JP6002384B2 - 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 - Google Patents
液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002384B2 JP6002384B2 JP2011283407A JP2011283407A JP6002384B2 JP 6002384 B2 JP6002384 B2 JP 6002384B2 JP 2011283407 A JP2011283407 A JP 2011283407A JP 2011283407 A JP2011283407 A JP 2011283407A JP 6002384 B2 JP6002384 B2 JP 6002384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- oil
- acid
- silicone
- cosmetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/895—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/12—Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q15/00—Anti-perspirants or body deodorants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/14—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/12—Preparations containing hair conditioners
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
(a)1分子中に平均で1個より多くの不飽和結合を有する少なくとも1種のオルガノポリシロキサン及び/又は不飽和脂肪族炭化水素、
(b)1分子中に平均で1個より多くのケイ素原子結合水素原子を有する少なくとも1種のオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(c)ヒドロシリル化反応触媒
を少なくとも反応させることによって得ることができる。成分(a)及び(b)の少なくとも一方は、成分の一部として、分子当たり少なくとも3つの官能基を有する分子を含むことが好ましい。
MaDbDLink cTdTLink eQf (1)
{式中、
Mは、R3SiO1/2基を表し、
Dは、R2SiO2/2基を表し、
Tは、RSiO3/2基を表し、
Qは、SiO4/2基を表し、
DLinkはRASiO2/2基を表し、
TLinkはASiO3/2基を表し、
Rは、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、及び、−CjH2jO(CkH2kO)mR’で表される基(jは2〜20の整数であり、kは2〜4の整数であり、mは2〜100の整数であり、R’は水素原子、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、又は、アセチル基である)から選択される有機基を表し、
Aは、下記式(2)、(3)、(4)又は(5);
−(CH2)n−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2−(CH2)n− (2)
−CsH2sO−(CtH2tO)u−CsH2s− (3)
−CvH2v− (4)
−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2− (5)
で表される基を有する二価連結基(R”は、それぞれ独立して、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、脂肪族不飽和基を有しない直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基を表し、nは2〜20の整数であり、pは0〜500の整数であり、uは2〜100の整数であり、sは2〜20の整数であり、tは2〜4の整数であり、vは2〜20の整数である)であり、
a≧0、b≧0、c≧0、d≧0、e≧0、f≧0であり、但し、a+b+c+d+e+f=1、且つ、c+eは0.001〜0.6である}で表される架橋三次元網状構造を有することが好ましい。
(a)1分子中に平均で1個より多くの不飽和結合を有する少なくとも1種のオルガノポリシロキサン及び/又は不飽和脂肪族炭化水素、
(b)1分子中に平均で1個より多くのケイ素原子結合水素原子を有する少なくとも1種のオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(c)ヒドロシリル化反応触媒
を少なくとも反応させることにより得ることができる。成分(a)及び(b)の少なくとも一方は、成分の一部として、分子当たり少なくとも3つの官能基を有する分子を含むことが好ましい。
(式中、R1は炭素数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基を表し、
R2は、水素原子、アシル基、又は、炭素原子数1〜30の一価の飽和炭化水素基を表し、
aは0〜100を表し、
bは0〜100を表し、
cは0〜100を表す。但し、0<a+b+cである)で表されるものが好ましい。炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基及び炭素原子数1〜30の一価の飽和炭化水素基の具体例は既述のとおりである。このように、オキシアルキレン基を有する成分を(a)成分及び(b)成分と共に反応させることにより、本発明で使用されるオルガノポリシロキサンに水、低級アルコール等の化粧料に汎用される水性成分との親和性を付与することができる。
MaDbDLink cTdTLink eQf (1)
{式中、
Mは、R3SiO1/2基を表し、
Dは、R2SiO2/2基を表し、
Tは、RSiO3/2基を表し、
Qは、SiO4/2基を表し、
DLinkはRASiO2/2基を表し、
TLinkはASiO3/2基を表し、
Rは、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、及び、−CjH2jO(CkH2kO)mR’で表される基(jは2〜20の整数であり、kは2〜4の整数であり、mは2〜100の整数であり、R’は水素原子、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、又は、アセチル基である)から選択される有機基を表し、
Aは、下記式(2)、(3)、(4)又は(5);
−(CH2)n−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2−(CH2)n− (2)
−CsH2sO−(CtH2tO)u−CsH2s− (3)
−CvH2v− (4)
−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2− (5)
で表される基を有する二価連結基(R”は、それぞれ独立して、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、脂肪族不飽和基を有しない直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基を表し、nは2〜20の整数であり、pは0〜500の整数であり、uは2〜100の整数であり、sは2〜20の整数であり、tは2〜4の整数であり、vは2〜20の整数である)であり、
a≧0、b≧0、c≧0、d≧0、e≧0、f≧0であり、但し、a+b+c+d+e+f=1、且つ、c+eは0.001〜0.6である}で表されることができる。
R9は、水素原子、水酸基、置換若しくは非置換の一価炭化水素基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基、ポリオルガノシロキサン基で示される基から選択される基であり、
fは、0〜3の整数であり、g´は、0〜10,000の整数であり、l´は、0〜10,000の整数であり、但し、1≦g´+l´≦10,000である)で表わされるオルガノポリシロキサンを用いることができる。かかる直鎖状オルガノポリシロキサンの25℃における粘度は特に限定されないが、シリコーン油と呼ばれる通常0.65〜1,000,000mm2/secの範囲のものから、シリコーンガムと呼ばれ超高粘度のものを含んでもよい。
R9は、上記と同様であり、
mは、0〜8の整数であり、
nは、0〜8の整数であり、但し、3≦m+n≦8である)で表わされるオルガノポリシロキサンを用いることができる。
R9 (4−p)Si(OSi(CH3)3)p (8)
(式中、
R9は、上記と同様であり、
pは1〜4の整数である)
で表されるオルガノシラン、低分子量の分岐状オルガノポリシロキサン、及び、シリコーン樹脂と呼ばれる液状、固形状のものを使用することができる。
(D)界面活性剤
(E)アルコール
(F)増粘剤・ゲル化剤
(G)粉体・着色剤
(H)紫外線防御成分
(C)+{(D)、(E)、(F)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+{(E)、(F)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+(E)+{(F)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+(F)+{(E)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+(G)+{(E)、(F)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+(H)+{(E)、(F)及び(G)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(D)+(E)+(F)+{(G)又は(H)}
(C)+(E)+{(D)、(F)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(E)+(F)+{(D)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(E)+(G)+{(D)、(F)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(E)+(H)+{(D)、(F)及び(G)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(F)+{(D)、(E)、(G)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(F)+(G)+{(D)、(E)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(F)+(H)+{(D)、(E)及び(G)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(G)+{(D)、(E)、(F)及び(H)からなる群から選択される少なくとも1種}
(C)+(G)+(H)+{(D)、(E)及び(F)からなる群から選択される少なくとも1種}
なお、本発明の化粧料は一般に水を含む。
図4に示すように、管底から25mm及び40mmの高さのところに標線(以下「A線」及び「B線」)を付した、20mLスクリュー管(アズワン ラボランスクリュー管瓶 No.5)を準備し、試料をA線まで注入する。次いで、密封して25℃の恒温槽で24時間保温する。25℃において、かかるスクリュー管を水平に倒し、試料の先端がB線に到達したときの時間が96時間以内であるものを「液状」と判断した。
ARES粘弾性測定装置(Reometric Scientific社製)により損失係数tanδを測定した。測定条件は、25℃、40mmパラレルプレート、ギャップ0.5mm、歪み10%、周波数10Hzであった。
ARES粘弾性測定装置(Reometric Scientific社製) により複素粘度を測定した。測定条件は、25℃、40mmパラレルプレート、ギャップ0.5mm、歪み10%、周波数10Hzであった。
反応器に、平均組成式 M−D3−DH 5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 0.26質量部、平均組成式 MH−D17−MH で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 7.50質量部、平均組成式 MVi−D150−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 92.24質量部、及びデカメチルペンタシクロシロキサン(東レ・ダウコーニング社製 SH 245) 300質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を100〜120℃に維持して3時間静置した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は1.9、複素粘度は123,600mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D3−DH 5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 0.69質量部、及び平均組成式 MVi−D150−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 99.12質量部、デカメチルペンタシクロシロキサン(東レ・ダウコーニング社製 SH 245) 25質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を100〜120℃に維持して3時間静置した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は3.4、複素粘度は6,410mPa・sであった。
反応器に、1−ドデセン 7.2質量部、平均組成式 M−D3−DH 5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 9.8質量部、及び平均組成式 MVi−D40−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 83.0質量部、デカメチルペンタシクロシロキサン(東レ・ダウコーニング社製 SH 245) 100質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して3時間静置した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は1.7、複素粘度は8,950mPa・sであった。
反応器に、1−ヘキサデセン 7.2質量部、平均組成式 M−D3−DH 5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 5.5質量部、及び平均組成式 MVi−D40−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 87.3質量部、デカメチルペンタシクロシロキサン(東レ・ダウコーニング社製 SH 245) 100質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して攪拌した。ついで、平均組成式 MVi−D40−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 87.3質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して2時間静置した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は8.7、複素粘度は230mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D55−DH 7−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 43.3質量部、及び平均組成式 MVi−D150−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 15.7質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を40℃に維持してゆっくり攪拌した。粘度変化がなくなって反応が完結したのを確認した後、平均組成式 C3H5[OC2H4]11OCH3 で表されるアリルポリオキシアルキレン 41.0質量部を仕込み、内温を70〜90℃に維持して2時間攪拌した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は3.0、複素粘度は16,000mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D170−DR*1 21−DH 2−M で表されるポリオキシアルキレン基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン 66.3質量部、平均組成式 MVi−D150−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 8.5質量部、トルエン 20質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。ここで、R*1は 平均組成式 −C3H6[OC2H4]18[OC3H6]18OH で表されるアリルポリオキシアルキレン残基を表す。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して2時間攪拌した。さらに、平均組成式 C3H5[OC2H4]18[OC3H6]18OH で表されるアリルポリオキシアルキレン 25.2質量部を仕込み、内温を70〜90℃に維持して2時間攪拌した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色白濁の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は5.4、複素粘度は12,600mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D6.7−DH 2.8−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 1.0質量部、平均組成式 C6H11−D40−C6H12−D40−C6H11 で表されるアルケニル基を有するポリシロキサン共重合体 49.0質量部、デカメチルペンタシクロシロキサン(東レ・ダウコーニング社製 SH 245) 50質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して3時間静置した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は8.0、複素粘度は7,210mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D13−DH 5.5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 67.7質量部、1,5−ヘキサジエン 32.3質量部、水添ポリイソブテン(日油社製 パールリーム 4) 100質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して3時間静置した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は9.0、複素粘度は2,130mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D13−DH 5.5−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 14.9質量部、平均組成式 C4H7[OC2H4]10[OC3H6]7.6OC4H7 で表されるジメタリルポリオキシアルキレン 85.1質量部、トルエン 200質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を70〜90℃に維持して3時間攪拌した。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、淡黄色透明の架橋オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」であり、損失係数(tanδ)は1.9、複素粘度は7,510mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D40−DH 2−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 69.2質量部、平均組成式 MVi−D10−MVi で表されるメチルビニルポリシロキサン 20.8質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を80℃に維持して1時間攪拌した。ゲル状の生成物を、剪断力下で粉砕・混練することで淡黄色半透明のゲル状オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」ではなく、損失係数(tanδ)は0.2、複素粘度は28,890mPa・sであった。
反応器に、平均組成式 M−D94−DH 6−M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 12.5質量部、1,5−ヘキサジエン 1.0質量部を仕込み、窒素雰囲気下で均一になるまで攪拌した。次いで、白金触媒 0.004質量部を加えて均一になるまで攪拌した後、内温を80℃に維持して1時間攪拌した。ゲル状の生成物を、剪断力下で混練することで淡黄色半透明のゲル状オルガノポリシロキサンを得た。得られた架橋オルガノポリシロキサンの流動性は「液状」ではなく、損失係数(tanδ)は0.1、複素粘度は104,600mPa・sであった。
[実施例1〜2]及び[比較例1〜4]
表3に示す成分1〜7をデンタルミキサー(MIKRONA製MIGMA)で混合・均一化することにより得られた組成物の感触を評価した。客観性を担保するために以下の基準によりすべり感、及び、密着感を評価した。結果を表3に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
10名のパネラーが評価対象の組成物を腕に塗布し、塗布時と肌上に十分塗布されたと感じた時における、塗布時の自然なすべり感(ひっかかりや、つっぱり感、違和感の無い自然な感触)と肌への密着感を評価した。各パネラーにアンケートに回答してもらう形式にて、評価項目が優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。
*2) 製品名:SH200-100cs (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*3) 製品名:SH245 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
表4に示す組成でW/O乳化型リキッドファンデーションを調製し、化粧特性を官能評価した。官能試験における各評価項目は、客観性を担保するために以下の基準により評価した。結果を表4に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
10名のパネラーが評価対象の組成物を腕に塗布し、塗布時の自然なすべり感(ひっかかりや、つっぱり感、違和感の無い自然な感触)、肌上における伸び、肌への密着感、べたつきの無さ(仕上がり時に指で触ったときのべたつき感の無さ)、被膜のやわらかさ(仕上がり時に指で触ったときのやわらかさや肌への追従性)を評価した。また、化粧持ちは塗布後6時間(通常の生活環境下)での状態を評価した。各パネラーにアンケートに回答してもらう形式にて、各評価項目が優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。
*2) 製品名:SH200-6cs (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*3) 製品名:SH245 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*4) 製品名:SGM 36 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*5) 製品名:SH200-100cs (東レ・ダウコーニング株式会社製)
成分11〜19をあらかじめ混合粉砕したものを、成分1〜10を室温にて混合した油相の中に添加し、ディスパーにて分散させ、あらかじめ水相成分である成分20〜23を混合したものを攪拌しながら添加し、乳化してW/O乳化型リキッドファンデーションを調製した。
表5に示す組成でヘアコンディショナーを調製し、化粧特性を官能評価した。官能試験における各評価項目は、客観性を担保するために以下の基準により評価した。結果を表5に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
評価のための毛髪として、市販の中国人毛束(ビューラックス社製、30cm、4g)を、室温で10分間ブリーチ処理した後、10%ラウレス硫酸Na溶液で洗浄したものを用いた。10名のパネラーが、まず、WET時の使用効果として、評価対象の組成物1.0gを手の平に取って毛髪へ塗布した時の使用感(伸びの滑らかさと、軽さや重さ)、10回の手櫛で濯いでいる時の流水中での滑らかさ、タオルドライ時の感触(すべり性やコーティング感)を、次いで、DRY時の使用効果として、乾燥後のコンディショニング効果(自然な滑らかさ、仕上がりの指通り)を評価した。各パネラーにアンケートに回答してもらう形式にて、各評価項目が優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。
*2) 製品名:SH556 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*3) 製品名:SGM 36 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*4) 製品名:SH200-100cs (東レ・ダウコーニング株式会社製)
1)200mlビーカーに成分No.1〜No.13を仕込み、プロペラミキサーで撹拌下、80℃で加熱溶解した。
2)別に、成分No.15及びNo.16を80℃で加熱溶解した。
3)を撹拌下に、2)を添加して乳化した。
4)3)を撹拌しながら冷却し、40℃以下で成分No.14を添加した。
A)毛髪への塗布時の使用感(伸びの滑らかさと、軽さや重さ)、
B)濯ぎ時の流水中での滑らかさ、
C)タオルドライ時の感触(すべり性やコーティング感)に代表されるWET時の使用効果、及び
D)乾燥後のコンディショニング効果(自然な滑らかさ、仕上がりの指通り)に代表されるDRY時の使用効果
において、比較例9〜12のヘアコンディショナーよりも優れていた。
表6に示す組成でシャンプーを調製し、化粧特性を官能評価した。官能試験における各評価項目は、客観性を担保するために以下の基準により評価した。結果を表6に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
10名のパネラーが、温水を頭髪にかけ十分に水分を含ませた後、評価対象の組成物を適量(パネラーが自分の髪の長さに合せて使用するシャンプーと同量)手に取り、頭髪に十分行き渡させる様に手を動かしてシャンプーを行い、評価を行なった。まず、WET時の使用効果として、毛髪へ塗布した時の使用感(泡質と泡立ちの良さ)、濯いでいる時の流水中での滑らかさ、タオルドライ時の感触(すべり性やコーティング感)を、次いで、DRY時の使用効果として、乾燥後のコンディショニング効果(自然な滑らかさ、仕上がりの指通り)を評価した。各パネラーにアンケートに回答してもらう形式にて、各評価項目が優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。
*2) 製品名:SGM 36 (東レ・ダウコーニング株式会社製)
*3) 製品名:SH200-100cs (東レ・ダウコーニング株式会社製)
1)200mlビーカーに成分No.1〜No.3、成分No.7〜No.8及び成分No.17を仕込み、プロペラミキサーで撹拌下、70℃に保ちながら完全に溶解した。
2)70℃に保ちながら、1)に成分No.4〜No.6を加え、完全に溶解した。
3)2)を撹拌しながら冷却し、55℃で成分No.9〜No.15を加えた。
4)更に室温まで冷却し、撹拌しながら成分No.16を加えた。
A)泡質と泡立ちの良さに代表される洗浄効果、
B)濯ぎ後の濡れた状態での滑らかさ、
C)タオルドライ時の感触(痛みのない健常毛に近い、適度で自然な滑らかさ)に代表されるWET時の使用効果、及び
D)乾燥後のコンディショニング効果(しっとり感と指通り性、軽さや重さ)に代表されるDRY時の使用効果
の全ての面において、比較例13〜16のシャンプー組成物よりも優れていることが実証された。
(成分)
1. ジメチルポリシロキサン(2cSt) 2.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
3. ポリエーテル変性シリコーン 注) 5.0
4. イソオクタン酸セチル 5.0
5. トリオクタノイン 9.0
6. シリコーン化合物No.3 1.0
7. パラオキシ安息香酸エステル 0.1
8. 乳酸ナトリウム 0.5
9. 精製水 残量
注)Dow Corning社製 5200 Formulation Aid
工程1 成分1〜6を混合分散する。
工程2 工程1で得た組成物に成分7〜9の混合物を加えて室温にて乳化し、容器に充填して製品を得る。
(成分)
1. メチルトリメチコン 12.0
2. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 7.0
3. シリコーン化合物No.3 5.0
4. スクワラン 5.0
5. ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 3.0
6. α―モノオレイルグリセリルエーテル 1.0
7. ポリエーテル変性シリコーン 注) 2.0
8. ジステアリン酸アルミニウム塩 0.2
9. 硫酸マグネシウム 0.7
10.グリセリン 5.0
11.防腐剤 適量
12.精製水 残量
13.香料 適量
注)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
工程1 成分1〜8を混合する。
工程2 成分9〜12を加熱溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を少しずつ加えて乳化し、冷却して成分13を加えて乳液を得る。
(成分)
1. ステアリン酸 0.8
2. 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.8
3. モノステアリン酸ポリエチレングリコール 1.1
4. セトステアリルアルコール 0.6
5. デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
6. シリコーン化合物No.3 3.0
7. トリオクタノイン 2.0
8. スクワラン 2.0
9. パラオキシ安息香酸エステル 0.1
10.フェノキシエタノール 0.2
11.1,3−ブチレングリコール 7.0
12.グリセリン 5.0
13.カルボキシビニルポリマー 0.04
14.キサンタンガム 0.02
15.水酸化カリウム 0.04
16.精製水 残量
工程1 成分1〜8を加熱溶解する。
工程2 成分9〜16を加熱溶解する。
工程3 工程2で得た組成物に、工程1で得た組成物を少しずつ加えて乳化し、冷却する。
(成分)
1. ステアリン酸 2.0
2. セトステアリルアルコール 1.8
3. モノステアリン酸グリセリン 1.5
4. ステアリン酸ソルビタン 0.5
5. モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 0.5
6. 流動パラフィン 10.0
7. デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
8. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 2.0
9. シリコーン化合物No.3 3.0
10.トリオクタン酸グリセリン 3.0
11.トリエタノールアミン 1.5
12.1,3−ブチレングリコール 10.0
13.精製水 残量
工程1 成分1〜10を加熱溶解する。
工程2 成分11〜13を加熱溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を少しずつ加えて乳化し、冷却する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 2.0
2. 流動パラフィン 13.5
3. スクワラン 4.0
4. マカデミアナッツ油 3.3
5. ポリエーテル変性シリコーン 注) 2.2
6. クエン酸ナトリウム 0.2
7. プロピレングリコール 8.0
8. グリセリン 3.0
9. 防腐剤 適量
10.香料 適量
11.精製水 60.8
注)Dow Corning社製 5200 Formulation Aid
工程1 成分1〜5を混合する。
工程2 成分6〜11を混合した後、工程1で得た組成物に加えて乳化する。
(成分)
1. ジメチコンクロスポリマー 注1) 3.0
2. シリコーン化合物No.3 2.0
3. 流動パラフィン 14.0
4. トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
5. マカデミアナッツ油 5.0
6. ポリエーテル変性シリコーン 注2) 1.0
7. シリコーンエラストマー粉体 注3) 3.0
8. クエン酸ナトリウム 0.2
9. プロピレングリコール 8.0
10.グリセリン 3.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 59.8
注1)Dow Corning社製 9011 Silicone Elastomer Blend
注2)Dow Corning社製 5200 Formulation Aid
注3)東レ・ダウコーニング社製 トレフィル E−506S
工程1 成分1〜7を混合する。
工程2 成分8〜13を混合した後、工程1で得た組成物に加えて乳化する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 3.5
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
3. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 18.0
4. ポリエーテル変性シリコーン 注1) 0.7
5. プロピレングリコール 3.0
6. ポリアクリルアミド系混合物 注2) 0.8
7. キサンタンガム(2%水溶液) 8.0
8. 防腐剤 適量
9.香料 適量
10.精製水 42.5
注1)東レ・ダウコーニング社製 SH3771M
注2)SEPIC製 セピゲル305
工程1 成分1〜3を混合する。
工程2 成分4〜10を混合する。
工程3 工程1で得た組成物を、工程2で得た組成物に加えて乳化する。
(成分)
1. ポリエーテル変性シリコーン 注1) 10.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
3. シリコーン化合物No.3 8.0
4. ジメチコンクロスポリマー 注2) 4.0
5. 2−エチルヘキサン酸エチルヘキシル 5.0
6. オクチルシラン処理赤色酸化鉄 0.1
7. オクチルシラン処理黄色酸化鉄 0.6
8. マイカ 3.5
9. オクチルシラン処理黒色酸化鉄 0.05
10.精製水 残量
11.ポリソルベート20 0.2
12.防腐剤 0.5
13.キサンタンガム 0.5
14.硫酸マグネシウム 0.4
注1)Dow Corning社製 5200 Formulation Aid
注2)Dow Corning社製 9040 Silicone Elastomer Blend
工程1 成分1〜9を混合分散する。
工程2 成分10〜14を混合分散する。
工程3 工程2で得た組成物を、工程1で得た組成物に加えて乳化する。
(成分)
1. ステアリン酸 2.4
2. ノステアリン酸プロピレングリコール 2.0
3. セチルアルコール 0.2
4. 液状ラノリン 2.0
5. 流動パラフィン 1.0
6. シリコーン化合物No.3 2.0
7. ミリスチン酸イソプロピル 8.5
8. 精製水 残量
9. カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
10.ベントナイト 0.5
11.ジプロピレングリコール 4.0
12.トリエタノールアミン 1.1
13.防腐剤 適量
14.酸化チタン 8.0
15.マイカ 4.0
16.着色顔料 適量
17.香料 適量
工程1 成分8〜16を加熱して混合分散する。
工程2 成分1〜7を加熱して混合する。
工程3 工程2で得た組成物を、工程1で得た組成物に加えて乳化し、成分17を加えて室温まで冷却する。
(成分)
1. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 4.0
2. ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0
3. シリコーン処理微粒子酸化チタン 5.0
4. シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 9.0
5. スクワラン 15.0
6. コハク酸ジオクチル 5.0
7. シリコーン化合物No.3 5.0
8. ジメチルポリシロキサン(2cSt) 10.0
9. デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0
10.デカメチルシクロペンタシロキサン/(アクリレーツ/
メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー 注1) 2.0
11.ジイソステアリン酸グリセリン 2.0
12.ポリエーテル変性シリコーン 注2) 0.5
13.有機変性モンモリロナイト 0.5
14.精製水 残量
15.1,3−ブチレングリコール 5.0
注1)東レ・ダウコーニング社製 FA4001CM Silicone Acrylate
注2)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
工程1 成分3,4を成分7〜10と混合し、微粉砕する。
工程2 工程1で得た組成物を、成分1,2と5,6及び11〜13を加熱して混合する。
工程3 成分14及び15の混合液を、工程2で得た組成物に徐々に加えて乳化する。
(成分)
1. 微粒子酸化チタンスラリー 10.0
(デカメチルシクロペンタシロキサン溶液固形分30%)
2. 微粒子酸化亜鉛スラリー 30.0
(デカメチルシクロペンタシロキサン溶液固形分35%)
3. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 8.0
4. ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2.0
5. シリコーン化合物No.3 4.0
6. カプリリルメチコン 3.0
7. トリメチルシロキシケイ酸溶液 7.5
8. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 4.5
9. ポリエーテル変性シリコーン 注) 1.0
10.イソノナン酸イソデシル 1.0
11.シリカ 2.5
12.精製水 残量
13.防腐剤 適量
14.1,3−プロパンジオール 2.0
15.アロエエキス 1.0
注)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
工程1 成分1〜10を混合分散する。
工程2 成分11〜15を混合する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を添加して乳化する。
(成分)
1. ポリエーテル変性シリコーン混合物 注1) 10.0
2. トリ(POE)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム 0.05
3. ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2.0
4. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 6.0
5. シリコーン化合物No.3 3.0
6. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 2.0
7. フェニルトリメチコン 2.0
8. カルボマー(2質量%水溶液) 22.5
9. 精製水 残量
10.水酸化ナトリウム(1質量%水溶液) 10.5
11.ポリオキシプロピレンメチルグルコシド 0.4
12.エタノール 2.0
13.1,3−ブチレングリコール 5.0
14.グリセリン 5.0
15.防腐剤 適量
16.(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 注2) 2.5
注1)東レ・ダウコーニング社製 FB−2540
注2)東レ・ダウコーニング社製 BY29-129
工程1 成分8〜15を混合する。
工程2 成分1〜7を混合する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を添加して乳化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分16を加えて攪拌混合する。
(成分)
1. セリサイト 40.0
2. マイカ 10.0
3. タルク 残量
4. 酸化チタン 10.0
5. 微粒子酸化チタン 5.0
6. ステアリン酸マグネシウム 3.0
7. 顔料 適量
8. オクチルドデカノール 3.0
9. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 4.0
10.シリコーン化合物No.3 3.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
工程1 成分8〜11を混合する。
工程2 成分1〜7を混合する。
工程3 工程2で得た組成物に、工程1で得た組成物を添加して混合する。
工程4 工程3で得た組成物に成分12を加えて攪拌混合する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 8.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
3. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 5.0
4. カプリリルメチコン 4.0
5. ホホバ油 2.0
6. ポリエーテル変性シリコーン 注) 1.0
7. シリコーン処理黒酸化鉄 20.0
8. エタノール 5.0
9. 防腐剤 適量
10.精製水 残量
注)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
工程1 成分1〜5を加温混合し、成分6を添加して分散する。
工程2 成分7〜9を混合する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を加えて均一にし加温する。
工程4 工程3で得た組成物に成分10を加えて攪拌混合する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 5.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
3. フェニルトリメチコン 3.0
4. 流動パラフィン 5.0
5. テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール 3.0
6. 2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
7. ポリエーテル変性シリコーン 注1) 1.0
8. シリコーンエラストマー粉体 注2) 2.5
9. 疎水化シリカ 2.0
10.ステアリン酸亜鉛 2.0
11.ビタミンEアセテート 3.0
12.ポリエチレングリコール400 1.0
13.乳酸ナトリウム 1.0
14.1,3−ブチレングリコール 5.0
15.防腐剤 適量
16.香料 適量
17.精製水 残量
注1)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
注2)東レ・ダウコーニング社製 トレフィル E−506S
工程1 成分1〜7及び成分10〜11を均一に混合し、成分8〜9を添加して均一に分散する。
工程2 成分12〜15及び成分17を加えて溶解する。
工程3 工程2で得た組成物を、工程1で得た組成物に徐々に添加して乳化し、冷却する。
工程4 工程3で得た組成物に成分16を加えて攪拌混合する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 15.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
3. ポリエーテル変性シリコーン 注1) 3.0
4. ポリエーテル変性シリコーン 注2) 5.0
5. ポリエチレングリコール400 5.0
6. L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
7. アラントイン 0.1
8. アロエ抽出物 適量
9. 防腐剤 適量
10.酸化防止剤 適量
11.香料 適量
12.精製水 残量
注1)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
注2)Dow Corning社製 5200 Formulation Aid
工程1 成分1〜5及び成分11〜12を加熱混合する。
工程2 成分6〜10を加熱混合する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を徐々に添加して乳化する。
(成分)
1. マイクロクリスタリンワックス 10.0
2. パラフィンワックス 15.0
3. カルナウバワックス 5.0
4. ワセリン 5.0
5. リンゴ酸ジイソステアリル 7.0
6. トリイソステアリン酸グリセリル 11.5
7. ジカプリン酸プロピレングリコール 7.0
8. ステアリン酸イヌリン 注1) 2.0
9. シリコーン化合物No.3 3.0
10.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
11.デカメチルシクロペンタシロキサン/(アクリレーツ/
メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー 注2) 3.0
12.トリメチルシロキシケイ酸のジメチルポリシロキサン 2.0
(100mm2/s)溶液(有効成分33%) 注3)
13.赤色201号 1.0
14.赤色202号 1.0
15.黄色4号 2.0
16.酸化チタン 4.0
17.黒酸化鉄 0.5
18.酸化鉄雲母チタン 3.0
19.雲母チタン 2.0
20.精製水 5.0
21.1,3−ブチレングリコール 1.0
22.防腐剤 適量
23.香料 適量
注1)千葉製粉社製 レオパールISL2
注2)東レ・ダウコーニング社製 FA4001CM Silicone Acrylate
注3)Dow Corning社製 DC593
工程1 成分1〜19を加熱して混合溶解する。
工程2 成分20〜22を混合する。
工程3 工程1で得た組成物に、工程2で得た組成物を添加して混合する。
工程4 工程3で得た組成物に成分23を添加して密閉容器に充填する。
(成分)
1. シリコーン化合物No.3 10.0
2. 無水ケイ酸(平均一次粒子径10nm) 1.5
3. リンゴ酸ジイソステアリル 15.0
4. ステアリルアルコール 4.0
5. メチルトリメチコン 1.0
6. フェニルトリメチコン 3.0
7. 重質流動イソパラフィン 残量
8. トリメチルペンタフェニルトリシロキサン 1.0
9. スクワラン 9.0
10. ヒマワリ油 5.0
11. トリカプリリルグリセリル(=トリカプリン酸グリセリル) 5.0
12.ワセリン 5.0
13.マイクロクリスタリンワックス 2.0
14.赤色202号 0.8
15.雲母チタン 3.0
工程1 成分1〜15を加熱混合し、容器に充填した後、冷却する。
(成分)
1. ポリアミド変性シリコーン 注1 19.0
2. シリコーン化合物No.3 10.0
3. メチルフェニル変性シリコーン 28.0
4. イソノナン酸イソノニル 38.0
5. トリオクタノイン 2.0
6. 雲母チタン 3.0
注1)Dow Corning社製 2−8178gellant
工程1 成分1〜6を加熱混合し、容器に充填した後、冷却する。
(成分)
1. パラフィンワックス 5.0
2. 軽質流動イソパラフィン 残量
3. カプリルメチコン 0.5
4. シリコーン化合物No.3 0.5
5. トリオクタノイン 13.0
6. デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
7. ステアリン酸イヌリン 5.0
8. ジメチコンクロスポリマー 注) 10.0
9. フッ素化合物表面処理黒酸化鉄 6.0
10.ショ糖脂肪酸エステル 4.0
11.ミツロウ 5.0
12.ロジン酸ペンタエリスリット 5.0
13.防腐剤 適量
14.精製水 5.0
注)Dow Corning社製 9040 Silicone Elastomer Blend
工程1 成分1〜12を加熱して混合分散した後、成分13〜14の混合物を添加して乳化し、容器に充填する。
(成分)
1. アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体 注) 0.25
2. 水酸化ナトリウム 1%水溶液 7.0
3. ジプロピレングリコール 5.0
4. グリセリン 15.0
5. 精製水 残量
6. ショ糖脂肪酸エステル 0.5
7. ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(2E.O.) 0.5
8. 酢酸トコフェロール 0.1
9. 防腐剤 適量
10.香料 適量
11.エタノール 4.5
12.シリコーン化合物No.3 0.5
注)ペミュレンTR−1(日本ルーブリゾール社製)
工程1 成分1〜5を混合する。
工程2 成分6〜12を均一に混合溶解する
工程3 工程1で得られた混合物に工程2で得られた混合物を添加し、混合する。
(成分)
1. アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体 注) 0.1
2. トリエタノールアミン 0.05
3. メチルトリメチコン 7.0
4. スクワラン 1.0
5. シリコーン化合物No.3 2.0
6. ビタミンE アセテート 0.2
7. ポリエーテル変性シリコーン 0.5
8. ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
9. エデト酸二ナトリウム 0.1
10.プロピレングリコール 7.0
11.フェノキシエタノール 適量
12.精製水 残量
注)ペミュレンTR−1(日本ルーブリゾール社製)
工程1 成分1〜2及び成分6〜12を均一に混合し、成分3〜5を混合したものを加え、乳化する。
(成分)
1. ジメチルポリシロキサン(2cSt) 2.0
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
3. ポリエーテル変性シリコーン 注1) 3.0
4. イソオクタン酸セチル 5.0
5. シリコーン化合物No.3 5.0
6. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 2.0
7. シリコーンエラストマー 注2) 4.0
8. 有機変性ベントナイト 0.5
9. 硫酸バリウム 2.0
10.タルク 1.0
11.ナイロンパウダー 3.0
12.防腐剤 適量
13.キサンタンガム 0.1
14.L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 0.3
15.精製水 残量
注1)東レ・ダウコーニング社製 SS−2910
注2)Dow Corning社製 9045 Silicone Elastomer Blend
工程1 成分1〜11を混合分散する。
工程2 工程1で得た組成物に、成分12〜15の混合物を加えて室温にて乳化する。
(成分)
1. シリコーンエラストマー 注1) 20.0
2. ジメチコンクロスポリマー 注2) 20.0
3. シリコーン化合物No.3 15.0
4. デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
5. アルミニウムジルコニウム四塩化水和物 20.0
6. ジメチルポリシロキサン(6cSt) 10.0
注1)Dow Corning社製 9045 Silicone Elastomer Blend
注2)Dow Corning社製 9011 Silicone Elastomer Blend
工程1 成分1〜4及び成分6を混合する。
工程2 成分5を、工程1で得た組成物に加え、混合分散する。
(成分)
1. 精製水 残量
2. ポリクオタニウム−10 0.3
3. EDTA−2Na 0.1
4. グリセリン 1.5
5. ラウレス硫酸Na(27%水溶液) 30.0
6. ラウレス−6カルボン酸Na(24%水溶液) 10.0
7. コカミドプロピルベタイン、NaCl(30%水溶液) 10.0
8. ポリクオタニウム−7 0.27
9. 防腐剤 適量
10.香料 適量
11.コカミドMEA 2.0
12.シリコーン化合物No.3の乳化物 注) 0.5
13.クエン酸 適量
注)シリコーン化合物No.3とジメチルポリシロキサン(2cSt)とを1/9重量比で混合し、さらに、固形分30重量%となるように乳化したO/W乳化物。
工程1 成分1〜4を加温し、混合溶解する。
工程2 工程1で得た組成物に成分5〜7を添加する。
工程3 工程2で得た組成物を冷却し、成分8〜12を添加する。なお、必要に応じて、成分13を添加し、pHを調製する。
(成分)
1. ステアリルトモニウムクロリド 1.44
2. セチルアルコール 2.4
3. オクチルドデカノール 0.5
4. エチルヘキサン酸セチル 0.6
5. スクワラン 0.2
6. 精製水 残量
7. グリセリン 2.0
8. 防腐剤 適量
9. 香料 適量
10.シリコーン化合物No.3の乳化物 注) 3.0
11.クエン酸 適量
注)シリコーン化合物No.3とジメチルポリシロキサン(2cSt)とを1/9重量比で混合し、さらに、固形分30重量%となるように乳化したO/W乳化物。
工程1 成分1〜5を加温し、混合溶解する。
工程2 成分6〜7を加温し、混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物を冷却し、成分8〜10を添加する。なお、必要に応じて、成分11を添加する。
(成分)
1. セチルアルコール 5.6
2. ミネラルオイル 1.0
3. ステアルトリモニウムクロリド 1.2
4. ベヘントリモニウムクロリド 0.64
5. シクロペンタシロキサン 2.0
6. ジメチコン(2cSt) 1.0
7. ジメチコン(5,000cSt) 1.0
8. フェニルメチコン 2.0
9. グリセリン 2.0
10.EDTA−2Na 0.1
11.精製水 残量
12.パンテノール 0.1
13.トコフェロール 0.04
14.リシンHCl 0.02
15.グリシン 0.02
16.ヒスチジン 0.02
17.シリコーン化合物No.3 0.5
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
工程1 成分1〜8を加温し、混合溶解する。
工程2 成分9〜11を加温し、混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物を冷却し、成分12〜19を添加する。
(成分)
1. セチルアルコール 4.0
2. ミネラルオイル 1.0
3. ステアルトリモニウムクロリド 1.0
4. ベヘントリモニウムクロリド 0.2
5. シクロペンタシロキサン 1.2
6. ジメチコン(2cSt) 0.6
7. ジメチコン(5,000cSt) 0.6
8. フェニルメチコン 1.2
9.グリセリン 2.0
10.EDTA−2Na 0.1
11.精製水 残量
12.パンテノール 0.1
13.トコフェロール 0.04
14.リシンHCl 0.02
15.グリシン 0.02
16.ヒスチジン 0.02
17.シリコーン化合物No.3 0.3
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
工程1 成分1〜8を加温し、混合溶解する。
工程2 成分9〜11を加温し、混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物を冷却し、成分12〜19を添加する。
(成分)
1. 精製水 残量
2. ソルビトール 0.6
3. クレアチン 0.2
4. 尿素 1.0
5. 1,3−ブチレングリコール 2.0
6. 防腐剤 適量
7. エタノール 15.0
8. PCAイソステアリン酸グリセレス−25 0.5
9. 香料 適量
10.PEG/PPG−30/10ジメチコン、DPG 注) 1.0
11.シリコーン化合物No.3 1.0
12.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 2.0
13.塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン 1.0
注)東レ・ダウコーニング社製 BY 25−338
工程1 成分1〜6を混合溶解する。
工程2 成分7〜10を混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成部を添加し、可溶化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分11〜13を添加し、混合溶解する。
原液
(成分)
1. ポリビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 5.0
2. ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩 0.5
3. フェニルトリメチコン 2.0
4. シリコーン化合物No.3 1.0
5. エタノール 12.0
6. 防腐剤 適量
7. 香料 適量
8. 精製水 残量
充填処方
9. 原液 95.0
10・液化石油ガス(LPG) 5.0
工程1 成分1〜8を混合溶解する。
工程2 工程1で得た組成物(原液)を容器(缶)に充填し、バルブ装着後、成分10を充填する。
原液
(成分)
1. エチルアルコール 残量
2. アクリル樹脂アルカノールアミン液(有効成分50%) 7.0
3. セチルアルコール 0.1
4. シリコーン化合物No.3 0.5
5. 香料 適量
充填処方
6. 原液 50.0
7. ジメチルエーテル 50.0
工程1 成分1に成分2〜5を添加し、混合溶解する。
工程2 工程1で得た組成物をろ過する。
工程3 工程2で得た組成物(原液)を容器(缶)に充填し、バルブ装着後、成分7を充填する。
(成分)
1. コハク酸ジエチルヘキシル 10.0
2. スクワラン 1.0
3. シア脂 1.0
4. シリコーン化合物No.3 2.0
5. キャンデリラロウ 5.5
6. マイクロクリスタリンワックス 6.0
7. カルナバロウ 6.0
8. セテス−6 6.0
9. セテスー10 6.0
10.ステアリン酸グリセリル(SE)石鹸不純物 1.5
11.ヒドロキシステアリン酸 4.5
12.精製水 残量
13.1,3−ブチレングリコール 3.0
14.水酸化Na 適量
15.PEG−90M 適量
16.防腐剤 適量
工程1 成分1〜11を加温し、混合溶解する。
工程2 成分12〜14を加温し、混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分15〜16を、加温下に順次添加する。
(成分)
1. ワセリン 4.0
2. エチルヘキサン酸セチル 3.0
3. シリコーン化合物No.3 注) 2.0
4. ジメチコン(350cSt) 1.0
5. PEG−40水添ヒマシ油 1.0
6. ポリアクリルアミド 1.0
7. 精製水 残量
8. グリセリン 3.0
9. ヒドロキシエチルセルロース 0.1
10.エタノール 3.0
11.防腐剤 適量
注)シリコーン化合物No.3のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分10重量%)
工程1 成分1〜5を加温し、混合溶解する。
工程2 成分6〜9を加温し、混合溶解する。
工程3 工程2で得た組成物を添加し乳化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分10〜11を順次添加する。
(成分)
1. カルボマー 0.4
2. ヒドロキシエチルセルロース 0.1
3. PEG−6 1.5
4. 精製水 残量
5. エタノール 3.5
6. PEG−40水添ヒマシ油 0.5
7. トリラウレス−4リン酸 0.1
8. エチルヘキサン酸セチル 2.0
9. シリコーン化合物No.3の乳化物 注1) 1.2
10.ジメチコンの乳化物 注2) 2.5
11.防腐剤 適量
12.水酸化Na 適量
注1)シリコーン化合物No.3とジメチルポリシロキサン(2cSt)とを1/9重量比で混合し、さらに、固形分30重量%となるように乳化したO/W乳化物。
注2)東レ・ダウコーニング社製、FZ−4150(有効成分30重量%)
工程1 成分1〜4を加温し、混合溶解する。
工程2 成分5〜7を加温し、混合溶解する。
工程3 工程1で得た組成物に工程2で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分8〜12を添加する。
(成分)
1. ジメチコンのシクロペンタシロキサン溶液 注) 残量
2. シリコーン化合物No.3 3.0
3. ジメチコン(350cSt) 2.0
4. デカメチルシクロペンタシロキサン 28.0
注)東レ・ダウコーニング社製、BY11−003
工程1 成分1〜4を適宜加温し、混合溶解する。
第1剤
(成分)
1. ステアレス−2 3.0
2. ステアレス−21 2.0
3. PPG−15 ステアリル 5.0
4. セトステアリルアルコール 4.0
5. ベヘニルアルコール 2.0
6. シリコーン化合物No.3 2.0
7. 塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 0.8
8. 精製水 残量
9. EDTA−2Na 0.5
10.無水亜硫酸Na 0.5
11.アスコルビン酸Na 0.1
12.1,3−ブチレングリコール 3.0
13.パラフェニレンジアミン 0.25
14.パラアミノフェノール 0.1
15.メタアミノフェノール 0.05
16.ポリクオタニウム−39 0.3
17.炭酸水素アンモニウム 2.0
18.強アンモニア水 5.0
工程1 成分1〜7を加温して、混合溶解する。
工程2 成分8〜15を加温して、混合溶解する。
工程3 工程2で得た組成物に工程1で得た組成物を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物に成分16〜18を順次添加する。
(成分)
1. セトステアリルアルコール 4.5
2. ラウリル硫酸Na 0.5
3. 防腐剤 適量
4. エチドロン酸 0.1
5. リン酸水素二Na 0.3
6. 精製水 残量
7. 過酸化水素水(35%水溶液) 17.14
8. リン酸 適量
工程1 成分1を加温溶解する。
工程2 成分2〜6を加温し、混合溶解する。
工程3 工程2で得た組成物に工程1で得た成分を添加し、乳化する。
工程4 工程3で得た組成物を冷却し、成分7と、必要に応じて成分8を添加する。
(成分)
1. 黒色401号 0.4
2. 紫色401号 0.1
3. 橙色205号 0.3
4. ベンジルアルコール 5.0
5. クエン酸 0.5
6. ヒドロキシエチルセルロース 2.0
7. 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.5
8. PEG−40水添ヒマシ油 0.5
9. シリコーン化合物No.3 1.0
10.エタノール 10.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 残量
14.クエン酸ナトリウム 適量
工程1 成分1〜13を混合溶解する。
工程2 工程1で得た組成物に成分14を加えて、pHを調整する。
第1剤
(成分)
1. EDTA−2Na 0.1
2. エチドロン酸 0.1
3. 防腐剤 適量
4. 精製水 残量
5. PEG−40水添ヒマシ油 0.6
6. 香料 0.3
7. チオグリコール酸アンモニウム(50%水溶液) 13.0
8. 強アンモニア水 1.0
9. モノエタノールアミン 1.2
10.炭酸水素アンモニウム 2.0
11.シリコーン化合物No.3の乳化物 注) 0.5
12.リン酸 適量
注)シリコーン化合物No.3とジメチルポリシロキサン(2cSt)とを1/9重量比で混合し、さらに、固形分30重量%となるように乳化したO/W乳化物。
工程1 成分1〜4を適宜加温し、混合溶解する。
工程2 成分5〜6を加温し、混合溶解する。
工程3 工程2で得た組成物を工程1で得た組成物に添加する。
工程4 工程3で得た組成物に、成分7〜11を順次添加する。必要に応じて成分12を添加する。
(成分)
1. ポリクオタニウム−10 0.4
2. EDTA−2Na 0.1
3. 防腐剤 適量
4. リン酸二水素Na 0.05
5. リン酸水素二Na 0.5
6. 精製水 残量
7. 臭素酸Na 8.0
8. pH調整剤 適量
工程1 成分1〜6を適宜加温し、混合溶解する。
工程2 工程1で得た組成物に成分7を添加する。必要に応じて成分8を添加する。
Claims (13)
- 剪断周波数10Hzにおける損失係数tanδが1以上であり、
25℃において流動性を有し、且つ、下記平均組成式(1):
MaDbDLink cTdTLink eQf (1)
{式中、
Mは、R3SiO1/2基を表し、
Dは、R2SiO2/2基を表し、
Tは、RSiO3/2基を表し、
Qは、SiO4/2基を表し、
DLinkはRASiO2/2基を表し、
TLinkはASiO3/2基を表し、
Rは、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、及び、−CjH2jO(CkH2kO)mR’で表される基(jは2〜20の整数であり、kは2〜4の整数であり、mは2〜100の整数であり、R’は水素原子、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、又は、アセチル基である)から選択される有機基を表し、
Aは、下記式(2)、(3)、(4)又は(5);
−(CH2)n−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2−(CH2)n− (2)
−CsH2sO−(CtH2tO)u−CsH2s− (3)
−CvH2v− (4)
−SiR”2O−(SiR”2O)p−SiR”2− (5)
で表される基を有する二価連結基(R”は、それぞれ独立して、炭素数1〜30の、置換若しくは非置換の、脂肪族不飽和基を有しない直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基を表し、nは2〜20の整数であり、pは0〜500の整数であり、uは2〜100の整数であり、sは2〜20の整数であり、tは2〜4の整数であり、vは2〜20の整数である)であり、
a>0、b>0、c>0、d≧0、e≧0、f=0であり、但し、a+b+c+d+e+f=1、且つ、c+eは0.001〜0.6である}で表される架橋三次元網状構造を有する液状オルガノポリシロキサン
を含有する化粧料。 - 前記(A)液状オルガノポリシロキサンに加えて、少なくとも1種の(B)25℃で液状の油剤を更に含む請求項1記載の化粧料。
- 油相を含み、及び/又は、油相中にゲル粒子を含まない請求項2記載の化粧料。
- 前記(B)油剤が前記(A)液状オルガノポリシロキサンと相溶性を有する請求項2又は3記載の化粧料。
- 前記(B)油剤がシリコーン油である請求項2乃至4のいずれかに記載の化粧料。
- 前記(B)油剤以外の少なくとも1種の(C)油剤を更に含む請求項2乃至5のいずれかに記載の化粧料。
- 少なくとも1種の(D)界面活性剤を更に含む請求項1乃至6のいずれかに記載の化粧料。
- 少なくとも1種の(E)アルコールを更に含む、請求項1乃至7のいずれかに記載の化粧料。
- 少なくとも1種の(F1)増粘剤及び/又は(F2)ゲル化剤を更に含む、請求項1乃至8のいずれかに記載の化粧料。
- 少なくとも1種の(G1)粉体及び/又は(G2)着色剤を更に含む請求項1乃至9のいずれかに記載の化粧料。
- 少なくとも1種の(H)紫外線防御成分を更に含む請求項1乃至10のいずれかに記載の化粧料。
- (I)水を更に含む請求項1乃至11のいずれかに記載の化粧料。
- 請求項1乃至12のいずれかに記載の化粧料を含む、スキンケア製品、毛髪製品、制汗剤製品、脱臭剤製品、メイクアップ製品、又は、紫外線防御製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283407A JP6002384B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289722 | 2010-12-27 | ||
JP2010289722 | 2010-12-27 | ||
JP2011283407A JP6002384B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012149052A JP2012149052A (ja) | 2012-08-09 |
JP6002384B2 true JP6002384B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=45507829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283407A Active JP6002384B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-26 | 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9463151B2 (ja) |
EP (1) | EP2658899B1 (ja) |
JP (1) | JP6002384B2 (ja) |
KR (1) | KR101830303B1 (ja) |
CN (1) | CN103298857B (ja) |
WO (1) | WO2012091155A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101935060B1 (ko) | 2010-08-31 | 2019-03-18 | 시쉐이도 아메리카스 코포레이션 | 피부 조성물 및 이의 사용방법 |
CA2848943C (en) | 2011-09-21 | 2021-04-13 | Living Proof, Inc. | Compositions and methods for treating conditions of compromised skin barrier function |
JP6105920B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料 |
JP6369888B2 (ja) | 2011-12-27 | 2018-08-08 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用 |
JP6369887B2 (ja) | 2011-12-27 | 2018-08-08 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤 |
JP6313540B2 (ja) | 2011-12-27 | 2018-04-18 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料 |
JP6063197B2 (ja) | 2012-10-02 | 2017-01-18 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物 |
JP6022289B2 (ja) | 2012-10-02 | 2016-11-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料 |
CN104768523B (zh) * | 2012-10-29 | 2017-08-15 | 宝洁公司 | 10℃下具有0.30或更大损耗角正切值的个人护理组合物 |
EP2917282B1 (en) * | 2012-11-12 | 2020-03-25 | Dow Silicones Corporation | Method of forming an electronic article |
JP6566476B2 (ja) | 2013-06-13 | 2019-08-28 | ダウ・東レ株式会社 | 長鎖炭化水素基含有ジグリセリン誘導体変性シリコーン及びその利用 |
EP3126450B1 (en) | 2014-04-03 | 2025-02-19 | Dow Toray Co., Ltd. | Novel silicone surfactant, w/o emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof |
WO2016058836A1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Unilever Plc | Hair care composition |
BR112018009447B8 (pt) | 2015-11-09 | 2021-09-28 | Shiseido Americas Corp | Composição para a formação in-situ e kit |
JP6283342B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-02-21 | アース製薬株式会社 | 水中油型ゲル状組成物および水中油型ゲル状組成物の悪臭の除去性を向上させる方法 |
JP2017193529A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-26 | 株式会社 資生堂 | 化粧品 |
US10512602B2 (en) * | 2016-06-07 | 2019-12-24 | Momentive Performance Materials Inc. | Crosslinked polyorganosiloxane and personal care composition containing same |
HRP20240504T1 (hr) | 2017-02-08 | 2024-07-05 | Elkem Silicones USA Corp. | Sekundarni paket baterija s poboljšanim toplinskim upravljanjem |
JP6392419B1 (ja) * | 2017-07-24 | 2018-09-19 | 高級アルコール工業株式会社 | W/o型乳化物 |
KR102485258B1 (ko) | 2017-12-08 | 2023-01-06 | (주)아모레퍼시픽 | 천연 왁스 분말 및 디리놀레일 에테르계 오일을 포함하는 조성물 |
KR102084635B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2020-03-04 | (주)허니스트 | 튼살방지 조성물 및 그 제조방법 |
WO2020067021A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ダイセル | 化粧料 |
WO2020067020A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社ダイセル | ヘアオイル |
WO2020067582A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Shiseido Company, Limited | Compositions and methods for application over skin |
DE102018130538A1 (de) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Sprühbares Volumenpuder zum Bewirken eines weichen Haargefühls |
JP7369348B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-10-26 | 味の素株式会社 | 油剤組成物及びそれを含む化粧料 |
CN110028793B (zh) * | 2019-04-19 | 2020-08-18 | 浙江新安化工集团股份有限公司 | 一种有机硅弹性体、其制备方法及包含其的有机硅弹性体凝胶 |
WO2024106312A1 (ja) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | 信越化学工業株式会社 | 架橋型オルガノシロキサン重合物を有する化粧料 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753646B2 (ja) | 1989-01-31 | 1995-06-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 化粧料 |
EP0545002A1 (en) * | 1991-11-21 | 1993-06-09 | Kose Corporation | Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same |
JPH05140320A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物 |
JP3178970B2 (ja) | 1994-06-30 | 2001-06-25 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 制汗・消臭剤 |
JPH0812546A (ja) | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 日焼け防止用化粧料 |
JP3354296B2 (ja) | 1994-06-30 | 2002-12-09 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | メーキャップ化粧料 |
DE19603357B4 (de) | 1995-02-10 | 2004-09-23 | General Electric Co. | Siloxysilicatharze geringer Viskosität mit organischen, funktionellen Gruppen |
JP3607404B2 (ja) | 1996-03-08 | 2005-01-05 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴムサスペンジョンおよびその製造方法 |
JPH1036219A (ja) | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 化粧料 |
US5939478A (en) | 1997-07-21 | 1999-08-17 | Dow Corning Corporation | Silicone polyether stabilized silicone latex solvent thickening |
US6051216A (en) | 1997-08-01 | 2000-04-18 | Colgate-Palmolive Company | Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents |
JP4025454B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2007-12-19 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法 |
US5981680A (en) | 1998-07-13 | 1999-11-09 | Dow Corning Corporation | Method of making siloxane-based polyamides |
EP1751215B1 (en) | 2004-04-12 | 2007-08-29 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resin wax |
US7649071B2 (en) | 2006-09-01 | 2010-01-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Branched polysiloxane composition |
JP2008115358A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
US7723443B1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-05-25 | Siltech Llc | Multifunctional linear silicone resin polymers |
JP5015994B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2012-09-05 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
-
2011
- 2011-12-26 EP EP11810905.7A patent/EP2658899B1/en active Active
- 2011-12-26 CN CN201180064599.XA patent/CN103298857B/zh active Active
- 2011-12-26 US US13/997,777 patent/US9463151B2/en active Active
- 2011-12-26 KR KR1020137018535A patent/KR101830303B1/ko active Active
- 2011-12-26 JP JP2011283407A patent/JP6002384B2/ja active Active
- 2011-12-26 WO PCT/JP2011/080570 patent/WO2012091155A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2658899B1 (en) | 2018-08-01 |
KR101830303B1 (ko) | 2018-02-20 |
KR20130102635A (ko) | 2013-09-17 |
US9463151B2 (en) | 2016-10-11 |
CN103298857A (zh) | 2013-09-11 |
EP2658899A1 (en) | 2013-11-06 |
US20140004065A1 (en) | 2014-01-02 |
WO2012091155A1 (en) | 2012-07-05 |
JP2012149052A (ja) | 2012-08-09 |
CN103298857B (zh) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002384B2 (ja) | 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料 | |
JP5830293B2 (ja) | 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料 | |
JP5856386B2 (ja) | 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料 | |
JP5770094B2 (ja) | 新規オルガノポリシロキサン共重合体 | |
JP5841347B2 (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料 | |
JP5827790B2 (ja) | 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤 | |
JP5577081B2 (ja) | 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料 | |
JP5841348B2 (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料 | |
JP5797618B2 (ja) | カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料 | |
JP5878760B2 (ja) | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤 | |
JP5841311B2 (ja) | 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法 | |
JP2012046508A (ja) | 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料 | |
JP2013095834A (ja) | 長鎖炭化水素変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途 | |
JP5877036B2 (ja) | 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料 | |
JP5680848B2 (ja) | フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料 | |
JP6688801B2 (ja) | 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料 | |
JP2013095835A (ja) | 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途 | |
JP6851313B2 (ja) | 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物、その製造方法、化粧料原料、および化粧料 | |
WO2018066559A1 (ja) | 化粧料組成物または外用剤組成物、および化粧料原料組成物 | |
JP4861646B2 (ja) | 化粧料および化粧品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |