JPH0811393A - 出力装置 - Google Patents
出力装置Info
- Publication number
- JPH0811393A JPH0811393A JP6170143A JP17014394A JPH0811393A JP H0811393 A JPH0811393 A JP H0811393A JP 6170143 A JP6170143 A JP 6170143A JP 17014394 A JP17014394 A JP 17014394A JP H0811393 A JPH0811393 A JP H0811393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- input
- power
- command
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電源の遮断を、印刷動作を途中で打ち切るこ
となく、かつ迅速に行なう。 【構成】 電源制御部4が、終了スイッチ1による電源
遮断の指令を受信すると、入力制御部7は、ホストコン
ピュータBからデータ供給を受けているときには当該デ
ータの入力が完了した後に、それ以外のときには直ち
に、ホストコンピュータBからのデータ入力を拒否す
る。電源遮断は、前記指令を受信した場合であって、印
刷を行なっていないとき、あるいは、外部装置から供給
されるデータに基づく印刷が完了したときに、出力装置
の電源が遮断される。
となく、かつ迅速に行なう。 【構成】 電源制御部4が、終了スイッチ1による電源
遮断の指令を受信すると、入力制御部7は、ホストコン
ピュータBからデータ供給を受けているときには当該デ
ータの入力が完了した後に、それ以外のときには直ち
に、ホストコンピュータBからのデータ入力を拒否す
る。電源遮断は、前記指令を受信した場合であって、印
刷を行なっていないとき、あるいは、外部装置から供給
されるデータに基づく印刷が完了したときに、出力装置
の電源が遮断される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷動作を打ち切る
ことなく、迅速に電源の遮断をすることが可能な出力装
置に関する。
ことなく、迅速に電源の遮断をすることが可能な出力装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるネットワークなどの共有プリン
タの出力装置においては、主電源をオフとするような操
作がなされると、データスプーリング中であっても、あ
るいは、すでにスプールされたデータがあったとして
も、途中でプリントジョブが打ち切られる、という問題
があった。この欠点を解決したものには、例えば、特開
平5−58003号公報に記載の技術がある。この技術
は、プリンタの電源スイッチが押されて電源の遮断操作
がなされても、プリンタ内部にデータが残っているのな
らば、あるいは、ホストコンピュータの電源がオン状態
であるならば、当該遮断操作を受け付けないようにし
て、プリントジョブを保証しようとするものである。
タの出力装置においては、主電源をオフとするような操
作がなされると、データスプーリング中であっても、あ
るいは、すでにスプールされたデータがあったとして
も、途中でプリントジョブが打ち切られる、という問題
があった。この欠点を解決したものには、例えば、特開
平5−58003号公報に記載の技術がある。この技術
は、プリンタの電源スイッチが押されて電源の遮断操作
がなされても、プリンタ内部にデータが残っているのな
らば、あるいは、ホストコンピュータの電源がオン状態
であるならば、当該遮断操作を受け付けないようにし
て、プリントジョブを保証しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術では、プリンタにデータが次々とスプールされると、
当然のことながら、いつまでもプリンタ内部にデータが
残り続けることになるため、ユーザは所望の時点で、プ
リンタの電源を遮断することができない、という欠点が
あった。
術では、プリンタにデータが次々とスプールされると、
当然のことながら、いつまでもプリンタ内部にデータが
残り続けることになるため、ユーザは所望の時点で、プ
リンタの電源を遮断することができない、という欠点が
あった。
【0004】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものでその目的とするところは、電源の遮断を、印刷
動作を途中で打ち切ることなく、かつ迅速に行なうこと
が可能な出力装置を提供することにある。
たものでその目的とするところは、電源の遮断を、印刷
動作を途中で打ち切ることなく、かつ迅速に行なうこと
が可能な出力装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題を解決するために、外部装置から供給されるデータに
基づいて印刷をする出力装置において、電源遮断の指令
を受信する受信手段と、前記指令を受信した場合であっ
て、外部装置からデータ供給を受けているときには当該
データの入力が完了した後に、それ以外のときには直ち
に、外部装置からのデータ入力を拒否する入力制御手段
と、前記指令を受信した場合であって、印刷を行なって
いないとき、あるいは、外部装置から供給されるデータ
に基づく印刷が完了したときに、電源を遮断する電源制
御手段とを具備することを特徴としている。
題を解決するために、外部装置から供給されるデータに
基づいて印刷をする出力装置において、電源遮断の指令
を受信する受信手段と、前記指令を受信した場合であっ
て、外部装置からデータ供給を受けているときには当該
データの入力が完了した後に、それ以外のときには直ち
に、外部装置からのデータ入力を拒否する入力制御手段
と、前記指令を受信した場合であって、印刷を行なって
いないとき、あるいは、外部装置から供給されるデータ
に基づく印刷が完了したときに、電源を遮断する電源制
御手段とを具備することを特徴としている。
【0006】
【作用】この発明によれば、外部装置からデータ供給を
受けているときには当該データの入力が完了した後に、
それ以外のときには直ちに、外部装置からのデータ入力
が入力制御手段により拒否されるとともに、電源遮断
が、印刷を行なっていないとき、あるいは、外部装置か
ら供給されるデータに基づく印刷が完了したときに、電
源遮断手段により行なわれる。
受けているときには当該データの入力が完了した後に、
それ以外のときには直ちに、外部装置からのデータ入力
が入力制御手段により拒否されるとともに、電源遮断
が、印刷を行なっていないとき、あるいは、外部装置か
ら供給されるデータに基づく印刷が完了したときに、電
源遮断手段により行なわれる。
【0007】
<実施例の構成>以下、この発明の一実施例につき図面
を参照して説明する。図1は、この実施例に係る出力装
置Pの構成を示すブロック図である。
を参照して説明する。図1は、この実施例に係る出力装
置Pの構成を示すブロック図である。
【0008】この図において、1は、電源遮断を指令す
る終了スイッチである。2は、外部の商用電源(AC1
00ボルト)を出力装置Pの電源として取り入れる電源
部であり、出力装置Pの各部に電源ライン3を介して電
源を供給する。4は電源制御部であり、終了スイッチ1
の操作状態を監視し、その検出信号を出力するととも
に、電源部2の電源供給を制御する。すなわち、この実
施例において電源遮断の指令は、電源制御部4により受
信されるようになっている。5はCPU等からなる制御
部であり、出力装置Pにおける全体の動作に関して各部
を制御する。
る終了スイッチである。2は、外部の商用電源(AC1
00ボルト)を出力装置Pの電源として取り入れる電源
部であり、出力装置Pの各部に電源ライン3を介して電
源を供給する。4は電源制御部であり、終了スイッチ1
の操作状態を監視し、その検出信号を出力するととも
に、電源部2の電源供給を制御する。すなわち、この実
施例において電源遮断の指令は、電源制御部4により受
信されるようになっている。5はCPU等からなる制御
部であり、出力装置Pにおける全体の動作に関して各部
を制御する。
【0009】一方、6は入力部であり、シリアル用や、
パラレル用、ネットワーク用等の複数のインターフェイ
スから成り、これら各インターフェイスには、種々のホ
ストコンピュータB、B、…が接続されている。そし
て、ホストコンピュータB、B、…の各々から出力され
るデータを入力する。7は入力制御部であり、電源制御
部4による制御の下、入力部6を制御する。8は、入力
データを取り込んで印刷出力が完了するまで一時的に記
憶するバッファであり、9は、入力データを処理する画
像処理部であり、11は、画像処理部9の出力データを
出力制御部10の制御により実際に印字・印刷を行なう
出力部である。
パラレル用、ネットワーク用等の複数のインターフェイ
スから成り、これら各インターフェイスには、種々のホ
ストコンピュータB、B、…が接続されている。そし
て、ホストコンピュータB、B、…の各々から出力され
るデータを入力する。7は入力制御部であり、電源制御
部4による制御の下、入力部6を制御する。8は、入力
データを取り込んで印刷出力が完了するまで一時的に記
憶するバッファであり、9は、入力データを処理する画
像処理部であり、11は、画像処理部9の出力データを
出力制御部10の制御により実際に印字・印刷を行なう
出力部である。
【0010】<実施例の動作>次に、この実施例の動作
について説明する。
について説明する。
【0011】この出力装置Pは、電源遮断の指令がなさ
れるまでは、従来と同様に動作する。すなわち、ホスト
コンピュータBから供給されたデータは、入力部6およ
び入力制御部7を介してバッファ8に一旦記憶されると
ともに、その後直ちに読み出されて、画像処理部9によ
って所定に処理を受ける。そして、処理を受けたデータ
は、出力制御部10の制御で出力部11によって実際に
印刷出力される。複数のホストコンピュータBからデー
タが供給される場合には、その到着順に、印刷出力が行
なわれる。
れるまでは、従来と同様に動作する。すなわち、ホスト
コンピュータBから供給されたデータは、入力部6およ
び入力制御部7を介してバッファ8に一旦記憶されると
ともに、その後直ちに読み出されて、画像処理部9によ
って所定に処理を受ける。そして、処理を受けたデータ
は、出力制御部10の制御で出力部11によって実際に
印刷出力される。複数のホストコンピュータBからデー
タが供給される場合には、その到着順に、印刷出力が行
なわれる。
【0012】次に、この実施例において、終了スイッチ
1が操作され、電源遮断が指令された場合の動作につい
て、図2を参照して説明する。
1が操作され、電源遮断が指令された場合の動作につい
て、図2を参照して説明する。
【0013】まず、ステップSa1において、終了スイ
ッチ1の操作状態が電源制御部4により監視される。終
了スイッチ1により電源遮断の指令がなされると、電源
制御部4は、次のステップSa2において、データのス
プーリング中であるか否か、すなわち、入力部6にデー
タが受信されてバッファに書き込まれているか否かを判
別する。
ッチ1の操作状態が電源制御部4により監視される。終
了スイッチ1により電源遮断の指令がなされると、電源
制御部4は、次のステップSa2において、データのス
プーリング中であるか否か、すなわち、入力部6にデー
タが受信されてバッファに書き込まれているか否かを判
別する。
【0014】電源制御部4は、このステップSa2を初
めて実行して、スプーリング中であると判別すれば、デ
ータを受信しているインターフェイス以外のインターフ
ェイスに入力禁止信号を供給するとともに、再びこのス
テップSa2に戻る一方、ステップSa2を初めて実行
して、スプーリング中でないと判別すれば、ステップS
a3において、全インターフェイスに入力禁止信号を供
給して、以後の入力を禁止する。また、電源制御部4
は、ステップSa2を2回以上実行して、スプーリング
中でないと判別すれば、ステップSa3において、それ
まで受信中であったインターフェイスにも入力禁止信号
を供給して、以後の入力を禁止する。図2におけるステ
ップSa2およびSa3は、これを意味する。
めて実行して、スプーリング中であると判別すれば、デ
ータを受信しているインターフェイス以外のインターフ
ェイスに入力禁止信号を供給するとともに、再びこのス
テップSa2に戻る一方、ステップSa2を初めて実行
して、スプーリング中でないと判別すれば、ステップS
a3において、全インターフェイスに入力禁止信号を供
給して、以後の入力を禁止する。また、電源制御部4
は、ステップSa2を2回以上実行して、スプーリング
中でないと判別すれば、ステップSa3において、それ
まで受信中であったインターフェイスにも入力禁止信号
を供給して、以後の入力を禁止する。図2におけるステ
ップSa2およびSa3は、これを意味する。
【0015】ここで、入力禁止信号には、例えば、セン
トロニクス仕様のインターフェイスであれば「BUSY
信号」があり、UNIX系のネットワーク仕様であれば
「NACK信号」がある。
トロニクス仕様のインターフェイスであれば「BUSY
信号」があり、UNIX系のネットワーク仕様であれば
「NACK信号」がある。
【0016】このように、ステップSa2およびSa3
では、スプーリング中であれば、まず、受信を行なって
いないインターフェイスに入力禁止信号が供給され、当
該スプーリングが終了した時点で、これまで受信が行な
われていたインターフェイスにも入力禁止信号が供給さ
れる一方、スプーリング中でなければ、直ちに全インタ
ーフェイスに対して入力禁止信号が供給されて、以後の
データ入力が禁止される。
では、スプーリング中であれば、まず、受信を行なって
いないインターフェイスに入力禁止信号が供給され、当
該スプーリングが終了した時点で、これまで受信が行な
われていたインターフェイスにも入力禁止信号が供給さ
れる一方、スプーリング中でなければ、直ちに全インタ
ーフェイスに対して入力禁止信号が供給されて、以後の
データ入力が禁止される。
【0017】次にステップSa4において、電源制御部
4は、画像処理部9および出力部10が出力処理中であ
るか否かを判別し、出力処理中であると判別すれば、再
びこのステップSa4の処理を実行する。すなわち、ス
テップSa4においては、画像処理部9および出力部1
0の出力動作が終了するまで循環するようになってい
る。
4は、画像処理部9および出力部10が出力処理中であ
るか否かを判別し、出力処理中であると判別すれば、再
びこのステップSa4の処理を実行する。すなわち、ス
テップSa4においては、画像処理部9および出力部1
0の出力動作が終了するまで循環するようになってい
る。
【0018】さて、かかる出力処理が終了すると、ある
いは出力処理が行なわれていないと、ステップSa5に
おいて電源制御部4は、電源部3を制御して出力装置全
体の電源の供給を停止させる。これにより出力装置全体
の動作が終了する。
いは出力処理が行なわれていないと、ステップSa5に
おいて電源制御部4は、電源部3を制御して出力装置全
体の電源の供給を停止させる。これにより出力装置全体
の動作が終了する。
【0019】この実施例では、ホストコンピュータBか
らのデータ入力中に、電源遮断の指令がされても、その
データ入力が完了して、該データに基づく印刷が完了す
るまで出力装置の電源が遮断されないから、印刷動作の
途中で終了するという不都合がない。さらに、電源遮断
の指令がなされると、以後のデータ(その時点で入力し
ているデータを除く)の入力は拒否されるので、また、
印刷動作が行なわれていなければ直ちに電源遮断が行な
われるので、いつまでもデータが残り続けるという不都
合なく、また、電源遮断を迅速に行なうことも可能とな
る。
らのデータ入力中に、電源遮断の指令がされても、その
データ入力が完了して、該データに基づく印刷が完了す
るまで出力装置の電源が遮断されないから、印刷動作の
途中で終了するという不都合がない。さらに、電源遮断
の指令がなされると、以後のデータ(その時点で入力し
ているデータを除く)の入力は拒否されるので、また、
印刷動作が行なわれていなければ直ちに電源遮断が行な
われるので、いつまでもデータが残り続けるという不都
合なく、また、電源遮断を迅速に行なうことも可能とな
る。
【0020】なお、上述した実施例では、説明の便宜
上、共用プリンタとして、1台の出力装置に対し複数の
ホストコンピュータが接続された状態について説明した
が、本願は、これにとらわれない。すなわち、本願は、
ホストコンピュータと1対1で接続される出力装置にも
適用できるのである。
上、共用プリンタとして、1台の出力装置に対し複数の
ホストコンピュータが接続された状態について説明した
が、本願は、これにとらわれない。すなわち、本願は、
ホストコンピュータと1対1で接続される出力装置にも
適用できるのである。
【0021】<変形例>ところで、上述した実施例で
は、出力装置の電源遮断を終了スイッチ1の操作により
行なったが、次のような変形例も可能である。すなわ
ち、この変形例では、ホストコンピュータのいずれかか
らの終了指示によっても電源の遮断を行なうものであ
る。この場合、電源遮断の指令は、入力部6を介した入
力制御部7により受信されることになる。
は、出力装置の電源遮断を終了スイッチ1の操作により
行なったが、次のような変形例も可能である。すなわ
ち、この変形例では、ホストコンピュータのいずれかか
らの終了指示によっても電源の遮断を行なうものであ
る。この場合、電源遮断の指令は、入力部6を介した入
力制御部7により受信されることになる。
【0022】この変形例の構成は、基本的に図1と同一
であるのでその説明を省略し、その動作については図3
にフローチャートを示す。この変形例では、入力制御部
7は、まず、ホストコンピュータからの電源遮断の指令
を監視し(ステップSb1)、そして、電源遮断の指令
があったのならば、その旨を電源制御部4に通知する
(ステップSb2)。一方、この通知を受け取った電源
制御部4は、終了スイッチ1をオフ状態の設定とする
(ステップSb3)。以下のステップSb4〜Sb7の
処理は、図1におけるステップSa2〜Sa5の処理と
同一であるので、その説明を省略する。
であるのでその説明を省略し、その動作については図3
にフローチャートを示す。この変形例では、入力制御部
7は、まず、ホストコンピュータからの電源遮断の指令
を監視し(ステップSb1)、そして、電源遮断の指令
があったのならば、その旨を電源制御部4に通知する
(ステップSb2)。一方、この通知を受け取った電源
制御部4は、終了スイッチ1をオフ状態の設定とする
(ステップSb3)。以下のステップSb4〜Sb7の
処理は、図1におけるステップSa2〜Sa5の処理と
同一であるので、その説明を省略する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、外部装
置からデータ供給を受けているときには当該データの入
力が完了した後に、それ以外のときには直ちに、外部装
置からのデータ入力が入力制御手段により拒否されると
ともに、電源遮断が、印刷を行なっていないとき、ある
いは、外部装置から供給されるデータに基づく印刷が完
了したときに、電源遮断手段により行なわれる。したが
って、印刷動作を途中で打ち切ることなく、かつ迅速に
電源の遮断を行なうことが可能となる。
置からデータ供給を受けているときには当該データの入
力が完了した後に、それ以外のときには直ちに、外部装
置からのデータ入力が入力制御手段により拒否されると
ともに、電源遮断が、印刷を行なっていないとき、ある
いは、外部装置から供給されるデータに基づく印刷が完
了したときに、電源遮断手段により行なわれる。したが
って、印刷動作を途中で打ち切ることなく、かつ迅速に
電源の遮断を行なうことが可能となる。
【図1】 この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。
である。
【図2】 同実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図3】 この発明の変形例の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
1……終了スイッチ、2……電源部、4……電源制御
部、5……制御部、11……出力部、B……ホストコン
ピュータ
部、5……制御部、11……出力部、B……ホストコン
ピュータ
Claims (1)
- 【請求項1】 外部装置から供給されるデータに基づい
て印刷をする出力装置において、 電源遮断の指令を受信する受信手段と、 前記指令を受信した場合であって、外部装置からデータ
供給を受けているときには当該データの入力が完了した
後に、それ以外のときには直ちに、外部装置からのデー
タ入力を拒否する入力制御手段と、 前記指令を受信した場合であって、印刷を行なっていな
いとき、あるいは、外部装置から供給されるデータに基
づく印刷が完了したときに、電源を遮断する電源制御手
段とを具備することを特徴とする出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6170143A JPH0811393A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6170143A JPH0811393A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0811393A true JPH0811393A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=15899474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6170143A Pending JPH0811393A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0811393A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059620A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Olympus Optical Co Ltd | 携帯用プリンタ装置 |
JP2011188331A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2013159028A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2017074727A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
-
1994
- 1994-06-29 JP JP6170143A patent/JPH0811393A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059620A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Olympus Optical Co Ltd | 携帯用プリンタ装置 |
JP2011188331A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2013159028A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2017074727A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000020179A (ja) | プリンタシステム | |
JPH07299936A (ja) | ページプリンタ | |
JP4300824B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06139031A (ja) | プリンタコントローラ | |
JPH0811393A (ja) | 出力装置 | |
JPH10291356A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07175608A (ja) | 出力方法 | |
JP2003330650A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2016068521A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2013122672A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2825819B2 (ja) | デジタル複写機のモード切替方式 | |
JP3738573B2 (ja) | 画像処理装置およびジョブ実行方法 | |
US11789673B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state | |
JPH09282118A (ja) | 印刷装置選択方式 | |
JP2002373073A (ja) | 印刷装置 | |
JPH02211764A (ja) | ディジタル複写機のモード切替え方式 | |
JPH07319642A (ja) | 印刷方法及び装置及び該装置における電力供給制御方法 | |
JPH01263064A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH1178170A (ja) | 印刷システム及び印刷制御プログラムが記録された記録媒体 | |
JP3508053B2 (ja) | プリンタの電源制御装置 | |
JP2012116014A (ja) | データ入出力装置、その動作制御方法及びプログラム | |
JP2002218118A (ja) | 複合機能における電子印刷出力の選択方法及び複合機能電子印刷装置並びにプログラム記憶媒体 | |
JPH11119929A (ja) | ネットワークプリンタの印刷制御方法および装置 | |
JP3258130B2 (ja) | 印刷制御装置およびプリンタ制御方法 | |
JPH04354017A (ja) | プリンタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |