[go: up one dir, main page]

JP2015188035A - 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター - Google Patents

発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2015188035A
JP2015188035A JP2014065274A JP2014065274A JP2015188035A JP 2015188035 A JP2015188035 A JP 2015188035A JP 2014065274 A JP2014065274 A JP 2014065274A JP 2014065274 A JP2014065274 A JP 2014065274A JP 2015188035 A JP2015188035 A JP 2015188035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding layer
light emitting
emitting device
conductive paste
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014065274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188035A5 (ja
Inventor
邦彦 青柳
Kunihiko Aoyagi
邦彦 青柳
田中 秀一
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014065274A priority Critical patent/JP2015188035A/ja
Priority to US14/668,039 priority patent/US9450161B2/en
Priority to CN201510134177.5A priority patent/CN104953019B/zh
Publication of JP2015188035A publication Critical patent/JP2015188035A/ja
Publication of JP2015188035A5 publication Critical patent/JP2015188035A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/033Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0331Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area in liquid form
    • H01L2224/0332Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/035Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/03505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/0384Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/03845Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05118Zinc [Zn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/28105Layer connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. layer connectors on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29007Layer connector smaller than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/29019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the layer connector, i.e. on the surface of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • H01L2224/29034Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/29036Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected covering only the central area of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0364Manufacture or treatment of packages of interconnections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】接合層中のボイドの発生が抑制され、放熱性に優れる発光装置の製造方法、この製造方法により得られる信頼性の高い発光装置およびプロジェクターを提供すること。【解決手段】発光装置100の製造方法は、基板20に第1導電性ペースト310を配置し、これを焼結して第1接合層31を形成する第1接合層形成工程と、半導体発光素子10に第2導電性ペースト320を配置し、これを焼結して第2接合層32を形成する第2接合層形成工程と、第1、第2接合層31、32の表面を研磨する研磨工程と、第1接合層31と第2接合層32との間に第3導電性ペースト330を介在させ、これを焼結して第3接合層33を形成する第3接合層形成工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクターに関する。
近年、半導体発光素子の開発が精力的に行われてきている。具体的な半導体発光素子としては、半導体レーザー(Laser Diode)、スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下「SLD」ともいう)、LED(Light Emitting Diode)等が知られている。
このような半導体発光素子を備えている発光装置では、半導体発光素子の熱を効率的に放熱することを目的として、半導体発光素子を銅ベース等の支持基板に実装する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の発光装置では、Cu基板と半導体発光素子とが、Agナノ粒子の焼結体である接合層を介して接合されている。このような接合層によれば熱伝導性を高めることができ、接合層を介して半導体発光素子の熱を効率的にCu基板に伝達することができると考えられている。
特開2008−311371号公報
特許文献1に記載の発光装置は、Cu基板上に導電性ペーストを配置し、この導電性ペーストを焼結処理することで第1接合層を形成し、この第1接合層と半導体発光素子とを導電性ペーストを介して接合し、この導電性ペーストを焼結処理することで第2接合層を形成し、第1、第2接合層からなる接合層を介してCu基板と半導体発光素子とを接合することで製造される。しかしかしながら、第1接合層の表面の状態については何ら示唆されていない。一般的に、焼結処理しただけの第1接合層の表面には、比較的大きな凹凸が形成されているため、第1接合層と第2接合層との間にボイド(空隙/気泡)が発生し易い。ボイドが発生すると、接合層の熱伝達効率が低下し、放熱性が低下するという問題がある。
本発明は、接合層中のボイドの発生が抑制され、放熱性に優れる発光装置の製造方法、この製造方法により得られる信頼性の高い発光装置およびプロジェクターを提供することを目的とする。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の発光装置の製造方法は、基板に第1導電性ペーストを配置し、前記第1導電性ペーストを焼結して第1接合層を形成する第1接合層形成工程と、
半導体発光素子に第2導電性ペーストを配置し、前記第2導電性ペーストを焼結して第2接合層を形成する第2接合層形成工程と、
前記第1接合層および前記第2の接合層の表面を研磨する研磨工程と、
前記第1接合層と前記第2接合層との間に第3導電性ペーストを介在させ、前記第3導電性ペーストを焼結して前記第1接合層と前記第2接合層とを接合する第3接合層を形成する第3接合層形成工程と、を有することを特徴とする。
このように第1、第2接合層の表面を研磨することで、第1接合層と第3接合層の間および第2接合層と第3接合層の間でのボイドの発生を抑制することができるので、接合層の熱伝達効率を高めることができ、よって、放熱性に優れる発光装置を製造することができる。
本発明の発光装置の製造方法では、前記第1導電性ペースト、前記第2導電性ペースト、および前記第3導電性ペーストは、粒径が1nm以上、100nm以下の金属粒子を含んでいることが好ましい。
これにより、第3導電性ペーストの融着温度を低く抑えることができるので、熱ダメージを低減しつつ基板と半導体発光素子とを接合することができる。
本発明の発光装置の製造方法では、前記第2接合層は、前記第1接合層よりも厚いことが好ましい。
これにより、仮に、第3接合層が第1接合層および第2接合層の間の領域からはみ出しても、第3接合層と半導体発光素子との意図しない短絡を抑制することができる。
本発明の発光装置の製造方法では、前記第1接合層および前記第2接合層の表面粗さRaは、10μm以下であることが好ましい。
これにより、第1、第2接合層の表面が十分に平坦化され、ボイドの発生をより効果的に抑制することができる。
本発明の発光装置の製造方法では、前記研磨工程では、ラッピング研磨によって前記第1接合層および前記第2の接合層の表面を研磨することが好ましい。
これにより、第1、第2接合層の表面を簡単に研磨することができる。
本発明の発光装置の製造方法では、前記第3接合層は、その全域が前記第1接合層と前記第2接合層との間の領域内に位置していることが好ましい。
これにより、第3接合層と他の電極/配線等との意図しない短絡を防止することができる。
本発明の発光装置は、本発明の発光装置の製造方法によって製造されることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い発光装置が得られる。
本発明のプロジェクターは、請求項7に記載の発光装置と、
前記発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、を含むことを特徴とする。
これにより、信頼性の高いプロジェクターが得られる。
本発明の第1実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 図1に示す発光装置が有する半導体発光素子を模式的に示す平面図である。 図2中のA−A線断面図である。 図1に示す発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 接合層を写したSEM像である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の断面図である。 図9に示す発光装置の製造過程を示す断面図である。 本発明のプロジェクターの光学系の一例を示す構成図である。
以下、本発明の発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクターを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.発光装置・発光装置の製造方法
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る発光装置およびその製造方法について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置を示す断面図である。図2は、図1に示す発光装置が有する半導体発光素子を模式的に示す平面図である。図3は、図2中のA−A線断面図である。図4ないし図7は、それぞれ、図1に示す発光装置の製造方法を説明するための断面図である。図8は、接合層を写したSEM像である。
≪発光装置≫
図1に示す発光装置100は、半導体発光素子10と、基板20と、これらを接合する接合層30と、を有している。以下、半導体発光素子10、基板20および接合層30について順次説明する。
−半導体発光素子−
半導体発光素子10は、SLD(スーパールミネッセントダイオード)である。SLDは、例えば、半導体レーザーに比べてスペックルノイズを低減することができ、かつLEDに比べて高出力化を図ることができるため、例えば、発光装置100をプロジェクター等の光源に用いる場合に好適である。ただし、半導体発光素子10としては、SLDに限定されず、例えば、半導体レーザー、LEDであってもよい。
図2および図3に示すように、半導体発光素子10は、基板102と、第1クラッド層104と、活性層106と、第2クラッド層108と、コンタクト層109と、第1電極112と、第2電極114と、絶縁部120とが積層した構成となっている。
基板102としては、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板などを用いることができる。
第1クラッド層104は、基板102上に形成されている。第1クラッド層104としては、例えば、n型のInGaAlP層などを用いることができる。
活性層106は、第1クラッド層104上に形成されている。活性層106は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有することができる。本実施形態では、活性層106は、光出射部11が形成される第1側面131と、第1側面131に対して傾斜した第2側面132および第3側面133を有している。
活性層106の一部は、第1利得領域150、第2利得領域160および第3利得領域170を構成している。利得領域150、160、170は、光を発生させることができ、この光は、利得領域150、160、170内を利得を受けつつ導波することができる。
第1利得領域150は、第2側面132から第3側面133まで設けられており、第1側面131に対して平行に設けられている。また、第2利得領域160は、第2側面132から第1側面131まで設けられており、第2側面132において、第1利得領域150と重なっている。また、第3利得領域170は、第3側面133から第1側面131まで設けられており、第3側面133において、第1利得領域150と重なっている。
利得領域150、160、170に発生する光において、第1側面131の反射率は、第2側面132の反射率および第3側面133の反射率より低い。これにより、第2利得領域160と第1側面131との接続部および第3利得領域170と第1側面131との接続部は、光出射部11となることができる。また、第2、第3側面132、133は、反射面となることができる。
利得領域160、170は、第1側面131の垂線Pに対して傾いて第1側面131に接続されている。これにより、第2利得領域160の第1側面131における端面と、第3利得領域170の第1側面131における端面との間で、利得領域150、160、170に発生する光を、直接的に多重反射させないことができる。その結果、直接的な共振器を構成させないことができるため、利得領域150、160、170に発生する光のレーザー発振を抑制または防止することができる。
利得領域150、160、170は、利得領域群180を構成することができ、半導体発光素子10では、1つの利得領域群180が設けられている。なお利得領域群180の数は、特に限定されず、2つ以上であってもよい。
第2クラッド層108は、活性層106上に形成されている。第2クラッド層108としては、例えば、第2導電型(例えばp型)のInGaAlP層などを用いることができる。例えば、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層104および第2クラッド層108の各々は、活性層106よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層106は、光を発生させ、かつ光を増幅しつつ導波させる機能を有する。第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能(光の漏れを抑制する機能)を有する。
半導体発光素子10は、第1電極112と第2電極114との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加する(電流を注入する)と、活性層106に利得領域150、160、170を生じ、利得領域150、160、170において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、利得領域150、160、170内で光の強度が増幅される。そして、強度が増幅された光は、光出射部11から光Lとして出射される。すなわち、半導体発光素子10は、端面発光型の半導体発光素子である。
コンタクト層109と第2クラッド層108の一部とは、柱状部122を構成する。柱状部122の平面形状は、利得領域150、160、170の平面形状と同じである。すなわち、コンタクト層109の上面の平面形状は、利得領域150、160、170の平面形状と同じである。例えば、柱状部122の平面形状によって、第1、第2電極112、114間の電流経路が決定され、その結果、利得領域150、160、170の平面形状が決定される。
絶縁部120は、第2クラッド層108上であって、柱状部122の側方に設けられている。絶縁部120としては、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層を用いることができる。絶縁部120として上記の材料を用いた場合、第1、第2電極112、114間の電流は、絶縁部120を避けて、該絶縁部120に挟まれた柱状部122を流れることができる。絶縁部120は、第2クラッド層108の屈折率よりも小さい屈折率を有している。この場合、絶縁部120を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁部120を形成しない部分、すなわち、柱状部122が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、利得領域150、160、170内に効率良く光を閉じ込めることができる。
第1電極112は、基板102の下の全面に形成されている。第1電極112としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものを用いることができる。
第2電極114は、コンタクト層109上に形成されている。第2電極114の平面形状は、例えば、利得領域150、160、170と平面形状と同じである。第2電極114としては、例えば、コンタクト層109側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものを用いることができる。
半導体発光素子10は、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術などによる半導体加工技術によって形成される。
図1に示すように、以上のような構成の半導体発光素子10は、ジャンクションダウンの状態で基板20に実装されている。すなわち、半導体発光素子10は、活性層106が、半導体発光素子10の基板102よりも基板20側に位置するように、第2電極114側を基板20に向けて(図3の例とは上下を逆にして)実装されている。このような半導体発光素子10は、端面発光型の半導体発光素子であるため、光出射部11から出射される光Lは、基板20の主面に沿う方向に進行する。
−基板−
基板20は、主に、半導体発光素子10を支持する機能と、半導体発光素子10の熱を放熱する機能と、を有している。このような基板20は、例えば、シリコン基板やアルミナ等で構成されている。また、基板20の上面(半導体発光素子10側の面)には配線パターン40が形成されている。
−接合層−
接合層30は、基板20の上面に配置されている第1接合層31と、半導体発光素子10の下面に設けられている第2接合層32と、第1接合層31と第2接合層32の間に設けられている(介在している)第3接合層33と、を有し、これらの積層体で構成されている。これら第1、第2、第3接合層31、32、33は200W/K・m以上であることが好ましい。これにより、接合層30に十分に高い熱伝導性を付与することができ、半導体発光素子10の熱をより効率的に基板20へ伝達することができる。
これら第1、第2、第3接合層31、32、33は、後述する製造方法でも述べるように、それぞれ、導電性ペーストを焼結して形成されたものである。
≪発光装置の製造方法≫
次に、発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
発光装置100の製造方法は、基板20に第1導電性ペースト310を配置し、第1導電性ペースト310を焼結して第1接合層31を形成する第1接合層形成工程と、半導体発光素子10に第2導電性ペースト320を配置し、第2導電性ペースト320を焼結して第2接合層32を形成する第2接合層形成工程と、第1、第2接合層31、32の表面を研磨する研磨工程と、第1接合層31と第2接合層32との間に第3導電性ペースト330を介在させ、第3導電性ペースト330を焼結して第3接合層33を形成する第3接合層形成工程と、を有している。
[第1接合層形成工程]
まず、図4(a)に示すように、上面に配線パターン40が形成されている基板20を用意する。基板20としては、シリコン基板やアルミナ等を用いることができる。次に、図4(b)に示すように、基板20の上面に第1導電性ペースト310を供給・配置する。第1導電性ペースト310の供給・配置は、例えば、スクリーン印刷法で行うことができる。ただし、第1導電性ペースト310の基板20への供給・配置は、スクリーン印刷法に限定されず、例えば、ディスペンサーを用いたディスペンス法で行ってもよい。
ここで、第1導電性ペースト310としては、特に限定されないが、例えば、溶媒311に金属粒子312を分散させたものを用いることができる。また、金属粒子312としては、特に限定されず、例えば、銀粒子、銅粒子等を用いることができる。また、金属粒子312の粒径(直径)としては、特に限定されないが、例えば、1nm以上、100nm以下程度のものを含むことが好ましい。すなわち、金属粒子312は、いわゆる「金属ナノ粒子」を含むことが好ましい。これにより、低融点で熱伝導率の高い第1接合層31を形成することができる。一方、溶媒311としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ウンデカン、トルエン等の炭化水素系溶媒、n−ノナノール、n−ウンデカノール等の高級アルコール、オクタノール、テルピネオール等のアルコール類、水系溶媒を用いることができる。なお、第1導電性ペースト310としては、金属粒子とバインダー(樹脂の接着剤等)によって構成されるものを用いても良い。
次に、第1導電性ペースト310を焼結処理し、図4(c)に示すように、第1接合層31を形成する。
[第2接合層形成工程]
次に、図5(a)に示すように、半導体発光素子10を用意する。次に、図5(b)に示すように、半導体発光素子10の第2電極114の表面に第2導電性ペースト320を供給・配置する。第2導電性ペースト320の供給・配置は、例えば、スクリーン印刷法で行うことができる。ただし、第2導電性ペースト320の半導体発光素子10への供給・配置は、スクリーン印刷法に限定されず、例えば、ディスペンサーを用いたディスペンス法で行ってもよい。また、第2導電性ペースト320としては、特に限定されず、例えば、第1導電性ペースト310と同じものを用いることができる。
次に、第2導電性ペースト320を焼結処理し、図5(c)に示すように、第2接合層32を形成する。
[研磨工程]
次に、図6(a)に示すように、第1、第2接合層31、32の表面を研磨することで、第1、第2接合層32の表面を平坦化する。これにより、後の第3接合層形成工程において、第1接合層31と第3接合層33および第2接合層32と第3接合層33との間でのボイドの発生を抑制することができる。また、第1、第2接合層31、32の表面を研磨することで、表面に形成されている酸化膜等の不要膜を除去することができるので、第1、第2接合層31、32と第3接合層33とをより強固に接合することができる。なお、研磨方法としては、特に限定されず、例えば、ラッピング研磨、CMP(化学機械研磨)、プラズマ処理等で行うことができるが、これらの中でも、ラッピング研磨を用いることが好ましい。ラッピング研磨は、CMPのようにスラリーを用いず、プラズマ処理のような特殊な装置も必要でないため、他の方法に比べて作業性に優れている。
なお、平坦化の程度としては、第1、第2接合層31、32の表面を鏡面とすることが好ましい。別の言い方をすれば、表面粗さを表す指標であるRaを10μm以下とすることが好ましく、1μm以下とすることがより好ましい。これにより、第1、第2接合層31、32の表面が十分に平坦化され、上記の効果をより顕著に発揮することができる。
[第3接合層形成工程]
次に、図6(b)に示すように、第1接合層31と第2接合層32との間に第3導電性ペースト330を介在させて、基板20と半導体発光素子10とを重ね合わせる。第3導電性ペースト330としては、特に限定されず、例えば、溶媒331に金属粒子332を分散させたものを用いることができる。金属粒子332としては、特に限定されず、銀粒子、銅粒子等を用いることができる。また、金属粒子332の粒径(直径)としては、特に限定されないが、例えば、1nm以上、100nm以下程度のものを含むことが好ましい。すなわち、金属粒子332は、いわゆる「金属ナノ粒子」を含むことが好ましい。このように、金属粒子332が微小な粒径のものを含むことで、融点を低くすることができ、金属粒子332が低温で融着する。すなわち、第3導電性ペースト330の焼成温度を低くすることができ、半導体発光素子10や基板20への熱ダメージを低減することができる。一方、溶媒331としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ウンデカン、トルエン等の炭化水素系溶媒、n−ノナノール、n−ウンデカノール等の高級アルコール、オクタノール、テルピネオール等のアルコール類、水系溶媒を用いることができる。なお、第3導電性ペースト330としては、金属粒子とバインダー(樹脂の接着剤等)によって構成されるものを用いても良い。
次に、図7(a)に示すように、基板20および半導体発光素子10の少なくとも一方を他方に押し付けることで第1接合層31と第2接合層32との間で第3導電性ペースト330を塗り広げる。この際、第3導電性ペースト330が、第1接合層31と第2接合層32の間からはみ出さないことが好ましい。すなわち、第1接合層31と第2接合層32とで挟まれた領域内に第3導電性ペースト330の全域が位置している(内包されている)ことが好ましい。これにより、はみ出た第3導電性ペースト330が半導体発光素子10の電極や配線パターン40と接触することで、短絡を起こすことを防止することができる。
次に、図7(b)に示すように、第3導電性ペースト330を焼成処理し、第1、第2接合層31、32と接合した第3接合層33を形成する。これにより、第1、第2、第3接合層31、32、33からなる接合層30が形成され、接合層30を介して基板20と半導体発光素子10とが接合される。
以上によって、発光装置100が得られる。
このような製造方法によれば、研磨工程を有しているため、第1接合層31と第3接合層33の間および第2接合層32と第3接合層33の間でのボイドの発生を効果的に抑制することができ、接合層30の熱伝達効率を高く維持することができる。そのため、放熱性に優れた発光装置100を製造することができる。
なお、図8(a)に、本実施形態の製造方法で製造した発光装置100の接合層の断面を写したSEM像を示し、図8(b)に、本実施形態の製造方法から研磨工程を除いた製造方法で製造した発光装置100の接合層の断面を写したSEM像を示す。図8(a)に示す接合層ではボイドの発生が抑制されており、図8(b)に示す接合層では、ボイドが発生していることが分かる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の断面図である。図10は、図9に示す発光装置の製造過程を示す断面図である。
以下、第2実施形態の発光装置について前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の発光装置は、第1、第2接合層の厚さの関係が異なる以外は、前述した第1実施形態の発光装置と同様である。なお、図8では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。
図9に示すように、本実施形態の発光装置100では、第2接合層32の厚さが、第1接合層31の厚さよりも厚い。なお、第1、第2接合層31、32の厚さの関係としては、第1接合層31の厚さをt1とし、第2接合層32の厚さをt2としたとき、t1<t2なる関係を満足していれば、特に限定されないが、t1:t2が4:6以上、1:9以下の範囲となることが好ましい。このように、t1<t2なる関係を満足することで、例えば、半導体発光素子10の第1電極112と第3接合層33とを高さ方向に大きく離間させることができる。そのため、例えば、図10に示すように、発光装置100の製造過程において、第3導電性ペースト330が第1、第2接合層31、32の間からはみ出して半導体発光素子10側へ反ってしまったとしても、第3導電性ペースト330が第1電極112に接触してしまうことを効果的に抑制することができる。そのため、意図しない短絡の発生を効果的に抑制することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
2.プロジェクター
次に、本発明のプロジェクターについて説明する。ただし、以下に示す構成は、一例であって、本発明のプロジェクターの構成は、以下の構成に限定されない。
図11に示すように、プロジェクター500は、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色光源100R、緑色光源100G、青色光源100Bを含む。これら光源100R、100G、100Bとして上述した発光装置100を用いることができる。
プロジェクター500は、さらに、レンズアレイ502R、502G、502Bと、透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)504R、504G、504Bと、投射レンズ(投射装置)508とを有している。
光源100R、100G、100Bから出射された光は、各レンズアレイ502R、502G、502Bに入射する。レンズアレイ502R、502G、502Bの入射面は、例えば、光源100R、100G、100Bから出射される光の光軸に対して、所定の角度で傾斜している。これにより、光源100R、100G、100Bから出射された光の光軸を変換することができる。したがって、例えば、光源100R、100G、100Bから出射された光を、液晶ライトバルブ504の照射面に対して、直交させることができる。特に、図2に示すように、半導体発光素子10の利得領域160、170が第1側面131に対して傾いて設けられている場合、発光装置100から出射される光は、第1側面131の垂線Pに対して傾いて進行するため、レンズアレイ502R、502G、502Bの入射面は、所定の角度で傾斜していることが望ましい。
レンズアレイ502R、502G、502Bは、液晶ライトバルブ504R、504G、504B側に凸曲面を有している。これにより、レンズアレイ502R、502G、502Bの入射面において光軸が変換された光は、凸曲面によって、集光される(または拡散角を小さくされることができる)。したがって、均一性よく液晶ライトバルブ504R、504G、504Bを照射することができる。このように、レンズアレイ502R、502G、502Bは、光源100R、100G、100Bから出射される光の光軸を制御して、当該光を集光させることができる。
各レンズアレイ502R、502G、502Bによって集光された光は、各液晶ライトバルブ504R、504G、504Bに入射する。各液晶ライトバルブ504R、504G、504Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調する。
各液晶ライトバルブ504R、504G、504Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム506に入射する。クロスダイクロイックプリズム506は、例えば、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。
クロスダイクロイックプリズム506によって合成された光は、投射光学系である投射レンズ508に入射する。投射レンズ508は、液晶ライトバルブ504R、504G、504Bによって形成された像を拡大して、スクリーン(表示面)510に投射する。これにより、スクリーン510上に所望の映像が映し出される。
以上、プロジェクター500について説明した。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、光源100R、100G、100Bを、光源からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置(プロジェクター)の光源装置にも適用することが可能である。
以上、本発明の発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクターについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100……発光装置 100B……青色光源 100G……緑色光源 100R……赤色光源 10……半導体発光素子 102……基板 104……第1クラッド層 106……活性層 108……第2クラッド層 109……コンタクト層 11……光出射部 112……第1電極 114……第2電極 120……絶縁部 122……柱状部 131……第1側面 132……第2側面 133……第3側面 150……第1利得領域 160……第2利得領域 170……第3利得領域 180……利得領域群 20……基板 30……接合層 31……第1接合層 310……第1導電性ペースト 311……溶媒 312……金属粒子 32……第2接合層 320……第2導電性ペースト 33……第3接合層 330……第3導電性ペースト 331……溶媒 332……金属粒子 40……配線パターン 500……プロジェクター 502R、502G、502B……レンズアレイ 504、504R、504G、504B……液晶ライトバルブ 506……クロスダイクロイックプリズム 508……投射レンズ 510……スクリーン L……光 P……垂線

Claims (8)

  1. 基板に第1導電性ペーストを配置し、前記第1導電性ペーストを焼結して第1接合層を形成する第1接合層形成工程と、
    半導体発光素子に第2導電性ペーストを配置し、前記第2導電性ペーストを焼結して第2接合層を形成する第2接合層形成工程と、
    前記第1接合層および前記第2の接合層の表面を研磨する研磨工程と、
    前記第1接合層と前記第2接合層との間に第3導電性ペーストを介在させ、前記第3導電性ペーストを焼結して前記第1接合層と前記第2接合層とを接合する第3接合層を形成する第3接合層形成工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記第1導電性ペースト、前記第2導電性ペースト、および前記第3導電性ペーストは、粒径が1nm以上、100nm以下の金属粒子を含んでいる請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第2接合層は、前記第1接合層よりも厚い請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1接合層および前記第2接合層の表面粗さRaは、10μm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記研磨工程では、ラッピング研磨によって前記第1接合層および前記第2の接合層の表面を研磨する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記第3接合層は、その全域が前記第1接合層と前記第2接合層との間の領域内に位置している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法によって製造されることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、を含むことを特徴とするプロジェクター。
JP2014065274A 2014-03-27 2014-03-27 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター Pending JP2015188035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065274A JP2015188035A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター
US14/668,039 US9450161B2 (en) 2014-03-27 2015-03-25 Method of manufacturing a light-emitting device by sintering conductive pastes
CN201510134177.5A CN104953019B (zh) 2014-03-27 2015-03-25 发光装置的制造方法、发光装置以及投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065274A JP2015188035A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188035A true JP2015188035A (ja) 2015-10-29
JP2015188035A5 JP2015188035A5 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54167543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065274A Pending JP2015188035A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9450161B2 (ja)
JP (1) JP2015188035A (ja)
CN (1) CN104953019B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147132B2 (ja) * 2017-05-31 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134496A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 シャープ株式会社 印刷配線基板の製造方法
JPH0325903A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Ngk Insulators Ltd 避雷素子の接合方法
JPH03203576A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Sony Corp 超音波モータのステータ
JP2003198038A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光装置用マウント部材および半導体発光装置の製造方法
JP2008311371A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 接合方法及び接合体
JP2009164203A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164208A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011077190A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012178507A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp 接合用積層体および接合体
JP2013197445A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp 半導体光源、投影表示装置及び半導体光源の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055713A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 O K Print:Kk 配線基板の製造方法
JP5549190B2 (ja) 2009-02-27 2014-07-16 豊田合成株式会社 半導体発光素子の実装体の製造方法、発光装置の製造方法及び半導体発光素子
JP2012178401A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法及び塗布装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134496A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 シャープ株式会社 印刷配線基板の製造方法
JPH0325903A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Ngk Insulators Ltd 避雷素子の接合方法
JPH03203576A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Sony Corp 超音波モータのステータ
JP2003198038A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光装置用マウント部材および半導体発光装置の製造方法
JP2008311371A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 接合方法及び接合体
JP2009164203A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164208A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011077190A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012178507A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp 接合用積層体および接合体
JP2013197445A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Epson Corp 半導体光源、投影表示装置及び半導体光源の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104953019B (zh) 2018-08-31
US9450161B2 (en) 2016-09-20
US20150280090A1 (en) 2015-10-01
CN104953019A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110224000B (zh) 图像显示元件
CN111755580B (zh) 发光装置和投影仪
JP2018525836A (ja) レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
JP2013239614A (ja) 発光装置の製造方法
CN110679046B (zh) 发光装置、投影仪以及发光装置的制造方法
JP6414464B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020161621A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6040790B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US10036942B2 (en) Joined body, electronic device, projector, and manufacturing method of joined body
JP6972665B2 (ja) 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法
CN114447172B (zh) 发光装置及投影仪
WO2019163274A1 (ja) 半導体発光素子
JP2015162566A (ja) 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
JP2019192889A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US9450161B2 (en) Method of manufacturing a light-emitting device by sintering conductive pastes
JP5299251B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
WO2020080153A1 (ja) 発光素子および画像表示装置
JP2015188034A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター
JP2016213288A (ja) 接合体、電子装置、プロジェクターおよび接合体の製造方法
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2013143479A (ja) 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
JP2017098425A (ja) 発光素子、発光装置およびプロジェクター
JP2013089829A (ja) 光源モジュールおよびプロジェクター
JP2013074120A (ja) 発光装置、およびプロジェクター
US20130120721A1 (en) Light-emitting device, method for manufacturing the same, and projector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170303

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905