[go: up one dir, main page]

JP5803087B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5803087B2
JP5803087B2 JP2010242367A JP2010242367A JP5803087B2 JP 5803087 B2 JP5803087 B2 JP 5803087B2 JP 2010242367 A JP2010242367 A JP 2010242367A JP 2010242367 A JP2010242367 A JP 2010242367A JP 5803087 B2 JP5803087 B2 JP 5803087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
arc
width direction
shoulder
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091738A (ja
Inventor
正剛 久保田
正剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010242367A priority Critical patent/JP5803087B2/ja
Priority to US13/276,945 priority patent/US9199513B2/en
Priority to DE102011085246.8A priority patent/DE102011085246B4/de
Priority to CN201110333789.9A priority patent/CN102463855B/zh
Publication of JP2012091738A publication Critical patent/JP2012091738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803087B2 publication Critical patent/JP5803087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、低燃費化を目的として転がり抵抗を低減するために使用空気圧を高圧化した場合に、センター領域の径成長増加に伴う接地圧増加によるセンター領域の摩耗およびドライ制動性の悪化を改善した空気入りタイヤに関するものである。
従来、トレッド面のタイヤ幅方向に沿ったプロファイルの曲率を直線に近づける空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤは、トレッド面が、少なくともタイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、タイヤ幅方向最外方に位置するショルダー側円弧とを含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態でタイヤ子午線方向の断面視にて、ベルト層のタイヤ幅方向最外方位置からタイヤ径方向外周側へタイヤ径方向と平行に仮想される仮想線とトレッド面のプロファイルとの交点を基準点とし、タイヤ赤道面とトレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、基準点とセンタークラウンとを結んだ線とタイヤ幅方向に平行な線とがなす角度をθとし、中央部円弧の曲率半径をRcとし、ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、タイヤ赤道面からショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、タイヤ幅方向のトレッド面の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとした場合に、トレッド面は、1[°]<θ<4.5[°]、5<Rc/Rs<10、および0.4<L/(TDW/2)<0.7を満たすように形成されている。
特開2008−307948号公報
近年、空気入りタイヤが装着された車両の低燃費化を目的とし、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するため、使用空気圧を高圧化することが検討されている。ところが、使用空気圧の高圧化によりタイヤ幅方向中央であるセンター領域の径成長が増加し、これに伴いセンター領域の接地圧が増加すると、トレッド面のセンター領域が摩耗し易くなる。
上述した特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、トレッド面のタイヤ幅方向に沿ったプロファイルの曲率を直線に近づけることで、トレッド面のセンター領域の摩耗が改善される傾向となる。しかしながら、特許文献1に記載の空気入りタイヤを高圧にしても、空気入りタイヤの摩耗の偏りを十分に抑制することができない。また、形状によっては、空気入りタイヤの転がり抵抗が適切に低減できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性とショルダー領域の耐摩耗性とを向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、前記トレッド面は、0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5、12≦Rc/Rs≦30、及び、0.2≦L/(TDW/2)≦0.7を満たして形成されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、基準点とセンタークラウンとを結んだ直線と、センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度θを0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5の範囲としたことにより、中央部円弧からショルダー側円弧に至りタイヤ径方向内側への落ち込み量がより小さくなる。さらに、中央部円弧の曲率半径Rcと、ショルダー側円弧の曲率半径Rsとの関係を12≦Rc/Rs≦30とし、タイヤ赤道面からショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの中央部円弧の円弧長である基準展開幅Lと、トレッド展開幅TDWとの関係を0.2≦L/(TDW/2)≦0.7としたことにより、中央部円弧からショルダー側円弧に至りトレッド面の円弧が直線により近くなる。このため、中央部円弧の径成長が抑制されるので、ショルダー領域の摩耗及びトレッド面のセンター領域の摩耗を改善することができる。より詳しくは、ショルダー領域の摩耗の悪化を抑制しつつ、センター領域の摩耗を改善することができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向において、幅が最も大きい位置の長さであるタイヤ断面幅をSWとし場合に、プロファイルが、0.65≦TDW/SW≦0.85を満たして形成されていることを特徴とする。
TDW/SWを0.65以上とすることで、ショルダー摩耗をより好適に抑制することができる。また、TDW/SWを0.85以下とすることで、転がり抵抗をより低くすることができる。したがって、この空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性を向上し、かつ、ショルダー領域の耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、一方の端部が前記ショルダー側円弧と接し、他方の端部が、前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧と接するショルダー部円弧の曲率半径SHRが、32≦SHR≦45を満たして形成されていることを特徴とする。
曲率半径SHRを32以上とすることで、ショルダー摩耗をより好適に抑制することができ、45以下とすることで、センター摩耗を好適に抑制することができる。したがって、この空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性を向上し、かつ、ショルダー領域の耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする。
低燃費化のため、転がり抵抗を低減するには、使用空気圧を高圧化することが好ましい。このように、この空気入りタイヤによれば、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用することで、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性を向上し、かつ、ショルダー領域の耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性とショルダー領域の耐摩耗性とを向上することのできる空気入りタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部裁断子午断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤにおけるトレッド面の一部の平面図である。 図3は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図4は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図5は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図6は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図7は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図8は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの一部裁断子午断面図であり、図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤにおけるトレッド面の一部の平面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1の周方向に沿う線をいう。本実施の形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。なお、以下に説明する空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道面CLを中心としてほぼ対称になるように構成されていることから、空気入りタイヤ1の回転軸を通る平面で該空気入りタイヤ1を切った場合の子午断面図(図1)においては、タイヤ赤道面CLを中心とした一側(図1において右側)のみを図示して当該一側のみを説明し、他側(図1において左側)の説明は省略する。
本実施の形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。このトレッド部2の表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド面21として形成されている。
トレッド面21は、複数の溝により陸部が形成されている。その一例として、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、トレッド面21は、図1および図2に示すように、タイヤ周方向に沿って延在する複数の縦溝22が設けられている。本実施の形態における縦溝22は、トレッド面21に4本設けられた周方向主溝22aと、2本設けられた周方向細溝22bとを含んでいる。そして、トレッド面21は、複数の周方向主溝22aにより、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。本実施の形態における陸部23は、周方向主溝22aを境にしてトレッド面21に5本設けられ、タイヤ赤道線CL上に配置された第一陸部23aと、第一陸部23aのタイヤ幅方向外側に配置された第二陸部23bと、第二陸部23bのタイヤ幅方向外側であってトレッド面21のタイヤ幅方向最外側に配置された第三陸部23cとを有している。第二陸部23bは、周方向細溝22bが設けられている。
また、トレッド面21は、各陸部23(23a,23b,23c)について、縦溝22に交差する横溝24が設けられている。第一陸部23aに設けられた横溝24は、周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜した突起溝24aとして形成されている。この突起溝24aは、タイヤ赤道線CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
また、第二陸部23bに設けられた横溝24は、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に周方向細溝22bに他端が開口し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲した傾斜溝24bとして形成されている。この傾斜溝24bは、タイヤ赤道線CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
また、第三陸部23cに設けられた横溝24は、トレッド面21のタイヤ幅方向最外端からタイヤ幅方向内側に湾曲して延在しつつ延在端が周方向主溝22aに開口する円弧溝24cとして形成されている。この円弧溝24cは、タイヤ赤道線CLを境にして湾曲方向が逆向きに形成されている。
また、トレッド面21は、横溝24として、第二陸部23bおよび第三陸部23cについて、タイヤ周方向に交差するサイプ24d,24eが設けられている。第二陸部23bに設けられたサイプ24dは、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲して形成されている。このサイプ24dは、タイヤ赤道線CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。また、第三陸部23cに設けられたサイプ24eは、タイヤ幅方向外側の周方向主溝22aに一端が開口すると共に他端が閉塞し、かつタイヤ幅方向およびタイヤ周方向に対して傾斜しつつ湾曲して形成されている。このサイプ24eは、タイヤ赤道線CLを境にして周方向主溝22aからの傾斜方向が逆向きに形成されている。
ここで、周方向主溝22aは、溝幅が4[mm]以上のタイヤ周方向に延在する溝を示す。また、周方向細溝22bは、溝幅が4[mm]未満のタイヤ周方向に延在する溝を示す。また、サイプ24d,24eは、溝幅が1[mm]以下のタイヤ周方向に対して横切る溝を示す。突起溝24a、傾斜溝24bおよび円弧溝24cは、ラグ溝と総称され、サイプ24d,24e以外で、溝幅が1[mm]を超えてタイヤ周方向に対して横切る溝を示す。なお、溝や陸部の構成は、上述した例に限定されるものではなく、縦溝22や横溝24の配置により様々な構成がある。また、図には明示しないが、トレッド面21は、縦溝22を有さず、タイヤ幅方向で屈曲または湾曲した横溝24のみ設けられた構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア(図示せず)でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度が90度(±5度)でタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向に複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、図1に示すように、本実施の形態では2層で設けられているが、少なくとも1層で設けられていてもよい。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、ベルト層7の外周を覆う態様で少なくとも2層配置された補強層81,82を有する。補強層81,82は、タイヤ周方向に並行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7側の補強層81がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、補強層81のタイヤ径方向外側の補強層82がベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように補強層81のタイヤ幅方向端部にのみ配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、各補強層81,82が共にベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置された構成、または各補強層81,82が共にベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置された構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものであればよい。また、ベルト補強層8(補強層81,82)は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
このように構成された空気入りタイヤ1において、トレッド部2の表面であるトレッド面21のプロファイルは、タイヤ径方向外側に凸形状の複数の異なる曲率半径の円弧により形成されている。具体的に、トレッド面21は、図1に示すように、中央部円弧21aと、ショルダー側円弧21bと、ショルダー部円弧21cと、サイド部円弧21dとで構成されている。
中央部円弧21aは、トレッド面21におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、タイヤ赤道面CLを含み、タイヤ赤道面CLを中心としてタイヤ幅方向の両側に形成されている。この中央部円弧21aは、タイヤ赤道面CLを含む部分のタイヤ径方向における径が最も大きく形成されている。ショルダー側円弧21bは、中央部円弧21aのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。ショルダー部円弧21cは、ショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。サイド部円弧21dは、ショルダー部円弧21cのタイヤ幅方向外側に連続して形成され、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側に位置している。
そして、空気入りタイヤ1を正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した無負荷状態で、図1に示すタイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダー側円弧21bの仮想の延長線とサイド部円弧21dの仮想の延長線との交点を基準点Pとする。また、タイヤ赤道面CLとトレッド面21のプロファイルとの交点をセンタークラウンCCとし、基準点PとセンタークラウンCCとを結んだ直線Aと、センタークラウンCCを通過してタイヤ幅方向に平行な直線Bとがなす角度をθとする。また、中央部円弧21aの曲率半径をRcとする。また、ショルダー側円弧21bの曲率半径をRsとする。また、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとする。また、トレッド面21のタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとする。また、扁平率をβとする。なお、トレッド展開幅TDWは、上記基準点Pを通過すると共に、タイヤ赤道面CLと平行な基準線が、トレッド面21に交差した点間でのタイヤ幅方向のトレッド面21の展開長である。
この場合、本実施の形態の空気入りタイヤ1のトレッド面21は、下記式(1)〜式(3)を満たして形成される。
0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5…(1)
12≦Rc/Rs≦30…(2)
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7…(3)
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、扁平率とは、タイヤの断面幅に対する断面高さの比である。断面幅は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態でタイヤの側面の模様や文字などを除いた幅である。断面高さは、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態のタイヤの外径とリム径との差の1/2である。
ここで、図2に示すように、トレッド面21における接地領域Gでの溝面積比率をGRとする。また、接地領域Gにおけるタイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側にTDW/2の70[%]の位置までの範囲をセンター領域GCとする。また、接地領域Gにおけるタイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側にTDW/2の90[%]の位置までの範囲内であってセンター領域GCのタイヤ幅方向外側端からタイヤ幅方向外側への範囲をショルダー領域GSとする。
ここで、接地領域Gとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧(230kPa)を充填するとともに正規荷重の70[%]をかけたとき、トレッド面21が路面と接地するタイヤ周方向の領域である。そして、図2では、接地領域Gのタイヤ幅方向の最大幅を接地幅TWと示し、接地領域Gのタイヤ幅方向の両最外端を接地端Tと示している。また、図2では、センター領域GCのタイヤ幅方向の最大幅を接地幅CWと示し、ショルダー領域GSのタイヤ幅方向の最大幅を接地幅SHWと示している。なお、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
このように構成された本実施の形態の空気入りタイヤ1によれば、基準点PとセンタークラウンCCとを結んだ直線Aと、センタークラウンCCを通過してタイヤ幅方向に平行な直線Bとがなす角度θを0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5の範囲としたことにより中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至りタイヤ径方向内側への落ち込み量が一般的な空気入りタイヤと比較して小さくなる。さらに、中央部円弧21aの曲率半径Rcと、ショルダー側円弧21bの曲率半径Rsとの関係を12≦Rc/Rs≦30とし、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内側端部位置までの中央部円弧21aの円弧長である基準展開幅Lと、トレッド展開幅TDWとの関係を0.2≦L/(TDW/2)≦0.7としたことにより、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至りトレッド面21の円弧が一般的な空気入りタイヤと比較して直線に近くなる。このため、中央部円弧21aの径成長が抑制されるので、転がり抵抗を低減することが可能となり、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善することが可能となり、ショルダー領域GSの摩耗(ショルダー摩耗)を改善することが可能となる。
角度θが「0.025×β+1.0」未満の場合、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が小さすぎてショルダー領域GSの摩耗(ショルダー摩耗)が生じ易くなる。一方、角度θが「0.045×β+2.5」を超える場合、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が大きく、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善することが困難となる。なお、角度θを0.03×β+1.2≦θ≦0.04×β+2.3の範囲とすることで、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が適正化されるので、ショルダー摩耗を生じさせず、つまり、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ(または、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を向上させつつ)、センター摩耗を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
また、Rc/Rsが10未満の場合、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制できず、センター領域GCの接地圧が増加してトレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善することが困難となる。一方、Rc/Rsが30を超える場合、中央部円弧21aの径成長を抑制する効果を十分に得られず、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善する効果が望めなくなる。なお、15≦Rc/Rs≦25の範囲とすることで、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制し、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ(または、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を向上させつつ)、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
また、L/(TDW/2)が0.2未満の場合も、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制できず、センター領域GCの接地圧が増加してトレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善することが困難となる。一方、L/(TDW/2)が0.7を超える場合も中央部円弧21aの径成長を抑制する効果を十分に得られず、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善する効果が望めなくなる。なお、0.4≦L/(TDW/2)≦0.5の範囲とすることで、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制し、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ(または、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を向上させつつ)、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
この結果、本実施の形態の空気入りタイヤ1によれば、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面21のセンター領域GCの耐摩耗性(耐センター摩耗性)を向上し、かつ、ショルダー領域GSの耐摩耗性(耐ショルダー摩耗性)を向上することが可能である。または、転がり抵抗を低減すると共に、ショルダー領域GSの耐摩耗性(耐ショルダー摩耗性)の低下を抑制しつつ、トレッド面21のセンター領域GCの耐摩耗性(耐センター摩耗性)を向上することが可能である。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることが好ましい。空気入りタイヤ1を高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用することで、上記効果、つまり、転がり抵抗、耐センター摩耗性、耐ショルダー摩耗性を高い性能で得ることができる。
低燃費化のため、転がり抵抗を低減するには、使用空気圧を高圧化することが好ましい。高内圧とは、本実施の形態では、乗用車用空気入りタイヤにおいて280[kPa]以上350[kPa]以下とする。このように、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用することで、転がり抵抗を低減すると共に、トレッド面21のセンター領域GCの耐摩耗性を向上し、かつショルダー領域GSの耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることが可能である。
また、空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向において幅が最も大きい位置の長さであるタイヤ断面幅をSWとした場合に、プロファイルが、0.65≦TDW/SW≦0.85を満たして形成されていることが好ましい。TDW/SWを0.65以上とすることで、ショルダー摩耗をより好適に抑制することができる。また、TDW/SWを0.85以下とすることで、転がり抵抗をより低くすることができる。なお、空気入りタイヤ1は、トレッド展開幅TDWとタイヤ断面幅SWとの関係が、0.70≦TDW/SW≦0.80を満たすことがより好ましい。空気入りタイヤ1は、0.70≦TDW/SW≦0.80を満たすことで上記効果をより好適に得ることができる。
また、空気入りタイヤ1は、一方の端部がショルダー側円弧21b(曲率半径がRsの円弧)と接し、他方の端部が、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧21d(曲率半径がSCRの円弧)と接するショルダー部円弧21cの曲率半径SHRが、32≦SHR≦45を満たして形成されていることが好ましい。曲率半径SHRを32以上とすることで、ショルダー摩耗をより好適に抑制することができ、45以下とすることで、センター摩耗を好適に抑制することができる。また、曲率半径SHRは、35≦SHR≦40とすることがさらに好ましい。曲率半径SHRを35≦SHR≦40とすることで、上記効果をより向上させることができる。なお、空気入りタイヤ1を高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用する場合は、曲率半径SHRを上記範囲とすることで特に好適な効果を得ることができる。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、タイヤ性能(センター摩耗、ショルダー摩耗、転がり抵抗)に関する性能試験が行われた(図3〜図8参照)。
この性能試験のうち、図3〜5、7、8に示す従来例1,2、実施例1〜12,17〜28、比較例1〜6においては、タイヤサイズ215/55R17の空気入りタイヤを、17×7Jのアルミホイールのリムに組み付け、各例に適用した空気圧を充填し、試験車両(3リットルFRセダン)に装着した。この性能試験で用いた空気入りタイヤは、扁平率が55である。そのため、θの範囲は、2.375≦θ≦4.975となり、好ましい範囲は、2.85≦θ≦4.5となる。また、性能試験のうち、図6に示す従来例3,4、実施例13〜実施例16、および比較例7、8においては、タイヤサイズ245/35ZR19の空気入りタイヤを、19×81/2Jのアルミホイールのリムに組み付け、各例に適用した空気圧を充填し、試験車両(3リットルFRセダン)に装着した。この性能試験で用いた空気入りタイヤは、扁平率が35である。そのため、θの範囲は、1.875≦θ≦4.075となり、好ましい範囲は、2.25≦θ≦3.7となる。
センター摩耗の評価方法では、乾燥路面を1万[km]走行したときのセンター領域の最大溝深さ位置の残溝量(溝深さ)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど耐センター摩耗性能が優れている。
ショルダー摩耗の評価方法では、乾燥路面を1万[km]走行したときのショルダー領域の最大溝深さ位置の残溝量(溝深さ)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど耐ショルダー摩耗性能が優れている。
転がり抵抗の評価方法では、荷重(4.2[kN])を加えた上記試験タイヤを、ドラム径1707[mm]のドラム式転がり抵抗試験機にて、速度80[km/h]での転がり抵抗が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が低く優れている。
図3〜図8において、従来例1〜従来例4の空気入りタイヤは、上記特許文献1(特開2008−307948号公報)の空気入りタイヤであり、従来例1および従来例3の空気入りタイヤは内圧を230[kPa]とし、従来例2および従来例4の空気入りタイヤは内圧を300[kPa]とした。
図3において、実施例1〜実施例4は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、比較例1および比較例2は、実施例1〜実施例4に対し、トレッド面のプロファイルのうちのθを規定の範囲から外した。
図4において、実施例5〜実施例8は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、比較例3および比較例4は、実施例5〜実施例8に対し、トレッド面のプロファイルのうちのRc/Rsを規定の範囲から外した。
図5において、実施例9〜実施例12は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、比較例5および比較例6は、実施例9〜実施例12に対し、トレッド面のプロファイルのうちのL/(TDW/2)を規定の範囲から外した。
図6において、実施例13〜実施例16は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、比較例7および比較例8は、実施例13〜実施例16に対し、トレッド面のプロファイルのうちのθを規定の範囲から外した。
図7において、実施例17〜実施例20は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、実施例21および実施例22は、実施例17〜実施例20に対し、トレッド展開幅TDWと、タイヤ幅方向において、幅が最も大きい位置の長さであるタイヤ断面幅SWとの関係であるTDW/SWを規定の好ましい範囲から外した。
図8において、実施例23〜実施例26は、内圧を300[kPa]とし、トレッド面のプロファイルおよびトレッドパターンを規定の範囲とした。一方、実施例27及び実施例28は、実施例23〜実施例26に対し、一方の端部が前記ショルダー側円弧と接し、他方の端部が、前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧と接する円弧の曲率半径SHRを規定の好ましい範囲から外した。
図3〜図8の試験結果に示すように、実施例1〜実施例28の空気入りタイヤは、それぞれ転がり抵抗が低減されると共に、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性およびトレッド面のショルダー領域の耐摩耗性が改善されていることが分かる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、車両に装着する空気入りタイヤとして用いることに適している。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
21 トレッド面
21a 中央部円弧
21b ショルダー側円弧
21c ショルダー部円弧
21d サイド部円弧
22 縦溝
22a 周方向主溝
22b 周方向細溝
24 横溝
24a 突起溝(ラグ溝)
24b 傾斜溝(ラグ溝)
24c 円弧溝(ラグ溝)
24d,24e サイプ
A 基準点とセンタークラウンとを結ぶ直線
B センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線
CC センタークラウン
CL タイヤ赤道面(タイヤ赤道線)
G 接地領域
GR 接地領域の溝面積比率
GC センター領域
GS ショルダー領域
L 基準展開幅
P 基準点
Rc 中央部円弧の曲率半径
Rs ショルダー側円弧の曲率半径
T 接地端
TW 接地領域の接地幅
TDW トレッド展開幅
CW センター領域の接地幅
SHW ショルダー領域の接地幅
β 扁平率
θ 角度

Claims (3)

  1. 空気圧が280[kPa]以上350[kPa]以下の乗用車用空気入りタイヤに適用され、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、
    正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、
    前記トレッド面は、
    0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5
    20≦Rc/Rs≦28
    0.2≦L/(TDW/2)≦0.7
    を満たして形成されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ幅方向において、幅が最も大きい位置の長さであるタイヤ断面幅をSWとした場合に、プロファイルが、
    0.65≦TDW/SW≦0.85
    を満たして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 一方の端部が前記ショルダー側円弧と接し、他方の端部が、前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧と接するショルダー部円弧の曲率半径SHRが、32≦SHR≦45を満たして形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP2010242367A 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ Active JP5803087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242367A JP5803087B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ
US13/276,945 US9199513B2 (en) 2010-10-28 2011-10-19 Pneumatic tire with tread having different curvature radii
DE102011085246.8A DE102011085246B4 (de) 2010-10-28 2011-10-26 Luftreifen und dessen Verwendung an einem Personenkraftwagen
CN201110333789.9A CN102463855B (zh) 2010-10-28 2011-10-28 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242367A JP5803087B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091738A JP2012091738A (ja) 2012-05-17
JP5803087B2 true JP5803087B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45935842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242367A Active JP5803087B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9199513B2 (ja)
JP (1) JP5803087B2 (ja)
CN (1) CN102463855B (ja)
DE (1) DE102011085246B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120026A1 (it) * 2012-01-16 2013-07-17 Bridgestone Corp Striscia di battistrada a ridotta usura per un pneumatico
JP2015037924A (ja) * 2013-03-26 2015-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5541416B1 (ja) * 2013-04-05 2014-07-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6330491B2 (ja) * 2013-05-30 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6247479B2 (ja) * 2013-09-12 2017-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE112015002855T5 (de) * 2014-06-17 2017-02-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6558297B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6790841B2 (ja) * 2017-01-10 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019025953A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Pirelli Tyre S.P.A. PNEUMATIC FOR BICYCLES
JP7077556B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-31 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP6988540B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111741856B (zh) * 2018-03-26 2022-07-29 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7167475B2 (ja) * 2018-04-16 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020083133A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109501523B (zh) * 2018-12-04 2023-12-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种高里程的全钢子午线轮胎
JP7131395B2 (ja) * 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111216497B (zh) * 2020-02-28 2022-05-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有锯齿形胎面花纹的冬季轮胎
JP7641115B2 (ja) 2020-12-24 2025-03-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148702A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JPH0648117A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH06297913A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP3213127B2 (ja) * 1993-08-26 2001-10-02 株式会社ブリヂストン 燃費にすぐれる空気入りラジアルタイヤ
JPH07172108A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp 産業車両用空気入りタイヤ
US5803998A (en) 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
JP2000006616A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE19949064B4 (de) * 1999-10-12 2005-05-25 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP4436146B2 (ja) * 2004-02-03 2010-03-24 住友ゴム工業株式会社 乗用車用タイヤ
JP4695429B2 (ja) * 2004-11-11 2011-06-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4631496B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4076569B2 (ja) * 2005-06-17 2008-04-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4420098B2 (ja) * 2006-11-06 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4900067B2 (ja) * 2007-06-12 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010126103A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120103488A1 (en) 2012-05-03
JP2012091738A (ja) 2012-05-17
DE102011085246B4 (de) 2023-06-15
DE102011085246A1 (de) 2012-05-03
CN102463855B (zh) 2016-06-15
US9199513B2 (en) 2015-12-01
CN102463855A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803087B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5897254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5931332B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018016302A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5895576B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6332481B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6115003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5458778B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180207992A1 (en) Pneumatic Tire
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4710938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013124046A (ja) 空気入りタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5239566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179777A (ja) 空気入りタイヤ
JP5976989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7610092B2 (ja) タイヤ
JP6085930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018062227A (ja) 空気入りタイヤ
JP5287308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6056330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7590639B2 (ja) タイヤ
JP7534624B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250