[go: up one dir, main page]

JP6969675B2 - 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法 - Google Patents

有機el用透明乾燥剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969675B2
JP6969675B2 JP2020513992A JP2020513992A JP6969675B2 JP 6969675 B2 JP6969675 B2 JP 6969675B2 JP 2020513992 A JP2020513992 A JP 2020513992A JP 2020513992 A JP2020513992 A JP 2020513992A JP 6969675 B2 JP6969675 B2 JP 6969675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
mol
group
panel
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202837A1 (ja
Inventor
寛人 大和田
実 五十嵐
勉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019202837A1 publication Critical patent/JPWO2019202837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969675B2 publication Critical patent/JP6969675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、有機EL(エレクトロニクスルミネッセンス)用乾燥剤、及び該乾燥剤の使用方法に関する。
有機エレクトロニクスルミネッセンス(以下、有機ELと略記)パネルは、自発光型と呼ばれるように素子自体が発光するため、液晶パネルのバックライトのように別光源を必要としないので低消費電力であり、薄型化、軽量化が容易などの特徴があり、また液晶パネルに比べて高画質であると言われている。しかし、パネル内にごく微量の水分が侵入しただけで、素子が破損してしまうという問題がある(ダークスポットの発生)。
有機ELパネルは、高度に水分侵入を防ぐ構造が必要となるため、有機EL素子を、ガラス等からなる透過性基板などで密閉する構造が一般的に用いられる。この構造は、ガラス等の基板上に、陽極、有機層、陰極を積層した構造の有機EL素子を形成し、対向する掘り込み型のガラス等を合わせた中空封止構造であり、内部を乾燥させた窒素ガス等で充填し、かつ端部を封止材で接着させることによって得られる。このとき、有機ELパネル内に侵入した水分の除去を行う目的として、乾燥剤を内部に設置する方法、あるいは有機EL素子を充填材で覆う方法等、様々な研究が報告されている。いずれの方法であっても、乾燥剤または充填材が透光性を有する場合、有機EL素子が発生した光を上面から外部に取り出す、所謂トップエミッションが可能となるため、さらに有効なものとなる。
また、有機EL素子は、主に蒸着等のプロセスで形成されるが、微小なパーティクルの存在により、陰極と陽極とが短絡する所謂ショート現象が生じることがある。ショート現象が生じる場合、原因となるパーティクルの周囲の素子をレーザー等で分離する必要があり、発光の部分損失や工程増加の問題が生じる。
さらに有機ELパネルは、薄さへの追及があり、薄型パネルのほか、湾曲した形状を有する薄型パネルなどが注目されている。そのような薄型パネルには、曲げに対する耐性が要求されることもあり、薄さのみならず、柔軟性も要求される。
加えて、折り曲げが可能なフレキシブル構造を有する有機ELパネルも注目されており、透光性基材や、乾燥剤、充填剤等、各構成部材に対して、同様に、薄さ、柔軟性が要求されている。
特許文献1には、金属水素化物を乾燥剤としてシリコーンゴム中に混合し、有機EL構造体中に載置することが開示されている。この方法は、有機ELパネル内に充填する方法は不要であり工程は容易であるが、乾燥剤を含有したシリコーンゴムは、透光性が得られ難いだけでなく、薄く形成させる場合、気泡含有等の課題がある。
また、特許文献2には、第2族,第3族又は第4族金属のアルコキシドと該金属アルコキシドに不活性な透明ポリマーとの混合物を透明乾燥剤として用いることが開示されている。この方法では、金属アルコキシドと水分との反応により、吸湿が進行するにつれて徐々に透光性を損なう現象が生じるため、初期の透光性を持続させることが困難である。また、上記方法では、ショート現象を抑制する効果は得られ難い。
特開2001−057287号公報 特開2009−095824号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高透明なトップエミッションが可能であり高透明で高温高湿下でもシュリンク量の成長が小さく、素子発光部の損失(ダークスポットの発生)を抑制し、かつ、ショート現象を抑制する効果を有し、材料硬化プロセスにおいて脱泡性に優れた有機EL用透明乾燥剤及びその使用方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定の組成で構成されたオルガノポリシロキサン組成物の硬化物を有機EL用透明乾燥剤として用いることにより、硬化時の脱泡性に優れ、トップエミッションが可能な、高透明かつ高温高湿下でシュリンク量の成長が抑制され、ダークスポットの発生、ならびにショート発生を抑制することが可能であることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
したがって、本発明は、下記の有機EL用透明乾燥剤及びその使用方法を提供する。
1.下記(A)〜(C)成分
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを含むアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
(B)下記式(I)
abSiO(4-a-b)/2 (I)
(式中、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、aは0.001〜1.0、bは0.7〜2.1である)、及び
(C)ヒドロシリル化触媒
を含み、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子モル数Y(mol)が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基モル数X(mol)に対して、下記式(2)
0.002(mol)≦(Y−X)≦0.8(mol) (2)
を満たすオルガノポリシロキサン組成物の硬化物であることを特徴とする有機EL用透明乾燥剤。
2.上記1記載の有機EL用透明乾燥剤を有機ELパネル内に配置して使用することを特徴とする有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
3.上記有機EL用透明乾燥剤の使用方法において、該透明乾燥剤が厚さ1.0μm〜2mmのシート状である上記2記載の有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
4.上記有機EL用透明乾燥剤の使用方法において、有機EL素子の上方のみに上記乾燥剤を載置する上記2又は3記載の有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
本発明の有機EL用透明乾燥剤は、高透明で高温高湿下でもシュリンク量の成長が小さく、かつ、有機EL素子の破損(ダークスポットの発生)を抑えることができる。また、本発明の有機EL用透明乾燥剤は、高透明であることから有機EL素子から発した光を透過させるトップエミッション型に適用可能である。
また、本発明の有機EL用透明乾燥剤及びその使用方法は、有機ELパネル内に配置させるものである。上記乾燥剤を薄く形成する必要がある場合、オルガノポリシロキサン組成物が、塗布後、硬化させる工程において脱泡性に優れた薄膜を形成することが可能である。
更に、本発明の透明乾燥剤及びその使用方法に関して、透明乾燥剤が有機EL素子に非接触であっても良く、該乾燥剤中の低分子シロキサンが有機ELパネル内に拡散・堆積し、有機EL素子の形成時に存在した微小パーティクル近傍を絶縁し、陰極と陽極とがパーティクルを介して短絡する所謂ショート現象を抑制する効果を得ることができる。
本発明の一実施態様である有機EL用透明乾燥剤を有機ELパネル内に取り付ける方法を説明するための概略図である。 図1の方法で得られた有機ELパネルを示す概略図である。 パネル内にオルガノポリシロキサン組成物を滴下しないで製造した有機ELパネルを示す概略図である。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明の有機EL用透明乾燥剤は、下記(A)〜(C)成分
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを含むアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
(B)下記式(I)
abSiO(4-a-b)/2 (I)
(式中、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、aは0.001〜1.0、bは0.7〜2.1である)、及び
(C)ヒドロシリル化触媒
を含むオルガノポリシロキサン組成物の硬化物である。以下、各成分について詳述する。
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
本発明における(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサン組成物の主剤となるものである。(A)成分は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを含む。
(A)成分中の直鎖状オルガノポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜8個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンである。具体的には下記式(1)
(R1 3SiO1/22(R1 2SiO2/2x (1)
で示されるオルガノポリシロキサンである。
上記式(1)中、R1は独立して炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜10のアルケニル基から選択される1価炭化水素基である。1価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、またはフェニル基等のアリール基などが挙げられる。R1としては、末端にのみアルケニル基を有するものであることが好ましい。xは100〜50,000の整数であり、好ましくは150〜20,000の整数である。
上記の直鎖状オルガノポリシロキサンの具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、及びこれらのオルガノポリシロキサンの2種以上からなる混合物が挙げられる。
上記の直鎖状オルガノポリシロキサンは、1種でも2種以上を併用してもよい。上記の直鎖状オルガノポリシロキサンを2種併用して用いる場合、低分子量側のオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は1,000〜50,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜20,000である。一方、高分子量側のオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は1,500超〜200,000であることが好ましく、より好ましくは、2,000超〜100,000である。但し、(低分子側の重量平均分子量)<(高分子側の重量平均分子量)であるものとする。
なお、本発明における重量平均分子量は、下記に示すような条件で測定したTHFを展開溶媒としてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる。
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolumn SuperH−L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料作製条件:オルガノポリシロキサンレジンの50%キシレン溶液1質量部をTHF1,000質量部に溶解し、メンブレンフィルターでろ過
試料注入量:10μL
上記のとおり(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンには、上記の直鎖状オルガノポリシロキサンを含むものであるが、それ以外のオルガノポリシロキサン、例えば、アルケニル基含有のレジン状オルガノポリシロキサンを含有してもよい。但し、アルケニル基含有のレジン状オルガノポリシロキサンを所定量以上含有させると、オルガノポリシロキサン組成物を加熱硬化させると気泡が生じ、硬化物の光透過性が悪くなるおそれがあることから、その含有量は(A)成分中、1質量%未満とすることが好適である。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
本発明における(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、上記アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル化によって架橋構造を形成する架橋剤の役割を果たすものである。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、下記平均式(I)
abSiO(4-a-b)/2 (I)
で示される1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
上記式中、Rは炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜8の1価炭化水素基であり、aは0.001〜1.0、好ましくは0.01〜1.0であり、bは0.7〜2.1、好ましくは0.8〜2.0である。a+bは0.801〜3.0、好ましくは1.0〜2.5である。
上記式中、Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基やフェニル基等のアリール基などが挙げられる。これらの中では、メチル基、エチル基、フェニル基が好ましく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
このような(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサンや、これらの各例示化合物において、メチル基の一部又は全部がエチル基、プロピル基等の他のアルキル基で置換されたもの、式:R3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、式:RHSiO2/2で示されるシロキサン単位と式:RSiO3/2で示されるシロキサン単位もしくは式:HSiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、及びこれらのオルガノポリシロキサンの2種以上からなる混合物が挙げられる。
(B)成分の配合量については、適用される有機ELパネル内に、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子モル数Y(mol)が上記(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基モル数X(mol)に対して、下記式(2)
0.002(mol)≦(Y−X)≦0.8(mol) (2)
を満たすように調整するものであり、好ましくは下記式(2’)、より好ましくは下記式(2”)を満たすように調整する。
0.006(mol)≦(Y−X)≦0.8(mol) (2’)
0.010(mol)≦(Y−X)≦0.8(mol) (2”)
上記数値範囲を満たさなくなると、有機EL素子において、ダークスポットの発生が生じ、発光耐久性を損失するおそれがある。
また、Y/Xの値は、特に制限はないが、好ましくは2/1以上、より好ましくは3/1以上である。
(C)ヒドロシリル化触媒
本発明における(C)成分のヒドロシリル化触媒は、上記(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと上記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとがヒドロシリル化反応によって架橋する際の触媒作用をするもので、該架橋反応が速やかに進行するために必須の成分である。
ヒドロシリル化反応用触媒としては白金族金属系触媒が好ましく、具体的には、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、塩化白金酸とビニル基含有(ポリ)シロキサンとの錯体、白金−アセチルアセトン錯体、白金−シクロペンタジエニル錯体等の白金族金属系触媒が挙げられる。
(C)成分の配合量は、通常、金属単体(質量換算)として、(A)成分の量に対して、0.5〜1,000ppmであり、好ましくは1〜500ppmである。この配合量が上記数値範囲より少ないと、硬化性の低下を起こし、また、上記範囲より多すぎると、コストが高くなり、不経済となる。
その他の成分
本発明の有機EL用透明乾燥剤の材料である上記オルガノポリシロキサン組成物は、上記(A)〜(C)成分の他に、本発明の作用効果を損なわない範囲において、他の成分を添加してもよい。具体的にはヒドロシリル化反応の反応制御剤、接着性付与材(特には、分子中にアルケニル基、エポキシ基、アミノ基、(メタ)アクリロキシ基、メルカプト基等から選ばれる少なくとも1種の官能性基を含有すると共に、分子中にSiH基を含有しないような官能性アルコキシシラン等の有機ケイ素化合物など)、チクソ性付与材剤などが挙げられる。
上記オルガノポリシロキサン組成物は、ニーダー、プラネタリーミキサー等の通常使用される混合撹拌器や混練器等を用いて上記成分を均一に混合することにより調製することができる。
有機EL用透明乾燥剤の製造方法
本発明の有機EL用透明乾燥剤は、上記オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である。このオルガノポリシロキサン組成物の成形方法としては、目的とする成形品の形状や大きさにあわせて公知の成形方法を適宜選択することができる。例えば、注入成形、圧縮成形、射出成形、カレンダー成形、押出し成形、コーティング、スクリーン印刷などの成形方法が例示される。硬化条件としては、採用する成形方法での公知の条件でよく、一般的には、60〜450℃、好ましくは80〜400℃、より好ましくは120〜200℃の温度条件で数秒〜1日程度の成形時間である。また、硬化物中に残存している低分子シロキサン成分を低減する等の目的で、150〜250℃、好ましくは200〜240℃のオーブン内等で1時間以上、好ましくは1〜70時間程度、更に好ましくは1〜10時間程度のポストキュア(2次加硫)を行ってもよい。
また、上記オルガノポリシロキサン組成物は、ディスペンス法、インジェクション法などの塗布方法のほか、スクリーン印刷、カレンダー成形法、インジェクション法、プレス法などの常法によりシート化して用いることができる。この場合、上記オルガノポリシロキサン組成物をシート化したシリコーンゴムシートは、1.0μm〜2mmの厚さで成形することが好ましく、より好ましくは1.0μm〜1mmである。この厚さが1.0μmより薄いと、本発明の全ての所望の効果が得られないため好ましくなく、また、2mmより厚いと、有機ELデバイスのトータル厚みが増大することになり不適当である。
このようにして得られた透明乾燥剤は、高透明であり薄膜化が容易であるため、有機EL用の透明乾燥剤として好適である。具体的には、厚さ1mmの硬化物シートにおいて、JIS K 7361−1:1997に準拠した方法で測定した全光線透過率が90%以上となるものを用いることが好適である。上記硬化物シートの全光線透過率が90%に満たないと、この透明乾燥剤を有機ELモジュールに利用すると不利となる場合がある。
有機EL用透明乾燥剤の使用方法
上述したように上記オルガノポリシロキサン組成物は、硬化後は厚さ1.0μm〜2mmのシリコーンゴムシートとして用いることが好適であり、特に有機EL用パネル内に使用することが有用である。本発明の透明乾燥剤を使用する有機EL用パネルは、ガラス等の基板上に、陽極、有機層、陰極を積層した構造の有機EL素子を形成し、対向する掘り込み型のガラス等を合わせた中空封止構造を有する。また、本発明の透明乾燥剤を使用する例としては、上記掘り込み型ガラスの折り込む内部に上記オルガノポリシロキサン組成物を所定量滴下、またはディスペンスやインクジェット等により塗布させて該組成物を硬化させることにより、上記掘り込み型ガラスを貼り合わせて作製された有機EL用パネルにおいては、有機EL素子の上方のみに本発明の透明乾燥剤を載置することができ、また、この乾燥剤は有機EL素子と接していない状態となる。即ち、上記の有機EL用透明乾燥剤の使用方法においては、有機ELパネル内に隙間なく充填する方法ではなく、予め形成した透明乾燥剤を、有機EL素子に非接触で適用させるため、工程が容易である。また、薄型パネルを作製する場合、状況に応じて、有機EL素子上に直接塗布してもよく、バリア性を有するSiO、SiN膜間などに適用させても良い。また、上記透明乾燥剤の使用方法は、透明乾燥剤が有機EL素子に非接触であっても、該乾燥剤中の低分子シロキサンが有機ELパネル内に拡散・堆積し、有機EL素子の形成時に存在した微小パーティクル近傍を絶縁し、陰極と陽極とがパーティクルを介して短絡する所謂ショート現象を抑制する効果を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、配合量の単位において、部は質量部を示す。また、Meはメチル基、Viはビニル基を示す。
[調製例1]
オルガノポリシロキサン組成物1の調製
(A)成分として、両末端をMe2ViSiO1/2単位で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重量平均分子量1,000)30部、及び、両末端がMe2ViSiO1/2単位で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重量平均分子量5,000)70部を用いると共に、(B)成分として、下記平均式、
1.29Me0.72SiO1.98/2
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数Y(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、下記(1)〜(3)を満たすようにそれぞれ調整を行った。
(1)Y−X=0.06(mol/g)
(2)Y−X=0.6(mol/g)
(3)Y−X=1.3(mol/g)
また、(C)成分として、塩化白金酸の1,1−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体溶液(白金単体として1質量%)0.1部、ヒドロシリル化反応制御剤として、1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.03部を用い、これらの成分をプラネタリーミキサー(井上製作所PLMG−350)で10分混練し、“オルガノポリシロキサン組成物1”を得た。
[調製例2]
オルガノポリシロキサン組成物2の調製
(A)成分であるオルガノポリシロキサンにおいて、下記の(A−1)成分及び(A−2)成分、
(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するレジン状オルガノポリシロキサンと
(A−2)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンが
(A−1)と(A−2)との合計が100質量%となり、かつ、下記(i),(ii)の比率になるようにそれぞれ調整した。
(i) (A−1):(A−2)=1:99
(ii) (A−1):(A−2)=50:50
具体的には、(A−1)成分として、Me2ViSiO1/2単位を6.8mol%、Me3SiO1/2単位を39.8mol%、及びSiO4/2単位を53.4mol%有するレジン状オルガノポリシロキサン(重量平均分子量6,000:組成物a)49.0部、Me2ViSiO1/2単位を50mol%、MeSiO3/2単位を50mol%有するレジン状オルガノポリシロキサン(重量平均分子量5,000:組成物b)1.0部を用い、(A−2)成分として、両末端をMe2ViSiO1/2単位で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重量平均分子量1,000:組成物c)15部、及び、両末端がMe2ViSiO1/2単位で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重量平均分子量5,000:組成物d)35部を用いた。
(B)成分としては、下記平均式、
1.29Me0.72SiO1.98/2
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数Y(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、下記式を満たすようにそれぞれ調整を行った。
Y−X=0.6(mol/g)
また、(C)成分としては、調整例1同様に、塩化白金酸の1,1−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体溶液(白金単体として1質量%)0.1部、ヒドロシリル化反応制御剤として、1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.03部を用い、これらの成分をプラネタリーミキサー(井上製作所PLMG−350)で10分混練し、“オルガノポリシロキサン組成物2”を得た。
有機ELパネルの作製方法
図1(A)〜(E)を参照して、本発明の透明乾燥剤を有機ELパネル内に取り付けた有機ELパネル製造方法を説明する。この製造方法は、厚さ1mm、サイズ50mm×50mmの無アルカリガラス(101)上に、陽極電極(102),正孔注入層(103),正孔輸送層(104),発光層(105),電子輸送層(106),電子注入層(107)及び陰極電極(108)を積層形成して有機EL素子積層ガラス体(109)を形成するものである(図1(A)参照)。
次に、水分量が10ppm以下に制御されたN2雰囲気のボックス内にて、別に準備した図1(B)に示す厚さ1mm、サイズ42mm×42mmの凹型掘り込み形状の無アルカリ封止型ガラス(110)の掘り込み内部、サイズ38mm×38mmの部分に、上記オルガノポリシロキサン組成物(111)を滴下した。平板上で30分程度放置し、滴下した上記オルガノポリシロキサン組成物を38mm×38mmの面積で十分平坦化させた後、110℃のヒータープレート上で30分載置加熱し、上記オルガノポリシロキサン組成物を硬化させた(図1(C)に示す状態)。
次に、図1(D)に示すように、同ボックス内にて無アルカリ封止型ガラス(110)の端部2mm幅の部分に、紫外線硬化型エポキシ樹脂(112)をディスペンス後、上記有機EL素子積層ガラス体(109)を、有機層がガラス内部に配する方向に貼り合わせた。その後、メタルハライドランプ(ORC製HANDY UV−100)を用い、紫外線強度10mW/cm2で積算照射量10,000mJ/cm2となるように紫外線照射を行い、エポキシ樹脂を接着させて、図1(E)に示す有機ELパネル(113)を得た。
[実施例1]
上記オルガノポリシロキサン組成物の調製は、調製例1に示す通りとし、かつ、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数Y(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、下記式を満たすようにそれぞれ調整を行った。
Y−X=0.06(mol/g)
このようにして得られたオルガノポリシロキサン組成物を、上記有機ELパネル作製方法に示す手順にて、有機ELパネル内に配置させて、図2に示す透明乾燥剤を取り付けた有機ELパネル(113)を得た。なお、有機ELパネル内の滴下量は、0.043g(30μm厚相当量)とした。
[実施例2〜4]
上記実施例1と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.43g(300μm厚相当量)[実施例2]、1.44g(1,000μm)[実施例3]、2.88g(2,000μm)[実施例4]とした。
[比較例1]
また、上記実施例1と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.0014g(1μm)[比較例1]とした。これらの結果をまとめて表1に示した。
〔耐久性〕
得られた有機ELパネルは、通常室温(25℃)大気下にて、10mA/cm2の電流密度で発光駆動させ、光学顕微鏡(ニコン製LV150N)を用いてダークスポットの観察を行った。その結果を初期として記した。
上記有機ELパネルは、60℃×90%RHに制御された高温高湿試験槽に投入し、200時間おきに通常室温(25℃)大気下に取り出し、同様に10mA/cm2の電流密度で発光駆動させ、上記光学顕微鏡にてダークスポットのサイズ及び個数変化を確認した。高温高湿試験槽での暴露は、1,000時間まで行った。
直径5μm以上のダークスポットを対象とし、該ダークスポットの発光総面積に占める割合が全体の3%未満の場合を「A:特に優れる。」、3%以上5%未満の場合を「B:優れる。」、5%以上の場合を「C:劣る。」として耐久性を評価した。
〔発泡残留〕
各種オルガノポリシロキサン組成物を、上記無アルカリ封止型ガラス(110)の掘り込み内部で加熱硬化させた際、オルガノポリシロキサン組成物内部からの発泡現象及び自然消泡有無を確認した。確認の方法としては、目視にて観察を行い、自然消泡せずに泡が残留した場合を、「泡有り×」、発泡現象が生じない、あるいは自然消泡した場合を、「なし〇」で示した。発光透過性の観点から、オルガノポリシロキサン組成物内に泡の残留は無い方が望ましい。
〔ショート不良発生の有無〕
上述した有機ELパネルを各5サンプルずつ作製し、上記と同様にして、60℃×90%RHに制御された高温高湿槽で1,000時間の暴露試験を行い、室温(25℃)大気下に取り出した後、有機ELパネルのショート発生の有無を確認した。ショート発生の有無は、10mA/cm2以上の電流印加で発光の有無を確認し、発光が見られなかった場合には陰極上にショート痕の有無を確認し、ショート痕がある場合にはレーザーで上記ショート痕近傍の素子を分離することで発光が再現した場合、そのサンプルをショート不良発生サンプルと同定した。なお、表中の表記は、全サンプル数5個に対して、ショート不良発生のあるサンプルを個数で示した〔ショート不良発生サンプル数/全サンプル数(5個)〕。
Figure 0006969675
表1に示す通り、Y−X=0.06(mol/g)では、適用したオルガノポリシロキサンの量が0.043g(30μm)の場合、Y−X=0.0026mol[実施例1]となり、0.43g(300μm)の場合、Y−X=0.026mol[実施例2]となり、1.44g(1,000μm)の場合、Y−X=0.086mol[実施例3]となり、2.88g(2,000μm)の場合、Y−X=0.17mol[実施例4]となる。60℃90%RH環境下の有機ELパネル発光耐久試験では、実施例1に示す0.0026molでは、良好な耐久性が認められる結果となり、適用量が多い実施例2、実施例3、実施例4では、いずれもより良好な耐久性が認められた。一方、比較例1に示す0.00008mol、即ち、Y−X=0.06(mol/g)では、0.0014g(1μm)で耐久性は不十分であった。なお、発泡残留及びショート不良発生については、表1に示す全ての条件にて良好な結果であった。即ち、表1の結果から、Y−X=0.0026mol以上で好適な結果を得ることが分かった。
[実施例5]
上記オルガノポリシロキサン組成物の調製は、調製例1に示す通りとし、かつ、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数Y(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、下記式を満たすようにそれぞれ調整を行った。
Y−X=0.6(mol/g)
このようにして得られたオルガノポリシロキサン組成物を、上記有機ELパネル作製方法に示す手順にて、有機ELパネル内に配置させた。なお、有機ELパネル内の滴下量は、0.0043g(3μm厚相当量)とした。
[実施例6,7、比較例2]
上記実施例5と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.14g(100μm厚相当量)[実施例6]、0.86g(600μm)[実施例7]とした。
また、上記実施例1と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.0014g(1μm)[比較例2]とした。
これらの結果をまとめて表2に示した。
Figure 0006969675
表2に示す通り、Y−X=0.6(mol/g)では、適用したオルガノポリシロキサンの量が0.0043g(3μm)の場合、Y−X=0.0026mol[実施例5]となり、0.144g(100μm)の場合、Y−X=0.086mol[実施例6]となり、0.86g(600μm)の場合、Y−X=0.52mol[実施例7]となる。60℃90%RH環境下の有機ELパネル発光耐久試験では、実施例5に示す0.0026molでは良好な耐久性が認められる結果となり、適用量が多い実施例6、実施例7では、いずれもより良好な耐久性が認められた。一方、比較例2に示す0.0008mol、即ち、Y−X=0.6(mol/g)では、0.0014g(1μm)で耐久性は不十分であった。なお、発泡残留及びショート不良発生については、表2に示す全ての条件において良好な結果であった。即ち、表2の結果から、Y−X=0.0026mol以上で好適な結果を得ることが分かった。
[実施例8]
上記オルガノポリシロキサン組成物の調製は、調製例1に示す通りとし、かつオルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数Y(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、下記式を満たすようにそれぞれ調製を行った。
Y−X=1.3(mol/g)
このようにして得られたオルガノポリシロキサン組成物を、上記有機ELパネル作製方法に示す手順にて、有機ELパネル内に配置させた。なお、有機ELパネル内の滴下量は、0.0014g(1μm厚相当量)とした。
[実施例9,10、比較例3]
上記実施例8と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.0029g(2μm厚相当量)[実施例9]、0.014g(10μm)[実施例10]とした。
また、上記実施例1と同様の手順で、有機ELパネル内の滴下量を、0.0007g(0.5μm)[比較例3]とした。
これらの結果をまとめて表3に示した。
Figure 0006969675
表3に示す通り、Y−X=1.3(mol/g)では、適用したオルガノポリシロキサンの量が0.0014g(1μm)の場合、Y−X=0.002mol[実施例8]となり、0.0029g(2μm)の場合、Y−X=0.004mol[実施例9]となり、0.01g(10μm)の場合、Y−X=0.02mol[実施例10]となる。60℃90%RH環境下の有機ELパネル発光耐久試験では、実施例8に示す0.002molでは良好な耐久性が認められる結果となり、適用量が多い実施例9、実施例10ではいずれもより良好な耐久性が認められた。一方、比較例3に示す0.001mol、即ち、Y−X=1.3(mol/g)では、0.0007g(0.5μm)で耐久性は不十分であった。なお、発泡残留及びショート不良発生については、表3に示す全ての条件にて良好な結果であった。即ち、表3の結果から、Y−X=0.002mol以上で好適な結果を得ることが分かった。
[比較例4]
調製例2に示す(A)中の成分、(A−1):(A−2)=50:50(質量%)になるように調製し、かつ、(B)成分及び(C)成分については調製例2の通りとし、Y−Xについては、調製例2に示す通り、Y−X=0.6(mol/g)とした。このようにして得られたオルガノポリシロキサン組成物を、上記有機ELパネル作製方法に示す手順にて、有機ELパネル内に配置させた。なお、有機ELパネル内の滴下量は、0.0014g(1μm厚相当量)とした。
[比較例5]
また、調製例2に示す(A)中の成分、(A−1):(A−2)=1:99(質量%)になるように調製し、かつ、(B)成分及び(C)成分については調製例2の通りとし、即ち、Y−X=0.6(mol/g)となるように調製を行った。このようにして得られたオルガノポリシロキサン組成物を、上記有機ELパネル作製方法に示す手順にて、有機ELパネル内に配置させた。なお、有機ELパネル内の滴下量は、0.0014g(1μm厚相当量)とした。
[比較例6]
比較のために、オルガノポリシロキサン組成物を全く添加していない有機ELパネル(114)(図3参照)を比較例6として作製し、表4に示した。
なお、上述した(A−1):(A−2)の比が0:100(質量%)である上記比較例2も併記した。
Figure 0006969675
表4に示す通り、Y−X=0.6(mol/g)では、適用したオルガノポリシロキサンの量が0.0014g(1μm)の場合、Y−X=0.0008molとなる。[比較例2、比較例4、比較例5]。比較例4、比較例5については、比較例2と同様、60℃90%RH環境下の耐久試験で、十分な耐久性は得られなかった。また、比較例4、比較例5については、即ち、レジン状オルガノポリシロキサンの(A−1)成分がそれぞれ1質量部、50質量部の量を(A)成分中に含有した場合、適用したオルガノポリシロキサンを加熱硬化する際、組成物内に気泡が生じ、硬化時にその気泡が残留する結果となった。気泡の残留は、光透過に問題を与えるため、当条件は好ましくない。レジン状オルガノポリシロキサンの(A−1)成分を有しない比較例2は、気泡残留において良好な結果を得た。また、オルガノポリシロキサンを全く有しない比較例6は、耐久性が得られないだけでなく、ショート発生が確認された。
以上の結果から以下の点が考察される。
オルガノポリシロキサン組成物の適用量が極めて少ない、Y−X=0.0008mol条件においても、ショート不良発生は抑制される。その理由はシロキサンの飛散による不純物部の絶縁が促進されたものと考える。
Y−Xが0.0008mol以上であり、かつ、(A)成分中に、レジン状オルガノポリシロキサンの(A−1)成分を有する場合においても、ショート不良発生は抑制できる。但し、60℃90%RH条件下の有機ELパネルの発光耐久性については、Y−X=0.002mol以上の条件が必要である。
また、(A)成分中に、レジン状オルガノポリシロキサンの(A−1)成分が1質量部以上存在すると、オルガノポリシロキサン組成物を加熱硬化させる際には気泡が生じてしまい、その気泡が組成物中に残留することで光透過性に障害を与えることが分かる。
101 無アルカリガラス
102 陽極電極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極電極
109 有機EL素子積層ガラス体
110 無アルカリ封止型ガラス
111 オルガノポリシロキサン
112 紫外線硬化型エポキシ樹脂
113 有機ELパネル
114 有機ELパネル(オルガノポリシロキサン組成物が無滴下のもの)

Claims (4)

  1. 下記(A)〜(C)成分
    (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを含むアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
    (B)下記式(I)
    abSiO(4-a-b)/2 (I)
    (式中、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、aは0.001〜1.0、bは0.7〜2.1である)、及び
    (C)ヒドロシリル化触媒
    を含み、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子モル数Y(mol)が(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基モル数X(mol)に対して、下記式(2)
    0.002(mol)≦(Y−X)≦0.8(mol) (2)
    を満たすオルガノポリシロキサン組成物の硬化物であることを特徴とする有機EL用透明乾燥剤。
  2. 請求項1記載の有機EL用透明乾燥剤を有機ELパネル内に配置して使用することを特徴とする有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
  3. 上記有機EL用透明乾燥剤の使用方法において、該透明乾燥剤が厚さ1.0μm〜2mmのシート状である請求項2記載の有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
  4. 上記有機EL用透明乾燥剤の使用方法において、有機EL素子の上方のみに上記乾燥剤を載置する請求項2又は3記載の有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
JP2020513992A 2018-04-16 2019-02-19 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法 Active JP6969675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078146 2018-04-16
JP2018078146 2018-04-16
PCT/JP2019/006062 WO2019202837A1 (ja) 2018-04-16 2019-02-19 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202837A1 JPWO2019202837A1 (ja) 2021-05-13
JP6969675B2 true JP6969675B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68239493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513992A Active JP6969675B2 (ja) 2018-04-16 2019-02-19 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11495776B2 (ja)
JP (1) JP6969675B2 (ja)
KR (1) KR102710429B1 (ja)
CN (1) CN112041376B (ja)
TW (1) TWI791784B (ja)
WO (1) WO2019202837A1 (ja)

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057287A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Tdk Corp 有機el素子
JP3936151B2 (ja) * 2000-05-08 2007-06-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子
JP2005340020A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
WO2006077667A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Momentive Performance Materials Japan Llc. 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
JP4954495B2 (ja) * 2005-04-27 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007138100A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 高熱伝導性シリコーンゴム組成物
EP2125652A1 (en) * 2006-12-20 2009-12-02 Dow Corning Corporation Glass substrates coated or laminated with cured silicone resin compositions
JP2008218470A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US20080227938A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilylation inhibitor, hydrosilylation catalyst composition, and curable composition
JP5060873B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-31 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物および感圧接着テープもしくはシート
US7855509B2 (en) 2007-09-27 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent drying agent and organic electroluminescent device
JP2009095824A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Toshiba Corp 透明乾燥剤および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5136963B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-06 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及び半導体装置
JP5552748B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-16 三菱化学株式会社 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP5469874B2 (ja) * 2008-09-05 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
KR20110090996A (ko) * 2008-10-31 2011-08-10 다우 코닝 코포레이션 광전지 모듈 및 이의 형성 방법
JP2010182449A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP5499774B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-21 信越化学工業株式会社 光半導体封止用組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP5619383B2 (ja) * 2009-07-10 2014-11-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 有機発光素子封止用組成物および有機発光装置
EP2492301B1 (en) * 2009-10-23 2023-03-29 Dow Toray Co., Ltd. Novel co-modified organopolysiloxane
JP5491152B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 東レ・ダウコーニング株式会社 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料
FR2954130B1 (fr) * 2009-12-18 2012-02-24 Oreal Composition cosmetique comprenant un compose supramoleculaire capable d'etablir des liaisons hydrogene, et un ingredient additionnel particulier
JP5841311B2 (ja) * 2009-12-21 2016-01-13 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
WO2011083879A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cured organopolysiloxane resin film having gas barrier properties and method of producing the same
FR2967351B1 (fr) * 2010-11-15 2016-06-10 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
FR2967350B1 (fr) * 2010-11-15 2015-05-01 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
KR20120063750A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 유기 발광 소자 밀봉용 조성물과 유기 발광 장치
JP5756344B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-29 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
US9301913B2 (en) * 2011-05-30 2016-04-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organo polysiloxane elastomer and use therefor
FR2982159B1 (fr) * 2011-11-03 2013-11-29 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
KR101747160B1 (ko) 2013-02-22 2017-06-14 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물, 이의 경화물, 및 광반도체 디바이스
JP2014214249A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東レ株式会社 ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物およびそれを用いた発光デバイス
CN105814702B (zh) * 2013-10-17 2018-06-26 道康宁东丽株式会社 可固化有机硅组合物和光半导体装置
WO2015118912A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 三井化学株式会社 金属/ゴム複合構造体
CN106488949A (zh) 2014-06-04 2017-03-08 道康宁东丽株式会社 粘合促进剂、固化性有机硅组合物及半导体装置
JP6245136B2 (ja) * 2014-10-20 2017-12-13 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
CN107000384B (zh) * 2014-11-21 2019-09-06 Agc株式会社 玻璃层叠体及其制造方法、电子器件的制造方法
JP2017088776A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光学半導体装置
KR102363592B1 (ko) * 2016-07-19 2022-02-16 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 반도체 장치
CN110268019B (zh) * 2016-12-30 2023-06-30 埃肯有机硅(上海)有限公司 可固化的硅酮组合物
JP6977786B2 (ja) * 2018-01-15 2021-12-08 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041376A (zh) 2020-12-04
TW201943799A (zh) 2019-11-16
US11495776B2 (en) 2022-11-08
JPWO2019202837A1 (ja) 2021-05-13
KR102710429B1 (ko) 2024-09-26
WO2019202837A1 (ja) 2019-10-24
TWI791784B (zh) 2023-02-11
CN112041376B (zh) 2023-04-04
KR20200143443A (ko) 2020-12-23
US20210036261A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811117B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
EP2735590B1 (en) Curable composition
EP3020750A1 (en) Adhesiveness-imparting agent, adhesive polyorganosiloxane composition, and optical semiconductor device
EP1978060B1 (en) Addition curing silicone rubber composition and its cured product
JP2012052045A (ja) 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
KR20110052613A (ko) 가스 배리어성을 갖는 경화된 오가노폴리실록산 수지 필름 및 이의 제조방법
JP6915527B2 (ja) 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法
JP3741855B2 (ja) 半導体素子パッケージの製造方法及びこれに使用するオルガノポリシロキサン組成物
US11390715B2 (en) Organopolysiloxane composition
JP2014125624A (ja) 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP5619383B2 (ja) 有機発光素子封止用組成物および有機発光装置
EP2960297A1 (en) Curable composition
JP6969675B2 (ja) 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法
JP6173764B2 (ja) 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置
JP6287907B2 (ja) 積層体の製造方法及び該方法に用いる硬化性シリコーンゲル組成物
EP2960296B1 (en) Curable composition
EP2960295B1 (en) Curable composition
JP7536416B2 (ja) 光学用途紫外線活性型液状シリコーン組成物
JP5830000B2 (ja) 接着性シリコーン組成物シート及びそのシート状硬化物
JP2020007537A (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物及び半導体装置
TWI542638B (zh) 可固化之組成物
KR20120063750A (ko) 유기 발광 소자 밀봉용 조성물과 유기 발광 장치
CN119317683A (zh) 可uv固化的有机聚硅氧烷组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150