンズ |
JP2016136213A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
-
2019
- 2019-10-11 JP JP2019187588A patent/JP6780758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020021093A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
CN107250869B (zh) | 光学系统以及具备该光学系统的光学设备 | |
CN107250868B (zh) | 光学系统以及具有该光学系统的摄像装置 | |
JP5207121B2 (ja) | 広角レンズ及びこれを有する撮像装置 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2012159746A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP2015084037A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2015212822A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP2012088619A (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP6780758B2 (ja) | 光学系及びこの光学系を有する光学機器 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6435635B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2015084039A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6561478B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
WO2012077278A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5333955B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5729099B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6780758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |