JP5810553B2 - 接合用積層体および接合体 - Google Patents
接合用積層体および接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810553B2 JP5810553B2 JP2011041515A JP2011041515A JP5810553B2 JP 5810553 B2 JP5810553 B2 JP 5810553B2 JP 2011041515 A JP2011041515 A JP 2011041515A JP 2011041515 A JP2011041515 A JP 2011041515A JP 5810553 B2 JP5810553 B2 JP 5810553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal
- metal nanoparticle
- bonding
- coating method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
(1)金属ナノ粒子焼結体層と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層と、を備えることを特徴とする、接合用積層体。
(2)金属ナノ粒子焼結体層が、接合層の反対面に、透明層を備える、上記(1)記載の接合用積層体。
(3)金属ナノ粒子焼結体層と、接合層との間に、さらに、バインダー層を備える、上記(1)または(2)記載の接合用積層体。
(5)金属ナノ粒子焼結体層が、バインダーを含む、上記(1)〜(4)のいずれか記載の接合用積層体。
(6)金属ナノ粒子焼結体層の厚さが、0.01〜0.5μmである、上記(1)〜(5)のいずれか記載の接合用積層体。
(7)各層が、湿式塗工法で成膜した後、130〜250℃で焼成された、上記(1)〜(6)のいずれか1項記載の接合用積層体。
(9)湿式塗工法が、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、転写法またはダイコーティング法のいずれかである、上記(7)または(8)記載の接合用積層体。
(11)第1の被接合体が、発光可能または光電変換可能な素子であり、金属ナノ粒子焼結体層が、第1の被接合体からの光を反射可能であり、第2の接合体が、基板である、上記(10)記載の接合体。
(12)第1の被接合体が、発光可能な素子である、上記(11)記載の発光源として使用される接合体。
(13)第1の被接合体が、光電変換可能な素子である、上記(11)記載の太陽電池として使用される接合体。
本発明の接合用積層体は、金属ナノ粒子焼結体層と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層と、を備えることを特徴とする。以下、金属ナノ粒子焼結体層、接合層の順に、説明する。
金属ナノ粒子焼結体は、接合層に、導電性や反射性及び密着性を付与する。金属ナノ粒子焼結層は、金属ナノ粒子焼結層用組成物を、湿式塗工法により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。
接合層は、被接合体同士を、金属ナノ粒子焼結体層を介して、低温で接合することができる。この接合層は、接合層用組成物を、湿式塗工法により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物は、金属ナノ粒子を含み、金属としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の周期表第8族金属;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の周期表第4A族金属;バナジウム、ニオブ、タンタル等の周期表第5A族金属;クロム、モリブデン、タングステン等の周期表第6A族金属;マンガン等の周期表第7A族金属;銅、銀、金等の周期表第1B族金属、亜鉛、カドミウム等の周期表第2B族金属、アルミニウム、ガリウム、インジウム等の周期表第3B族金属、ゲルマニウム、スズ、鉛等の周期表第4B族金属、アンチモン、ビスマス等の周期表第5B族金属等が挙げられ、金属ナノ粒子は、これらの金属単体、またはこれらの金属の合金のいずれでもよい。これらの金属または合金の中から、接合温度、接合強度等により、適宜選択することができ、例えば、低温接合向けには、銀が好ましい。金属ナノ粒子は、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
次に、(B)金属化合物ベースの接合層用組成物は、金属化合物を含む。金属化合物は、金属酸化物、金属水酸化物、金属硫化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物等が挙げられる。金属化合物を構成する金属としては、上記(A)金属ナノ粒子ベースの金属の場合と同様である。これらの金属化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。金属化合物を構成する金属は、少なくとも銀などの貴金属(特に周期表第1B族金属)を含む金属(金属単体及び金属合金)、特に貴金属単体(例えば、銀単体など)であると好ましい。以下、銀化合物の場合について説明する。
しい。
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物、(B)金属化合物ベースの接合層用組成物を、湿式塗工法により成膜する方法、乾燥する方法、および焼成する方法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物と同様である。
図1に、接合用積層体の断面の模式図を示す。図1からわかるように、接合用積層体1は、金属ナノ粒子焼結体層10と、接合層11と、を備える。
透明層およびバインダー層は、バインダー組成物を、湿式塗工法により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。ここで、透明層およびバインダー層は、バインダーを含有し、加熱により硬化するポリマー型バインダーまたはノンポリマー型バインダーの少なくとも1種を含むと、湿式塗工法により容易に製造することができ、好ましい。
本発明の接合体は、第1の被接合体と、上記の接合用積層体と、第2の被接合体を、この順で備えることを特徴とする。
ノンポリマー型バインダーの2−n−ブトキシエタノールと3−イソプロピル−2,4ペンタンジオンの混合液(質量比5:5):10質量部と、分散媒としてイソプロパノール:90質量部を混合し、室温で1時間、回転子により回転速度200rpmで攪拌することにより、材料1−1:10gを調製した。
ノンポリマー型バインダーの2−n−プロポキシエタノールを10質量部と、分散媒としてイソプロパノールとブタノールの混合液(質量比40:60):90質量部とを混合し、室温で1時間、回転子により回転速度200rpmで攪拌することにより、材料1−2:10gを調製した。
SiO2結合剤:10質量部と、分散媒としてエタノールとブタノールの混合液(質量比98:2):90質量部とを混合することにより、材料1−3:10gを調製した。なお、バインダーとして用いたSiO2結合剤は、500cm3のガラス製の4ツ口フラスコを用い、テトラエトキシシラン:140gとエチルアルコール:240gを加え、攪拌しながら、12N−HCl:1.0gを25gの純水に溶解して一度に加え、その後80℃で6時間反応させ、材料1−3:10gを調製した。
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物として、Ag80%,Au20%の混合金属ナノ粒子分散液を混合した後、金属ナノ粒子分散液を遠心分離した。遠心分離後の沈殿物に、金属ナノ粒子:95質量部に対して、ポリエチレングリコール:5質量部となるように加え、遊星撹拌型混合機で、材料4−1:10gを調整した。ここで、Ag80%,Au20%の混合金属ナノ粒子分散液は、以下のように作製した。
硝酸銀を脱イオン水に溶解して、濃度が25質量%の金属塩水溶液を調製した。また、クエン酸ナトリウムを脱イオン水に溶解して、濃度が26質量%のクエン酸ナトリウム水溶液を調製した。このクエン酸ナトリウム水溶液に、35℃に保持された窒素ガス気流中で、粒状の硫酸第一鉄を直接加えて溶解させ、クエン酸イオンと第一鉄イオンを3:2のモル比で含有する還元剤水溶液を調製した。
硝酸銀の代わりに塩化金酸を用いたこと以外は、銀ナノ粒子の作製と同様にして、平均粒径が10nmの金ナノ粒子を5質量%含む銀ナノ粒子分散液:100cm3を得た。
得られた銀ナノ粒子分散液と金ナノ粒子分散液を質量比でAg80%,Au20%となるように混合し、混合金属ナノ粒子分散液:100cm3を得た。
(B)金属化合物ベースの接合層用組成物として、Ag粒子(平均粒径:0.1μm)70重量部、酸化第一銀(平均粒径:0.1μm):5重量部、炭酸銀(平均粒径:0.4μm):5重量部、テルピネオール:20重量部を混合した。各原料を予備混合後、遊星撹拌型混合機で、材料4−2:10gを作製した。
表1に記載した組成で材料を混合し、材料4−1と同様にして、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を調製した。ここで、Auの原料としては塩化金酸を、Agの原料としては硝酸銀を、Snの原料としては塩化錫を、Mnの原料としては硫酸マンガンを使用した。
長さ:5mm、幅:5mm、厚さ:5mmのサファイア基板上に発光層を成膜した素子を用意した。支持基板には、長さ:20mm、幅:20mm、厚さ:0.5mmで、表面にNi/AuめっきをしたSi製基板を準備した。まず、素子の接合処理面上に、金属ナノ粒子焼結体層用組成物をスピンコーティング法で塗布し、130℃で10分焼成し、厚さ:0.3μmの金属ナノ粒子焼結体層を形成した。次に、支持基板側に、材料4−1をスクリーン印刷法で印刷し、サファイア基板を設置し、室温で10秒間、1MPaで加圧した後、オーブン内で、200℃、20分間焼成した。
実施例1と同様の素子、基板を準備した。まず、素子の接合処理面上に、材料1−1をダイコーティング法で塗布し、130℃で30分焼成し、厚さ:0.01μmの透明層を形成した。この透明層上に、金属ナノ粒子焼結体層用組成物をスクリーン印刷法で塗布し、200℃で20分焼成し、厚さ:0.5μmの金属ナノ粒子焼結体層を形成した。次に、支持基板側に、材料4−1をピン転写法で成膜し、サファイア基板を設置し、室温で10秒間、1MPaで加圧した後、オーブン内で、200℃、20分間焼成した。
表1に記載した条件で、実施例1と同様にして実施例3を作製した。ここで、バインダー層は、ダイコーティング法で塗布した。
表1に記載した条件で、実施例2と同様にして実施例4、5を作製した。ここで、バインダー層は、ダイコーティング法で塗布した。
表1に記載した条件で、金属ナノ粒子焼結体層を形成しないで、実施例2と同様にして、比較例1を作製した。
表1に記載した条件で、接合層に信越化学製Ag−シリコーン樹脂(品名:SMP−2800)を使用して、比較例2を作製した。
実施例1〜5、比較例1、2の接合強度(シェア強度)を、精密万能試験機オートグラフ AG−Xplusで測定した。測定条件は、JIS Z3198−5に準拠して行った。
実施例1〜5、比較例1、2の発光強度(相対強度)を、Labsphere社LSA−3000装置で測定した。
4 接合体
11、21、31、41 金属ナノ粒子焼結体層
12、22、32、42 接合層
23、43 透明層
34、44 バインダー層
45 第1の被接合体
46 第2の被接合体
Claims (10)
- 発光層およびサファイア基板をこの順に含む素子である第1の被接合体、接合用積層体、および表面にNi/AuめっきをしたSi製基板である第2の被接合体を、この順で含む接合体に使用される接合用積層体であって、
加熱により硬化するバインダーを含むバインダー組成物から形成された厚さが0.01〜0.4μmの透明層、
金属ナノ粒子と、2質量%以上のアルコール類をと含む分散媒を含む金属ナノ粒子焼結体層用組成物から形成された厚さが0.1〜0.5μmの金属ナノ粒子焼結体層、および
金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層用組成物から形成された厚さが0.01〜10μmの接合層、
をこの順に備え、接合層を第2の被接合体と接合することを特徴とする、接合用積層体。 - 金属ナノ粒子焼結体層と、接合層との間に、さらに、厚さ0.01〜0.05μmのバインダー層を備える、請求項1記載の接合用積層体。
- 金属ナノ粒子焼結体層が、75質量%以上の銀を含み、かつ、金、銅、錫、亜鉛、モリブデン及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1または2記載の接合用積層体。
- 金属ナノ粒子焼結体層が、バインダーを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の接合用積層体。
- 各層が、湿式塗工法で成膜した後、130〜250℃で焼成された、請求項1〜4のいずれか1項記載の接合用積層体。
- 透明層およびバインダー層が、加熱により硬化するポリマー型バインダーまたはノンポリマー型バインダーの少なくとも1種を含む、請求項2〜5のいずれか1項記載の接合用積層体。
- 湿式塗工法が、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、転写法またはダイコーティング法のいずれかである、請求項5または6記載の接合用積層体。
- 第1の被接合体と、請求項1〜7のいずれか1項記載の接合用積層体と、第2の被接合体を、この順で備えることを特徴とする、接合体。
- 第1の被接合体が、発光可能な素子であり、金属ナノ粒子焼結体層が、第1の被接合体からの光を反射可能である、請求項8記載の接合体。
- 第1の被接合体のサファイア基板上に、バインダー組成物を、湿式塗工法により成膜し、乾燥した後、焼成することにより透明層を形成する工程、
形成した透明層上に、金属ナノ粒子焼結層用組成物を、湿式塗工法により成膜し、乾燥した後、焼成して、金属ナノ粒子焼結層を形成する工程、
第2の被接合体上に、接合層用組成物を、湿式塗工法により成膜する工程、および
成膜された接合層用組成物上に、金属ナノ粒子焼結層を設置した後、焼成する工程
をこの順に含む、請求項8記載の接合体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041515A JP5810553B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 接合用積層体および接合体 |
CN201210040714.6A CN102649330B (zh) | 2011-02-28 | 2012-02-21 | 接合用层压体及接合体 |
KR1020120018579A KR101752931B1 (ko) | 2011-02-28 | 2012-02-23 | 접합용 적층체 및 접합체 |
TW101106223A TWI556973B (zh) | 2011-02-28 | 2012-02-24 | 接合用積層體及接合體與接合體之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041515A JP5810553B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 接合用積層体および接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178507A JP2012178507A (ja) | 2012-09-13 |
JP5810553B2 true JP5810553B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46691521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011041515A Active JP5810553B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 接合用積層体および接合体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810553B2 (ja) |
KR (1) | KR101752931B1 (ja) |
CN (1) | CN102649330B (ja) |
TW (1) | TWI556973B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5830302B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-12-09 | 古河電気工業株式会社 | 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体 |
AT513747B1 (de) | 2013-02-28 | 2014-07-15 | Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Ab | Bestückungsverfahren für Schaltungsträger und Schaltungsträger |
JP2015188035A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター |
TWI683322B (zh) * | 2015-12-07 | 2020-01-21 | 日商哈利瑪化成股份有限公司 | 導電性糊劑之製造方法 |
JPWO2018042825A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 色変換素子 |
JP6815133B2 (ja) | 2016-08-31 | 2021-01-20 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート |
JP2019065229A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 混合液の製造方法、混合液を製造するシステム、インク組成物、画像形成方法および画像形成物 |
KR102046225B1 (ko) * | 2017-11-20 | 2019-11-19 | 동국대학교 산학협력단 | 측면 광전달 시스템 |
WO2019198328A1 (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 実装構造体およびナノ粒子実装材料 |
KR102243472B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2021-04-26 | 주식회사 경동원 | 전력반도체 접합용 소결 페이스트 조성물 |
WO2020190335A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Hewlett - Packard Development Company L.P. | Three-dimensional object formation |
CN113453824B (zh) | 2019-03-18 | 2023-10-24 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 控制生坯体对象变形 |
CN110640354B (zh) * | 2019-08-27 | 2022-03-04 | 北京康普锡威科技有限公司 | 一种预成型焊料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004026526A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-01 | Ebara Corporation | Bonding material and bonding method |
JP2005205696A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Ebara Corp | 接合用品 |
JP5012239B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 接合方法及び接合体 |
CN101803037B (zh) * | 2007-09-12 | 2013-01-02 | 三菱综合材料株式会社 | 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法 |
JP5515499B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-06-11 | 三菱マテリアル株式会社 | サブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法 |
EP3163601B1 (en) * | 2009-01-23 | 2020-03-11 | Nichia Corporation | Method of producing a semiconductor device by directly bonding silver on a surface of a semiconductor element with silver oxide on a surface of a base |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011041515A patent/JP5810553B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-21 CN CN201210040714.6A patent/CN102649330B/zh active Active
- 2012-02-23 KR KR1020120018579A patent/KR101752931B1/ko active Active
- 2012-02-24 TW TW101106223A patent/TWI556973B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102649330A (zh) | 2012-08-29 |
KR101752931B1 (ko) | 2017-07-03 |
CN102649330B (zh) | 2015-10-14 |
KR20120098461A (ko) | 2012-09-05 |
TW201247416A (en) | 2012-12-01 |
JP2012178507A (ja) | 2012-09-13 |
TWI556973B (zh) | 2016-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810553B2 (ja) | 接合用積層体および接合体 | |
JP5899623B2 (ja) | はんだ接合用積層体および接合体 | |
TWI399759B (zh) | 形成太陽電池之電極用組成物及該電極之形成方法以及使用依該形成方法所得電極之太陽電池 | |
JP5309440B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 | |
JP5998481B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5673698B2 (ja) | 電極形成用組成物の製造方法及び該組成物を用いた電極の形成方法 | |
CN101803037B (zh) | 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法 | |
JP5741811B2 (ja) | 発光素子向け増反射透明膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 | |
JP2013045750A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2013045752A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP5741810B2 (ja) | 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 | |
JP2010087480A (ja) | サブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法 | |
JP5407989B2 (ja) | 太陽電池用複合膜の形成方法 | |
JP2013045751A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2013045749A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
TW201335952A (zh) | 導電性反射膜及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |