[go: up one dir, main page]

JP2012191369A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191369A
JP2012191369A JP2011052303A JP2011052303A JP2012191369A JP 2012191369 A JP2012191369 A JP 2012191369A JP 2011052303 A JP2011052303 A JP 2011052303A JP 2011052303 A JP2011052303 A JP 2011052303A JP 2012191369 A JP2012191369 A JP 2012191369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
driver
image forming
screen
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011052303A
Other languages
English (en)
Inventor
Bungo Shimada
文吾 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011052303A priority Critical patent/JP2012191369A/ja
Publication of JP2012191369A publication Critical patent/JP2012191369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術はユーザ認証と連動して電力供給部分を決めるため、ユーザ認証機能を有さない場合やユーザ認証機能を使用しない場合には効果が得られないという課題があった。
【解決手段】 画像形成装置(100)における画像読み取り部(スキャナエンジン110)を制御するためのスキャナエンジンドライバ(120)と、印刷部(プリンタエンジン130)を制御するためのプリンタエンジンドライバ(140)を有し、電源ONによる起動時や、スリープ状態からの復帰時に表示するデフォルト表示画面設定手段と、デフォルト表示画面設定手段の内容に応じて、スキャナエンジンドライバ(120)と、プリンタエンジンドライバ(140)に対する電力供給を変更するドライバ電力供給制御手段を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置における省電力化実現のための制御手段に関する。
近年、エコロジーに関する情報が頻繁に取り上げられ、産業用・家庭用問わずあらゆる機器の省電力化要求が高まっている。
それに応えるため、画像形成装置においてもスタンバイ時やスリープ時の消費電力を抑える発明が多数なされている。その中に、ユーザ環境や使用状態に応じて細かく電力制御を行い、電力消費を低下させる方法がある(例えば特許文献1参照)。
特開2008−209825号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術は、ユーザ認証と連動して電力供給部分を決めるため、ユーザ認証機能を有さない場合やユーザ認証機能を使用しない場合には効果が得られないという課題があった。
上述した課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、
画像形成装置(100)における画像読み取り部(スキャナエンジン110)を制御するためのスキャナエンジンドライバ(120)と、印刷部(プリンタエンジン130)を制御するためのプリンタエンジンドライバ(140)を有し、
電源ONによる起動時や、スリープ状態からの復帰時に表示するデフォルト表示画面設定手段と、デフォルト表示画面設定手段の内容に応じて、スキャナエンジンドライバ(120)と、プリンタエンジンドライバ(140)に対する電力供給を変更するドライバ電力供給制御手段を有することを特徴とする。
本発明により、ユーザに煩わしい電力制御専用の設定を行わせる事なく、また、ユーザ認証手段の使用有無に関わらず、ユーザに対してその使用環境に最適な電力制御を実現した画像形成装置を提供できる。
構成を示すブロック図である。 操作部の説明図である。 デフォルト表示の設定画面である。 電力制御状態を示す表である。 電力制御処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
図1は本発明第1実施例の構成を示すブロック図である。各ブロックはモジュールを示しており、ブロック間の線はデータもしくは指示を示している。
図1において、100は画像形成装置である。150はCPUであり、画像形成装置100内にあるモジュールのプログラム実行を行う。160は操作部であり、ユーザへの情報通知を行ない、ユーザの指示を、CPU150を介して画像形成装置100内の各ブロックに伝える動作を行なう。110は原稿の読み取り処理を行うスキャナエンジンである。120はスキャナエンジン110を制御するためのハードウェアであるスキャナエンジンドライバである。130は印刷処理を行うプリンタエンジンである。140はプリンタエンジン130を制御するためのハードウェアであるプリンタエンジンドライバである。170は電源部である。CPU150から指示を受け、スキャナエンジンドライバ120およびプリンタエンジンドライバ140に対して電力供給を行う。
図2は操作部160の説明図である。201はコピージョブのファンクションキーである。コピーキー201を押下することでコピー画面が表示される。202はファックスジョブのファンクションキーである。ファックスキー202を押下することでファックス画面が表示される。203はスキャンジョブのファンクションキーである。スキャンキー203を押下することでスキャン画面が表示される。204はメディアプリントジョブのファンクションキーである。メディアプリントキー204を押下することで、メディアプリント画面が表示される。205は状況確認キーである。状況確認キー205を押下することで、画像形成装置の状況画面が表示される。210はタッチパネル型LCDである。LCD210で操作画面表示を行う。また、タッチパネル入力を受け付ける。211は節電キーである。画像形成装置100をスリープ状態に入れたり、逆にスリープ状態から復帰させる指示を行うことができる。
図3は電源ONによる起動時や、スリープ状態からの復帰時に表示する画面を指示する設定画面である。選択肢はコピー、ファックス、スキャン、メディアプリントの各ファンクション画面と状況確認画面である。この中から1つのみ選択できる。
図4は電力制御状態を示す表である。電源ONによる起動時やスリープ状態からの復帰時に表示する画面と、その際のスキャナドライバおよびプリンタドライバの電力状態の関係を示している。例えば、コピー画面で起動もしくは復帰した場合、コピージョブはスキャナもプリンタも使用するため、スキャナドライバおよびプリンタドライバはどちらも電力ON状態にすることを示している。
図5は図4で説明した電力制御をおこなう電力制御処理のフローチャートである。画像形成装置100において、電源ONによる起動やスリープ状態からの復帰時に、このフローチャートが実行される。
まず、S1001で図3において説明したデフォルト表示する画面の情報を取得する。次にS1002へ進む。S1002ではLCD210の表示をつけ、「コピー」/「ファックス」/「スキャン」/「メディアプリント」/「状況確認」いずれかのデフォルト画面表示を行う。
次にS1003以降で電力制御処理を行う。まず、S1003でデフォルト画面はコピー画面かどうか判断する。コピー画面の場合はS1007へ進み、コピー画面以外の場合はS1004へ進む。S1004ではデフォルト画面はファックスもしくはスキャン画面かどうか判断する。ファックスもしくはスキャン画面の場合はS1008へ進み、それ以外の場合はS1005へ進む。S1005ではデフォルト画面はメディアプリント画面かどうか判断する。メディアプリント画面の場合はS1009へ進み、メディアプリント画面以外の場合はS1010へ進む。
S1007ではコピージョブ実行に適した電力制御を行う。具体的には、スキャナエンジンドライバ110およびプリンタエンジンドライバ130両方に電力供給を行う。電力制御の完了後フローチャートを抜ける。
S1008ではファックスジョブおよびスキャンジョブ実行に適した電力制御を行う。具体的には、スキャナエンジンドライバ110に電力供給を行う。プリンタエンジンドライバ130には電力供給を行わない。電力制御の完了後フローチャートを抜ける。
S1009ではメディアプリントジョブ実行に適した電力制御を行う。具体的には、スキャナエンジンドライバ110に電力供給を行わず、プリンタエンジンドライバ130には電力供給を行う。電力制御の完了後フローチャートを抜ける。
S1010ではすぐにジョブ実行を行う必要がない状態に適した電力制御を行う。具体的には、スキャナエンジンドライバ110およびプリンタエンジンドライバ130両方に電力供給を行わない。電力制御の完了後フローチャートを抜ける。
以上説明した内容により、ユーザに煩わしい電力制御専用の設定を行わせる事なく、また、ユーザ認証手段の使用有無に関わらず、ユーザに対してその使用環境に最適な電力制御機構を備えた画像形成装置を提供できる。具体的には、電源ONによる起動やスリープ状態からの復帰時に表示される画面に応じた電力制御を行うことで、ユーザがよく使う機能実行は待たせる事なく動作させる事ができ、さらに、よく使う機能において不要なハードウェアへの電力供給を行わないことで省電力を実現できる。
100 画像形成装置
150 CPU

Claims (1)

  1. 画像形成装置(100)における画像読み取り部(スキャナエンジン110)を制御するためのスキャナエンジンドライバ(120)と、印刷部(プリンタエンジン130)を制御するためのプリンタエンジンドライバ(140)を有し、
    電源ONによる起動時や、スリープ状態からの復帰時に表示するデフォルト表示画面設定手段と、
    デフォルト表示画面設定手段の内容に応じて、スキャナエンジンドライバ(120)と、プリンタエンジンドライバ(140)に対する電力供給を変更するドライバ電力供給制御手段を有することを特徴とする画像形成装置(100)。
JP2011052303A 2011-03-10 2011-03-10 画像形成装置 Withdrawn JP2012191369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052303A JP2012191369A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052303A JP2012191369A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191369A true JP2012191369A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47084064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052303A Withdrawn JP2012191369A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012191369A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089493A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN105100535A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2017092842A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018061265A (ja) * 2017-11-08 2018-04-12 キヤノン株式会社 印刷装置、画像読取形成装置、及びそれら装置の制御方法
JP2019050581A (ja) * 2018-10-22 2019-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089493A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9832333B2 (en) 2012-10-29 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus control method therefor and program
US10735612B2 (en) 2012-10-29 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and program
CN105100535A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2015222909A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9961223B2 (en) 2014-05-23 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US20180198940A1 (en) * 2014-05-23 2018-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
CN110035196A (zh) * 2014-05-23 2019-07-19 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
CN110035196B (zh) * 2014-05-23 2021-12-03 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2017092842A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018061265A (ja) * 2017-11-08 2018-04-12 キヤノン株式会社 印刷装置、画像読取形成装置、及びそれら装置の制御方法
JP2019050581A (ja) * 2018-10-22 2019-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351306B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013034072A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP2012191369A (ja) 画像形成装置
JP7009270B2 (ja) 情報処理装置及びプログラムの検証方法
JP5701041B2 (ja) サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2013126717A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015177315A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014030977A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007334094A (ja) 画像形成装置
JP2012133221A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5178362B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP5593242B2 (ja) 画像形成装置
JP5779551B2 (ja) 電子機器
JP2004152140A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び電源制御方法及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体並びにプログラム
JP5622340B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164781A (ja) 画像形成装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP5606094B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
JP2012006153A (ja) 画像形成装置、要求応答プログラム、及び要求応答方法
JP2016054361A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2015114882A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015223761A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513