[go: up one dir, main page]

JP2010504534A - 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504534A
JP2010504534A JP2009529675A JP2009529675A JP2010504534A JP 2010504534 A JP2010504534 A JP 2010504534A JP 2009529675 A JP2009529675 A JP 2009529675A JP 2009529675 A JP2009529675 A JP 2009529675A JP 2010504534 A JP2010504534 A JP 2010504534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
polymer particles
absorbing polymer
mass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529675A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテューフェン ウーヴェ
フンク リューディガー
ヴァイスマンテル マティアス
メース フィリップ
デベル クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38988406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010504534(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010504534A publication Critical patent/JP2010504534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法であって少なくとも1つの粒子状の搬送物質量流量が入射された電磁波によって測定される製造方法。

Description

本発明は、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法において、少なくとも1つの粒子状の搬送物質量流量(Foerdergutmassenstrom)を入射された電磁波によって測定する方法に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71〜103頁に記載される。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用されているが、農業園芸における保水剤としても使用されている。
該吸水性ポリマーの特性は、架橋度によって調節することができる。架橋度が高まると、ゲル強度が高まり、そして遠心保持能力(CRC)が低下する。
例えばおむつでの膨潤ゲルベッドにおける液体通過性(Fluessigkeitsweiterleitung)(SFC)並びに圧力下吸収(AUL)などの応用特性の改善のためには、吸水性ポリマー粒子は、一般に、後架橋される。それによって、粒子表面の架橋度のみが高まり、そうして圧力下吸収(AUL)と遠心保持能力(CRC)とのつながりを少なくとも部分的になくすことができる。前記の後架橋は、水性ゲル相中で実施することができる。しかし、好ましくは、乾燥され、粉砕されかつ篩別されたポリマー粒子(基礎ポリマー)は、その表面上で後架橋剤によって被覆され、熱的に後架橋され、そして乾燥される。このために適切な架橋剤は、親水性ポリマーのカルボキシル基と共有結合を形成することができる少なくとも2の基を有する化合物である。
EP1426157号A1は、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法を記載している。個々の方法工程は、緩衝容器によって切り離されている。後架橋において連続的な配量を保証するために、2つの受容器を使用することが提案される。後架橋への搬送物質量流量は、該受容器への充填状態の変化の測定によって決定される。
WO2005/122075号A1は、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法において、人工神経回路網を介して調節する方法を開示している。使用例では、遠心保持能力(CRC)のモノマー溶液の架橋剤含有率に対する依存性が、遠心保持能力(CRC)の制御のために用いられる。
WO96/24838号A1は、搬送物質量流量の測定のための、特に火力発電所での炭素粉塵を有するボイラの燃焼の制御のための光学的方法を記載している。
DE19911654号C1は、粒子の速度と寸法の測定のための装置を開示している。
本発明の課題は、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造のための改善された方法を提供することであった。特に、本方法は高いプロセス安定性の点で優れているべきである。更に、プロセス障害は直ちに検出できることが望ましい。
本発明の更なる課題は、技術水準に対して少ない緩衝容器しか必要としない、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法を提供することであった。
前記課題は、吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法であって少なくとも1つの粒子状の搬送物質量流量が測定される製造方法において、電磁波を、少なくとも0.1m/sの速度で流動している搬送物質量流量に入射することを特徴とする方法によって解決された。
吸水性ポリマー粒子は、一般に少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、有利には少なくとも25g/g、特に有利には少なくとも30g/g、殊に有利には少なくとも35g/gの遠心保持能力(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力は、通常は、60g/g未満であり、その際、遠心保持能力(CRC)は、EDANA(欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Association))によって推奨された試験方法No.441.2−02"遠心保持能力(Centrifuge retention capacity)"によって測定される。
本発明による方法により測定される、粒子状の搬送物質量流量は、目的生成物の粒子寸法とは異なる粒子寸法を有してよい。例えば、150μm未満の直径を有する粒子又は850μmより大きい直径を有する粒子からなる搬送物質量流量を測定することができる。かかる粒子は、通常は、プロセスにおいて、相応の分級工程を介して分離され、そして好ましくは別の位置で該プロセスへと返送される。しかし、吸水性ポリマー粒子とは別の粒子、例えば約10nmの平均直径を有する一次粒子を有する熱分解法シリカからなる搬送物質量流量を測定することもできる。
搬送物質量流量の測定は、搬送物質量流量と共に単位時間あたりに輸送される物質を測定することを意味する。
電磁線の波長には制限を受けない。しかし有利には、レーザダイオードを照射源として使用することができる。レーザダイオードによって放出される放射線の波長は、有利には0.5〜50μm(6〜600THz)である。しかしまた、マイクロ波を電磁線として使用することも可能である。その際、その波長は、有利には1〜10mm(30〜300GHz)である。
搬送物質量流量は、例えば、入射された電磁波が、搬送物質量流量の粒子によって回折されることによって測定できる。光検出器によって、その回折をもとに、例えばDE19911654号C1に記載されるようにして、粒子寸法と粒子速度を測定することができる。このために、有利にはレーザダイオードが照射源として使用される。係る測定は、例えば測定装置Parsum(登録商標)IPP50(Malvern Instruments GmbH社、Herrenberg,DE)を用いて実施することができる。粒子寸法と粒子速度から、搬送物質量流量を計算することができる。
更に、搬送物質量流量は、入射された電磁波が、搬送物質量流量の粒子から反射されることによって測定できる。引き続き、反射された電磁波を、その周波数と振幅に関して、例えばWO96/24838号A1に記載されるようにして評価する。このために、有利にはマイクロ波が使用される。係る測定は、例えば測定装置SolidFlow(SWR engineering Messtechnik GmbH社、Schliengen,DE)によって実施できる。
20cmより大きい管径の場合に、好ましくは2もしくは3個のセンサが使用され、その際、該センサは90゜もしくは120゜で互いに配置されていることが望ましい。
該センサは、操業開始前に較正され、その際、有利には少なくとも3つの搬送物質量流量が、非線形挙動の認識のために使用される。
入射の間の搬送物質量流量の速度は、有利には少なくとも1m/s、有利には少なくとも5m/s、特に有利には少なくとも10m/s、殊に有利には少なくとも12m/sである。40m/sより高い速度は、それに関連する機械的負荷の増大に基づきあまり好ましくない。
搬送物質量流量は、通常は、円形の断面を有する管中で搬送され、好ましくはステンレス鋼が使用される。搬送物質量流量は、気圧的に及び/又は重力的に搬送することができる。
好ましくは、搬送物質量流量は、少なくとも部分的に吸水性ポリマー粒子を含有する。搬送される吸水性ポリマー粒子の含水率は、好ましくは0.1〜10質量%、特に有利には0.5〜8質量%、殊に有利には1〜5質量%であり、その際、含水率は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨される試験法第430.2−02"湿分含量(Moisture content)"に従って測定される。
搬送物質量流量は、通常は連続的に測定される。これは、搬送物質量流量と共に単位時間あたりに搬送される全ての物質を、予想外の撹乱を除き測定することを意味する。
気圧的搬送での最適なガス初速度は、搬送導管の直径に依存する。この依存性は、最良にはフルード数で記載される:
Figure 2010504534
Fr=フルード数
v=ガス速度
D=輸送導管の内径
g=重力加速度
本発明による気圧的搬送でのフルード数は、好ましくは10〜40、特に有利には11〜30、殊に有利には12〜20である。
搬送速度が低すぎる場合には、気圧的搬送は不安定になり、より高い搬送速度は、機械的負荷の増大の結果として不所望な摩擦を高める。
気圧的搬送の搬送物負荷は、好ましくは0.5〜20kg/kg、特に有利には1〜10kg/kg、殊に有利には2〜6kg/kgであり、その際、該搬送物負荷は、搬送物質量流量とガス質量流量との商である。
基本的に、搬送物負荷が高まると、最適なガス初速度も高まる。
気圧的搬送が行われる管状導管の直径は、好ましくは3〜30cm、特に有利には4〜25cm、殊に有利には5〜20cmである。管径が小さすぎると、気圧的搬送を通じてより高い機械的負荷がもたらされ、それにより不所望な摩擦を促進する。管径が大きすぎると、搬送導管における吸水性ポリマー粒子の同様に不所望な沈降が起こることがある。
本発明による方法は、吸水性ポリマーの製造において高いプロセス安定性と、プロセス障害の迅速な検出を可能にする。
突然の変化は、しばしばプロセス障害の指標である。例えば、使用される分級法に際して使用される篩別機を監視することができる。搬送物質量流量の急激な増大は、その際、篩いの破損を示している。プロセス障害の迅速な認識は、規格外製品の量を減らす。
更に、分級法でその閉塞及び/又は篩い過剰負荷の結果として、個別の篩分級物の割合を徐々に推移されることがある。この障害は、分級の分離精度を低下させ、そして前記障害は、本発明による搬送物質量流量の適時の測定によって早期に認識することができる。
搬送物質量流量の測定は、制御装置内の設定値の適合のためにも使用することができる。そのための例は、気圧的搬送でのガス質量流量の制御、後乾燥での加熱温度の制御、そして重合と同時に小粒(細粒)を返送する場合の架橋剤量の制御である。それらの例は、以下のように説明される:
吸水性ポリマー粒子は、好ましくは気圧的搬送システムによって輸送され、その際、基本的に3種の搬送様式に区別できる。
高いガス速度の範囲での飛行搬送と流動搬送は、ほぼ、自由流動される個々の粒子の法則に当てはまる。それは古典的な様式の気圧的搬送である。生成物の沈積は全く起こらない。実質的に均一な搬送物分布が管中には存在する。
ガス速度が低下すると、束状搬送の範囲に至り、そこでは搬送物は、とりわけ管の下半分で流動する。管の上半分では、飛行搬送が存在する。
ガス速度が小さい場合に、搬送は、極めてゆっくりと、高密度流(プラグ搬送、インパルス搬送)として高い圧力損失を伴って起こる。
高い搬送速度は、吸水性ポリマー粒子の機械的負荷を高め、そして不所望な摩擦をもたらす。従って、低い搬送速度が好ましい。
しかし束状搬送の範囲で搬送速度が低すぎると問題である。それというのも、高密度流搬送と束状搬送との間の不安定な範囲においては安定な搬送が不可能だからである。むしろ、その際に生ずる機械的負荷は、取り付け具から搬送導管を引き抜くまでに、搬送システムに深刻な被害をもたらすことがある。
例えば搬送物質量流量が気圧的搬送システムの不均一な負荷の結果として高まって、かつガス質量流量が十分に高められていない場合に、低すぎる搬送速度が生ずることがある。
本発明による方法は、ここで搬送導管の前方領域で既に実際の搬送物質量流量の適時の測定を可能にする。それは、ガス質量流量の迅速な適合を可能にする。それによって、不安定な範囲とのより低い安全性間隔が可能となり、かつ気圧的搬送は、より低い搬送速度で行うことができる。不所望な摩擦を最小限にすることができる。
本発明による方法は、また、後乾燥での加熱温度の制御のためにも使用することができる。
通常は、重合に際して生ずるヒドロゲルは、バンド乾燥器で乾燥される。その乾燥の後に、不完全に乾燥された部分を、例えばEP948997号A2に記載されるようにして分離する。不完全に乾燥された部分は、個別の乾燥器中で後乾燥することができる。
不完全に乾燥された部分の量は、明らかな変動を受ける。従って、この量変動を1つの受容器を介して正常なものにすることが好ましい。
本発明による方法による搬送物質量流量の適時の測定によって、後乾燥の乾燥性能を最適に適合させることができ、1つの受容器がもはや必要なくなる。
しかし本発明による方法は、また、重合と同時に小粒(細粒)を返送する場合に架橋剤の制御のためにも使用することができる。
吸水性ポリマー粒子の製造に際して、粉砕の後にも、後架橋の後にも分級される。その際に、小粒(細粒)が分離される。経済的な理由から、この小粒(細粒)を返送することが合理的である。好ましくは、粉砕後に生ずる小粒(細粒)も後架橋の後に生ずる小粒(細粒)もいずれも共通のサイロにおいて一緒に貯蔵し、かつ重合へと搬送される。
ここで、返送された後架橋された小粒は、最終生成物の遠心保持能力(CRC)を低下させることが明らかになった。従って、重合時の架橋剤量は、返送された後架橋された小粒(細粒)の量に相応して適合させる必要がある。このためには、本発明による方法が特に良好に適している。返送された小粒(細粒)の搬送物質量流量の適時の測定によって、直接的に、返送された混合物中の後架橋された小粒(細粒)の割合が計算され、重合時の架橋剤量を適合させることができる。
好ましくは、この測定ユニットは、同時に、既に上述した篩別の監視のために使用され、それによって該プロセス中での測定装置の数を少なく保つことができる。
本発明による方法で使用される吸水性ポリマー粒子は、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーa)と、選択的に少なくとも1つの架橋剤b)と、少なくとも1つの開始剤c)と、水d)とを含有するモノマー溶液の重合によって製造することができる。
モノマーa)は、好ましくは水溶性である。すなわち、23℃での水中での溶解度は、一般に少なくとも1g/100g(水)、好ましくは少なくとも5g/100g(水)、特に有利には少なくとも25g/100g(水)、殊に有利には少なくとも50g/100g(水)であり、それを、好ましくは1つの酸基ごとに有する。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。殊に、アクリル酸が好ましい。
好ましいモノマーa)は、少なくとも1つの酸基を有し、その際、該酸基は、好ましくは少なくとも部分的に中和されている。
モノマーa)の全量に対するアクリル酸及び/又はそれらの塩の割合は、有利には少なくとも50モル%、特に有利には少なくとも90モル%、殊に有利には少なくとも95モル%である。
モノマーa)、特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式
Figure 2010504534
[式中、R1は、水素もしくはメチルを意味し、R2は、水素もしくはメチルを意味し、R3は、水素もしくはメチルを意味し、かつR4は、水素もしくは1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]で示される化合物を表す。
4についての好ましい基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に認容性のカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはトリカルボン酸であってよい。
有利には、R1=R2=R3=メチルであるα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R1は、特に有利には水素又はアセチルである。特に有利には、RRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して、有利には高くても130質量ppm、特に有利には高くても70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩は、アクリル酸としてともに考慮される。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
架橋剤b)は、少なくとも2つの重合可能な基を有し、それらがラジカル的に重合してポリマー網目構造を形成しうる化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(それらはEP530438号A1に記載されている)、ジアクリレート及びトリアクリレート(それらはEP547847号A1、EP559476号A1、EP632068号A1、WO93/21237号A1、WO2003/104299号A1、WO2003/104300号A1、WO2003/104301号A1及びDE10331450号A1に記載される)、混合型アクリレートであってアクリレート基の他に更なるエチレン性不飽和基を有するもの(それらはDE10331456号A1及びDE10355401号A1に記載される)又は架橋剤混合物(それらは例えばDE19543368号A1、DE19646484号A1、WO90/15830号A1及びWO2002/32962号に記載されている)である。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミドおよびN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート又はエチレングリコールジアクリレート、又はブタンジオールジメタクリレート又はエチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに例えば、EP343427号A2中に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトール−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジ−及びグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテル、並びにそれらのエトキシ化された別形である。本発明による方法においては、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用可能であり、その際、使用されるポリエチレングリコールは、100〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に好ましい架橋剤b)は、3ないし20エトキシ化されたグリセリンの、3ないし20エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3ないし20エトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2ないし6エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、3プロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートであり、並びに3混合エトキシ化された又はプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、15エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、並びに少なくとも40エトキシ化されたグリセリンの、トリメチロールエタンのもしくはトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばWO2003/104301号A1に記載される、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエステル化してジ−又はトリアクリレートとなった多重エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンである。特に有利には、3ないし10エトキシ化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートである。殊に、1ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが好ましい。最も好ましくは、3ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマー溶液に対して、有利には0.01〜5質量%、特に有利には0.05〜2質量%、殊に有利には0.1〜1質量%である。
開始剤c)としては、重合条件下でラジカル形成する全ての化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及びいわゆるレドックス開始剤を使用することができる。水溶性の開始剤を使用することが好ましい。多くの場合に、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムもしくはペルオキソ二硫酸カリウムとからの混合物を使用することが好ましい。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとからの混合物は、あらゆる任意の比率で使用することができる。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸及び過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン並びにそれらの混合物である。
開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して、0.001〜5質量%の量で、好ましくは0.01〜1質量%の量で使用される。
好ましい重合抑制剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。従って、モノマー溶液からは、重合前に、不活性化によって、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素での流過によって、溶解酸素を除去されることがある。有利には、モノマー溶液の重合前の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に低下される。
好適なポリマーの製造並びに他の好適な親水性のエチレン性不飽和モノマーa)は、DE19941423号A1、EP686650号A1、WO2001/45758号A1及びWO2003/104301号A1に記載されている。
好適な反応器は、混練反応器又はバンド反応器(Bandreaktor)である。混練機中で、水性モノマー溶液の重合に際して生ずるポリマーゲルは、例えば二重反転撹拌軸によって、WO2001/38402号A1に記載されるように連続的に粉砕される。バンド上での重合は、例えばDE3825366号A1及びUS6,241,928号に記載されている。バンド反応器中での重合の場合には、例えば肉挽き機、押出機もしくは混練機中で、更なる方法工程において粉砕せねばならないポリマーゲルが生成する。
好ましくは、ヒドロゲルは、重合反応器を出た後に、さらにより高い温度で、好ましくは少なくとも50℃で、特に好ましくは少なくとも70℃で、殊に好ましくは少なくとも80℃で、かつ好ましくは100℃未満で、例えば隔離された容器中で貯蔵される。通常は2〜12時間の貯蔵によって、モノマー転化率は更に高められる。
重合反応器中でのモノマー転化率がより高い場合には、その貯蔵を明らかに短縮でき、もしくは貯蔵を省くことができる。
得られるヒドロゲルの酸基は、通常は部分的に、好ましくは25〜95モル%までが、有利には50〜80モル%までが、特に有利には60〜75モル%までが中和されており、その際、慣用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。ナトリウム及びカリウムは、アルカリ金属として特に好ましいが、殊には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにそれらの混合物が好ましい。
中和は、好ましくはモノマーの段階で実施される。それは、通常、水溶液として、溶融物として、又は有利には固体として中和剤を混加することによって行われる。例えば、50質量%を明らかに下回る含水量を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ状材料として存在しうる。この場合に、配量は、ばら材としても、又は高められた温度で溶融物としても可能である。
しかしながらまた、中和を重合の後でヒドロゲルの段階で実施することもできる。更に、40モル%までの、有利には10〜30モル%の、特に有利には15〜25モル%の酸基を重合前に中和することが可能であり、その際、一部の中和剤を既にモノマー溶液に添加し、そして所望の最終中和度が、重合後にはじめてヒドロゲルの段階で調整される。ヒドロゲルが少なくとも部分的に重合後に中和される場合に、該ヒドロゲルは、好ましくは機械的に、例えば肉挽き機を用いて粉砕され、その際、中和剤を、噴霧するか、散布するか、又は注入し、次に注意深く混合してよい。そのために、得られたゲル材料は、なお数回均質化のために粉砕することができる。
該ヒドロゲルは、次いで、好ましくはベルト型乾燥機を用いて、残留湿分含量が、好ましくは15質量%未満、特に10質量%未満になるまで乾燥され、その際、含水率は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨される試験法第430.2−02"湿分含量(Moisture content)"に従って測定される。しかしながら、選択的に、乾燥のために、流動床乾燥機もしくは加熱された鋤刃混合機を使用することもできる。特に白色な生成物を得るためには、有利には、このゲルの乾燥に際して、気化水の迅速な排出を保証することが好ましい。このために、乾燥温度は最適化されるべきであり、空気の供給と排出は、制御されて行われねばならず、かつその都度において十分な通風を顧慮すべきである。当然、乾燥は、ゲルの固体含有率が可能な限り高ければ高いほど、一層容易になり、生成物はより一層白色になる。有利には、ゲルの乾燥前の固体含量は、従って30〜80質量%である。特に、乾燥機を、窒素もしくは他の非酸化性の不活性ガスで通風することが好ましい。しかしながら選択的には、乾燥の間に、酸化的な黄変過程を避けるために、酸素分圧のみを軽く下げることもできる。
乾燥されたヒドロゲルは、その後に粉砕して分級され、その際、粉砕のためには、通常は、一段階もしくは多段階のシリンダーミル、好ましくは二段階もしくは三段階のシリンダーミル、ピンドディスクミル(Stiftmuehlen)、ハンマーミル又は振動ミルが使用される。
生成物フラクションとして分離される吸水性ポリマー粒子の平均粒度は、好ましくは少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、殊には300〜500μmである。生成物フラクションの平均粒度は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨された試験方法第420.2−02"粒度分布(Particle size distribution)"によって測定され、その際、篩分級物の質量割合が累積的にプロットされ、平均粒度はグラフ的に測定される。この場合に、平均粒度は、累積された50質量%について生ずるメッシュ幅の値である。
ポリマー粒子は、後架橋させて、更なる特性の改善をすることができる。適切な後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシル基と共有結合を形成しうる少なくとも2つの基を有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジエポキシドもしくはポリエポキシド(それらはEP83022号A2、EP543303号A1及びEP937736号A2に記載される)、二官能性もしくは多官能性のアルコール(それらはDE3314019号A1、DE3523617号A1及びEP450922号A2に記載される)又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(それらはDE10204938号A1及びUS6,239,230号に記載される)である。更に、DE4020780号C1において、環状カーボネートが、DE19807502号A1において、2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE19807992号C1において、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573号A1において、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE19854574号A1においては、N−アシル−2−オキサゾリドンが、DE10204937号A1においては、環状尿素が、DE10334584号A1においては、二環状アミドアセタールが、EP1199327号A2においては、オキセタン及び環状尿素が、そしてWO2003/031482号A1においては、モルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、好適な後架橋剤として記載されている。
更に、付加的な重合可能なエチレン性不飽和基を含む後架橋剤を使用してもよく、それは、DE3713601号A1に記載されている。
後架橋剤の量は、それぞれポリマーに対して、有利には0.01〜1質量%、特に有利には0.05〜0.5質量%、殊に有利には0.1〜0.2質量%である。
本発明の好ましい一実施態様においては、後架橋剤に加えて、多価カチオンが粒子表面上に施与される。
本発明による方法において使用することができる多価カチオンはたとえば二価のカチオン、たとえば亜鉛、マグネシウム、カルシウムおよびストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、たとえばアルミニウム、鉄、クロム、希土類およびマンガンのカチオン、四価のカチオン、たとえばチタンおよびジルコニウムのカチオンである。対イオンとして、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン及びカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン及び乳酸イオンが可能である。硫酸アルミニウムが有利である。金属塩の他にも、ポリアミンを多価カチオンとして使用してもよい。
多価カチオンの使用量は、それぞれポリマーに対して、例えば0.001〜0.5質量%、好ましくは0.005〜0.2質量%、特に有利には0.02〜0.1質量%である。
後架橋は、通常は、後架橋剤の溶液を、ヒドロゲル上にもしくは乾燥ポリマー粒子上に噴霧して実施される。噴霧に引き続いて、熱的に乾燥され、この場合に架橋反応は、乾燥前にも乾燥の間にも起こりうる。
架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動式の混合装置を有する混合機、例えばスクリュー混合機、パドル混合機、ディスク混合機、鋤刃混合機及びブレード混合機中で行われる。特に有利には、垂直混合機、殊に有利には、鋤刃混合機及びパドル混合機である。好適な混合機は、例えばLoedige−混合機、Bepex−混合機、Nauta−混合機、Processall−混合機及びSchugi−混合機である。
熱的乾燥は、有利には、接触乾燥機中で、特に有利にはパドル乾燥機、殊に有利にはディスク乾燥機中で実施される。
好適な乾燥機は、例えばBepex−乾燥機及びNara−乾燥機である。さらに、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉または加熱可能なスクリューは、同様に適当である。特に好ましくは、流動床乾燥機中で混合及び乾燥される。
好ましい乾燥温度は、100〜250℃の範囲であり、好ましくは120〜220℃の範囲であり、特に130〜210℃の範囲である。反応型混合機もしくは乾燥機における前記温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、特に好ましくは少なくとも20分、殊に好ましくは少なくとも30分である。
引き続き、後架橋されたポリマーを改めて分級することができる。

Claims (12)

  1. 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法であって少なくとも1つの粒子状の搬送物質量流量が測定される製造方法において、電磁波を、少なくとも0.1m/sの速度で流動している搬送物質量流量に入射することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、搬送物質量流量を、円形の断面を有する管中で搬送することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、搬送物質量流量を、気圧的に搬送することを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、搬送物質量流量が、少なくとも部分的に吸水性ポリマー粒子を含有することを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、搬送された吸水性ポリマー粒子が、10質量%未満の含水率を有することを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、搬送物質量流量を、連続的に測定することを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、電磁波を、ダイオードレーザによって入射することを特徴とする方法。
  8. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、入射される電磁波が、マイクロ波であることを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、搬送物質量流量の測定を、プロセス障害の検出のために使用することを特徴とする方法。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、搬送物質量流量の測定を、制御装置内の設定値の適合のために使用することを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法において、吸水性ポリマー粒子が、少なくとも50モル%までが、少なくとも部分的に中和された重合されたアクリル酸を含有することを特徴とする方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法において、吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持能力を有することを特徴とする方法。
JP2009529675A 2006-09-25 2007-09-24 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法 Pending JP2010504534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06121229 2006-09-25
PCT/EP2007/060075 WO2008037674A1 (de) 2006-09-25 2007-09-24 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010504534A true JP2010504534A (ja) 2010-02-12

Family

ID=38988406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529675A Pending JP2010504534A (ja) 2006-09-25 2007-09-24 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8610097B2 (ja)
EP (1) EP2069121B1 (ja)
JP (1) JP2010504534A (ja)
CN (1) CN101516590A (ja)
AT (1) ATE517724T1 (ja)
WO (1) WO2008037674A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524452A (ja) * 2008-06-19 2011-09-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2013215938A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nakamura Kagakukogyo Co Ltd プラスチックの流量の測定方法
JP2014507541A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP2022509222A (ja) * 2018-11-29 2022-01-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収性ポリマーの物理的性質の予測

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101400589B (zh) * 2006-03-14 2011-07-13 巴斯夫欧洲公司 吸水性聚合物颗粒的气动输送方法
EP2069121B1 (de) * 2006-09-25 2011-07-27 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
CN101903441A (zh) * 2007-12-19 2010-12-01 巴斯夫欧洲公司 生产表面交联的超吸收剂的方法
DE102010000706A1 (de) * 2010-01-06 2010-10-14 Basf Se Verfahren zum Fördern eines Stroms einer (Meth)acrylmonomere enthaltenden Flüssigkeit F
US9624322B2 (en) 2010-03-17 2017-04-18 Nippon Shukubai Co., Ltd. Method of producing water absorbent resin
RU2655022C1 (ru) * 2013-11-14 2018-05-23 Майкро Моушн, Инк. Устройства и способы непосредственного измерения кориолиса в устье скважины

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138216A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Flow rate measuring instrument
JPS61204070A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 三協電業株式会社 分級機の最高能力運転用自動制御装置及びその方法と異常検知装置
JPS6463817A (en) * 1987-04-27 1989-03-09 Oval Eng Co Ltd Correlation flowmeter
JPH01214716A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Babcock Hitachi Kk マイクロ波微粉流量計
JPH02103445A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Kagaku Gijutsucho Kokuritsu Bosai Kagaku Gijutsu Center 粒子の光学式流量計測装置
JP2005517768A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理
WO2006079631A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1039289B (de) 1956-12-05 1958-09-18 Mather & Platt Ltd Enthuelsungsmaschine fuer Erbsen und Bohnen
US3278747A (en) * 1963-07-29 1966-10-11 Ohmart Corp Method and apparatus for continuously weighing material on a conveyor comprising a radioactive source and detector
CH459060A (de) * 1966-06-16 1968-06-30 Buehler Ag Geb Rohrleitung für den pneumatischen oder hydraulischen Transport kurzer, gleichartiger Materialpfropfen
US3590101A (en) * 1967-01-18 1971-06-29 Monsanto Co Process for recovering suspension polymers
GB1235856A (en) * 1967-09-06 1971-06-16 Nat Res Dev Improvements in or relating to the measurement of the flow of a particulate material
US3620368A (en) * 1969-06-02 1971-11-16 Dart Ind Inc Classification of dry polymer beads
GB1318117A (en) * 1969-08-14 1973-05-23 Commw Scient Ind Res Org Determination of particle size distribution
USRE30684E (en) * 1971-08-05 1981-07-21 K-Tron International, Inc. Digital mass flow control system
US3724720A (en) * 1971-08-05 1973-04-03 Tron Corp K Digital mass flow control system
US3830776A (en) * 1971-08-31 1974-08-20 Continental Oil Co Particulate fly ash beads
US3939709A (en) * 1974-02-04 1976-02-24 Consolidation Coal Company Apparatus for measuring the flowrate of particulate solid material
US4013550A (en) * 1975-07-22 1977-03-22 United States Steel Corporation Manufacture of thermoplastic resin beads
US4007319A (en) * 1975-11-10 1977-02-08 Arco Polymers, Inc. Monitoring suspension stability
US4276119A (en) * 1979-05-14 1981-06-30 Domtar Inc. Method and apparatus for on-line monitoring of specific surface of mechanical pulps
US4314241A (en) * 1980-01-28 1982-02-02 Merrick Scale Mfg. Company Coal pipe monitor
US4423623A (en) * 1981-08-24 1984-01-03 Rockwell International Corporation Microwave meter for fluid mixtures
ZA831558B (ja) * 1982-01-27 1983-09-30
US4890920A (en) * 1986-02-12 1990-01-02 Combustion Engineering, Inc. In situ particle size measuring device
US4726896A (en) * 1987-03-09 1988-02-23 International Minerals & Chemical Corp. Method and apparatus for on-stream analysis of slurried ore
CA2001590A1 (en) * 1988-10-28 1990-04-28 Tsuneo Tsubakimoto Method for metered supply of material, apparatus therefor, and method for production of hydrophilic polymer by use thereof
FR2641263A1 (fr) * 1988-12-30 1990-07-06 Bp Chimie Sa Tuyau pour le transport pneumatique de particules de polymere
US5006227A (en) * 1989-06-26 1991-04-09 Msp Corporation Volumetric flow controller for aerosol classifier
US5064582A (en) * 1989-09-15 1991-11-12 The Dow Chemical Company Process and apparatus for recycling aqueous fluid absorbents fines
US5015843A (en) * 1990-02-15 1991-05-14 Polysense, Inc. Fiber optic chemical sensors based on polymer swelling
US5350799A (en) * 1990-05-31 1994-09-27 Hoechst Celanese Corporation Process for the conversion of fine superabsorbent polymer particles into larger particles
US5076965A (en) * 1990-12-31 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretatry Of The Army Method of generating mono dispersed aerosols for non-destructive gas mask filter testing
US5503805A (en) * 1993-11-02 1996-04-02 Affymax Technologies N.V. Apparatus and method for parallel coupling reactions
DE4410422C1 (de) * 1994-03-25 1995-06-01 Ruck Bodo Priv Doz Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des aerodynamischen Durchmessers von Teilchen
US5550537A (en) * 1994-05-06 1996-08-27 Endress + Hauser, Inc. Apparatus and method for measuring mass flow rate of a moving medium
DE19504544A1 (de) 1995-02-11 1996-08-14 Reich Ernst Verfahren zum Ermitteln der Beladung eines Gasstroms mit Feststoffanteilen
DE19630451C1 (de) * 1996-07-27 1998-01-08 Solvay Deutschland Verfahren zur Herstellung von porösen Polymerkugeln und deren Verwendung
US5793478A (en) * 1996-11-19 1998-08-11 Sandia Corporation Apparatus for measuring particle properties
DE19702849C2 (de) * 1997-01-27 2000-05-18 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum Erfassen der Massenstromverteilung einer Strömung über eine Ebene
DE19728612C2 (de) * 1997-07-04 2001-11-29 Promecon Prozess & Messtechnik Verfahren zur Bestimmung der in einer Zweiphasenströmung mit gasförmigem Trägermedium enthaltenen Menge festen und/oder flüssigen Materials
US6025814A (en) * 1997-11-07 2000-02-15 New Holland North America, Inc. Antenna unit for the doppler measurement of grain flow
US6260407B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-17 Symyx Technologies, Inc. High-temperature characterization of polymers
US6406632B1 (en) * 1998-04-03 2002-06-18 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
US6177983B1 (en) * 1998-09-17 2001-01-23 Microtrac, Inc. Method and system for the measurement of specific characteristics of small particles
US6327914B1 (en) * 1998-09-30 2001-12-11 Micro Motion, Inc. Correction of coriolis flowmeter measurements due to multiphase flows
DE19846413A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen wasserquellbaren Polymeren sowie deren Verwendung
JP3349965B2 (ja) * 1998-11-05 2002-11-25 松下電器産業株式会社 微粒子分級方法及び装置
US6267575B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-31 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Apparatus for the uniform deposition of particulate material in a substrate
DE19911654C1 (de) * 1999-03-16 2000-12-07 Parsum Ges Fuer Partikel Stroe Einrichtung zur Bestimmung der Geschwindigkeit und der Größe von Partikeln
JP3689278B2 (ja) * 1999-05-19 2005-08-31 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置および粒子径分布測定方法
GB9916022D0 (en) * 1999-07-09 1999-09-08 Sensor Highway Ltd Method and apparatus for determining flow rates
WO2001036966A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Battelle Memorial Institute An apparatus for machine fluid analysis
US6809821B2 (en) * 2000-03-02 2004-10-26 Mississippi State University Optical-reflectance-based mass-flow sensor
DE10110066C1 (de) * 2001-03-02 2002-06-20 Parsum Ges Fuer Partikel Stroe Meßsonde zur in-line-Bestimmung der Größe von bewegten Partikeln in transparenten Medien
DE60218074T2 (de) * 2001-03-29 2008-02-07 Sysmex Corp. Durchflusszytometer
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
US20030015045A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Takehito Yoshida Particle counting method and particle counter
DE10137009C1 (de) * 2001-07-28 2003-04-03 Mic Measuring Ideas Consulting Verfahren und Vorrichtung zur Messung des Massenstroms
US6776053B2 (en) * 2001-11-26 2004-08-17 Emerson Electric, Inc. Flowmeter for the precision measurement of an ultra-pure material flow
LU90883B1 (en) * 2002-01-23 2003-07-24 Wurth Paul Sa Method and device for monotoring a mass flow in a pneumatic pipeline
US20070096039A1 (en) * 2002-05-03 2007-05-03 Rakesh Kapoor Evaluation Of Multicomponent Mixtures Using Modulated Light Beams
EP1366824A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-03 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for creating a pulsed stream of particles
CN1142414C (zh) * 2002-08-16 2004-03-17 清华大学 在线测量物料重量的装置
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
JP4460851B2 (ja) * 2003-05-27 2010-05-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の整粒方法
JP4564284B2 (ja) * 2003-06-03 2010-10-20 株式会社日本触媒 吸水材の製造方法
DE10334271B4 (de) * 2003-07-25 2006-02-23 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Agglomeration von Superabsorberfeinteilchen, daraus erhältliche Superabsorberpartikel, deren Verwendung sowie diese beinhaltende Verbunde
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
CA2550902C (en) * 2003-12-22 2013-06-25 Versamatrix A/S Apparatus and methods for analysis and sorting of particles such as polymer beads
WO2005071412A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Applera Corporation Phosphor particle coded beads
DE102004028002A1 (de) 2004-06-09 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrophilen Polymeren unter Verwendung eines rechnererzeugten Modells
DE102004057087B3 (de) * 2004-11-25 2006-01-19 Schenck Process Gmbh Antenneneinrichtung zur Ein- oder Auskopplung von Mikrowellen in rohrförmigen Hohlkörpern und Vorrichtung zur Massenstrommessung mittels derartiger Antenneneinrichtungen
JP2006233008A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物
KR100789724B1 (ko) * 2006-02-14 2008-01-02 한국과학기술연구원 형광빛 측정에 의한 오일 산화도 실시간 모니터링방법 및장치
DE102006021487B3 (de) * 2006-05-05 2007-09-06 Parsum Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der in einem Partikelstrom enthaltenen Partikel
BRPI0714445B8 (pt) * 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
EP2069121B1 (de) * 2006-09-25 2011-07-27 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2008037676A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-03 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
US7738084B1 (en) * 2006-09-29 2010-06-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fiber optic liquid mass flow sensor and method
US8017549B2 (en) * 2006-11-10 2011-09-13 Basf Se Superabsorbents having superior permeability and conveying properties
WO2009034153A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Basf Se Process for metering superabsorbents

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138216A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Flow rate measuring instrument
JPS61204070A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 三協電業株式会社 分級機の最高能力運転用自動制御装置及びその方法と異常検知装置
JPS6463817A (en) * 1987-04-27 1989-03-09 Oval Eng Co Ltd Correlation flowmeter
JPH01214716A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Babcock Hitachi Kk マイクロ波微粉流量計
JPH02103445A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Kagaku Gijutsucho Kokuritsu Bosai Kagaku Gijutsu Center 粒子の光学式流量計測装置
JP2005517768A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理
WO2006079631A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013050560; 'In-line analyzers supervise milling,sieving at Sto' 論文 , 200205, p1-3 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524452A (ja) * 2008-06-19 2011-09-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2014507541A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP2013215938A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nakamura Kagakukogyo Co Ltd プラスチックの流量の測定方法
JP2022509222A (ja) * 2018-11-29 2022-01-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収性ポリマーの物理的性質の予測
JP7446659B2 (ja) 2018-11-29 2024-03-11 ベーアーエスエフ・エスエー 超吸収性ポリマーの物理的性質の予測
US12123835B2 (en) 2018-11-29 2024-10-22 Basf Se Prediction of physical properties of superabsorbent polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20090321664A1 (en) 2009-12-31
CN101516590A (zh) 2009-08-26
EP2069121A1 (de) 2009-06-17
US8610097B2 (en) 2013-12-17
ATE517724T1 (de) 2011-08-15
WO2008037674A1 (de) 2008-04-03
EP2069121B1 (de) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586228B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法
JP6157534B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の分級法
JP2010504534A (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法
JP5766913B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の分級法
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5264512B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5290413B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5502488B2 (ja) 加熱された気相中での吸水性ポリマー粒子の製造法の制御
JP5383647B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を被覆する方法
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5419712B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5627239B2 (ja) 懸濁重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5787521B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2011524452A (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2009529477A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP2009529478A (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP5306197B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5611191B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5502749B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6113084B2 (ja) 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP6253575B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
TWI826359B (zh) 超吸收性聚合物顆粒的填充方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140310