JP5931332B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931332B2 JP5931332B2 JP2010242365A JP2010242365A JP5931332B2 JP 5931332 B2 JP5931332 B2 JP 5931332B2 JP 2010242365 A JP2010242365 A JP 2010242365A JP 2010242365 A JP2010242365 A JP 2010242365A JP 5931332 B2 JP5931332 B2 JP 5931332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- arc
- shoulder
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 11
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5…(1)
10≦Rc/Rs≦50…(2)
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7…(3)
12[%]≦GR≦25[%]…(4)
GCR>GSR…(5)
2 トレッド部
21 トレッド面
21a 中央部円弧
21b ショルダー側円弧
21c ショルダー部円弧
21d サイド部円弧
22 縦溝
22a 周方向主溝
22b 周方向細溝
24 横溝
24a 突起溝(ラグ溝)
24b 傾斜溝(ラグ溝)
24c 円弧溝(ラグ溝)
24d,24e サイプ
A 基準点とセンタークラウンとを結ぶ直線
B センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線
CC センタークラウン
CL タイヤ赤道面(タイヤ赤道線)
G 接地領域
GR 接地領域の溝面積比率
GC センター領域
GCR センター領域の溝面積比率
GS ショルダー領域
GSR ショルダー領域の溝面積比率
L 基準展開幅
P 基準点
Rc 中央部円弧の曲率半径
Rs ショルダー側円弧の曲率半径
T 接地端
TW 接地領域の接地幅
TDW トレッド展開幅
CW センター領域の接地幅
SW ショルダー領域の接地幅
CGD センター領域におけるラグ溝の平均溝深さ
SGD ショルダー領域におけるラグ溝の平均溝深さ
C センター領域におけるトレッド部のタイヤ径方向平均寸法
S ショルダー領域におけるトレッド部のタイヤ径方向平均寸法
GSA 周方向主溝のショルダー領域における溝面積比率
β 扁平率
θ 角度
Claims (4)
- 一対のビードコアでタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されたカーカス層と、少なくとも2層のベルトを積層した多層構造をなし、トレッド部において前記カーカス層の外周であるタイヤ径方向外側に配置され前記カーカス層をタイヤ周方向に覆うベルト層と、前記ベルト層の外周であるタイヤ径方向外側に配置されて前記ベルト層の少なくとも一部をタイヤ周方向に覆う補強層と、を備える共に、前記トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧と、前記ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外側に連続して前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側に位置するサイド部円弧と、の3つの異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、
正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、
前記トレッド面は、
0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5
10≦Rc/Rs≦50
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7
を満たして形成され、
さらに、前記トレッド面における接地領域での溝面積比率をGRとし、前記接地領域におけるタイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側にTDW/2の45[%]の位置までの範囲をセンター領域として当該センター領域での溝面積比率をGCRとし、前記接地領域におけるタイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側にTDW/2の90[%]の位置までの範囲内であって前記センター領域のタイヤ幅方向外側端からタイヤ幅方向外側への範囲をショルダー領域として当該ショルダー領域での溝面積比率をGSRとした場合に、
前記接地領域は、
12[%]≦GR≦25[%]
GCR>GSR
を満たして形成され、
前記トレッド面の前記ショルダー領域に、タイヤ周方向に延在する周方向主溝が設けられ、当該周方向主溝の前記ショルダー領域における溝面積比率GSAとした場合に、当該溝面積比率GSAと、前記ショルダー領域での溝面積比率GSRとの関係が、1.6≦GSR/GSA≦5.0を満たしていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 一対のビードコアでタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されたカーカス層と、少なくとも2層のベルトを積層した多層構造をなし、トレッド部において前記カーカス層の外周であるタイヤ径方向外側に配置され前記カーカス層をタイヤ周方向に覆うベルト層と、前記ベルト層の外周であるタイヤ径方向外側に配置されて前記ベルト層の少なくとも一部をタイヤ周方向に覆う補強層と、を備える共に、前記トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧と、前記ショルダー部円弧のタイヤ幅方向外側に連続して前記トレッド部のタイヤ幅方向最外側に位置するサイド部円弧と、の3つの異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、
正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過すると共に前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、
前記トレッド面は、
0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5
10≦Rc/Rs≦50
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7
を満たして形成され、
さらに、前記トレッド面における接地領域での溝面積比率をGRとし、前記接地領域におけるタイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側にTDW/2の45[%]の位置までの範囲をセンター領域として当該センター領域での溝面積比率をGCRとし、前記接地領域におけるタイヤ赤道面からタイヤ幅方向外側にTDW/2の90[%]の位置までの範囲内であって前記センター領域のタイヤ幅方向外側端からタイヤ幅方向外側への範囲をショルダー領域として当該ショルダー領域での溝面積比率をGSRとした場合に、
前記接地領域は、
12[%]≦GR≦25[%]
GCR>GSR
を満たして形成され、
前記トレッド面に、タイヤ周方向に対して横切るラグ溝が設けられ、前記センター領域における前記ラグ溝の平均溝深さCGDと、前記ショルダー領域における前記ラグ溝の平均溝深さSGDとの関係が、1[mm]≦CGD−SGD≦3[mm]を満たし、かつ前記センター領域における前記トレッド部のタイヤ径方向平均寸法Cと、前記ショルダー領域における前記トレッド部のタイヤ径方向平均寸法Sとの関係が、0.90≦C/S≦1.10を満たしていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記センター領域での溝面積比率GCRと、前記ショルダー領域での溝面積比率GSRとの関係が、0.5≦GSR/GCR≦0.8を満たして形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242365A JP5931332B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242365A JP5931332B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012091736A JP2012091736A (ja) | 2012-05-17 |
JP5931332B2 true JP5931332B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=46385607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010242365A Active JP5931332B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5931332B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803859B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5895778B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-03-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10525772B2 (en) * | 2013-02-22 | 2020-01-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2014162300A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2015037924A (ja) * | 2013-03-26 | 2015-02-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6494156B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2019-04-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN105980173B (zh) | 2014-05-22 | 2017-10-13 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
JP6542110B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-07-10 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6187573B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-08-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7020285B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-02-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN115551724A (zh) * | 2020-06-25 | 2022-12-30 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63159112A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 乗用車用ラジアルタイヤ |
JP2800944B2 (ja) * | 1989-10-12 | 1998-09-21 | 住友ゴム工業 株式会社 | 空気入りタイヤ |
JPH06297913A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ラジアルタイヤ |
JP4230988B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2009-02-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4900067B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-03-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2010
- 2010-10-28 JP JP2010242365A patent/JP5931332B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012091736A (ja) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931332B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5803087B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5897254B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018016302A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6332481B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5895576B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20140311642A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP6610717B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6115003B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013071633A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018154968A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011068324A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5931331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5707860B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6007551B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6010932B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2016181940A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019123447A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7077556B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP2010179776A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009262888A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5976989B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6085930B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5287308B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7587118B2 (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150420 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |