JP5794780B2 - 超吸収体の計量供給方法 - Google Patents
超吸収体の計量供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794780B2 JP5794780B2 JP2010524492A JP2010524492A JP5794780B2 JP 5794780 B2 JP5794780 B2 JP 5794780B2 JP 2010524492 A JP2010524492 A JP 2010524492A JP 2010524492 A JP2010524492 A JP 2010524492A JP 5794780 B2 JP5794780 B2 JP 5794780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superabsorbent
- weight
- screw
- polymer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15617—Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15764—Transferring, feeding or handling devices; Drives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Screw Conveyors (AREA)
Description
本発明は、超吸収体の計量供給方法に関する。
a)少なくとも1つのエチレン性不飽和酸官能性モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)選択的に、モノマーa)と共重合可能な1つ以上のエチレン性および/またはアリル性不飽和モノマー、および
d)選択的に、モノマーa)、b)および適切な場合c)が少なくとも部分的にグラフトすることができる1つ以上の水溶性ポリマー
を有するモノマー溶液の重合によって得られる。
・例えばEP445619A2およびDE19846413A1に記載されているような、バッチ工程または管状反応器中でのゲル重合および引き続くミートグラインダー、押出機または混練機中での微粉砕;
・例えばWO01/38402A1に記載されているような、反転撹拌シャフトによる連続的な微粉砕を伴った混練機中での重合;
・例えばEP955086A2、DE3825366A1またはUS6,241,928に記載されているような、ベルト上での重合および引き続くミートグラインダー、押出機または混練機中での微粉砕;
・例えばEP457660A1に記載されているような、比較的狭いゲルサイズ分布を有するビーズポリマーを生成する乳化重合;
・例えばWO/0294328A2、WO02/94329A1に記載されているような、たいてい連続的な操作において、予めモノマー水溶液で噴霧され、且つその後に光重合に供された織物層上での現場重合
によって得られる。
・ジーまたはポリエポキシド、例えばジ−またはポリグリシジル化合物、例えばホスホン酸ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリンエーテル、
・アルコキシシリル化合物、
・ポリアジリジン、アジリジン単位を有し、且つポリエーテルまたは置換された炭化水素を基礎とする化合物、例えばビス−N−アジリジノメタン、
・ポリアミンまたはポリアミドアミンおよびまたエピクロロヒドリンとそれらの反応生成物、
・ポリオール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、メチルトリグリコール、200〜10000の平均分子量Mwを有するポリエチレングリコール、ジ−およびポリグリセロール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、これらのポリオールのエトキシ化物およびまたそれらとカルボン酸または炭酸とのエステル、例えばエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート、
・炭酸誘導体、例えば尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、2−オキサゾリジノンおよびその誘導体、ビオキサゾリン、ポリオキサゾリン、ジ−およびポリイソシアネート、
・ジ−およびポリ−N−メチロール化合物、例えばメチレンビス(N−メチロールメタクリルアミド)またはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
・2つ以上のブロック化イソシアネート基を有する化合物、例えば2,2,3,6−テトラメチルピペリジン−4−オンでブロックされたトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートである。
・粒状の無機または有機固体:
・カチオン性ポリマー;および
・水溶性多価金属塩
からなる群から選択された少なくとも1つの透過性増強剤である。
・アルコール
・ポリグリコール
・シリコーンオイル
・親水性変性シリコーンオイル
・パラフィンオイル
によって形成される群から選択されたこの粘度の少なくとも1つの試剤である。
Absorption under Load(負荷下吸収性) 0.9psi(AUL 0.9psi)
AUL 0.9psiを測定する方法は、WO00/62825,第22頁〜第23頁に開示されている(そこでは"Absorbency Under Load"と呼ばれる)。317グラム重が、AUL 0.9psi値を得るために用いられる。
遠心保持容量(CRC)の測定方法は、US特許出願番号US2002/0165288A1,段落番号[0105]および[0106]に記載されている。
流量は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association,Avenue Eugene Plasky,157,1030 Bruessels,Belguium,www.edana.org)試験方法450.2−02(EDANAから入手可能)を用いて測定される。
自由膨潤ゲルベッド透過性(Free Swell GBP)の測定方法は、US特許出願番号2005/0256757A1,段落番号[0061]から[0075]に記載されている。
自由降伏強度(fc)の測定方法は、ASTM Standard D 6773−02:"Standard Shear Test Method for bulk Solids using the Schulze Ring Shear Tester"(Booko of Standards 04.09)(ASTM International,West Conshohocken,PA,USAから入手可能)に記載されている。該値は6kaの圧密応力で測定される。その圧密応力でのFFC値は、その圧密応力にて測定された自由降伏強度に対する圧密応力の比率である。このASTM Standardでは、圧密強度は"破壊包絡線の主応力(major principal stress of a yield lucus)"と呼称される。
質量流量試験は、超吸収体の輸送特性を示すものであると意図されている。上流ホッパー(体積40リットル、生成物のブリッジングを回避するために攪拌機を備え付けている)が備え付けられた二軸オーガスクリュー(ピッチ48mm、外側のスクリュー直径38.5mm、内側のスクリュー直径15.5mm、センターからセンターのスクリュー間隔28.5mm、スクリューケーシング間隔(クリアリング)0.3mm、スクリューの長さ300mm)は、スケールに設置された受入容器に送り込む。超吸収体はホッパーに充填され、且つ該二軸スクリューは300rpmおよび600rpmの設定値で操作される。受入容器に送り込まれる超吸収体の量は連続的に記録される。
例1:ポリマーA(比較)
精製アクリル酸1040.00gを、蓋、熱電対および窒素パージ管が備え付けられた4リットルのガラス反応槽中に添加した。次に、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル3.12g、脱イオン水2430.17g、Kymene(R)736 3.83g(Hercules Incorporated,Wilmington,Delaware,U.S,Aから得られる、ポリアミドアミン・エピクロロヒドリン付加物の水溶液)、および脱イオン水からなる氷500gを添加した。次いで、このモノマー溶液を窒素で30分間パージした。30分後、1質量%の過酸化水素水溶液11.44gおよび1質量%のアスコルビン酸水溶液11.44gを同時に添加した。この開始後(温度は急激に上昇し、且つモノマー溶液は増粘した)、バージ管をモノマー溶液から取り去り、且つ反応温度がピークに達するまでヘッドスペースに設置した。ゲルを一晩中、絶縁容器中で保持した。
ポリマーA1kgを、ステンレス鋼パンに設置した。ニードルが備え付けられた3mlシリンジを用いて、ポリエチレングリコール400(400g/モルの平均分子量のポリエチレングリコール、"PEG−400")2.0gを、確実に液滴同士が粉末上で接触しないようにポリマーに添加した。次いで該粉末をヘラで緩やかに攪拌し、注意深くミキサー(Loedige M 5型)に流し込み、且つ212rpmで5分間混合してポリマーBを製造した。
ポリマーCを例1の方法に基づき得たが、しかしながら、次の化学物質量を用いた:
精製アクリル酸 1040.00g
ペンタエリトリトールトリアリルエーテル 5.72g、
脱イオン水 2430.17g、
Kymene(R)736 0.52g
脱イオン水からなる氷 500g
1質量%の過酸化水素水溶液 11.44g
1質量%のアスコルビン酸水溶液 11.44g
50質量%のNaOH水溶液 843.56g
脱イオン水200g中に溶解されたメタ重亜硫酸ナトリウム 10.40g
Decanol(R)EX 810 1.50g
プロピレングリコール 13.00g
脱イオン水 27.00g
アクリル酸92.4g、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル0.022gおよび脱イオン水87.2gを混合した。炭酸ナトリウム40.4gを添加し、モノマー溶液の温度を、中和反応の間、30℃より低く保った。次いで、2,2'−アゾビスアミジノプロパン二塩酸塩0.081gおよび過酸化水素0.054gをモノマー混合物中に混ぜた。次いで、混合物を62℃に加熱し、且つパンに流し込んだ。脱イオン水5g中に溶解された、Brueggolit(R)FF6(L.Brueggemann KG,Heilbronn,Germanyから入手される、スルフィン酸誘導体のナトリウム塩)0.027gを、重合を開始させるために添加した。重合の熱に基づき、反応中に蒸発した大部分の水、および最後に約15質量%の残留湿分含量を有するポリマー材料を得た。該ポリマー材料を乾燥炉で120℃にて乾燥し、106〜850μmの粒径分布へと粉砕し且つ分級した。該乾燥粉末を、疎水性シリカ(Degussa AG,Frankfurt,Germanyから得られる、Sipernat(R)D−17)0.25質量%と混合し、次いで(ポリマー粉末に対する質量%値)Decanol(R)EX 810 0.46質量%、水 7.26質量%および1,3−プロパンジオール 2.29質量%からなる溶液を該粒子上に噴霧し、且つ引き続き120℃で1時間のあいた硬化することによって表面架橋した。
ポリマーの特性(CRC、AUL0.9psi("AUL")、自由膨潤GBP("FSGBP")、6kPaの圧密応力sigma_1での自由降伏強度fc、300rpm("MFR300")および600rpm("MFR600")での流量および質量流量)は表1にまとめている。
Claims (8)
- 粒状固体でありかつ透過性増強剤で処理された超吸収体の計量供給方法であって、表面架橋されている超吸収体に、または表面架橋と同時に、または部分的に同時に且つ部分的に表面架橋後に、透過性増強剤を適用し、かつ計量供給される超吸収体を、6kPaの圧密応力で0.75から1.5kPaの自由降伏強度を有するように凝集制御剤で計量供給前に処理し、スクリューコンベヤーを用いて前記処理した超吸収体の輸送を行うことにより、前記超吸収体を連続的に正確かつ高速に計量供給できる、超吸収体の計量供給方法。
- 一軸スクリューを用いる、請求項1記載の方法。
- 二軸スクリューを用いる、請求項1記載の方法。
- 前記凝集制御剤が、20℃にて少なくとも20mPasであり、且つ1000mPasを上回らない粘度を有する非水性液体である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- 前記凝集制御剤が、アルコール、ポリグリコール、シリコーンオイル、親水性変性シリコーンオイルおよびパラフィンオイルからなる群から選択された少なくとも1つの試剤である、請求項4記載の方法。
- 前記凝集制御剤が、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールおよび1,4−ブタンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコール、シリコーンオイル、および親水性変性シリコーンオイルからなる群から選択された少なくとも1つの試剤である、請求項5記載の方法。
- 前記凝集制御剤が、1,2−プロピレングリコール、1500g/モル未満の平均分子量を有するポリエチレングルコール、シリコーンオイルおよび親水性変性シリコーンオイルからなる群から選択された少なくとも1つの試剤である、請求項6記載の方法。
- 前記凝集制御剤が、材料の全量に対して、少なくとも100質量ppmおよびせいぜい5000質量ppmの量で使用される、請求項4から7までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US97163607P | 2007-09-12 | 2007-09-12 | |
US60/971,636 | 2007-09-12 | ||
PCT/EP2008/062110 WO2009034153A1 (en) | 2007-09-12 | 2008-09-12 | Process for metering superabsorbents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010539272A JP2010539272A (ja) | 2010-12-16 |
JP5794780B2 true JP5794780B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=40210571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010524492A Active JP5794780B2 (ja) | 2007-09-12 | 2008-09-12 | 超吸収体の計量供給方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8371475B2 (ja) |
EP (1) | EP2190393B1 (ja) |
JP (1) | JP5794780B2 (ja) |
CN (1) | CN101801323B (ja) |
WO (1) | WO2009034153A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504534A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 |
EP2535369B1 (en) * | 2010-02-10 | 2021-03-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin powder |
WO2011131526A1 (de) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
US8802786B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-08-12 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties |
US9878304B2 (en) | 2013-03-27 | 2018-01-30 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method of manufacturing water-absorbent resin composition |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
CN107428948A (zh) * | 2015-03-10 | 2017-12-01 | 三大雅株式会社 | 水性液体吸收性树脂颗粒的制造方法、水性液体吸收性树脂颗粒、吸收体和吸收性物品 |
JP6979759B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-12-15 | Sdpグローバル株式会社 | 水性液体吸収性樹脂粒子並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品 |
KR102075735B1 (ko) * | 2017-02-16 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4286082A (en) * | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
US4734478A (en) * | 1984-07-02 | 1988-03-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Water absorbing agent |
US4646510A (en) * | 1986-01-31 | 1987-03-03 | Acumeter Laboratories, Inc. | Method of and apparatus for making powder-filled pouches and the like |
JPS63270741A (ja) * | 1986-02-05 | 1988-11-08 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法 |
US4927346A (en) * | 1986-12-08 | 1990-05-22 | Nordson Corporation | Apparatus for depositing particulate material into a pad of fibrous material in a forming chamber |
US5102585A (en) * | 1990-01-09 | 1992-04-07 | Kimberly-Clark Corporation | Method for intermittently depositing particulate material in a substrate |
JPH0790108A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-04 | Mitsubishi Chem Corp | 高吸水性樹脂の造粒方法 |
DE4333056C2 (de) * | 1993-09-29 | 1998-07-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel |
WO1995010994A1 (en) * | 1993-10-19 | 1995-04-27 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for forming an intermittent stream of particles for application to a fibrous web |
US5558713A (en) | 1994-10-31 | 1996-09-24 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for forming a pulsed stream of particles for application to a fibrous web |
JPH08134134A (ja) | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 粒子状含水ゲル重合体の乾燥方法 |
JP3103754B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2000-10-30 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
US5605720A (en) * | 1996-04-04 | 1997-02-25 | J & M Laboratories Inc. | Method of continuously formulating and applying a hot melt adhesive |
US5848728A (en) * | 1996-11-07 | 1998-12-15 | Acrison, Inc. | Multi-flighted notched metering auger |
KR100639053B1 (ko) * | 1997-04-29 | 2006-10-27 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 가공성이 향상된 초흡수성 중합체 |
JP2001523289A (ja) * | 1997-04-29 | 2001-11-20 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 弾力のある高吸収性組成物 |
US6133199A (en) * | 1997-07-30 | 2000-10-17 | Monsanto Company | Process and compositions promoting biological effectiveness of exogenous chemical substances in plants |
US6267575B1 (en) | 1998-12-11 | 2001-07-31 | Kimberly Clark Worldwide, Inc. | Apparatus for the uniform deposition of particulate material in a substrate |
JP2002035580A (ja) * | 1999-06-24 | 2002-02-05 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸収剤組成物および吸収性物品 |
JP4739534B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2011-08-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の取扱方法 |
JP2001302810A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Toagosei Co Ltd | 高吸水性樹脂の連続的製造方法 |
US20070060691A1 (en) | 2001-06-29 | 2007-03-15 | Kim Young-Sam | Superabsorbent carboxyl-containing polymers with odor control properties and method for preparation |
US7152761B2 (en) * | 2002-01-04 | 2006-12-26 | Paragon Trade Brands, Inc. | System and method for dry forming zoned absorbent cores |
US6722403B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-04-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Automated apparatus for dispensing measured quantities of powder to containers in an array |
JP4272480B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2009-06-03 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水性樹脂の製法 |
WO2005033206A1 (de) * | 2003-09-13 | 2005-04-14 | Rehau Ag + Co | Polymerzusammensetzung |
JP2005095759A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品 |
US7291674B2 (en) * | 2003-10-28 | 2007-11-06 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer |
DE102005031114A1 (de) | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Basf Ag | Verwendung einer Vorrichtung zur Zugabe mindestens eines Zusatzstoffes in einen Reaktorinnenraum |
US7393916B2 (en) * | 2005-11-01 | 2008-07-01 | Univation Technologies, Llc | Method of reducing gels in polyolefins |
US7451666B2 (en) * | 2006-01-13 | 2008-11-18 | Jr Johanson, Inc. | Apparatus and test procedure for measuring the cohesive, adhesive, and frictional properties of bulk granular solids |
WO2008055856A1 (en) | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Basf Se | Process for producing superabsorbents |
EP2142221A2 (en) * | 2006-11-10 | 2010-01-13 | Basf Se | Superabsorbents having superior permeability and conveying properties |
-
2008
- 2008-09-12 EP EP08804075A patent/EP2190393B1/en not_active Revoked
- 2008-09-12 WO PCT/EP2008/062110 patent/WO2009034153A1/en active Application Filing
- 2008-09-12 JP JP2010524492A patent/JP5794780B2/ja active Active
- 2008-09-12 US US12/676,060 patent/US8371475B2/en active Active
- 2008-09-12 CN CN2008801069577A patent/CN101801323B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100206897A1 (en) | 2010-08-19 |
CN101801323A (zh) | 2010-08-11 |
JP2010539272A (ja) | 2010-12-16 |
CN101801323B (zh) | 2012-10-10 |
US8371475B2 (en) | 2013-02-12 |
EP2190393B1 (en) | 2012-08-15 |
EP2190393A1 (en) | 2010-06-02 |
WO2009034153A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794780B2 (ja) | 超吸収体の計量供給方法 | |
US8017549B2 (en) | Superabsorbents having superior permeability and conveying properties | |
EP2134772B1 (en) | Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents | |
JP5524042B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法 | |
EP2235093B1 (en) | Process for producing surface-crosslinked superabsorbents | |
JP5502762B2 (ja) | 超吸収材の製造方法 | |
JP5064032B2 (ja) | 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物 | |
JP5046522B2 (ja) | 吸水性樹脂及びその製造方法 | |
JP2013519743A (ja) | ポリマー微粒子をリサイクルする方法 | |
JP2011214016A (ja) | 吸水性樹脂ならびにその製造方法および用途 | |
US10363544B2 (en) | Particulate water-absorbing agent | |
JP5044657B2 (ja) | 超吸収体の製造方法 | |
JP6076455B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5615365B2 (ja) | トリクロサン被覆超吸収材の製造方法 | |
JP5006675B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140415 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |