JP5841311B2 - 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 - Google Patents
油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841311B2 JP5841311B2 JP2009289867A JP2009289867A JP5841311B2 JP 5841311 B2 JP5841311 B2 JP 5841311B2 JP 2009289867 A JP2009289867 A JP 2009289867A JP 2009289867 A JP2009289867 A JP 2009289867A JP 5841311 B2 JP5841311 B2 JP 5841311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrophilic
- acid
- oil
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)CC(C)C(C[C@@](C)CCC1*=CCC1)[C@@](C)[C@](C)C(C)C(C)C Chemical compound CC(C)CC(C)C(C[C@@](C)CCC1*=CCC1)[C@@](C)[C@](C)C(C)C(C)C 0.000 description 7
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
- A61K8/894—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/02—Local antiseptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/48—Thickener, Thickening system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
- A61Q1/06—Lipsticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/12—Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/12—Preparations containing hair conditioners
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
構造式(1):
「[1] (A)上記構造式(1)で表される、ポリグリセリン構造を有する親水性基(Q)を有するオルガノポリシロキサンを含有してなる油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
[2] 前記の構造式(1)において、Qが各々独立に、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に連結してなるポリグリセリン構造を有する親水性基、または二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を2以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有するポリグリセリン構造を有する親水性基である、[1]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
−CrH2r−O− (3−4−1)
(式中、rは1〜6の範囲の数である。)
R4は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)}
[5] 前記の親水性基Qが、テトラグリセリンから誘導されてなる親水性基であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
構造式(1−1):
Q1は上記構造式(4-1-1)で表されるポリグリセリンから誘導されてなる親水性基であり、
n1´,n2´およびn3´は、300≦n1´≦ 1000,1≦n2´≦20,1≦n3´≦20となる範囲の数である。RはR11またはQ1である。}
[7] 上記構造式(1−1)において、親水基Q1が、テトラグリセリンから誘導されてなる親水性基であることを特徴とする、[6]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
[8] さらに、(B)粉体または着色剤 を含有してなる、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
[9] さらに、(C)シリコーン系界面活性剤(成分(A)に該当するものを除く)、架橋性オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンレジンワックス、有機系界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種 を含有してなる、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。
[11] 前記の成分(B)が、(B1)シリコーン樹脂粉末、シリコーンゴム粉末、有機樹脂粉末(シリコーン樹脂粉末を除く)、有機変性粘度鉱物、酸化チタン、酸化亜鉛、雲母チタン、金属石鹸、無機体質顔料および無機着色顔料からなる群から選択される少なくとも1種の粉体または着色剤である、[8]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤。」により達成される。
「[12] (D)油性原料 30〜80質量%と、[1]〜[11]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤 10〜70質量%と、(E)低級一価アルコール及び有機系多価アルコール性化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物 0〜20質量%および(F)水 0〜20質量%を含有してなるゲル状組成物。
[13] (G)紫外線吸収剤を更に含有する、[12]に記載のゲル状組成物。
[14] (H)ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の化合物を更に含有する、[12]または[13]に記載のゲル状組成物。
[15] (I)有機系の皮膜形成剤を更に含有する、[12]〜[14]のいずれか1項に記載のゲル状組成物。
[16] (J)アミノ酸及び/又はその塩、無機塩、有機酸及び/又はその塩、水溶性高分子、からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を更に含有する、[12]〜[15]のいずれか1項に記載のゲル状組成物。」により達成される。
「[17] [12]〜[16]のいずれか1項に記載のゲル状組成物 100質量部と(F)水 0.1〜4,000質量部とを混合する事により、化粧料を製造する方法。
[18] [12]〜[16]のいずれか1項に記載のゲル状組成物 100質量部と(F)水 0.1〜4,000質量部とを混合する事により得られる化粧料。
[19] (D)油性原料 30〜80質量%と、[8]または[11]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤 20〜60質量%と、(F)水 0〜20質量%を含有してなるゲル状化粧料。
[20] [12]〜[16]のいずれか1項に記載のゲル状組成物 100質量部と(F)水 0.1〜4,000質量部と(L)生理活性物質0.001〜1.0質量部とを混合する事により、外用剤を製造する方法。
[21] [12]〜[16]のいずれか1項に記載のゲル状組成物 100質量部と(F)水 0.1〜4,000質量部と(L)生理活性物質0.001〜1.0質量部とを混合する事により得られる外用剤。
[22] (D)油性原料 30〜80質量%と、[8]または[11]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤 20〜60質量%と、(E)低級一価アルコール及び有機系多価アルコール性化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物 0〜20質量%と(F)水 0〜20質量%と(L)生理活性物質0.001〜1.0質量部を含有してなるゲル状外用剤。
[23] (L)生理活性物質が、抗炎症剤、老化防止剤、美白剤、発毛剤、育毛剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、ビタミン類、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤および酵素からなる群から選択される1種類以上の生理活性物質である、[21]または[22]に記載の外用剤。」により達成される。
「[24] [1]〜[11]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤と、(N)カチオン性界面活性剤を含有する事を特徴とする毛髪用化粧料。
[25] [1]〜[11]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤と、(P)有機系皮膜形成性高分子を含有する事を特徴とする毛髪セット剤組成物。
[26] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状である[18]または[19]に記載の化粧料。
[26-1] 毛髪用化粧料であることを特徴とする、[26]に記載の化粧料。
[26-2] 毛髪セット剤組成物であることを特徴とする、[26]に記載の化粧料。
[27] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状である[21]〜[23]のいずれか1項に記載の外用剤。
[28] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状である[24]に記載の毛髪用化粧料。
[29] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状である[25]に記載の毛髪用化粧料および毛髪セット剤組成物。」により達成される。
「[30] 少なくとも、(A´)珪素結合水素原子を有し且つ重合度が200を超えるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと(K)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有し、上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる、ポリグリセリン構造を有する親水性化合物とを、(M)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤の製造方法。
[30] 少なくとも、(A´)珪素結合水素原子を有し且つ重合度が300を超えるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(2')で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有する鎖状オルガノポリシロキサンと、(K1)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有し且つ分子内に上記構造式(3−1−1)〜(3−3−1)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなるポリグリセリン構造を有する親水性化合物とを、(M)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることを特徴とする、[6]または[7]に記載の油性原料の増粘剤またはゲル化剤の製造方法。
構造式(1):
−C2H4−[Si(CH3)2O]r'−Si(CH3)3
−C3H6−[Si(CH3)2O]r'−Si(CH3)3
−C6H12−[Si(CH3)2O]r'−Si(CH3)3
で示される鎖状のオルガノシロキサン基であることが好ましく、本発明に係るオルガノポリシロキサン中に少なくとも1以上含まれることが好ましい。なお、式中、r'は3〜20の範囲の数である。
−CrH2r−O− (3−4−1)
式中、rは1〜6の範囲の数であり、X2がオキシエチレン単位またはオキシプロピレン単位であることが好ましい。また、X2が連続して結合しているしている場合には、式(3―4−2)で示されるポリオキシアルキレン単位としてQに1種以上含まれることもできる。
−(C2H4O)t1(C3H6O)t2− (3−4−2)
式中、t1およびt2は各々0以上の数であり、(t1+t2)は0〜80の範囲の数であり、好ましくは0〜50の範囲の数である。
Q1は前記の構造式(4-1-1)で表されるポリグリセリンから誘導されてなる親水性基であり、特に、テトラグリセリン構造を有する親水性基であることが好ましい。n1´,n2´およびn3´は、300≦n1´≦ 1000,1≦n2´≦20,1≦n3´≦20となる範囲の数である。ここで、全てのR11の90モル〜100%が、メチル基、エチル基、又は、フェニル基から選択される基であることが好ましいが、更に高機能の共変性オルガノポリシロキサンを設計する目的で、R11の一部として炭素結合水素の一部がフッ素原子等のハロゲン原子、他の有機基によって置換された一価炭化水素基または長鎖アルキル基を選択することができ、かつ好ましい。また、R11の一部としてSi原子に結合した水素原子(−H)が含まれていてもよい。RはR11またはQ1から選択される基である。
(X,Y)2−3(Si,Al)4O10(OH)2Z1/3・nH2O (1)
(ただし、Xは、Al、Fe(III)、Mn(III)、または、Cr(III)であり、Y は、Mg、Fe(II)、Ni、Zn、または、Liであり、Zは、K、Na、または、Caである)
このような無機系水溶性高分子として、具体的には、ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、無水ケイ酸が例示され、これらは天然物および合成物のいずれであってもよい。
で分断されていてもよいアルキル基又はアルケニル基である化合物(5−2)の例としては、アミドアミン化合物が挙げられ、具体的には、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジエチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアラミドエチルジメチルアミン、パルミトアミドプロピルジメチルアミン、パルミトアミドプロピルジエチルアミン、パルミトアミドエチルジエチルアミン、パルミトアミドエチルジメチルアミン、ベヘンアミドプロピルジメチルアミン、ベヘンアミドプロピルジエチルアミン、ベヘンアミドエチルジエチルアミン、ベヘンアミドエチルジメチルアミン、アラキドアミドプロピルジメチルアミン、アラキドアミドプロピルジエチルアミン、アラキドアミドエチルジエチルアミン、アラキドアミドエチルジメチルアミン及びこれらの混合物が挙げられ、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン及びこれらの混合物が好ましい。
重合体(プラスサイズ、互応化学社製)、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体(レジン28−1310、NSC社製)、酢酸ビニル/クロトン酸/ビニルネオデカネート共重合体(28−2930、NSC社製)、メチルビニルエーテルマレイン酸ハーフエステル(ガントレッツES、ISP社製)、t−ブチルアクリレート/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体(ルビマー、BASF社製)、ビニルピロリドン/ビニルアセテート/ビニルプロピオネート共重合体(ルビスコールVAP、BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸共重合体(ルビセットCA、BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸/ビニルピロリドン共重合体(ルビセットCAP、BASF社製)、ビニルピロリドン/アクリレート共重合体(ルビフレックス、BASF社製)、アクリレート/アクリルアミド共重合体(ウルトラホールド、BASF社製)、ビニルアセテート/ブチルマレアート/イソボルニルアクリラート共重合体(アドバンテージ、ISP社製)、アクリル樹脂アルカノールアミン、WО2005/054341やWО2008/004502で示されたウレタン変性アクリル系重合体などのアニオン性高分子化合物が挙げられる。
されるものではない。なお、下記組成式において、Meはメチル基であり、M e 3 S i O 基( 又は、M e 3 S i 基)を「M 」、M e 2 S i O 基を「D 」、M eHS i O 基を「MH 」と表記し、M およびD 中のメチル基をいずれかの置換基によって変性した単位をMRおよびDRと表記する。
親水性オルガノポリシロキサンNo.1の合成
反応器に平均組成式 MD400DH 10M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン99.4g、構造式CH2=CHSiMe2(OSiMe2)25OSiMe3で表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン 43.1g、ポリグリセリンモノアリルエーテル 7.5g、イソプロピルアルコール(以下、IPAと略す) 150g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液 0.20gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.10g添加し、80℃で7時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。
式中、R*22は、―C3H6O−X,Xはテトラグリセリン部分
R*41= −C2H4SiMe2(OSiMe2)25OSiMe3 である。
この混合物は、全体としては乳白色のガム状で安定していたが、均一ではなく部分的に相分離を起こしていた。
親水性オルガノポリシロキサンNo.2の合成
反応器に平均組成式 MD400DH 10M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン85.3g、構造式CH2=CHSiMe2(OSiMe2)25OSiMe3で表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン22.2g、ポリグリセリンモノアリルエーテル 6.5g、IPA115g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.16gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.06g添加し、80℃で2時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が85%に達している事を確認した。1−デセン1.0gと塩化白金酸の5wt%IPA溶液0.06gを添加し80℃で2時間反応を継続した。再度反応液を採取して確認したところ、反応は完結していた。
式中、R*11= −C10H21
式中、R*22およびR*41は上記と同様である。
この混合物は全体としては灰白色のガム状で安定していたが、均一ではなく部分的に相分離を起こしていた。
比較用シリコーン化合物RE1
反応器に平均構造式 MD63DH 22M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン89.9g、平均構造式CH2=CH−CH2−O(C2H4O)10Hで表されるアリルポリエーテル36.4g、1−ヘキサデセン73.7g、トルエン60gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら40℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.06g添加し、80−110℃で2.5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均構造式MD63DR*12 18DR*25 4M で表されるアルキル/ポリエーテル共変性シリコーン(シリコーン化合物RE1)を含有する組成物を得た。
式中、R*12= −C16H33
R*25= ―C3H6O(C2H4O)10H
この組成物は、淡褐色の半透明均一な液体であった。
比較用シリコーン化合物RE2
反応器に平均構造式 MD400DH 10M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン206.1g、平均構造式CH2=CH−CH2−O(C2H4O)19(C3H6O)19Hで表されるアリルポリエーテル105.6g、IPA90g、天然ビタミンE0.12g、2.0wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.46gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液0.04g添加し、90℃で5時間反応を行なった。サンプリングを行い、残存Si−H基濃度が規格内であることを確認し、反応を終了した。
式中、R*26= ―C3H6O(C2H4O)19(C3H6O)19H
この混合物は、ほぼ無色透明の粘稠液体であった。
比較用シリコーン化合物RE3
反応器に平均構造式 MD406DH 4M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン212.5g、構造式CH2=CH−CH2−OCH2CH(OH)CH2OHで表されるグリセリンモノアリルエーテル4.9g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.053g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均構造式MD406DR*21 4M で表されるグリセリン変性シリコーン(シリコーン化合物RE3)を含有する組成物を得た。
式中、R*21= ―C3H6OCH2CH(OH)CH2OH
この組成物は、淡黄褐色の半透明均一な粘稠液体であった。
比較用シリコーン化合物RE4
反応器に平均構造式 MD72DH 12M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン155.9g、構造式CH2=CH−CH2−OCH2CH(OH)CH2OHで表されるグリセリンモノアリルエーテル13.0g、1−デセン41.1g、IPA63gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら45℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.055g添加し、80℃で1時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均構造式MD72DR*11 9DR*21 3M で表されるアルキル/グリセリン共変性シリコーン(シリコーン化合物RE4)を含有する組成物を得た。
式中、R*11= −C10H21
R*21= ―C3H6OCH2CH(OH)CH2OH、
この組成物は、淡褐色の半透明液体であった。
比較用シリコーン化合物RE5
反応器に平均構造式 MD72DH 12M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン134.6g、1−デセン36.2g、ポリグリセリンモノアリルエーテル29.9g、IPA200g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.25gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら55℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.160g添加し、80℃で7時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均構造式MD72DR*11 9DR*22 3M で表されるアルキル/ポリグリセリン共変性シリコーン(シリコーン化合物RE5)を含有する組成物を得た。
式中、R*11は前記と同様、
R*22も前記と同様で、―C3H6O−X,Xはテトラグリセリン部分
この組成物は、全体としては灰白色のガム状であったが、均一ではなく部分的に相分離(ガム状の淡褐色相)を起こしていた。
比較用シリコーン化合物RE6
反応器に平均構造式 MD61DH 15M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン111.6gを仕込み、構造式CH2=CHSiMe2(OSiMe2)6OSiMe3で表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン30.9gと白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt濃度0.5wt%)0.10gの混合物を滴下して、室温下で攪拌しリニアシロキサン分岐型ポリシロキサン中間体を得た。
式中、R*13= −C12H25
R*41= −C2H4SiMe2(OSiMe2)6OSiMe3
R*27= ―C3H6O−X,Xはトリグリセリン部分
この組成物は、ほぼ無色の半透明均一な液体であった。
比較用シリコーン化合物RE7
反応器にフレーク状のα−オレフィン(平均炭素数30以上)187.0gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温し溶解させた。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のリガンド溶液(Pt濃度22wt%)を0.8mg添加し、攪拌下に平均構造式 MDH 15M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン13.0gを30分かけて滴下した。反応温度を120℃にコントロールし3時間反応を継続した。サンプリングを行い、残存Si−H基濃度が規格内であることを確認し、反応を終了した。これにより、平均構造式MDR*14 15M で表されるアルキル変性シリコーンワックス(シリコーン化合物RE7)を含有する組成物を得た。
式中、R*14= −C30H61 以上の長鎖アルキル基。
比較用シリコーン化合物RE8(アミノ酸誘導体変性シリコーン)
(特許文献8、製造例1記載の方法に準じて製造を行なった。)
(1)20.1g のNε−ラウロイル−L−リジンを205mlのエタノ−ルに懸濁させた。反応溶液を氷冷後、乾燥塩化水素ガスを飽和になるまで導入し、6時間撹拌した。次にエタノ−ルを留去後、250mlのジイソブチルエーテルを加え、吸引濾過後、精製水300mlを加えた。この溶液に精製水70mlに溶かしたモルホリン55gを撹拌しながらゆっくりと加え、析出した白色粉末をろ別した。得られた白色粉末は、n−ヘキサンから再結晶を行い、Nε−ラウロイル−L−リジンイソブチルエステル20.1g を得た。
(2)アジ化ナトリウム45 .5gに精製水150gを加え、氷水中で冷却しながら、撹拌して完全に均一な溶液とした。ここに10−ウンデセノイルクロライド101.4 gとアセトン150mlを混合した溶液を少しずつ、溶液の温度が10〜15℃の範囲になるように滴下した。添加終了後、12℃付近で1時間撹拌した。次に溶液を分液ロートに移し、水層と有機層を分けた。有機層を60℃に維持した500mlのトルエンにゆっくりと加え、温度50〜60℃の範囲で3時間撹拌を行った。トルエンを留去後、減圧蒸留することで10−ウンデセノイルイソシアネート73.2gを得た。
(3)MHD100MHの平均構造式表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン92 .6 g と10−ウンデセノイルイソシアネート7.4g をトルエン100gに加え、85℃に加温した後、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのトルエン溶液( Pt濃度0.3wt%)0.33gを加え、3時間撹拌した。トルエンと余剰のイソシアネート化合物を減圧留去した後、新たにトルエン1000gとNε−ラウロイル−L−リジンイソブチルエステル10.5gを加え、90℃ で6時間撹拌した。トルエンを留去後、得られた透明ゴム状固体をヘキサン1000gに加熱溶解させ、熱ろ過した。ろ液からヘキサンを留去後、固体を得た。次に得られた固体を細かく砕き、25℃のヘキサンでよく洗いながら吸引ろ過を行った後、減圧乾燥することにより下記式で表される粉末状のリジン誘導体変性シリコーン(Nε−ラウロイル−L−リジンイソブチルエステル誘導体変性シリコーン)20.3gを得た。
<長鎖アルキル基:R*1>
R*11= −C10H21
R*12= −C16H33
R*13= −C12H25
R*14= −C30H61 以上の長鎖アルキル基
<親水性基:R*2>
R*21= ―C3H6OCH2CH(OH)CH2OH
R*22は、―C3H6O−Xで表される親水基 (Xはテトラグリセリン部分)
R*25= ―C3H6O(C2H4O)10H
R*26= ―C3H6O(C2H4O)19(C3H6O)19H
R*27= ―C3H6O−Xで表される親水基 (Xはトリグリセリン部分)
<リニアポリシロキサン構造を有する基:R*4>
R*41= −C2H4SiMe2(OSiMe2)25OSiMe3
表2〜表8に示す処方に従い、以下の手順に従って油剤系と上記の変性シリコーン化合物(組成物として得られ、製造例によっては、希釈形態のものもあり)との混合物を調製した。
1.油剤系と、先の製造例で示した変性シリコーン化合物とを容器に仕込み、80℃で加熱し、均一に混合分散した。(なお、比較例3では、比較用シリコーン化合物RE1およびRE4を配合比1:1で併用した)
2.室温に戻し、1週間静置した後の外観・性状を記録した。
1.外観(相溶性)○:均一な外観を維持していた。
△:ほぼ均一に近いが、僅かに析出物が観察された。
×:不均一であり分離していた。
2.性状(増粘効果):粘性の低い順に、「低粘性」、「粘稠」、「水飴状」、「ガム状」、「ゴム状」という表現を用い、記録した。ここでガム状とは、高重合シリコーンガムに近い性状を指す。なお、ワックス化など完全に固体状になった場合は、×を記入した。
処方および増粘/ゲル化に関する評価結果を表2〜表8に示す。
なお、表中の「濃度」は、変性シリコーン化合物のwt%を表す。
なお、以下の表中において、スペースの都合上、油剤の種類は以下の略号を用いて示す。また、二種類以上の油剤を特定の比率で混合した混合油剤を使用した場合、各々の油剤の種類を「/」で区切った後、比率を()内に示す。例えば、油剤Aおよび油剤Bを70:30で配合した油剤系は、「A/B(70/30)」のように表す。
20cst:ジメチルポリシロキサン(20cst)
SH 556:フェニルトリメチコン
SS-3408:カプリリルメチコン
CEH:2-エチルヘキサン酸セチル
IOTG:トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル
IP:イソパラフィン
K-230:流動パラフィン
先の表2〜表8までの結果から、液状油剤の形態コントロール能力を顕著に有していた変性シリコーン化合物について、各種油剤との濃度20wt%混合物表面における傷回復効果を試験した。
1.先に調製した混合物の表面に、スパチュラで長さ1cm、深さ5mmの傷を付け、その傷が自然に消え滑らかな表面に回復するまでの時間を観察し、記録した。
[評価]
1.表面の傷回復効果 ◎◎:瞬時に傷が消え、滑らかな表面になった。
◎:1時間以内に傷が消え、滑らかな表面に回復した。
○:12時間以内に傷が消え、滑らかな表面に回復した。
×:24時間以上経っても、全く傷が消える様子は無かった。
上記の実施例、比較例について、評価結果を表13に示す。
表10〜表11に示す組成(処方)を、以下の手順に従って加熱混合・冷却成型する事により、リップスティックを調製した。また、得られたリップスティックは、以下に述べる試験手順に従い、下記の基準を用いて評価した。
A.成分1〜成分12を50℃で加熱し、混合して均一に溶解した。
B.成分13をAに加えて均一に混合分散した。
C.成型用型に流し込み、冷却固化して口紅とした。
1.得られたリップスティックを0.05g、清浄な皮膚(手の甲)上1cm×3cmに均一に塗布した。
注) 口紅は唇の皺に入りそこから滲みやすくなる傾向にあるため、同様に皺が多く触覚神経も集中しており、目視観察も行い易い手の甲を試験面に使用した。
2.塗布10分後(初期)、4時間後、7時間後、9時間後のそれそれの時点で、以下の5項目について評価した。
「色移りのしにくさ」、「色落ちのしにくさ」、「滲みにくさ」:目視判定
「違和感のない自然な肌感覚」:塗布部の皮膚感覚により判定
「仕上がり」:目視と化粧効果の総合的な満足度を判定
1.「色移りのしにくさ」: 塗布面を陶器製の白いカップに軽く押し付け、離したときのカップへの色移りを判定した。
◎ 色移りが全く無かった。 ○ 目立たないが僅かに色がついた。
△ 少し色移りが気になった。 × 色移りが目立っていた。
2.「色落ちのしにくさ」: 塗布色の変化(退色やくすみなど)を目視で観察した。4、7、9時間の夫々の時点で、塗布面付近の別の場所(手の甲)にリップスティックで初期と同様の塗布を行い、この新鮮な塗布面との比較により色変化を判定した。
◎ 色の変化は無かった。○ 目立たないが僅かに色の変化があった。
△ 少し色落ちが認められた。 × 色のくすみが気になった。
3.「滲みにくさ」: 初期1cm×3cmの塗膜が、経時で膨張し周囲に広がる程度を目視にて観察した。
◎ 色や油の滲みは無かった。 ○ 目立たないが僅かに色や油の滲みがあった。
△ 少し色や油の滲み出しが認められた。 × 色と油の滲みが気になった。
4.「違和感のない自然な肌感覚」: 塗布部の皮膚感覚と、塗布面を指で触った時の触感によって総合的に判定した。
◎違和感の無い自然な皮膚感覚であり、触感も滑らかでべとつきは無かった。
○ 皮膚感覚に僅かの違和感があった、又は僅かにべとつきを感じた。
△ 少し不自然な皮膚感覚があった、又は感触の滑らかさが少し不足していた。
× 皮膚のツッパリや刺激を感じた、又は触感に滑らかさが無くべとついた。
5.「仕上がり」: 目視と化粧効果の総合的な満足度を判定した。
◎ 大いに満足。 ○ 満足。 △ 許容。 × 不満。
下表10〜表11を参照。(数値の単位は全てwt%を示す)
また、表中のFA 4002 IDは、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの40wt%イソドデカン溶液であり、DC 593は、トリメチルシロキシケイ酸の33wt%ジメチルポリシロキサン(100CST)溶液である。
表12に示す組成を、以下の手順に従ってホモディスパーミキサーを用いて混合することにより、ゲル状組成物を調製した。表中、数値は添加部数(質量部)を示す。また、得られたゲル状組成物は、以下に述べる試験手順に従い、下記の基準を用いて評価した。
A.成分1〜成分5を容器に入れて60℃で加熱し、混合して均一に溶解した。
B.室温に戻し、成分6をAに加えて均一に混合分散した。
C.Bをホモディスパーミキサー1200rpmで攪拌しながら、成分7を少量ずつ滴下してゆき、混合物が増粘⇒ゲル状に変化したところで水の投入を止めた。
D.そのまま攪拌を1分間継続して調製を終了。ゲル化までの水の添加量(wt%)を記録した。
注)ゲル化までの水の必要量は、使用するシリコーン化合物の構造等により異なるため、ゲル状組成物の合計量は処方ごとに若干異なる結果となった。
1.目視と触感とにより、得られた組成物の性状(ゲル化の可否)を判定した。
2.ゲル状組成物の0.10gを手の甲に塗り伸ばしてから5分後の、触感及び肌感覚を判定した。更に、塗布部の外観の良し悪しを判定した。
1.ゲル化の可否(ゲルの性状)
◎ 完全にゲル化していた。 ○ 水飴状〜柔らかいゲル状であった。
2.触感および肌感覚
○ 自然な肌感覚でタッチも軽く、不快なべとつき感が無かった。
× しつこいぬるつき感又はべとつき感があった。
3.塗布部の外観
◎ 自然でマットな外観を有していた。 ○ 若干の光沢が見えた。
× 油っぽいギラツキが目立った。
表13、14に示す組成を、以下の手順に従ってホモディスパーミキサーを用いて混合することにより、ゲル状組成物を調製した。表中、数値は添加部数 (質量部)を示す。また、得られたゲル状組成物は、以下に述べる試験手順に従い、下記の基準を用いて評価した。
A.成分1〜成分4を容器に入れて60℃で加熱し、混合して均一に溶解した。
B.室温に戻し、成分5をAに加えて均一に混合分散した。
C.Bをホモディスパーミキサー2500rpmで攪拌しながら、成分6を少量ずつ滴下してゆき、混合物が増粘⇒ゲル状に変化したところで水の投入を止めた。
D.そのまま攪拌を1分間継続。
E.500rpmで攪拌しながら、Dに成分7〜成分10を少量ずつ添加した。全量の成分7〜成分10を投入し終わったら、2500rpmで5分間全体が均一になるよう攪拌混合した。
1.得られたゲル状組成物0.15gを手の甲に塗り広げ、塗布時〜塗布直後の感触・使用感を評価した。更に、塗布部の外観(肌の印象)を評価した。
2.塗布から20分経過後、「塗布部の外観(肌の印象)」、「保湿感」、「塗布表面の粉っぽさ」、「しわ隠し効果」、「化粧の満足度(総合評価)」を行った。
感触および使用感:
◎ 厚みのある滑らかな感触に優れており、心地の良い使用感であった。
○ 厚みのある滑らかな感触を有し、使用感も問題なかった。
△ 滑らかさ、使用感ともにやや不足していた。
塗布部の外観および肌感覚:
◎ マットでテカリが無く、外観、肌感覚ともに自然な印象であった。
○ マットでテカリが無い外観であったが、肌に少し不自然な違和感があった。
保湿感:
◎ 肌表面に適度で快適なうるおいを感じた。
○ 肌表面のうるおいを維持できていた。 △ 肌にドライ感が感じられた。
塗布部表面の粉っぽさ:
◎ 粉の転がり感やドライ感は全く感じられなかった。
○ 僅かに粉の転がり感が感じられた。
× 粉の転がり感とドライ感を強く感じた。
しわ隠し効果:
◎ 塗りむらも無く密着感も良好で、皮膚表面のしわが全く目立たなかった。
○ 塗りむらが無く、皮膚表面のしわがほとんど目立たなかった。
△ 皮膚表面のしわの溝に粉が入り込み、部分的にしわを目立たせていた。
化粧の総合的な満足度:
◎ 大いに満足。 ○ 満足。 △ 許容。
表15に示す組成を、以下の手順に従ってホモディスパーミキサーを用いて混合することにより、ゲル状組成物を調製した。(表中の数値は添加部数(質量部)を示す。)
A.成分1〜成分7を容器に入れて60℃で加熱し、混合して均一に溶解した。
B.室温に戻し、成分8をAに加えて均一に混合分散した。
C.成分9〜成分12を別の容器にいれ、攪拌混合して溶解させた。
D.Bをホモディスパーミキサー2500rpmで攪拌しながら、Cを少量ずつ添加してゆき、混合物が増粘⇒ゲル状に変化したところで投入を止めた。
E.そのまま攪拌を2分間継続。
F.500rpmで攪拌しながら、Eに成分13を少量ずつ添加した。全量を投入し終わったら、2500rpmで5分間全体が均一になるよう攪拌混合した。
上記の実施例15〜18で得られたゲル状組成物は均一なゲル形態を有しており、室温1ヶ月保管後も外観や形態の変化なく安定であった。従って、これらのゲル状組成物は、ゲル状化粧料としても利用価値の高いものであることが分かった。
表16に示す組成を、以下の手順に従ってホモディスパーミキサーを用いて混合することにより、乳化化粧料を調製した。
調製手順
A.成分5〜8を混合し、溶解させた。
B.成分9〜11を混合し、溶解させた。
C.成分1〜成分4を容器に入れて、室温下ホモディスパーミキサー2500rpmで攪拌を開始した。
D.Cを攪拌しながら、成分Aを約10秒かけて投入して均一に混合した。
E.Dをさらに攪拌しながら、成分Bを10分かけて添加した。
F.容器の内壁への付着物などをへらで落とし、全体が均一になるよう再度攪拌混合を5分間行った。
実施例19〜23で得られた乳化化粧料は、均一なクリーム状〜乳液状の外観を有しており、室温1ヶ月保管後も変化はなく安定であった。
(成分) (Wt%)
1.ポリエチレンワックス(融点88℃) 2.0
2.ポリエチレンワックス(融点107℃) 2.0
3.ポリエチレンーポリプロピレンコポリマー 2.0
4.マイクロクリスタリンワックス 2.0
5.キャンデリラロウ 3.0
6.カルナウバロウ 3.0
7.セレシン 3.0
8.イソノナン酸イソトリデシル 9.0
9.2−オクチルドデカノール 10.0
10.ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 10.0
11.リンゴ酸ジイソステアリル 10.0
12.ジイソステアリン酸ポリグリセリル 10.0
13.ひまし油 10.0
14.SH 556 *1) 5.0
15.DC 5200 Formulation Aid *2) 5.0
16.実施例向け製造例2の組成物 2.0
17.赤色104号(1)アルミニウムレーキ 1.0
18.赤色201号 1.0
19.赤色202号 1.0
20.黄色4号アルミニウムレーキ 1.0
21.青色1号アルミニウムレーキ 1.0
22.雲母チタン 1.0
23.酸化チタン内包シリカ 2.0
24.酸化チタン内包ナイロン 2.0
25.酸化ジルコニア含有シリカ 2.0
注 *1)フェニルトリメチコン
注 *2)アルキル/ポリエーテル共変性シリコーン
(製造方法)
A:成分1〜16を加温溶解し、成分17〜25を加え均一に混合する。
B:容器に充填し、口紅を得る。
(成分) (Wt%)
ポリエチレンーポリプロピレンコポリマー 5.0
キャンデリラワックス 5.0
3.カルナウバワックス 5.0
4.ワセリン 10.0
5.2−エチルヘキサン酸セチル 10.0
6.ジグリセリンジイソステアレート 14.5
7.マカデミアナッツ油 7.0
8.ステアリン酸イヌリン(千葉製粉社製レオパールISK2) 23.0
9.実施例向け製造例2の組成物 2.0
10.赤色201号 1.0
11.赤色202号 3.0
12.黄色4号アルミニウムレーキ 3.0
13.酸化チタン 1.0
14.黒酸化鉄 0.5
15.酸化鉄雲母チタン 10.0
16.防腐剤 適 量
17.香料 適 量
(製造方法)
A:成分1〜9を加温溶解し、成分10〜16を加え均一に混合する。
B:A に成分17を加えて容器に充填し、リップスティックを得る。
(成分) (Wt%)
1.セレシン 6.0
2.パラフィンワックス 6.0
3.キャンデリラワックス 4.0
4.1−イソステアロイルー3−ミリストイルグリセロール 22.5
5.2―エチルヘキサン酸トリグリセライド 11.0
6.パルミチン酸イソプロピル 22.5
7.ホホバ油 10.0
8.SH 3775 M *3) 4.0
9.イソドデカン 3.0
10.実施例向け製造例2の組成物 1.0
11.酸化チタン 3.0
12.赤色201号 3.0
13.赤色202号 2.0
14.黄色4号アルミニウムレーキ 2.0
15.酸化防止剤 適 量
16.香料 適 量
注 *3) ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A:成分1〜10を加温溶解し、成分11〜15を加え均一に混合する。
B:A に成分16を加えて容器に充填し、口紅を得る。
(成分) (Wt%)
1.マイクロクリスタリンワックス 10.0
2.パラフィンワックス 15.0
3.カルナウバワックス 5.0
4.ワセリン 5.0
5.リンゴ酸ジイソステアリル 7.0
6.トリイソステアリン酸グリセリル 11.5
7.ジカプリン酸プロピレングリコール 7.0
8.ステアリン酸イヌリン(千葉製粉社製レオパールISK2) 2.0
9.実施例向け製造例2の組成物 3.0
10.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
11.FA 4001 CM *4) 3.0
12.DC 593 *5) 2.0
13.赤色201号 1.0
14.赤色202号 1.0
15.黄色4号 2.0
16.酸化チタン 4.0
17.黒酸化鉄 0.5
18.酸化鉄雲母チタン 3.0
19.雲母チタン 2.0
20.精製水 5.0
21.1,3−ブチレングリコール 1.0
22.防腐剤 適 量
23.香料 適 量
注 *4)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30wt%)
注)*5) トリメチルシロキシケイ酸の33wt%ジメチルポリシロキサン(100cst)溶液
(製造方法)
A : 成分1〜12を加熱溶解し、成分13〜19を加え均一に混合する。
B : 成分20〜22を均一混合した後、Aに加えて混合する。
C : B に成分23を加えて容器に充填し、口紅を得る。
(成分) (Wt%)
1.リンゴ酸ジイソステアリル 6.0
2.イソノナン酸イソトリデシル 10.0
3.流動パラフィン 10.0
4.ジメチルポリシロキサン(6cst) 8.0
5.SS−3408 *6) 10.0
6.無水ケイ酸(アエロジル200) 1.2
7.実施例向け製造例2の組成物 10.0
8.セレシン 6.0
9.ポリエチレンワックス 6.0
10.青色1号 0.8
11.酸化チタン 1.0
12.シリコーン処理酸化チタン被覆雲母 1.0
13.酸化チタン・シリカ・酸化チタン被覆雲母 3.0
14.シリコーン処理マイカ 10.0
15.ポリメタクリル酸メチル 5.0
16.シリコーン処理セリサイト 12.0
注 *6) カプリリルメチコン
(製造方法)
A: 成分1〜5を混合し、90℃に加熱した後、成分6を加え均一に混合分散する。
B: Aに成分7〜9を添加して溶解させる。
C: Bに10〜16を加えて均一混合する。
D: 金型に充填したのち冷却し、油性固形アイシャドウを得る。
(成分) (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 17.0
2.イソパラフィン 10.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 5.0
4.SH 556 *7) 5.0
5.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
6.実施例向け製造例1の組成物 3.5
7.FA 4001 CM *8) 7.5
8.DC 593 *9) 7.5
9.エタノール 1.0
10.ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 2.0
11.シリコーン処理黒酸化鉄 10.0
12.1,3−ブチレングリコール 5.0
13.デヒドロ酢酸ナトリウム 適 量
14.防腐剤 適 量
15.精製水 24.5
注 *7) フェニルトリメチコン
注 *8) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30wt%)
注 *9) トリメチルシロキシケイ酸の33wt%ジメチルポリシロキサン(100cst)溶液
(製造方法)
A : 成分1〜10を混合し、成分11を加えて均一に混合分散する。(ゲル状化粧料)
B : 別に、成分12〜15を混合する。
C : BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得る。
(製造方法の別法)
A : 成分1〜8を60℃で加熱し、混合して均一に溶解する。
B : 室温に戻し、成分9をAに加えて均一に混合分散する。
C : Bを攪拌混合しながら、成分15の1.5Wt%相当を少量ずつ滴下し、混合物をゲル状に変化させる。(ゲル状組成物)
D : Cに成分10を加えて均一に混合分散する。(ゲル状化粧料)
E : 更に成分11を加えて均一に混合分散する。
F : 成分12〜14と15の残部(23.0Wt%相当)との混合液を別に調製する。
E : Eを攪拌しながらFを少量ずつ添加し、全体が均一になるよう攪拌混合し、アイライナーを得る。
(成分) (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 27.0
2.SH 556 *10) 3.0
3.トリオクタン酸グリセリル 10.0
4.実施例向け製造例1の組成物 4.0
5.ベントン27 *11) 0.5
6.疎水化処理混合粉体 *12) 18.0
7.ベンガラ 1.2
8.黄酸化鉄 2.6
9.群青 0.1
10.黒酸化鉄 0.1
11.1,3−ブチレングリコール 7.0
12.塩化ナトリウム 0.5
13.防腐剤 適 量
14.香料 適 量
15.精製水 26.0
注 *10) フェニルトリメチコン
注 *11) ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト(ナショナルレッド社製)
注 *12) 以下の組成の混合粉体に対して、1wt%相当のジメチルメチルハイドロジェンポリシロキサンで加熱処理して得られるもの。
a . 微粒子酸化チタン 8.0
b . 微粒子酸化亜鉛 4.0
c . タルク 3.0
d . マイカ 3.0
(製造方法)
A : 成分1〜6を混合し、成分7〜10を均一に分散する。(ゲル状化粧料)
B : 成分11〜13及び15を混合した後、Aに加えて乳化する。
C : C に、成分14を加えてファンデーションを得る。
(成分) (Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(2cst) 10.0
2.イソドデカン 21.6
3.イソステアリルジグリセリルスクシナート 0.6
4.SS−2910 *13) 1.2
5.実施例向け製造例1の組成物 0.6
6.BY 25−320 *14) 1.5
7.FZ−2250 *15) 1.5
8.FA 4002 ID *16) 2.0
9.DC 593 *17) 2.0
10.被覆酸化鉄 3.5
11.被覆二酸化チタン 6.8
12.ナイロン12 8.0
13.イオン交換水 40.0
14.硫酸マグネシウム 0.7
15.防腐剤 適 量
注 *13) ポリエーテル変性シリコーン
注 *14) ジメチルポリシロキサンガムのイソパラフィン溶液(20wt%)
注 *15) ポリエーテル−シリコーンブロック共重合体のイソパラフィン溶液(35wt%)
注 *16)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40wt%)
注 *17) トリメチルシロキシケイ酸の33wt%ジメチルポリシロキサン(100cst)溶液
(製造方法)
A : 成分1〜9を混合し、成分10〜12を均一に分散する。
B : 成分13〜15を混合した後、Aに加えて乳化してファンデーションを得る。
(成分) (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0
2.SS−3408 *18) 13.0
3.ショ糖オレイン酸エステル 1.3
4.デカグリセリンオレイン酸エステル 1.3
5.実施例向け製造例1の組成物 28.0
6.SS−2910 *19) 4.0
7.エタノール 8.0
8.精製水 5.9
9.L−グルタミン酸ナトリウム 0.1
10.EP−9215 *20) 26.4
注 *18) カプリリルメチコン
注 *19) ポリエーテル変性シリコーン
注 *20) シリコーンエラストマー球状粉体
(製造方法)
A : 成分1〜6を60℃で加熱し、混合して均一に溶解する。
B : 室温に戻し、成分7をAに加えて均一に混合分散する。
C : Bを攪拌混合しながら、成分9を成分8に溶解させたものを少量ずつ滴下し、混合物をゲル状に変化させる。(ゲル状組成物)
D : Cに成分10を少量ずつ加えていき均一に混合分散させて、ゲル状化粧料を得る。
(成分) (Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(6cst) 10.0
2.SS−3408 *21) 10.0
3.2−エチルヘキサン酸セチル 10.0
4.実施例向け製造例1の組成物 4.0
5.ジプロピレングリコール 6.0
6.精製水 58.0
7.L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
注 *21) カプリリルメチコン
(製造方法)
A :成分5〜7を70℃で加熱し、混合して均一に溶解する。
B : 成分1〜4を60℃で加熱し、混合して均一に溶解する。
C :A、Bとも室温に戻し、ホモディスパーミキサーでBを攪拌しながらAをゆっくり添加して乳化して、クリーム状乳化化粧料を得る。
(成分) (Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(6cst) 20.0
2.SS−3408 *22) 20.0
3.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 20.0
4.オクチルメトキシシンナメート 8.0
5.実施例向け製造例2の組成物 4.0
6.トリメチルシロキシシリケート 1.0
7.低密度ポリエチレン粉末 1.0
8.球状ポリエチレン 1.0
9.ポリスチレン粉末 1.0
10.ポリメチルシルセスキオキサン末 3.0
11.エタノール 2.0
12.ジプロピレングリコール 6.0
13.精製水 12.0
14.L−グルタミン酸ナトリウム 1.0
15.パラベン 適 量
注 *22) カプリリルメチコン
(製造方法)
A :成分1〜6、11、15を混合して均一に溶解する。
B :ホモディスパーミキサーでAを攪拌しながら、成分7〜10を添加して均一分散させる。
C : 成分12〜14を60℃で加熱し、混合して均一に溶解する。
D :B、Cとも室温に戻す。ホモディスパーミキサーでBを攪拌しながら、Cをゆっくり添加して乳化し、ペースト状乳化化粧料を得る。
(成分) (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 27.0
2.ジメチルポリシロキサン(6cst) 2.0
3.メチルトリメチコン(M3T) 2.0
4.実施例向け製造例1の組成物 3.0
5.プロピレングリコール 10.0
6.イオン交換水 30.0
7.L−アスパラギン酸ナトリウム 1.0
8.パルミチン酸デキストリン処理二酸化チタン 10.0
9.パルミチン酸デキストリン処理マイカ 12.0
10.パルミチン酸デキストリン処理タルク 2.0
11.パルミチン酸デキストリン処理酸化鉄 1.0
12.パラベン 適 量
13.酸化防止剤 適 量
14.香料 適 量
(製造方法)
A: 成分1〜4及び成分12、13を50℃で加熱溶解し、成分8〜11を加え攪拌分散する。
B: 一方、成分5〜7および成分14を70℃で攪拌混合し、溶解させる。
C: A,Bとも室温に戻し、先に調製したAをホモミキサーで攪拌しながらBを添加し、充分に攪拌する。その後、脱気、充填し乳化ファンデーションを得る。
(成分) (Wt%)
1.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
2.ジオクタデシルメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 1.0
3.ジメチルポリシロキサン(6cst) 5.0
4.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2.0
5.ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール 3.0
6.DC 9011 Silicone Elastomer Blend *23) 6.0
7.実施例向け製造例2の組成物 1.0
8.ジプロピレングリコール 10.0
9.クエン酸ナトリウム 0.2
10.エタノール 3.0
11.防腐剤 適 量
12.香料 適 量
13.精製水 67.8
注 *23)架橋型ポリエーテル変性シリコーンをデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分15%)
(製造方法)
A : 成分1〜7を混合する。
B : 成分8〜13を混合溶解し、上記Aに加えて攪拌乳化を行い、油中水型クリームを得る。
(成分) (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 6.2
2.ジメチルポリシロキサン(6cst) 3.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 2.0
4.メチルトリメチコン(M3T) 2.0
5.SH 556 *24) 3.0
6.ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール 3.0
7.9040 Silicone Elastomer Blend *25) 5.0
8.スクワラン 5.8
9.パラフィンワックス 0.3
10.パルミチン酸 0.2
11.実施例向け製造例1の組成物 2.0
12.擬似型スフィンゴシン 0.2
13.擬似型セラミド 5.0
14.ステアリン酸マグネシウム 1.0
15.硫酸マグネシウム 1.0
16.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
17.グリセリン 16.0
18.ジプロピレングリコール 0.5
19.精製水 43.6
注 *24) フェニルトリメチコン
注 *25) 架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分12%)
(製造方法)
A: 成分1〜13、成分16を80〜90℃で加熱撹拌して溶解させる。
B: 成分14をAに添加して攪拌混合し、均一に分散させる。
C: 別に、成分15と成分17〜19を混合して溶液とする。
C: Bを80℃に保持し均一に撹拌しながら、Cを徐添する。更に撹拌しながら室温まで冷却して、油中水型乳化組成物を得る。
(成分) (Wt%)
1.実施例向け製造例2の組成物 10.0
2.無水ケイ酸(平均一次粒子径10nm) 1.5
3.リンゴ酸ジイソステアリル 15.0
4.オクチルドデカノール 4.0
5.メチルトリメチコン(M3T) 1.0
6.重質流動イソパラフィン 35.0
7.スクワラン 9.0
8.ヒマワリ油 5.0
9.トリオクタノイン 5.0
10.ワセリン 5.0
11.マイクロクリスタリンワックス 2.0
12.赤色202号 0.8
13.酸化チタン 0.7
14.酸化チタン被覆ガラス末 2.0
15.酸化チタン被覆シリカ末 2.0
16.Nε − ラウロイル− L− リジン 2.0
( 製造法)
上記成分3〜9を混合し、90℃に加熱した後、成分2を加え、ホモミキサーを用いて均一に分散し、さらに成分1を加える。90℃ に温度を保持したまま、成分10〜16を加え、ホモミキサーにかけ、容器に充填した後、冷却し、液状口紅を得る。
(成分) (Wt%)
1. デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
2. メチルフェニルポリシロキサン 5.0
3. スクワレン 5.0
4. テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール 5.0
5.実施例向け製造例1の組成物 1.0
6. BY 22−008M *26) 2.0
7. 9701 Cosmetic Powder *27) 2.0
8. 疎水化シリカ 0.5
9. アスコルビン酸リン酸マグネシウム 1.0
10. 塩化ナトリウム 1.0
11. ポリエチレングリコール11000 1.0
12. プロピレングリコール 8.0
13. 防腐剤 適 量
14. 香料 適 量
15. 精製水 残 量
注 *26) ポリエーテル変性シリコーンのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液
(有効成分12%)
注 *27) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(シリカ被覆タイプ)
(製造方法)
A : 成分1〜6を均一に混合し、成分7〜8を加えて均一に分散する。
B : 成分15に成分9〜11 を加えて溶解し、更に成分12、13を均一にした後添加する。
C : BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分14を加えて乳液を得る。
(成分) (Wt%)
1.2503 Cosmetic Wax *28) 5.0
2.セタノール 1.0
3.流動パラフィン 10.0
4.SH 556 *29) 13.0
5.ワセリン 2.0
6.キャンデリラワックス 2.0
7.トリイソステアリン酸グリセリル 5.0
8.ステアリン酸 3.0
9.モノステアリン酸グリセリル 1.5
10.実施例向け製造例2の組成物 2.0
11.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
12.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0
13.水酸化ナトリウム(1%水溶液) 10.0
14.1,3−ブチレングリコール 5.0
15.グリセリン 5.0
16.防腐剤 適 量
17.香料 適 量
18.BY 29−129 *30) 5.0
19.精製水 51.0
注 *28) ステアリルジメチコン
注 *29) フェニルトリメチコン
注 *30) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の水分散液(有効成分63%)
(製造方法)
A : 成分1〜12を混合、加熱溶解する。
B : 成分13〜16及び19を混合、加熱溶解する。
C : AにBを加えて乳化し、40℃まで冷却して成分18、17を添加し、混合均一化する。D :さらに室温まで冷却し、O/Wハンドクリームを得る。
(成分) (Wt%)
1. デカメチルシクロペンタシロキサン 13.0
2. ジメチルポリシロキサン(6cst) 10.0
3. メチルトリメチコン(M3T) 2.0
4. 実施例向け製造例1の組成物 2.0
5. PEG(10)ラウリルエ−テル 0.5
6. シリコーン処理酸化クロム *31) 6.2
7. シリコーン処理群青 *31) 4.0
8. シリコーン処理チタン被覆マイカ *31) 6.0
9. 塩化ナトリウム 2.0
10. プロピレングリコール 8.0
11. 防腐剤 適 量
12. 香料 適 量
13. 精製水 46.3
注 *31) シリコーン処理; 粉体に対して3%のメチルハイドロジェンポリシロキサン添加後、加熱処理したもの
(製造方法)
A : 成分1〜5を混合し、成分6〜8を添加して均一に分散する。
B : 成分9〜11及び13を均一溶解する。
C : 攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分12を添加してアイシャドウを得る。
(成分) (Wt%)
1.イソドデカン 24.0
2.メチルトリメチコン(M3T) 1.0
3.ジメチルパルミチルポリシロキサン 1.0
4.ジメチルポリシロキサン(10万cst) 1.0
5.マイクロクリスタリンワックス 5.0
6.ミツロウ 3.0
7.実施例向け製造例1の組成物 2.0
8.シリコーン被覆処理黒酸化鉄 14.0
9.ベントナイト 2.0
10.ナイロン繊維(平均長さ2μm) 2.0
11.パラオキシ安息香酸エステル 0.5
12.無水エタノール 2.5
13.ポリビニルアルコール 0.5
14.アクリル酸アルキル共重合体エマルション(50%分散液) 19.5
15.アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション(50%分散液) 8.0
16.精製水 14.0
(製造方法)
A: 成分1〜7を混合し溶解させたのち、ホモディスパーミキサーで攪拌下に成分8〜10を添加し均一に分散させる。
B: 成分11を成分12に溶かしたものを成分16に添加して混合均一化する。
C: Bを成分14、15と混合均一化したのち、成分13を加えて混合均一化する。
D: Aをホモディスパーミキサーで攪拌しながらCを徐添し、マスカラを得る。
(成分) (Wt%)
1.タルク(疎水化処理) 16.0
2.セリサイト(疎水化処理) 30.0
3.雲母チタン(疎水化処理) 35.0
4.群青(疎水化処理) 4.0
5.酸化鉄(疎水化処理) 2.0
6.SS−2910 *32) 5.0
7.実施例向け製造例2の組成物 0.5
8.デカメチルシクロペンタシロキサン 4.5
9.テトラキストリメチルシロキシシラン(M4Q) 2.0
10.流動パラフィン 0.5
11.パラフィン 0.5
注 *32) ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A: 成分1〜5をブレンダーで攪拌混合する。
B: 成分6〜11を加熱溶解する。
C: BをAに吹きつけ、更に攪拌する。その後、粉砕して成型機で圧縮成型し、固形パウダーアイシャドウを得る。
(成分) (Wt%)
1.シリコーン処理酸化チタン 10.0
2.シリコーン処理雲母 50.8
3.シリコーン処理タルク 10.0
4.シリコーン処理黄酸化鉄 1.5
5.シリコーン処理ベンガラ 0.5
6.シリコーン処理黒酸化鉄 0.2
7.パラフィンワックス 2.0
8.スクワラン 1.4
9.2-エチルヘキシルパルミテート 2.0
10.実施例向け製造例2の組成物 1.5
11.SS−3408 *33) 16.1
12.メチルトリメチコン(M3T) 1.0
13.ジメチルポリシロキサン 3.0
14.香料 適 量
注 *33) カプリリルメチコン
(製造方法)
A:成分1〜6を混合する。
B:成分7〜13を混合し、Aを加える。
C:Bに成分14を加えて金皿にプレス成型する。
(成分) (Wt%)
1.パーフルオロポリエーテル処理酸化チタン 9.0
2.パーフルオロポリエーテル処理酸化亜鉛 3.0
3.パーフルオロポリエーテル処理ベンガラ 0.4
4.パーフルオロポリエーテル処理黄酸化鉄 4.0
5.パーフルオロポリエーテル処理黒酸化鉄 0.2
6.パーフルオロポリエーテル処理タルク 15.0
7.パーフルオロポリエーテル処理マイカ 48.2
8.パーフルオロポリエーテル処理雲母チタン 2.0
9.9701 Cosmetic Powder *34) 2.0
10.スクワラン 4.0
11.ジメチルポリシロキサン(2cst) 7.0
12.ワセリン 2.0
13.トリイソオクタン酸グリセリル 2.0
14.実施例向け製造例2の組成物 1.0
15.防腐剤 0.1
16.香料 0.1
注 *34) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(シリカ被覆タイプ)
(製造方法)
A: 成分1〜9を分散混合する。
B: 成分10〜16を加温して均一に混合する。
C: AにBを添加して混合、粉砕後に金皿に圧縮成型してプレスドファンデーションを得る。
(成分) (Wt%)
1 . 水素添加大豆リン脂質 1.0
2 . コレステロール 0.5
3 . ジプロピレングリコール 10.0
4 . グリセリン 10.0
5 . 精製水 56.5
6 . 乳酸ナトリウム 1.0
7 . 実施例向け製造例1の組成物 2.0
8 . デカメチルシクロペンタシロキサン 9.5
9 . メチルトリメチコン(M3T) 1.5
10 . トリ2 − エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
11 . メドゥフォーム油 3.0
(製造方法)
A : 成分1〜4を75℃に加熱する。
B : 成分5 、6を75℃に加熱する。
C : A にBを添加して混合した後、室温に冷却する。
D : 成分7〜11にCを攪拌しながら徐々に添加混合してクリームを得る。
(成分) (Wt%)
1 . 水素添加大豆リン脂質 0.5
2 . フィトステロール 0.1
3 . スクワラン 1.0
4 . グリセリン 2.0
5 . 1,3−ブチレングリコール 2.0
6 . 精製水 残 量
7 . 塩化ナトリウム 1.0
8 . パラオキシ安息香酸メチル 0.3
9 . エタノール 3.0
10 .実施例向け製造例1の組成物 0.5
11 .SS−2910 *35) 2.5
12 . ジイソステアリン酸ジグリセリル 1.0
13 . パラメトキシケイ皮酸2 − エチルヘキシル 3.0
14 . トリ2 − エチルヘキサンサングリセリル 5.0
15 . ロジン酸ペンタエリスリット 0.1
16 . パルミチン酸デキストリン 0.5
17 . イヌリンステアレート 0.5
18 . ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
19 . シリコーン処理酸化チタン 10.0
20 . シリコーン処理ベンガラ 0.3
21 . シリコーン処理黄酸化鉄 1.5
22 . シリコーン処理黒酸化鉄 0.05
23 . シリコーン処理微粒子酸化チタン 2.0
24 . ナイロン末 2.0
25 . デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
注 *35) ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A : 成分1〜5を75℃に加熱する。
B : 成分6を75℃ に加熱する。
C : AにBを添加混合した後、室温に冷却する。
D : C に成分7〜9を添加混合する。
E : 成分10〜25をロールミルで混合する。
F : D にEを撹拌しながら添加混合し、ファンデーションを得る。
(成分) (Wt%)
1. ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド 8.0%
2. ベヘニルアルコール 7.0%
3. ジメチルポリシロキサン (2cst) 4.0%
4. 実施例向け製造例2の組成物 0.5%
5. アミノプロピルジメチコン(分子量50万) 0.4%
6. ジメチルポリシロキサン (10cst) 0.6%
7. ジメチルポリシロキサン (10万cst) 0.2%
8. ベヘン酸 1.0%
9. モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.5%
10. ジプロピレングリコール 6.0%
11. グリセリン 10.0%
12. 50%クエン酸水溶液 適量
13. メチルパラベン 適量
14. 香料 適量
15. 精製水 バランス
(製造方法)
A: 成分1および成分9〜15を混合し、80℃で加熱溶解する。
B: 成分2〜8を80℃で加熱溶解する。
C: 80℃でAにBを添加して均一に乳化混合し、冷却する。
D: C を容器に充填してヘアコンディショナーを得る。
(成分) (Wt%)
1. ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体の
カチオン化合物 5.0%
2. BY 22−050A *36) 0.1%
3. 実施例向け製造例2の組成物 0.5%
4. エタノール 10.0%
5. 防腐剤 適量
6. 香料 適量
7. 精製水 バランス
8. 液化石油ガス 7.0%
注 *36)高重合ジメチルシロキサン(100万cst)の50% 水性エマルション
(製造方法)
A: 成分1〜7を均一に混合する。
B: A と成分8をエアゾール缶に充填してスタイリングムースを得る。
Claims (9)
- (A)下記構造式(1)で表される、ポリグリセリン構造を有する親水性基(Q)を有するオルガノポリシロキサンを含有してなる油性原料のゲル化剤。
構造式(1):
Lは下記構造式(2−1)または(2−2)で表される鎖状のオルガノシロキサン基である。
Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる、ポリグリセリン構造を有する親水性基である。
(式中、Wは水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基。)
(式中、Wは前記同様の基)
RはLまたはQから選択される基である。n1,n2およびn3は、300≦n1≦ 1000,3≦n2≦20,3≦n3≦50となる範囲の数であり、qは0である。} - 前記の構造式(1)において、Qが各々独立に、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に連結してなるポリグリセリン構造を有する親水性基、または二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を2以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)〜(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有するポリグリセリン構造を有する親水性基である、請求項1に記載の油性原料のゲル化剤。
- 前記の親水性基Qが、下記構造式(4−1),(4−2),(4−3)または(4−4)で示されるポリグリセリン構造を有する親水性基であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の油性原料のゲル化剤。
X2は下記構造式(3−4−1)で表される親水性単位であり、qは0〜50の範囲の数である。X1およびX2の結合の形式は、各々独立にブロック状またはランダム状である。
−CrH2r−O− (3−4−1)
(式中、rは1〜6の範囲の数である。)
R4は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)} - 前記の親水性基Qが、テトラグリセリンから誘導されてなる親水性基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の油性原料のゲル化剤。
- 上記構造式(1−1)において、親水基Q1が、テトラグリセリンから誘導されてなる親水性基であることを特徴とする、請求項6に記載の油性原料のゲル化剤。
- 少なくとも、(A´)珪素結合水素原子を有し且つ重合度が300を超えるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと(K)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有し、上記構造式(3―1)〜(3−3)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる、ポリグリセリン構造を有する親水性化合物とを、(M)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の油性原料のゲル化剤の製造方法。
- 少なくとも、(A´)珪素結合水素原子を有し且つ重合度が300を超えるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有する鎖状オルガノポリシロキサンと、(K1)分子鎖末端に1個のアルケニル基を有し且つ分子内に上記構造式(3−1−1)〜(3−3−1)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなるポリグリセリン構造を有する親水性化合物とを、(M)ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の油性原料のゲル化剤の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289867A JP5841311B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 |
US13/517,055 US8597619B2 (en) | 2009-12-21 | 2010-12-21 | Thickener or gellant for oil materials, gel composition comprising same, and method of producing cosmetic material or topical agent |
EP10810900.0A EP2516511B1 (en) | 2009-12-21 | 2010-12-21 | Thickener or gellant for oil materials, gel composition comprising same, and method of producing cosmetic material or topical agent |
CN201080061943.5A CN102712759B (zh) | 2009-12-21 | 2010-12-21 | 用于油类材料的增稠剂或胶凝剂、包含该增稠剂或胶凝剂的凝胶组合物及制备化妆品材料或局部剂的方法 |
KR1020127019290A KR101925359B1 (ko) | 2009-12-21 | 2010-12-21 | 유성 원료용 증점제 또는 겔화제, 이를 포함한 겔 조성물, 및 화장료 또는 외용제를 제조하는 방법 |
PCT/JP2010/073668 WO2011078395A2 (en) | 2009-12-21 | 2010-12-21 | Thickener or gellant for oil materials, gel composition comprising same, and method of producing cosmetic material or topical agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289867A JP5841311B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126854A JP2011126854A (ja) | 2011-06-30 |
JP5841311B2 true JP5841311B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=44072619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289867A Expired - Fee Related JP5841311B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8597619B2 (ja) |
EP (1) | EP2516511B1 (ja) |
JP (1) | JP5841311B2 (ja) |
KR (1) | KR101925359B1 (ja) |
CN (1) | CN102712759B (ja) |
WO (1) | WO2011078395A2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101833959B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2018-03-02 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 오일-기반 원료 물질을 위한 증점제 또는 겔화제 |
JP2013095835A (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Dow Corning Toray Co Ltd | 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途 |
JP2013095834A (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Dow Corning Toray Co Ltd | 長鎖炭化水素変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途 |
WO2013110985A1 (de) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Basf Se | Kompositmaterial, dessen herstellung und dessen verwendung in separatoren für elektrochemische zellen |
US9598622B2 (en) | 2012-09-25 | 2017-03-21 | Cold Chain Technologies, Inc. | Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, thermal exchange implement comprising the gel, and method of preparing the thermal exchange implement |
WO2014104258A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法 |
JP6430128B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-11-28 | コスメディ製薬株式会社 | 化粧用ゲルシート及びその製造方法 |
JPWO2015162906A1 (ja) | 2014-04-21 | 2017-04-13 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 液状の高純度多価アルコール誘導体変性シリコーン又はその組成物の製造方法 |
US9610242B2 (en) | 2015-08-18 | 2017-04-04 | Concept Labs, Inc. | Water-gel emulsion compositions and methods |
US11058625B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-07-13 | L'oreal | Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin |
US11058627B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-07-13 | L'oreal | Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and surface-treated pigment |
US11058626B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-07-13 | L'oreal | Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment |
JP6947607B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-10-13 | 信越化学工業株式会社 | 洗い流さない毛髪保護化粧料 |
JP6969675B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2021-11-24 | 信越化学工業株式会社 | 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法 |
CN114555047B (zh) | 2019-10-15 | 2024-12-20 | 花王株式会社 | 油包水型乳化化妆品 |
JP7426828B2 (ja) * | 2020-01-06 | 2024-02-02 | 株式会社 資生堂 | 固形口唇化粧料 |
CN114133765B (zh) * | 2021-12-07 | 2022-08-26 | 山东键兴新材料科技有限公司 | 一种无机颜料的接枝改性方法及其应用 |
CN118667288A (zh) * | 2024-06-06 | 2024-09-20 | 东莞市国亨塑胶科技有限公司 | 一种用于儿童玩具的无毛刺防摔abs材料及其制备方法 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149290A (en) | 1981-03-13 | 1982-09-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Production of glycerol-modified silicone |
JPH0663973B2 (ja) | 1985-08-07 | 1994-08-22 | 東ソー株式会社 | 免疫反応測定に用いる蛍光検出装置 |
JPH0689147B2 (ja) | 1990-05-15 | 1994-11-09 | 信越化学工業株式会社 | 変性シリコーン化合物及びその製造方法 |
US5260402A (en) * | 1990-06-21 | 1993-11-09 | Th. Goldschmidt Ag | Curable organopolysiloxanes with oxyalkylene ether groups linked through SiOC groups, their synthesis and use |
EP0475130B1 (en) * | 1990-08-30 | 1997-12-03 | Kao Corporation | Siloxane derivative, its use as emulsifier and cosmetic preparations |
DE4138630A1 (de) | 1991-11-25 | 1993-05-27 | Henkel Kgaa | Saure haarpflegemittel |
JP3333782B2 (ja) | 1992-05-01 | 2002-10-15 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | ゲル状シリコーン組成物 |
DE59309479D1 (de) | 1992-09-11 | 1999-04-29 | Henkel Kgaa | Verwendung von detergensgemischen |
JP3389271B2 (ja) | 1992-11-13 | 2003-03-24 | 株式会社コーセー | 化粧料 |
JPH08510442A (ja) | 1993-01-23 | 1996-11-05 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | コンディショニング効果の改善された洗剤混合物 |
DE4301820C2 (de) | 1993-01-23 | 1996-04-25 | Henkel Kgaa | Schäumende Emulsionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP3477222B2 (ja) | 1993-04-21 | 2003-12-10 | 花王株式会社 | 油性固型化粧料 |
JP3160427B2 (ja) | 1993-07-09 | 2001-04-25 | 花王株式会社 | 油性化粧料 |
JP3200247B2 (ja) | 1993-07-27 | 2001-08-20 | 花王株式会社 | 油性化粧料 |
JP3639315B2 (ja) | 1993-09-30 | 2005-04-20 | 株式会社資生堂 | ゲル状化粧料 |
JP3407770B2 (ja) | 1995-02-09 | 2003-05-19 | 株式会社資生堂 | ゲル状化粧料 |
JP3580384B2 (ja) | 1995-03-31 | 2004-10-20 | 株式会社資生堂 | 乳化化粧料 |
JP3580385B2 (ja) | 1995-03-31 | 2004-10-20 | 株式会社資生堂 | 乳化化粧料 |
FR2733245B1 (fr) * | 1995-04-18 | 1997-05-23 | Rhone Poulenc Chimie | Utilisation de cires silicones a fonctions esters pour epaissir des milieux huileux |
JP3513682B2 (ja) | 1995-09-08 | 2004-03-31 | 株式会社コーセー | 油性化粧料 |
JP3719540B2 (ja) | 1996-01-12 | 2005-11-24 | 株式会社資生堂 | ゲル状化粧料 |
US5874069A (en) | 1997-01-24 | 1999-02-23 | Colgate-Palmolive Company | Cosmetic composition containing silicon-modified amides as thickening agents and method of forming same |
US5919441A (en) | 1996-04-01 | 1999-07-06 | Colgate-Palmolive Company | Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups |
JP3313043B2 (ja) | 1997-03-05 | 2002-08-12 | 株式会社資生堂 | 油中水型乳化組成物 |
US5889108A (en) | 1997-06-02 | 1999-03-30 | Dow Corning Corporation | Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers |
JP4009382B2 (ja) | 1998-06-12 | 2007-11-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法 |
US6280748B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-08-28 | Dow Corning Toray Silicone, Ltd. | Cosmetic raw material cosmetic product and method for manufacturing cosmetic products |
FR2779641B1 (fr) * | 1998-06-16 | 2000-07-21 | Oreal | Compositions cosmetiques detergentes et utilisation |
US5981680A (en) | 1998-07-13 | 1999-11-09 | Dow Corning Corporation | Method of making siloxane-based polyamides |
JP2000128740A (ja) | 1998-10-23 | 2000-05-09 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JP2000143458A (ja) | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
US6168782B1 (en) | 1999-05-24 | 2001-01-02 | Dow Corning Corporation | Elastomeric silicone containing an active ingredient |
FR2808679B1 (fr) | 2000-05-09 | 2006-09-22 | Oreal | Procede pour accroitre la persistance d'au moins un effet cosmetique et/ou de soin d'une composition cosmetique, composition cosmetique et son utilisation |
US7001971B2 (en) | 2000-12-08 | 2006-02-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same |
JP3976226B2 (ja) | 2000-12-08 | 2007-09-12 | 信越化学工業株式会社 | 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料 |
JP3678420B2 (ja) | 2001-11-15 | 2005-08-03 | 信越化学工業株式会社 | 粘度鉱物を有する化粧料 |
JP3625471B2 (ja) | 2002-03-11 | 2005-03-02 | 信越化学工業株式会社 | 油性化粧料 |
US7655744B2 (en) | 2002-03-25 | 2010-02-02 | Kao Corporation | Branched polyglycerol-modified silicone |
JP4485134B2 (ja) | 2002-03-25 | 2010-06-16 | 花王株式会社 | 分岐ポリグリセロール変性シリコーン |
JP2004169015A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料 |
JP4015539B2 (ja) | 2002-12-05 | 2007-11-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | アミノ酸誘導体変性シリコーンを含有する油性化粧料 |
JP4246513B2 (ja) | 2003-01-31 | 2009-04-02 | 株式会社コーセー | 乳化化粧料 |
JP5037782B2 (ja) | 2003-07-07 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料 |
JP4357909B2 (ja) | 2003-09-12 | 2009-11-04 | 花王株式会社 | 分岐ポリグリセロール変性シリコーンの製法 |
DE10342870A1 (de) * | 2003-09-15 | 2005-05-12 | Clariant Gmbh | Flüssige Zusammensetzungen enthaltend oxalkylierte Polyglycerinester |
KR101182024B1 (ko) | 2003-12-03 | 2012-09-11 | 고니시 가부시키가이샤 | 비닐계?우레탄계 공중합체 및 그의 제조방법 |
JP4584697B2 (ja) | 2003-12-10 | 2010-11-24 | 花王株式会社 | 変性ポリシロキサン及び該変性ポリシロキサンを用いた化粧料 |
ATE371691T1 (de) | 2004-04-12 | 2007-09-15 | Dow Corning | Silsesquioxanharzwachs |
US20090326151A1 (en) | 2006-07-03 | 2009-12-31 | Konishi Co., Ltd. | Hair cosmetic |
JP2009256616A (ja) | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289867A patent/JP5841311B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-21 US US13/517,055 patent/US8597619B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-21 CN CN201080061943.5A patent/CN102712759B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-21 WO PCT/JP2010/073668 patent/WO2011078395A2/en active Application Filing
- 2010-12-21 EP EP10810900.0A patent/EP2516511B1/en not_active Not-in-force
- 2010-12-21 KR KR1020127019290A patent/KR101925359B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2516511B1 (en) | 2014-01-22 |
CN102712759B (zh) | 2014-07-16 |
KR101925359B1 (ko) | 2018-12-05 |
US8597619B2 (en) | 2013-12-03 |
WO2011078395A2 (en) | 2011-06-30 |
WO2011078395A3 (en) | 2011-08-18 |
CN102712759A (zh) | 2012-10-03 |
EP2516511A2 (en) | 2012-10-31 |
KR20120123058A (ko) | 2012-11-07 |
JP2011126854A (ja) | 2011-06-30 |
US20120328539A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5841311B2 (ja) | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 | |
JP5878760B2 (ja) | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤 | |
JP5770095B2 (ja) | 新規な共変性オルガノポリシロキサン | |
JP6369888B2 (ja) | 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用 | |
JP5770094B2 (ja) | 新規オルガノポリシロキサン共重合体 | |
JP5856386B2 (ja) | 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料 | |
JP5841347B2 (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料 | |
JP5827790B2 (ja) | 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤 | |
JP5841348B2 (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料 | |
JP6043091B2 (ja) | 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用 | |
JP5830293B2 (ja) | 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料 | |
JP6002384B2 (ja) | 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 | |
JP5577081B2 (ja) | 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料 | |
JP5680848B2 (ja) | フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料 | |
JP2012046508A (ja) | 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料 | |
JPWO2017018358A1 (ja) | 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5841311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |