JP5741810B2 - 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741810B2 JP5741810B2 JP2011037725A JP2011037725A JP5741810B2 JP 5741810 B2 JP5741810 B2 JP 5741810B2 JP 2011037725 A JP2011037725 A JP 2011037725A JP 2011037725 A JP2011037725 A JP 2011037725A JP 5741810 B2 JP5741810 B2 JP 5741810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflective film
- light
- light emitting
- film
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
- H10H20/841—Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/034—Manufacture or treatment of coatings
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(1)発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子向け反射膜用組成物であって、反射膜組成物が、金属ナノ粒子を含むことを特徴とする、発光素子向け反射膜用組成物。
(2)さらに、添加物を含む、上記(1)記載の発光素子向け反射膜用組成物。
(3)発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜と、補強膜とを、この順に備える発光素子向け補強膜用組成物であって、補強膜用組成物が、バインダーを含む、発光素子向け補強膜用組成物。
(4)発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子であって、反射膜が、金属ナノ粒子を含むことを特徴とする、発光素子。
(5)反射膜が、さらに、添加物を含む、上記(4)記載の発光素子。
(6)発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜と、補強膜とを、この順に備える発光素子であって、補強膜がバインダーを含む、上記(4)または(5)記載の発光素子。
(7)反射膜および/または補強膜が、湿式塗工法で製造される、上記(4)〜(6)のいずれか記載の発光素子。
(8)反射膜の厚さが、0.05〜1.0μmである、上記(4)〜(7)のいずれか記載の発光素子。
(9)透光性基板上に、金属ナノ粒子と添加物を含む反射膜用組成物を、湿式塗工法により塗布した後、焼成または硬化することにより反射膜を形成し、透光性基板の反射膜の反対面に発光層を形成することを特徴とする、発光素子の製造方法。
(10)反射膜を形成した後、発光層を形成する前に、さらに、反射膜上に、バインダーを含む補強膜用組成物を、湿式塗工法により塗布した後、焼成または硬化することにより補強膜を形成する、上記(9)記載の発光素子の製造方法。
本発明の発光素子向け反射膜用組成物(以下、反射膜用組成物という)は、発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子向け反射膜用組成物であって、反射膜組成物が、金属ナノ粒子を含むことを特徴とする。
発光素子向け補強膜用組成物(以下、補強膜用組成物という)は、発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜と、補強膜とを、この順に備える発光素子向け補強膜用組成物であって、補強膜用組成物が、バインダーを含む。補強膜用組成物は、補強膜を形成することができ、また、反射膜に空孔がある場合には、反射膜に浸透し、反射膜の空孔および/または反射膜と増反射透明膜との界面に、バインダーを含有させ、反射膜自体の強度や反射膜と増反射透明膜との密着強度を高くすることができる。
本発明の発光素子は、発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子であって、反射膜が、金属ナノ粒子を含むことを特徴とする。
反射膜は、基体を通過した発光層の光を反射する。反射膜は、金属ナノ粒子を含み、さらに添加物を含むと好ましい。金属ナノ粒子、添加物は、上述のとおりである。
補強膜は、反射膜の耐熱性および耐食性を高くし、発光素子の製造工程でダイシングを使用するときの反射膜の剥離を抑制する。補強膜は、バインダーを含み、バインダーは上述のとおりである。
本発明の発光素子の製造方法は、透光性基板上に、金属ナノ粒子と添加物を含む反射膜用組成物を、湿式塗工法により塗布した後、焼成または硬化することにより反射膜を形成し、透光性基板の反射膜の反対面に発光層を形成することを特徴とする。
まず、反射膜用組成物を作製した。以下に、作製手順を示す。
硝酸銀を脱イオン水に溶解して、金属塩水溶液を調製した。また、クエン酸ナトリウムを脱イオン水に溶解して、濃度が26質量%のクエン酸ナトリウム水溶液を調製した。このクエン酸ナトリウム水溶液に、35℃に保持された窒素ガス気流中で、粒状の硫酸第1鉄を直接加えて溶解させ、クエン酸イオンと第1鉄イオンを3:2のモル比で含有する還元剤水溶液を調製した。
参考例1と同様に銀ナノ粒子分散液を作製後、得られた金属ナノ粒子:10質量部を水、エタノール及びメタノールを含む混合溶液90質量部に添加混合することにより分散させ、この分散液に、ポリビニルピロリドン(PVP、分子量:360,000)、酢酸錫を、金属ナノ粒子:96質量部、PVP:4質量部の割合となるように加えて、反射膜用組成物を作製した。なお、反射膜用組成物を構成する金属ナノ粒子は、75質量%以上の金属ナノ粒子を含有している。次に、参考例1と同様にして、厚さ:100nmの反射膜を得た。
ネオペンチルグリコールジアクリレートを原料モノマーとして、PGME:100cm3中に10g溶解し、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンを0.5g添加して、50℃に保持し、激しく撹拌をしながら、1時間保持し、アクリル樹脂を合成した。このアクリル樹脂を、エタノールで固形分濃度が1質量%になるよう希釈して、補強膜用組成物を作製した。
参考例1と同様に銀ナノ粒子分散液を作製後、得られた金属ナノ粒子:10質量部を水、エタノール及びメタノールを含む混合溶液90質量部に添加混合することにより分散させ、この分散液に、酢酸銅を、金属ナノ粒子:95質量部、酢酸銅:5質量部の割合となるように加えて、反射膜用組成物を作製した。次に、参考例1と同様にして、厚さ:150nmの反射膜を得た。
表1に記載した組成、膜厚になるようにしたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5〜6、17を作製した。なお、実施例5で使用したSiO2には、実施例4で用いたSiO2結合剤を使用した。
表1に記載した組成、膜厚になるようにしたこと以外は、実施例3と同様にして、実施例7〜16、18〜20を作製した。ここで、補強剤組成物に用いたアクリル系にはネオペンチルグリコールジアクリレートを、エポキシ系にはビスフェノールA型エポキシ樹脂を、セルロース系にはメチルセルロースを、ウレタン系にはジフェニルメタンイソシアネートとメチルフェノールを使用した。
表1に記載した組成、膜厚になるようにしたこと以外は、参考例2と同様にして、実施例21を作製した。なお、本実施例で使用したSiO2には、実施例4で用いたSiO2結合剤を使用した。
ガラス基板に、真空成膜法のスパッタ法により、厚さ:100nmの銀薄膜を形成した。
ガラス基板に、スパッタ法により、厚さ:100nmの銀薄膜を形成し、さらにスパッタ法により、厚さ:30nmのチタン薄膜を形成した。
実施例3〜17、19〜21、比較例1〜2、参考例1〜3の反射率の評価は、紫外可視分光光度計と積分球の組み合わせにより、波長450nmにおける反射膜の拡散反射率を測定した。また、熱処理試験を、200℃、1000時間で、耐食性試験としての硫化試験を、硫化水素:10ppm、温度:25℃、相対湿度:75%RH、504時間行い、それぞれの試験後の反射率を測定した。表1、表2に、これらの結果を示す。
密着性評価については、テープテスト(JIS K−5600)に準ずる方法で、反射率測定後の参考例2、実施例5について、膜に対してテープを密着させ、剥がした際に、成膜した膜がはがれたり、めくれあがったりする状態の程度により、優・可・不可の3段階で評価した。テープ側に膜形成物が張り付かず、接着テープのみがはがれた場合を優とし、接着テープの剥がれと基材となる光電変換層が露出した状態が混在した場合を可とし、接着テープの引き剥がしにより基材となる光電変換層表面の全面が露出した場合を不可とした。参考例2は可、実施例5は優であった。
10、11 反射膜
12 補強膜
20、21 透光性基板
30、31 発光層
40、41 封止材
50 接着層
60 支持基板
Claims (8)
- 発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子向け反射膜用組成物であって、
反射膜組成物が、銀、銅、およびインジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属ナノ粒子、ならびに酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム、インジウム錫酸化物、アンチモン錫酸化物、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、酢酸亜鉛、テトラエトキシシラン、テトラメチトキシラン、酢酸銅、酢酸錫、ギ酸コバルト、クエン酸鉄、酢酸錫、および酢酸ニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む添加物を含み、
かつ銀を、金属ナノ粒子と添加物の合計100質量部に対して、92〜99質量部含み、
添加物を、金属ナノ粒子と添加物の合計100質量部に対して、1〜5質量部含み、
発光素子向け反射膜用組成物から形成される反射膜の450nmの初期反射率が79〜86%であり、温度:200℃、1000時間保持後の450nmの反射率が77から85%であり、硫化水素:10ppm、温度:25℃、相対湿度:75%RH、504時間保持後の450nmの反射率が74〜84%であることを特徴とする、発光素子向け反射膜用組成物。 - 発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する請求項1記載の反射膜用組成物から形成された反射膜と、補強膜とを、この順に備える発光素子向け補強膜用組成物であって、補強膜用組成物が、バインダーを含む、発光素子向け補強膜用組成物。
- 発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜とを、この順に備える発光素子であって、反射膜が、請求項1記載の反射膜用組成物から形成されることを特徴とする、発光素子。
- 発光層と、透光性基板と、発光層からの発光を反射する反射膜と、補強膜とを、この順に備える発光素子であって、補強膜がバインダーを含む、請求項3記載の発光素子。
- 反射膜および/または補強膜が、湿式塗工法で製造される、請求項3または4記載の発光素子。
- 反射膜の厚さが、0.05〜1.0μmである、請求項3〜5のいずれか1項記載の発光素子。
- 透光性基板上に、銀、銅、およびインジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属ナノ粒子、ならびに酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム、インジウム錫酸化物、アンチモン錫酸化物、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、酢酸亜鉛、テトラエトキシシラン、テトラメチトキシラン、酢酸銅、酢酸錫、ギ酸コバルト、クエン酸鉄、酢酸錫、および酢酸ニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む添加物を含み、
かつ銀を、金属ナノ粒子と添加物の合計100質量部に対して、92〜99質量部含み、
添加物を、金属ナノ粒子と添加物の合計100質量部に対して、1〜5質量部含み、
発光素子向け反射膜用組成物から形成される反射膜の450nmの初期反射率が79〜86%であり、温度:200℃、1000時間保持後の450nmの反射率が77から85%であり、硫化水素:10ppm、温度:25℃、相対湿度:75%RH、504時間保持後の450nmの反射率が74〜84%である発光素子向け反射膜用組成物を、湿式塗工法により塗布した後、焼成または硬化することにより反射膜を形成し、透光性基板の反射膜の反対面に発光層を形成することを特徴とする、発光素子の製造方法。 - 反射膜を形成した後、発光層を形成する前に、さらに、反射膜上に、バインダーを含む補強膜用組成物を、湿式塗工法により塗布した後、焼成または硬化することにより補強膜を形成する、請求項7記載の発光素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037725A JP5741810B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 |
KR1020120017069A KR101739149B1 (ko) | 2011-02-23 | 2012-02-20 | 발광 소자향 반사막용 조성물, 발광 소자, 및 발광 소자의 제조 방법 |
CN201210041065.1A CN102651441B (zh) | 2011-02-23 | 2012-02-21 | 用于发光元件的反射膜用组合物、发光元件及其制造方法 |
TW101105860A TWI537346B (zh) | 2011-02-23 | 2012-02-22 | 適用於發光元件之反射膜用組成物、發光元件、及發光元件之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037725A JP5741810B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175007A JP2012175007A (ja) | 2012-09-10 |
JP5741810B2 true JP5741810B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=46693389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037725A Expired - Fee Related JP5741810B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741810B2 (ja) |
KR (1) | KR101739149B1 (ja) |
CN (1) | CN102651441B (ja) |
TW (1) | TWI537346B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094617B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-03-15 | ウシオ電機株式会社 | 蛍光光源装置 |
CN106756714B (zh) * | 2016-11-30 | 2018-12-28 | 佛山市高明区诚睿基科技有限公司 | 一种具有表面绝缘层的不锈钢材料的制备方法 |
CN114664993B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-10-18 | 安徽三安光电有限公司 | 一种反射结构、发光二极管及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09298313A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製法 |
JP2003327870A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-11-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 金属反射膜形成用塗料とそれを用いた金属反射膜及びそれを備えた物品 |
JP4352687B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2009-10-28 | パナソニック電工株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP2007324062A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 端面発光型発光素子 |
JP4851953B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-01-11 | 株式会社日立製作所 | 光学部材 |
JP5169389B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2013-03-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 導電性反射膜の製造方法 |
CN101803037B (zh) * | 2007-09-12 | 2013-01-02 | 三菱综合材料株式会社 | 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法 |
JP2010123605A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Seiko Instruments Inc | 発光デバイス及びその製造方法 |
EP2407980B1 (en) * | 2009-07-21 | 2019-01-23 | Nichia Corporation | Method for producing conductive material, conductive material obtained by the same method, electronic device containing the conductive material, and light-emitting device |
-
2011
- 2011-02-23 JP JP2011037725A patent/JP5741810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-20 KR KR1020120017069A patent/KR101739149B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-21 CN CN201210041065.1A patent/CN102651441B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-22 TW TW101105860A patent/TWI537346B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120096891A (ko) | 2012-08-31 |
CN102651441A (zh) | 2012-08-29 |
TW201247792A (en) | 2012-12-01 |
KR101739149B1 (ko) | 2017-06-08 |
TWI537346B (zh) | 2016-06-11 |
JP2012175007A (ja) | 2012-09-10 |
CN102651441B (zh) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741811B2 (ja) | 発光素子向け増反射透明膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 | |
TWI556973B (zh) | 接合用積層體及接合體與接合體之製造方法 | |
JP5998481B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5899623B2 (ja) | はんだ接合用積層体および接合体 | |
KR101151486B1 (ko) | 광학 필름 및 그 제조 방법 | |
CN101803037B (zh) | 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法 | |
JP7439824B2 (ja) | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置および分散液の製造方法 | |
JP5741810B2 (ja) | 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法 | |
JP2013045750A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
TW201539482A (zh) | 透明導電層形成用組合物 | |
JP2013045752A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP5982790B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4035148B2 (ja) | 有機重合体と金属酸化物との複合体、その製造方法及び用途 | |
JP2012142539A (ja) | 薄膜太陽電池向け裏面電極テープ、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法 | |
TWI694112B (zh) | 具有矽氧烷聚合物的組成物及製造矽氧烷粒子組成物的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |