JP6860279B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6860279B2 JP6860279B2 JP2014107238A JP2014107238A JP6860279B2 JP 6860279 B2 JP6860279 B2 JP 6860279B2 JP 2014107238 A JP2014107238 A JP 2014107238A JP 2014107238 A JP2014107238 A JP 2014107238A JP 6860279 B2 JP6860279 B2 JP 6860279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- screen
- control unit
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00928—Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ユーザが使用する時にプリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置に通電する方法だと、画像形成装置は省電力を満たすことはできる。
つまり、先行技術を用いても、ユーザが使用する時にプリンタ装置やスキャナ装置の、印刷完了が遅くなる問題や、静かに起動できない問題が、解決できない等の課題があった。
省電力状態に移行可能な画像形成装置であって、所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み印刷処理を実行するプリンタ部と少なくとも前記第1制御部を含むプリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、表示部と、前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択手段と、を備え、前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部を含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成システムの構成を説明するブロック図である。本例は、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能等を実行するデバイスを備える複合機を例とする。
図1において、1は画像形成装置で、LAN8を解してコンピュータ9よりジョブを受信可能に構成されている。なお、コンピュータの接続数は、1以上であってもよい。
フィニッシャ装置700は、画像形成装置1のプリンタ装置4の排紙ユニット43から出力された紙デバイスに対して、排紙、ソート、ステープル、パンチ、裁断、などの加工を施す。
〔複写機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク6に記録し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行なう複写機能を備える。
〔画像送信機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像を、LAN8を介してコンピュータ9に送信する画像送信機能を備える。
〔画像保存機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク6に記録し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう画像保存機能を備える。
〔画像印刷機能〕
画像形成装置1は、コンピュータ9から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置4で印刷する画像印刷機能を備える。
コピーキー851は、コピー機能の画面への遷移キーである。
続いて、画像形成装置1が、コピーキー851が押下された時に、LCDタッチパネル800に表示する画面について、図3を用いて説明する。
図3において、861は、初期画面をコピー画面に変更するコピーキーで、当該キー861が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Aの(A)に示す画面が表示される。862は、初期画面を、スキャンして保存画面に変更するスキャンして保存キーで、当該キー862が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Aの(B)に示す画面が表示される。
863は、初期画面を、保存文書の印刷画面に変更する保存文書印刷キーで、当該キー863が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Bの(A)に示す画面が表示される。864は、初期画面を、スキャンして送信画面に変更するスキャンして送信キーで、当該キー864が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Bの(B)に示す画面が表示される。
続いて、コントローラのブロック図について、図5を用いて説明する。本図を用いて本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ3について述べる。
コントローラ3の動作について、紙デバイスによる画像複写を例に説明する。
CPU201はデジタル画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU221を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。
プリンタ装置4は、紙デバイスにデジタル画像データを印刷する。
本図を用いて、本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ3について述べる。
スリープ状態の給電は、後述する電源部301からコントローラ3上の、メモリ203、割り込みコントローラ210などの最低限必要な個所に給電する。
続いて、画像形成装置1の起動処理について、説明する。操作者が画像形成装置1を使用する場合は、メインスイッチ313をONにする。すると経路307より割り込みコントローラ210は電源ONを検知し、経路307よりリレー308が動作して電源部301から電源が全装置に供給する。
続いて、画像形成装置1の、スリープ状態について、説明する。
スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、操作部5上の節電キー809を押下した時などに、スリープ状態に遷移する。
電源部301から供給された電源は、経路309を介してコントローラ3に供給される。スリープ状態の時は、コントローラ3や操作部5などの、次に述べる最低限必要な個所に給電される。コントローラ3では、メモリ203、割り込みコントローラ210、ネットワークコントローラ211、RTC212、USBコントローラ208などである。操作部5では、節電キー809、FAX装置7の一部、各種センサ、などである。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
割り込みコントローラ210は、スリープ中に、ネットワーク、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、節電キー809、各種センサ、挿抜や通信を検知するUSBなどの1つ以上の割り込みを受ける。割り込みコントローラ210は、上記した復帰要因をCPU201に通知し、CPU201はその通知を受けて給電やソフトウエアの状態を通常状態に戻す処理を行う。
続いて、画像形成装置1の、プリンタ装置4やスキャナ装置2を使っていない通常状態の給電について、説明する。
通常状態は、すべてのユニットに給電されている状態だけでない。印刷していない時はプリンタ装置4に電源部301から給電しない状態や、操作部5が点灯しておらず、ユーザが画像形成装置1の前にいないことが分かっている場合は、スキャナ装置2に対して電源部301から給電しない状態などがある。
続いて、画像形成装置1の、PDL印刷状態でプリンタ装置4やスキャナ装置2を使う状態の給電について、説明する。
画像印刷機能を用いて、プリンタ装置4の電源ONと電源OFFについて説明する。
続いて、コントローラ3の起動処理について、説明する。
割り込みコントローラ210は、シーソースイッチ313がON状態になったことを検知すると、IO信号V_ON307を制御してリレースイッチ308をオン状態にする。これにより電源部301からコントローラ3に電力が供給される。
続いて、コントローラ3のスリープ移行処理について、説明する。
ユーザが使用しないアイドル状態が一定時間続くと、CPU201は画像形成装置1をスリープ状態に遷移する。具体的には、CPU201は、前述した図6のスリープ時のコントローラ3のブロック図のような電源状態になるように、割り込みコントローラ210に指示する。
続いて、コントローラ3のスリープ復帰処理について、説明する。
スリープ中に、スリープ復帰要因である、節電キー809の押下イベントを受信すると、CPU201はスリープ復帰する。割り込みコントローラ210は、上記したイベントを検知すると、IO信号V_ON307およびIO信号P_ON310を制御して、コントローラ3、プリンタ装置4、スキャナ装置2に電源部301から給電されるよう制御する。
以下、図9〜図11を参照して、コピー画面を選択して、DeepSleepから復帰した場合の処理を説明する。
なお、図9において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。
イベント発生によって、ジョブの実行状態S154が変化し、コントローラ3、スキャナ装置2、プリンタ装置4、の各通電状態がどのように変化するのかを実線で表している。
ユーザは、前述したスリープ復帰時の標準画面設定を開き、コピー画面861を選択する(S104)。すると、F101で、CPU201は、標準画面をコピー画面にする設定を受けて、割り込みコントローラ210のレジスタに、コピー機能が使う、スキャナ起動フラグとプリンタ起動フラグを設定する(F102)。この処理は一回のみで構わない。
CPU201は、ユーザの節電キー809の押下や、タイマなどでユーザが一定時間操作しなかったことを検知した時に(S105)、LCDタッチパネル800のバックライトをOFFし、スリープ状態になる(F501)。次に、画像形成装置1は、ユーザの節電キー809の押下や(S106)、センサが検知するなどのスリープ復帰要求となる要因を受付け(F502)、スリープ復帰の処理を開始する。
ここで、CPU201は、スリープ復帰要因が操作部5のUIパネルを点灯させる、例えば節電キー809の押下やセンサ等の復帰要因かどうかを判断する(F503)。
なお、本実施形態では、スキャナ装置2やプリンタ装置4の電源オフ状態からのスリープ復帰処理を記載した。
本実施形態は、スキャンして保存画面を標準画面に設定した場合、スキャン機能のみ動作待ちを解除することを特徴とする。
以下、図11,図12,図13を用いて第2実施形態を説明する。
なお、図12において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。図12は、第1実施形態で説明した図9とほぼ同じため、説明を割愛する。
ユーザは、F201で、前述したスリープ復帰時の標準画面設定を開き、スキャンして保存するキー862を選択する(S204)。CPU201は、標準画面をスキャンして保存画面にする設定を受けて、割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャンして保存機能が使う、スキャナ起動フラグを設定する(S202)。この処理は一回のみで構わない。
以下、本実施形態におけるスリープ復帰処理について図11を参照して説明する。
同時に、CPU201は、割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャナ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F506)。
本実施形態では、保存文書の印刷画面を標準画面に設定した場合、プリンタのみ動作待ちを解除する処理を行うことを特徴とする。
以下、図11、図14、図15を用いて第3実施形態を説明する。
なお、図14において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。図14は、第1実施形態で説明した図9とほぼ同じため、説明を割愛する。
CPU201は、スリープ復帰要因が、操作部5のUIパネルを点灯させる、例えば節電キー809の押下やセンサ等の復帰要因かどうかを判断する(F503)。
210 割り込みコントローラ
Claims (8)
- 省電力状態に移行可能な画像形成装置であって、
所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み、印刷処理を実行するプリンタ部と、
少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、
表示部と、
前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択手段と、を備え、
前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記プリンタ部は、ポリゴンを駆動するモータ、シートを搬送するモータ、ファンを駆動するモータ、ドラムを駆動するモータのいずれかを有し、前記所定のデバイスの駆動は、前記ポリゴンを駆動するモータの駆動、前記シートを搬送するモータの駆動、前記ファンを駆動するモータの駆動、又は、前記ドラムを駆動するモータの駆動である、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 原稿を読み取るリーダ部と、
前記リーダ部の所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記リーダ部の前記所定のデバイスの駆動を禁止する他の制御信号を受信可能な第3制御部と、をさらに備え、
前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第3制御部及び前記リーダ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面としてスキャンに関連する画面が選択されている場合、前記他の制御信号を出力せず、前記初期画面としてスキャンに関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記他の制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至2の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記リーダ部は、読み取りヘッドを移動させるモータ、原稿を搬送するモータのいずれかを有し、前記リーダ部の前記所定のデバイスの駆動は、前記読み取りヘッドを移動させるモータの駆動、又は、前記原稿を搬送するモータの駆動である、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記表示部は、前記初期画面を選択するための選択画面を表示可能である、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記省電力状態では、前記第1制御部及び前記プリンタ部への電力供給が遮断される、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2制御部は、前記選択手段によって選択された前記初期画面に係る機能を起動するフラグが設定されるレジスタを有し、前記レジスタの値に従って前記制御信号を出力するか否かを決定する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み、印刷処理を実行するプリンタ部と、少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、表示部とを備え、省電力状態に移行可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択工程と、
前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する制御工程を有する、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107238A JP6860279B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
CN201910216380.5A CN110035196B (zh) | 2014-05-23 | 2015-05-19 | 图像形成装置及图像形成装置的控制方法 |
CN201510257111.5A CN105100535B (zh) | 2014-05-23 | 2015-05-19 | 图像形成装置及图像形成装置的控制方法 |
US14/719,165 US9961223B2 (en) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus |
US15/912,198 US10484563B2 (en) | 2014-05-23 | 2018-03-05 | Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107238A JP6860279B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222909A JP2015222909A (ja) | 2015-12-10 |
JP2015222909A5 JP2015222909A5 (ja) | 2017-07-06 |
JP6860279B2 true JP6860279B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=54556955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107238A Active JP6860279B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9961223B2 (ja) |
JP (1) | JP6860279B2 (ja) |
CN (2) | CN105100535B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425490B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP5939348B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2016-06-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5939347B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2016-06-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6703790B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6859819B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2021-04-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 検出装置および画像形成装置 |
JP7080595B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2022-06-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN108944093A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-12-07 | 阜阳市易邦办公设备销售有限公司 | 一种用于打印机的控制方法 |
US10908855B1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-02-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with power saving mode |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219382A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000295440A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Canon Electronics Inc | 画像読取装置、画像処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体 |
JP4157820B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-10-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7567366B2 (en) * | 2003-05-29 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode |
JP5495542B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法 |
US20100202018A1 (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, power-saving control method, and computer-readable recording medium having recorded therein power-saving control program |
CN101856915B (zh) * | 2009-04-07 | 2011-11-16 | 沈阳飞捷激光科技有限公司 | 激光打印标牌的自动送料控制装置及所采用的控制方法 |
JP5764930B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2015-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
JP5807332B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
JP5742274B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 |
JP2012191369A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5516497B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-06-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像読取装置 |
JP2013172240A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Seiko Epson Corp | 電子機器の機能制限解除システム、電子機器の機能制限解除方法及び電子機器 |
JP2013258474A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
-
2014
- 2014-05-23 JP JP2014107238A patent/JP6860279B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-19 CN CN201510257111.5A patent/CN105100535B/zh active Active
- 2015-05-19 CN CN201910216380.5A patent/CN110035196B/zh active Active
- 2015-05-21 US US14/719,165 patent/US9961223B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-05 US US15/912,198 patent/US10484563B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150341516A1 (en) | 2015-11-26 |
JP2015222909A (ja) | 2015-12-10 |
CN105100535A (zh) | 2015-11-25 |
CN110035196B (zh) | 2021-12-03 |
CN105100535B (zh) | 2019-04-05 |
CN110035196A (zh) | 2019-07-19 |
US9961223B2 (en) | 2018-05-01 |
US20180198940A1 (en) | 2018-07-12 |
US10484563B2 (en) | 2019-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860279B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
US20190018354A1 (en) | Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium | |
JP6041522B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP5822749B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2013258474A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20160006895A1 (en) | Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus and medium | |
JP6489751B2 (ja) | データ処理装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
JP6752078B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2013041458A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
JP6808387B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム | |
JP6665735B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2015142459A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP7523925B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US9769344B2 (en) | Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium | |
US11539851B2 (en) | Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof | |
JP7387308B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP2024047696A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2024007685A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5808136B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2020187711A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190927 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191001 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191206 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191210 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200218 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201006 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210119 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210225 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6860279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |