JP5822749B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822749B2 JP5822749B2 JP2012022837A JP2012022837A JP5822749B2 JP 5822749 B2 JP5822749 B2 JP 5822749B2 JP 2012022837 A JP2012022837 A JP 2012022837A JP 2012022837 A JP2012022837 A JP 2012022837A JP 5822749 B2 JP5822749 B2 JP 5822749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- shutdown
- job
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
しかし、ウィークリーシャットダウンの指定時刻の直前に大量のジョブを受けると、全てのジョブの実行を完了するまでシャットダウンは行われないため、ジョブ実行に時間がかかってしまうと、指定時刻を大幅に過ぎてしまう可能性があるという課題があった。
図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態としての画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、1は本実施例の画像形成装置である。画像形成装置1は、コントローラ10、USBメモリ9、操作部5、スイッチ4、ハードディスク装置6、電源装置8、プリンタ装置3、スキャナ装置2、ファクシミリ(FAX)装置7を有する。
コントローラ10は、メインボード100とサブボード120を備える。
メインボード100は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。メインボード100は、CPU101、RTC102、メモリ103、バスコントローラ104、不揮発性メモリ105、ネットワークコントローラ110、ディスクコントローラ106、フラッシュディスク107、USBコントローラ108等を有する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU101がCPU121を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は、スキャナ装置2にセットされた原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ128を介して画像処理プロセッサ126に入力する。画像処理プロセッサは、CPU121を介してメモリ123にDMA転送を行いデジタル画像データの一時保存を行う。
画像形成装置は、曜日ごとの指定時刻に自動で画像形成装置の電源をオフする機能(ウィークリーシャットダウン機能)を備える。ウィークリーシャットダウン機能とは、例えば、月曜日は21時、火曜日は20時、水曜日は17時のように曜日ごとにシャットダウン時刻を設定し、曜日ごとのシャットダウン設定時刻に画像形成装置の電源をオフする機能である。
ユーザが操作部5からシャットダウン時刻の設定開始を指示すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、シャットダウン時刻の設定画面を操作部5の表示部に表示する。そして、該設定画面からユーザがシャットダウン時刻を設定すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、設定されたシャットダウン時刻(シャットダウン設定時刻)を、不揮発性メモリ105(ハードディスク装置6やフラッシュディスク107でもよい)に格納する。なお、シャットダウン設定時刻は、曜日ごとに異なる時刻を設定してもよいし、全ての曜日で同一の時刻を設定してもよい。
図5は、画像形成装置1のスリープ状態における各部の電力供給状態を示す図である。
スタンバイ状態では、画像形成装置1の全てに電力が供給されている。
所定の条件を満たした場合、例えば、操作部5からの最後の操作が終了してから及びネットワークからの最後のジョブを処理してから所定時間が経過した場合、画像形成装置1はスリープ状態(省電力状態)に移行する。
シャットダウン状態では、RTC102にのみに内蔵電池から電力が供給され、他の部分への電力供給は遮断される。
図2は、実施例1におけるコントローラ10の省電力制御動作(設定時刻シャットダウン処理)の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ハードディスク装置6またはフラッシュディスク107にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをコントローラ10のCPU101が実行することによって実現される。
一方、シャットダウン設定時刻になっていると判定した場合(S201でYes)、CPU101は、S202へ処理を進める。
S202では、CPU101は、ネットワークコントローラ110でネットワークからの新規のジョブを受け付けないようにし(受け付けを禁止し)、S203へ処理を進める。なお、新規のジョブの受け付けを拒否した際、新規のジョブの送信元のホストマシンに、例えば、「シャットダウン設定時刻となりましたので、新規のプリントジョブの受け付けはできません」等のメッセージを通知するものとする。なお、操作部5からの新規のジョブの受け付けは引き続き可能とする。
一方、ネットワークコントローラ110から受信したジョブが存在すると判定した場合(S203でYes)、CPU101は、S204へ処理を遷移させる。
S204では、CPU101は、デバイスコントローラ127を介してプリンタ装置3に送られる前のジョブ(ネットワークからのジョブ)がメモリ103にスプールされていればそのジョブをキャンセルし、S205に処理を遷移させる。
S207では、CPU101は、ローカルで実行指示されたジョブを実行し、S206に処理を戻す。
そして、ローカルで実行指示されたジョブが存在しないと判定した場合(S206でNo)、CPU101は、S208に処理を遷移させる。
即ち、本実施例の画像形成装置1は、シャットダウン設定時刻となった場合、ネットワークを介して受け付けたジョブが存在する場合には該ジョブをキャンセルし、操作部5からの操作を介して受け付けたジョブが存在する場合には該ジョブの実行を終了した後に、シャットダウンを実行するように構成する。なお、ネットワークを介して受け付けたジョブをキャンセルした場合、該ジョブの送信元に、ジョブがキャンセルされた旨の通知を行うように構成する。
また、シャットダウン設定時刻を過ぎるとネットワークからのジョブはキャンセルすることにより、シャットダウン設定時刻を過ぎても数多くのジョブを処理し、電源オフをいつまでも実行できず、設定時刻を大幅に経過していまうといった事態の発生も抑えることができる。
図3は、実施例2におけるコントローラ10の省電力制御動作(設定時刻シャットダウン処理)の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ハードディスク装置6またはフラッシュディスク107にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをコントローラ10のCPU101が実行することによって実現される。
S303では、CPU101が、操作者が操作部5を最終的に触った時刻(スキャナ装置2の原稿台カバーを開閉した時刻等も含めてもよい)と現在時刻をRTC102から取得し、予め設定された一定時間(オートクリア移行時間)が経過しているかどうかを判定する。なお、上記一定時間(オートクリア移行時間)は、操作部5から設定され不揮発性メモリ105(ハードディスク装置6やフラッシュディスク107でもよい)に格納されているものとする。
一方、まだ一定時間(オートクリア移行時間)が経過していないと判定した場合(S303でNo)、CPU101は、S303に処理を戻し、一定時間の経過監視を続ける。
なお、S304〜S309の処理は、図2のS203〜S208と同一の処理であるので、説明は省略する。
<オートスリープ機能>
オートスリープ機能とは、例えば、月曜日は19時、火曜日は19時、水曜日は17時のように曜日ごとに自動でスリープに移行する時刻を設定し、曜日ごとのオートスリープ設定時刻に画像形成装置をスリープ状態に移行する機能である。
ユーザが操作部5からオートスリープ時刻の設定開始を指示すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、オートスリープ時刻の設定画面を操作部5の表示部に表示する。そして、該設定画面からユーザがオートスリープ時刻を設定すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、設定されたオートスリープ時刻(オートスリープ設定時刻)を、不揮発性メモリ105(ハードディスク装置6やフラッシュディスク107でもよい)に格納する。なお、オートスリープ設定時刻は、曜日ごとに異なる時刻を設定してもよいし、全ての曜日で同一の時刻を設定してもよい。
図4は、実施例3におけるコントローラ10の省電力制御動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ハードディスク装置6またはフラッシュディスク107にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをコントローラ10のCPU101が実行することによって実現される。
S410では、CPU101は、RTC102から現在時刻を取得し、予め設定されたオートスリープ設定時刻になっているかどうかを確認する。なお、このオートスリープ設定時刻は、CPU101が不揮発性メモリ105から取得した、現在の曜日に対応するオートスリープ設定時刻とする。
一方、オートスリープ設定時刻になっていると判定した場合(S410でYes)、CPU101は、S411へ処理を進める。
S411では、CPU101は、操作者が操作部5を最終的に触った時刻(スキャナ装置2の原稿台カバーを開閉した時刻等も含めてもよい)と現在時刻をRTC102から取得し、予め設定された一定時間(オートクリア移行時間)が経過しているかどうかを判定する。
一方、まだ一定時間(オートクリア移行時間)が経過していないと判定した場合(S411でNo)、CPU101は、S411に処理を戻し、一定時間の経過監視を続ける。
S412では、CPU101が、ジョブが存在するかどうかを確認する。ここで「ジョブ」とは、ネットワークからのジョブであっても、ローカルで実行指示されたジョブであってもよい。
S413では、CPU101は、ジョブを実行し、S412に処理を戻す。
そして、ジョブが存在しないと判定した場合(S412でNo)、CPU101は、S414に処理を遷移させる。
しかし、シャットダウンが実行される条件(シャットダウン実行条件)を満たした場合に、画像形成装置1の電源を自動的にオフする構成であってもよい。
例えば、操作部5が一定時間(例えば、20分)の間操作されなかった場合に、画像形成装置1の電源を自動的にオフする構成であってもよい。この構成の場合、ユーザは予め操作部5から一定時間(例えば、20分、以下、「オートシャットダウン時間」という)を設定する。
例えば、ユーザが操作部5からオートシャットダウン時間の設定開始を指示すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、オートシャットダウン時間の設定画面を操作部5の表示部に表示する。そして、該設定画面からユーザがオートシャットダウン時間を設定すると、操作部5がこの操作をCPU101に通知し、CPU101は、設定されたオートシャットダウン時間を、不揮発性メモリ105(ハードディスク装置6やフラッシュディスク107でもよい)に格納する。なお、オートシャットダウン時間は、曜日ごとに異なる時刻を設定してもよいし、全ての曜日で同一の時刻を設定してもよい。
まず、S201において、CPU101は、操作者が操作部5を最終的に触った時刻(スキャナ装置2の原稿台カバーを開閉した時刻等も含めてもよい)と現在時刻をRTC102から取得し、予め設定されたオートシャットダウン時間が経過しているかどうかを判定する。
そして、まだオートシャットダウン移行時間が経過していないと判定した場合(S201でNo)、CPU101は、S201に処理を戻し、オートシャットダウン移行時間の経過監視を続ける。
一方、オートシャットダウン時間が経過していると判定した場合(S201でYes)、CPU101は、S202に処理を進める。
なお、図4のS416の判定処理も同様とする。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
5 操作部
8 電源装置
101 CPU
102 RTC
103 メモリ
109 電源制御部
110 ネットワークコントローラ
Claims (13)
- 画像形成装置であって、
ネットワークを介して第1タイプのジョブを受信する第1受信手段と、
操作部のユーザの操作に基づいて生成された第2タイプのジョブを受信する第2受信手段と、
前記画像形成装置の電源をオフにするためのシャットダウン処理が実行されるシャットダウン時刻を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第1受信手段によって受信された第1タイプのジョブが存在する場合には当該第1タイプのジョブを実行しないでシャットダウンを実行するよう制御し、前記設定手段によって設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第2受信手段によって受信された第2タイプのジョブが存在する場合には当該第2タイプのジョブを実行した上でシャットダウンを実行するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記設定手段によって設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第1受信手段によって受信された第1タイプのジョブが存在する場合には当該第1タイプのジョブをキャンセルした上でシャットダウンを実行するよう制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1タイプのジョブがキャンセルされた場合、前記第1タイプのジョブの送信元に、前記第1タイプのジョブがキャンセルされた旨の通知を行う通知手段、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記シャットダウン時刻となった場合、前記制御手段は、前記第1タイプのジョブの受け付けを禁止する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1タイプのジョブは、プリンタ装置に送信される前のジョブである、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記設定手段は、前記シャットダウン時刻を曜日毎に設定可能である、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の制御方法であって、
ネットワークを介して第1タイプのジョブを受信する第1受信ステップと、
操作部のユーザの操作に基づいて生成された第2タイプのジョブを受信する第2受信ステップと、
前記画像形成装置の電源をオフにするためのシャットダウン処理が実行されるシャットダウン時刻を設定する設定ステップと、
前記設定ステップにおいて設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第1受信ステップで受信された第1タイプのジョブが存在する場合には当該第1タイプのジョブを実行しないでシャットダウンを実行するよう制御し、前記設定ステップにおいて設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第2受信ステップで受信された第2タイプのジョブが存在する場合には当該第2タイプのジョブを実行した上でシャットダウンを実行するよう制御する制御ステップと、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 前記制御ステップは、前記設定ステップにおいて設定された前記シャットダウン時刻となったときに前記第1受信ステップで受信された第1タイプのジョブが存在する場合には当該第1タイプのジョブをキャンセルした上でシャットダウンを実行するよう制御する、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記第1タイプのジョブがキャンセルされた場合、前記第1タイプのジョブの送信元に、前記第1タイプのジョブがキャンセルされた旨の通知を行う通知ステップ、をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記シャットダウン時刻となった場合、前記制御ステップは、前記第1タイプのジョブの受け付けを禁止する、ことを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記第1タイプのジョブは、プリンタ装置に送信される前のジョブである、ことを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記設定ステップは、前記シャットダウン時刻を曜日毎に設定可能である、ことを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
- コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された画像形成装置の手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022837A JP5822749B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
EP13151997.7A EP2624055B1 (en) | 2012-02-06 | 2013-01-21 | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
US13/759,816 US10447878B2 (en) | 2012-02-06 | 2013-02-05 | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
KR20130013040A KR101496537B1 (ko) | 2012-02-06 | 2013-02-05 | 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체 |
CN201310047426.8A CN103248784B (zh) | 2012-02-06 | 2013-02-06 | 图像形成设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022837A JP5822749B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013159028A JP2013159028A (ja) | 2013-08-19 |
JP2013159028A5 JP2013159028A5 (ja) | 2014-07-24 |
JP5822749B2 true JP5822749B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=47561463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022837A Active JP5822749B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10447878B2 (ja) |
EP (1) | EP2624055B1 (ja) |
JP (1) | JP5822749B2 (ja) |
KR (1) | KR101496537B1 (ja) |
CN (1) | CN103248784B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874439B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP6061495B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6384043B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2018-09-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置 |
JP6635744B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2020-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP6819157B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2021-01-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
ES2851341T3 (es) * | 2016-09-28 | 2021-09-06 | Angelo Schiestl | Sistema y módulo de funcionamiento de máquinas de impresión textil |
JP7077170B2 (ja) | 2018-07-25 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
CN112001426A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-27 | 中国建设银行股份有限公司 | 计算机作业的自动运维方法、系统、装置和存储介质 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58203462A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-26 | Canon Inc | 像再生装置 |
JPH0811393A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 出力装置 |
NL1007875C2 (nl) * | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Oce Tech Bv | Reproductie-apparaat. |
JP3358567B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2002-12-24 | 日本電気株式会社 | 自動電源切断装置及びネットワークプリンタ、並びに自動電源切断方法 |
JP2000276322A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Sharp Corp | 印刷システムの制御方法 |
JP3662516B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2005-06-22 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP3583759B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2004-11-04 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4417797B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-02-17 | 株式会社リコー | 電源切断管理方法及び電源切断管理システム |
JP4125269B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-07-30 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理システム及びその制御方法 |
JP4671413B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2006277714A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法 |
US7343115B2 (en) | 2005-09-09 | 2008-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and setting method |
JP4587985B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2010-11-24 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2007320051A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム |
US20080232840A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method of the same |
JP2008278296A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5419571B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム |
JP5460167B2 (ja) | 2009-07-31 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP5699435B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2012006306A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム |
JP4983978B2 (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷システム、ホスト装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体 |
JP2013088454A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Canon Inc | 画像形成装置、管理装置、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、及び、プログラム |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012022837A patent/JP5822749B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-21 EP EP13151997.7A patent/EP2624055B1/en active Active
- 2013-02-05 KR KR20130013040A patent/KR101496537B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-05 US US13/759,816 patent/US10447878B2/en active Active
- 2013-02-06 CN CN201310047426.8A patent/CN103248784B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130090834A (ko) | 2013-08-14 |
EP2624055B1 (en) | 2019-12-25 |
US20130201512A1 (en) | 2013-08-08 |
CN103248784B (zh) | 2017-07-28 |
JP2013159028A (ja) | 2013-08-19 |
CN103248784A (zh) | 2013-08-14 |
EP2624055A3 (en) | 2017-04-26 |
US10447878B2 (en) | 2019-10-15 |
EP2624055A2 (en) | 2013-08-07 |
KR101496537B1 (ko) | 2015-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822749B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US20190018354A1 (en) | Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium | |
US9898064B2 (en) | Information processing apparatus, power control method thereof, and storage medium, with fast start up and automatic screen updating | |
JP6860279B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
US10104257B2 (en) | Printing apparatus having function of holding print job | |
JP2017074698A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2017065223A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2016015696A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5932518B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム | |
US10732702B2 (en) | Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium | |
JP2013041458A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
US9503601B2 (en) | Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor | |
JP2010197632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011056841A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP2015116685A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
JP5779551B2 (ja) | 電子機器 | |
US9769344B2 (en) | Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium | |
JP2016197324A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2020014040A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2008278296A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010120322A (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6478074B2 (ja) | 画像形成装置およびオプション機器制御プログラム | |
JP6380776B2 (ja) | 画像形成装置およびオプション機器制御プログラム | |
JP6234902B2 (ja) | 画像形成装置およびオプション機器制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151006 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5822749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |