[go: up one dir, main page]

JP5602428B2 - モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602428B2
JP5602428B2 JP2009519925A JP2009519925A JP5602428B2 JP 5602428 B2 JP5602428 B2 JP 5602428B2 JP 2009519925 A JP2009519925 A JP 2009519925A JP 2009519925 A JP2009519925 A JP 2009519925A JP 5602428 B2 JP5602428 B2 JP 5602428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
water
monomer
weight
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543915A (ja
Inventor
シュテューフェン ウーヴェ
ヴァイスマンテル マティアス
ハイデ ヴィルフリート
クリューガー マルコ
ザイドル フォルカー
ブライ シュテファン
レッシュ デニス
フンク リューディガー
ヒレブレヒト アンネマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009543915A publication Critical patent/JP2009543915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602428B2 publication Critical patent/JP5602428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、モノマー溶液の液滴の重合によって該液滴を取り囲む気相中で、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子を製造する方法において、前記モノマー溶液の固体含有率が少なくとも35質量%であり、かつ前記ポリマー粒子が少なくとも150μmの平均直径を有する方法に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71〜103頁に記載される。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用されているが、農業園芸における保水剤としても使用されている。
該吸水性ポリマーの特性は、架橋度によって調節することができる。架橋度が高まると、ゲル強度が高まり、そして吸収能が低下する。それは、圧力下吸収(Absorption unter Druck)(AUL)が高まると、遠心保持能力(Zentrifugenretentionskapazitaet)(CRC)が低下する(架橋度が高すぎても、圧力下吸収は低下する)ことを意味する。
例えばおむつでの膨潤ゲルベッドにおける液体通過性(Fluessigkeitsweiterleitung)(SFC)並びに圧力下吸収(AUL)などの応用特性の改善のためには、吸水性ポリマー粒子は、一般に、後架橋される。それによって、粒子表面の架橋度のみが高まり、そうして圧力下吸収(AUL)と遠心保持能力(CRC)とのつながりを少なくとも部分的になくすことができる。前記の後架橋は、水性ゲル相中で実施することができる。しかし、好ましくは、粉砕されかつ篩別されたポリマー粒子(基礎ポリマー)は、その表面上で後架橋剤によって被覆され、熱的に後架橋され、そして乾燥される。このために適切な架橋剤は、親水性ポリマーのカルボキシル基と共有結合を形成することができる少なくとも2の基を有する化合物である。
噴霧重合によって、重合と乾燥という方法工程を統合することができた。加えて、粒度は、好適な方法操作によって、ある特定の範囲に調整することができた。
モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造は、例えばEP−A0348180号、WO96/40427号、US5,269,980号、DE−A10314466号、DE−A10340253号及びDE−A102004024437号並びに整理番号10 2005 002 412.2及び10 2006 001 596.7を有するより以前のドイツ国出願に記載されている。
DE−A102004042946号、DE−A102004042948号及びDE−A102004042955並びに整理番号10 2005 019 398.6を有するより以前のドイツ国出願は、噴霧重合による増粘剤の製造を記載している。
本発明の課題は、改善された特性プロフィール、すなわち高い遠心保持能力(CRC)、高い圧力下吸収(AUL)及び高い膨潤速度(FSR)を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法を提供することであった。
前記課題は、吸水性ポリマー粒子を、
a)少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)水
を含有するモノマー溶液の液滴を該液滴を取り囲む気相中で重合させることによって製造する方法において、前記モノマー溶液の固体含有率が少なくとも35質量%であり、かつ前記ポリマー粒子が少なくとも150μmの平均直径を有することを特徴とする方法によって解決された。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、一般に少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも25g/g、有利には少なくとも30g/g、特に有利には少なくとも35g/g、殊に有利には少なくとも40g/gの遠心保持能力(CRC)を有する。該吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力(CRC)は、通常は、60g/g未満である。
本発明による方法に従って得られた吸水性ポリマー粒子の4.83kPaの圧力下吸収(AUL0.7psi)は、以下の条件を満たす。
Figure 0005602428
係数aは、−0.017であり、係数bは、+1.5であり、係数cは、一般に、−6であり、好ましくは−5.5であり、特に有利には−5であり、殊に有利には−4.5である。4.83kPaの圧力下吸収は、通常は、以下の条件を満たす。
Figure 0005602428
その関数的関係は、約20g/g〜約50g/gの遠心保持能力(CRC)についても当てはまる。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子の膨潤速度(FSR)は、以下の条件を満たす。
Figure 0005602428
係数aは、−0.00082であり、係数bは、+0.07であり、係数cは、一般に、−0.95であり、好ましくは−0.9であり、特に有利には−0.85であり、殊に有利には−0.8である。膨潤速度(FSR)は、通常は、以下の条件を満たす。
Figure 0005602428
その関数的関係は、約20g/g〜約50g/gの遠心保持能力(CRC)についても当てはまる。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、一般に少なくとも2×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも10×10-7cm3s/g、有利には少なくとも30×10-7cm3s/g、特に有利には少なくとも60×10-7cm3s/g、殊に有利には少なくとも200×10-7cm3s/gの透過性(SFC)を有する。該吸水性ポリマー粒子の透過性(SFC)は、通常は、500×10-7cm3s/g未満である。
モノマー溶液の固体含有率は、好ましくは少なくとも38質量%、有利には少なくとも40質量%、特に有利には少なくとも41質量%、殊に有利には少なくとも42質量%である。その際、固体含有率は、重合の後に不揮発な全ての成分の合計である。それは、モノマーa)と、架橋剤b)と、開始剤c)である。
吸水性ポリマー粒子の特性プロフィールは、固体含有率が高まるとともに向上する。固体含有率は、溶解度によってのみ上限が制限される。
ポリマー粒子の平均直径は、好ましくは少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、殊に300〜500μmであり、その際、該粒径は、光散乱によって測定でき、体積重み付けされた平均直径を意味する。ポリマー粒子の90%は、好ましくは100〜800μmの直径、特に有利には150〜700μmの直径、殊に有利には200〜600μmの直径を有する。
気相の酸素含有率は、好ましくは0.001〜0.15容量%、特に有利には0.002〜0.1容量%、殊に有利には0.005〜0.05容量%である。
気相は、酸素の他に、好ましくは不活性ガスのみを、すなわち反応条件下で重合に干渉しないガス、例えば窒素及び/又は水蒸気のみを含有する。
モノマーa)は、好ましくは水溶性である。すなわち、23℃での水中での溶解度は、一般に少なくとも1g/100g(水)、好ましくは少なくとも5g/100g(水)、特に有利には少なくとも25g/100g(水)、殊に有利には少なくとも50g/100g(水)であり、それを、好ましくは1つの酸基ごとに有する。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。殊に、アクリル酸が好ましい。
好ましいモノマーa)は、少なくとも1つの酸基を有し、その際、該酸基は、好ましくは少なくとも部分的に中和されている。
モノマーa)の全量に対するアクリル酸及び/又はそれらの塩の割合は、有利には少なくとも50モル%、特に有利には少なくとも90モル%、殊に有利には少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、通常は部分的に、好ましくは25〜85モル%までが、有利には50〜80モル%までが、特に有利には60〜75モル%までが中和されており、その際、慣用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。ナトリウム及びカリウムは、アルカリ金属として特に好ましいが、殊には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにそれらの混合物が好ましい。通常、中和は、水溶液として、溶融物として、又は有利には固体として中和剤を混入することによって達成される。例えば、50質量%を明らかに下回る含水量を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ状材料として存在しうる。この場合に、配量は、ばら材としても、又は高められた温度で溶融物としても可能である。
モノマーa)、特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式
Figure 0005602428
[式中、R1は、水素もしくはメチルを意味し、R2は、水素もしくはメチルを意味し、R3は、水素もしくはメチルを意味し、かつR4は、水素もしくは1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]で示される化合物を表す。
4についての好ましい基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に認容性のカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはトリカルボン酸であってよい。
有利には、R1=R2=R3=メチルであるα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R1は、特に有利には水素又はアセチルである。特に有利には、RRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して、有利には高くても130質量ppm、特に有利には高くても70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩は、アクリル酸としてともに考慮される。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
架橋剤b)は、少なくとも2つのラジカル重合可能な基を有し、それらがラジカル的に重合してポリマー網目構造を形成しうる化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えばEP−A0530438号に記載される)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えばEP−A0547847号、EP−A0559476号、EP−A0632068号、WO93/21237号、WO03/104299号、WO03/104300号、WO03/104301号及びDE−A10331450号に記載される)、アクリレート基の他に更なるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリレート(例えばDE−A10331456号及びDE−A10355401号に記載される)又は架橋剤混合物(例えばDE−A19543368号、DE−A19646484号、WO90/15830号及びWO02/32962号に記載される)である。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミド及びN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート又はエチレングリコールジアクリレート、又はブタンジオールジメタクリレート又はエチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに例えば、EP−A−0343427中に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトール−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジ−及びグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテル、並びにそれらのエトキシ化された別形である。本発明による方法においては、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用可能であり、その際、使用されるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に好ましい架橋剤b)は、3ないし15エトキシ化されたグリセリンの、3ないし15エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3ないし15エトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2ないし6エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、3プロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートであり、並びに3混合エトキシ化された又はプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、15エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、並びに40エトキシ化されたグリセリンの、トリメチロールエタンのもしくはトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばWO03/104301号に記載される、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエステル化してジ−又はトリアクリレートとなった多重エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンである。特に有利には、3ないし10エトキシ化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートである。殊に、1ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが好ましい。最も好ましくは、3ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。これらは、吸水性ポリマー中での特に低い残留含有率(一般に、10質量ppm未満)の点で優れており、かつそれを用いて製造された吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度の水と比較して、ほぼ不変の表面張力(一般に、少なくとも0.068N/m)を有する。
該モノマー溶液は、それぞれモノマーa)に対して、一般に少なくとも0.4質量%の、好ましくは少なくとも0.6質量%の、有利には少なくとも0.8質量%の、特に有利には少なくとも1.5質量%の、殊に有利には少なくとも3.0質量%の架橋剤b)を含有する。
開始剤c)としては、重合条件下でラジカルに分解する全ての化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及びいわゆるレドックス開始剤を使用することができる。水溶性の開始剤を使用することが好ましい。多くの場合に、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムもしくはペルオキソ二硫酸カリウムとからの混合物を使用することが好ましい。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとからの混合物は、あらゆる任意の比率で使用することができる。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸及び過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン並びにそれらの混合物である。
開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して、0.001〜5質量%の量で、好ましくは0.01〜1質量%の量で使用される。
好ましい重合抑制剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。従って、モノマー溶液からは、重合前に、不活性化によって、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素での流過によって、溶解酸素を除去されることがある。有利には、モノマー溶液の重合前の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に低下される。
重合開始剤は、吸収によっても、例えば活性炭上での吸収によっても除去することができる。
モノマー溶液は、気相中での重合のために液滴化される。
モノマー溶液の液滴での重合は、好ましくは均質相中で行われる。それは、該モノマー溶液が均質であり、モノマー溶液は重合の間にも均質なままであることを意味する。ポリマーは重合の間に膨潤することはあるが、沈殿せずに液滴中に第二の相を形成することが望ましい。さもなくば、各液滴中に複数のポリマー核が生成され、それらが乾燥の間に、非常に小さい一次粒子の凝集物を形成することとなる。本発明による方法の目的は、好ましくは、1液滴あたりにそれぞれ1つの一次粒子を製造することである。従って、モノマーa)及び架橋剤b)は、生成するポリマーが液滴の水相中で膨潤可能なように選択されるべきである。
従って、本発明による方法は、好ましくは、疎水性の不活性溶剤の不在下で実施される。疎水性の不活性溶剤は、水と混和し得ず、重合に干渉しない、すなわち重合可能な基を有さない事実上全ての液体である。水と混和し得ない、とは、該疎水性の溶剤の水中での溶解度が、5g/100g未満、好ましくは1g/100g未満、特に有利には0.5g/100g未満であることを意味する。
液滴化に際して、モノマー溶液は液滴の形成下に気相へと配量される。モノマー溶液の液滴化は、例えば液滴化プレート(Vertropferplatte)を用いて実施できる。
液滴化プレートは、少なくとも1つの穿孔を有し、液体が上方からその穿孔を通り抜けるプレートである。液滴化プレートもしくは液体は、振動において動かすことができ、それによって該液滴化プレートの上側で各穿孔ごとに理想的に単分散した液滴の鎖状物が作成される。
穿孔の数と大きさは、所望の容量と液滴寸法に応じて選択される。その際、液滴直径は、通常は、穿孔の直径の1.9倍である。この場合に重要なことは、液滴化されるべき液体の通り抜けが速すぎないこと、あるいは穿孔にわたる圧力損失が大きすぎないことである。さもなくば、液体は液滴化されず、液体噴射は、その高い運動エネルギーの結果として分裂(噴霧)される。液滴化装置は、層流分解の流動範囲で作業される。すなわち1穿孔あたりの流量及び穿孔直径に対するレイノルズ数は、好ましくは2000未満、有利には1000未満、特に有利には500未満、殊に有利には100未満である。穿孔にわたる圧力損失は、好ましくは2.5バール未満、特に有利には1.5バール未満、殊に有利には1バール未満である。
液滴化プレートは、通常は少なくとも1個の、好ましくは少なくとも10個の、特に有利には少なくとも50個の、通常は10000個までの、好ましくは5000個までの、特に有利には1000個までの穿孔を有し、その際、それらの穿孔は、通常は一様に液滴化プレート上に分布しており、好ましくは三角ピッチで分布している。すなわち、それぞれ3つの穿孔が正三角形の頂点を形成する。
穿孔の直径は、所望の液滴寸法に適合される。
該液滴化プレートを支持プレート上に載置することが好ましいことがある。その際、該支持プレートは同様に穿孔を有する。その際、支持プレートの穿孔は、液滴化プレートの穿孔よりも大きい直径を有し、かつ液滴化プレートの各穿孔の下に、それと同心の支持プレートの穿孔が存在するように配置されている。この配置は、例えば別の大きさの液滴を生成するために、液滴化プレートを迅速に交換することを可能にする。
しかし、該液滴化は、気送式引込みノズル(pneumatische Ziehduese)、回転、噴射の切断又は迅速に制御可能な微細バルブノズル(Mikroventilduese)によっても実施できる。
気送式引込みノズルでは、液体噴射は、ガス流と一緒に絞りを通って加速される。ガス量によって、液体噴射の直径、従って液滴直径に影響を及ぼすことができる。
回転による液滴化の場合には、液体は、回転ディスクの開口部を通り抜ける。液体に作用する遠心力によって、定義された寸法の液滴が引き取られる。回転液滴化は、例えばDE−A4308842号及びUS6338438号に記載されている。
しかし、流出する液体噴射を、回転刃によっても定義された区間で切り分けてもよい。各区間は、引き続き1つの液滴を形成する。
微細バルブノズルを使用する場合には、直接的に、定義された液体容量を有する液滴が作成される。
好ましくは、キャリヤーガスとしての気相が反応室中に流れる。その際、キャリヤーガスは、自由落下しているモノマー溶液の液滴に対して順流もしくは向流で、好ましくは順流で反応室中に導かれる。好ましくは、キャリヤーガスは、1回の通過後に、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%まで、特に好ましくは少なくとも75%までが、循環ガスとして反応室に返送される。通常は、キャリヤーガスの部分流は、その都度の通過後に、好ましくは10%まで、特に有利には3%まで、殊に有利には1%までが排出される。
重合は、好ましくは、層状ガス流中で実施される。層状ガス流は、個々の流動の層が混ざらずに平行して移動するガス流である。流動挙動についての尺度は、レイノルズ数(Re)である。2300の臨界レイノルズ数(Re臨界)未満では、ガス流は層状である。層状ガス流のレイノルズ数は、好ましくは2000未満、特に有利には1500未満、殊に有利には1000未満である。層状の不活性ガス流の低い方の境界例は、静止している不活性ガス雰囲気(Re=0)である。すなわち、連続的に不活性ガスが供給されない状態である。
ガス速度は、好ましくは、流動が反応器に向けられるように、例えば一般的な流動方向と反対の対流渦が存在しないように調整され、それは例えば0.1〜2m/s、好ましくは0.5〜1.8m/s、有利には1〜1.5m/sである。
キャリヤーガスは、適宜、反応器の前で、反応温度に予熱される。
反応温度は、熱誘導型重合の場合には、好ましくは70〜250℃、特に有利には100〜220℃、殊に有利には120〜200℃である。
該反応は、過圧もしくは減圧下で実施することができ、周囲圧に対して100ミリバールまでの減圧が好ましい。
反応排ガス、すなわち反応室から出て行くキャリヤーガスは、例えば熱交換器中で冷却することができる。その際、水及び未反応のモノマーa)が凝縮する。次いで、反応排ガスは、少なくとも部分的に再び加熱でき、そして循環ガスとして反応器へと返送することができる。反応排ガスの一部を排出し、そして新たなキャリヤーガスによって置き換えることができる。その際、反応排ガス中に含まれる水及び未反応のモノマーa)は分離して返送することができる。
特に、熱統合体(Waermeverbund)、すなわち、排ガスの冷却時の排熱の一部が循環ガスの加熱に使用されるものが好ましい。
該反応器は随伴加熱することができる。随伴加熱は、その際、壁部温度が、反応器内部温度より少なくとも5℃高く、反応器壁部での凝縮が確実に回避されるように調整される。
反応生成物は、反応器から通常のように取り出すことができる、例えば底部でスクリューコンベアを介して取り出すことができ、そして場合により所望の残留湿分まで、かつ所望の残留モノマー含有率にまで乾燥させることができる。
ポリマー粒子は、引き続き後架橋させて、更なる特性の改善をすることができる。
適切な後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシル基と共有結合を形成しうる少なくとも2つの基を有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−もしくはポリグリシジル化合物(例えばEP−A0083022号、EP−A0543303号及びEP−A0937736号に記載される)、二官能性もしくは多官能性のアルコール(例えばDE−C3314019号、DE−C3523617号及びEP−A0450922号に記載される)又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE−A10204938号及びUS6,239,230号に記載される)である。
更に、DE−A4020780号において、環状カーボネートが、DE−A19807502号において、2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE−A19807992号において、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE−A19854573号において、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE−A19854574号においては、N−アシル−2−オキサゾリドンが、DE−A10204937号においては、環状尿素が、DE−A10334584号においては、二環状アミドアセタールが、EP−A1199327号においては、オキセタン及び環状尿素が、そしてWO03/031482号においては、モルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、好適な後架橋剤として記載されている。
後架橋剤の量は、それぞれポリマーに対して、有利には0.01〜1質量%、特に有利には0.05〜0.5質量%、殊に有利には0.1〜0.2質量%である。
後架橋は、通常は、後架橋剤の溶液を、ヒドロゲル上にもしくは乾燥ポリマー粒子上に噴霧して実施される。噴霧に引き続いて、熱的に乾燥され、この場合に架橋反応は、乾燥前にも乾燥の間にも起こりうる。
架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動式の混合装置を有する混合機、例えばスクリュー混合機、パドル混合機、ディスク混合機、鋤刃混合機及びブレード混合機中で行われる。特に有利には、垂直混合機、殊に有利には、鋤刃混合機及びパドル混合機である。好適な混合機は、例えばLoedige(登録商標)混合機、Bepex(登録商標)混合機、Nauta(登録商標)混合機、Processall(登録商標)混合機及びSchugi(登録商標)混合機である。
熱的乾燥は、有利には、接触乾燥機中で、特に有利にはパドル乾燥機、殊に有利にはディスク乾燥機中で実施される。
好適な乾燥機は、例えばBepex(登録商標)乾燥機及びNara(登録商標)乾燥機である。さらに、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉または加熱可能なスクリューは、同様に適当である。特に好ましくは、流動床乾燥機中で混合及び乾燥される。
好ましい乾燥温度は、170〜250℃、有利には180〜220℃、特に有利には190〜210℃の範囲にある。反応型混合機もしくは乾燥機における前記温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、特に好ましくは少なくとも20分、殊に好ましくは少なくとも30分である。
本発明による方法によって、高い遠心保持能力(CRC)及び4.83kPaの圧力下での高い吸収(AUL0.7psi)を有する吸水性ポリマー粒子の製造が可能となる。
本発明の更なる1つの対象は、本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子である。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、一般に0.005質量%未満の、好ましくは0.002質量%未満の、特に有利には0.001質量%未満の、殊に有利には0.0005質量%未満の疎水性溶剤の含有率を有する。疎水性溶剤の含有率は、ガスクロマトグラフィーによって、例えばヘッドスペース技術によって測定することができる。
逆懸濁重合によって得られたポリマー粒子は、通常はなおも、反応媒体として使用された疎水性溶剤0.01質量%を含有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、一般に1質量%未満の、好ましくは0.5質量%未満の、特に有利には0.1質量%未満の、殊に有利には0.05質量%未満の界面活性剤含有率を有する。
逆懸濁重合によって得られたポリマー粒子は、通常はなおも、懸濁液の安定化のために使用された界面活性剤少なくとも1質量%を含有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、ほぼ円形である。すなわち該ポリマー粒子は、一般に少なくとも0.84の、好ましくは少なくとも0.86の、特に有利には少なくとも0.88の、殊に有利には少なくとも0.9の平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、
Figure 0005602428
[式中、Aは、横断面積であり、かつUは、ポリマー粒子の横断面周囲長である]として定義される。平均球形度は、体積重み付けされた球形度である。
平均球形度は、例えば画像解析システムCamsizer(登録商標)(Retsch Technology GmbH;DE)で測定することができる。
その測定のために、生成物をホッパを介して導入し、そして配量溝路により投下口(Fallschacht)へと搬送する。粒子は照明壁に沿って落ちていく一方で、粒子はカメラによって選択的に検知される。撮影された写真をソフトウェアによって、選択されたパラメータに相応して評価する。
丸みを特徴付けるために、プログラムにおいて球形度で特徴付けられた測定値が考慮される。指定されているのは、体積で重み付けされた平均球形度であり、その際、粒子の体積は相当直径xcminを介して測定される。相当直径xcminの測定のために、全体で32の異なる空間的方向についてのそれぞれの最長弦直径が測定される。相当直径xcminは、前記の32の弦直径の最短のものである。相当直径xcminは、粒子がちょうど通過しうる篩いのメッシュ幅に相当する。粒子の検知のためには、いわゆるCCD−ズームカメラ(CAM−Z)が使用される。配量溝路の進路制御のために、0.5%の表面被覆割合が設定される。
比較的低い球形度を有するポリマー粒子は、ポリマー粒子が重合の間もしくは後に凝集される場合に、逆懸濁重合によって得られる。
通常の溶液重合(ゲル重合)によって製造される吸水性ポリマー粒子は、乾燥後に粉砕され、分級される。その際、不規則なポリマー粒子が得られる。このポリマー粒子の平均球形度は、約0.72〜約0.78である。
本発明の更なる対象は、上述の方法に従って製造された吸水性ポリマー粒子の使用を含む、衛生製品、特におむつの製造方法である。
本発明の更なる対象は、本発明による吸水性ポリマー粒子を、衛生製品において、廃棄物の濃縮のために、特に医学的廃棄物の濃縮のために、又は農業での保水剤として用いる使用である。
吸水性ポリマー粒子は、以下に記載される試験方法によって試験される。
方法:
測定は、別に記載がない限り、23±2℃の環境温度及び50±10%の相対空気湿度で実施される。吸水性ポリマーは、測定前に良く混和する。
液体通過性(SFC食塩水の流れの誘導)
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤されたゲル層の液体通過性は、EP−A0640330号中の記載と同様に、高吸収性のポリマーからなる膨潤したゲル層のゲル層透過性として測定され、この場合上記の特許出願明細書第19頁及び図8に記載の装置は、ガラスフリット(40)がもはや使用されず、プランジャー(39)が円筒体(37)と同様のプラスチック材料からなり、今や全載置面にわたって均一に分布するように21個の同じ大きさの孔を含むように十分に変更した。測定の方法及び評価は、EP−A0640330号に対して不変のままである。通過流量は、自動的に捕捉される。
液体通過性(SFC)は、次のように計算される:
SFC [cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)
上記式中、Fg(t=0)は、g/秒でのNaCl溶液の流量であり、これは、流量測定のデータFg(t)の線形の回帰分析に基づいてt=0に対する外挿法によって得られ、L0は、cmでのゲル層の厚さであり、dは、g/cm3でのNaCl溶液の比重であり、Aは、cm2でのゲル層の面積であり、かつWPは、dyn/cm2でのゲル層上の静水圧力である。
膨潤速度(FSR 自由膨潤速度)
膨潤速度を測定するために、乾燥した吸水性ポリマー粒子1.00g(=W)を25mlのガラスビーカー中に秤量し、かつその底の上に均一に分散させる。次いで0.9質量%の食塩溶液20mlを第2のガラスビーカーへ供給し、かつこのビーカー中の内容物を第1のビーカーに素早く添加し、かつストップウォッチを開始した。液体表面上での反射の消失により認識される、塩溶液の最後の滴の吸収後に、ストップウォッチを停止した。第2のガラスビーカーから流し出され、かつ第1のガラスビーカー中のポリマーにより吸収された液体の正確な量を第2のガラスビーカーの逆秤量により正確に測定した(=W2)。ストップウォッチで測定された、吸収のために必要とされる期間をtとして記載した。表面上での最後の液滴が消失するまでを、時点tとして測定した。
ここから膨潤速度(FSR)が以下のとおりに算出される:
FSR[g/gs]=W2/(W1×t)
遠心保持能力(CRC Centrifuge Retention Capacity)
吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.441.2−02"遠心保持能力(Centrifuge retention capacity)"によって測定される。
圧力下吸収(AUL0.7psi Absorbency Under Load)
圧力下吸収は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.442.2−02"圧力下吸収(Abdorption under pressure)"によって測定する。
それらのEDANA試験法は、例えば欧州不織布工業会(Avenue Eugene Plasky 157,B−1030 ブリュッセル,ベルギー)で入手できる。
実施例
実施例1〜7
14.6kgのアクリル酸ナトリウム(水中37.5質量%の溶液)及び1.4kgのアクリル酸を、11.2g〜168gの15エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレートと混合した。該溶液を、加熱され窒素雰囲気で充填された液滴化塔(Vertropfungsturm)(180℃、12mの高さ、2mの幅、並流で0.1m/sのガス速度)中に液滴化した。計量供給速度は、16kg/hであった。液滴化プレートは、170μmの穿孔を37個有していた。液滴化プレートの直径は、65mmであった。開始剤を、液滴化装置の直前で、ベンチュリミキサを介してモノマー溶液へと計量供給した。開始剤としては、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドを水中に溶かした15質量%の溶液を使用した。開始剤溶液の計量供給速度は、0.224kg/hであった。液滴化塔からのガス出口温度は130℃であった。得られたポリマー粒子の平均粒径は、270μmであった。
引き続き、得られた吸水性ポリマー粒子を後架橋させた。そのために、20gの吸水性ポリマー粒子に、Waring(登録商標)研究室用混合機中で、中程度の撹拌段階で注入噴霧器によって後架橋剤溶液を噴霧した。湿ったポリマーを、へらでもう一度均質化し、18.5cmの内径を有するペトリ皿に均等に分配し、そして循環空気乾燥機内で熱処理した。後架橋されたポリマー粒子から、600μmの篩いを介して塊りを取り除き、そして分析した。
後架橋A: 後架橋剤溶液は、0.016gのジエチレングリコールジグリシジルエーテルと、0.35gの水と、0.234gのプロピレングリコールからなっていた。その湿ったポリマーを、循環空気乾燥機中で120℃で30分間にわたり熱処理した。
後架橋B: 後架橋剤溶液は、0.03gのN−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オンと、0.42gの水と、0.18gのイソプロパノールからなっていた。その湿ったポリマーを、循環空気乾燥機中で170℃で60分間にわたり熱処理した。
それらの結果を、第1表及び第2表にまとめる。
第1表: ジエチレングリコールジグリシジルエーテルでの後架橋(後架橋A)
Figure 0005602428
*) アクリル酸に対する
第1表(続き):
Figure 0005602428
第2表: N−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オンでの後架橋(後架橋B)
Figure 0005602428
*) アクリル酸に対する
第2表(続き):
Figure 0005602428
実施例8
14.6kgのアクリル酸カリウム(水中45.0質量%の溶液)及び1.4kgのアクリル酸を、17.1gの15エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレートと混合した。該溶液を、加熱され窒素雰囲気で充填された液滴化塔(Vertropfungsturm)(180℃、12mの高さ、2mの幅、並流で0.1m/sのガス速度)中に液滴化した。計量供給速度は、16kg/hであった。液滴化プレートは、170μmの穿孔を37個有していた。液滴化プレートの直径は、65mmであった。開始剤を、液滴化装置の直前で、ベンチュリミキサを介してモノマー溶液へと計量供給した。開始剤としては、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドを水中に溶かした15質量%の溶液を使用した。開始剤溶液の計量供給速度は、0.224kg/hであった。液滴化塔からのガス出口温度は130℃であった。得られたポリマー粒子の平均粒径は、270μmであった。引き続き、得られた吸水性ポリマー粒子を後架橋させた。
後架橋A: 得られたポリマー粒子は、35.1g/gのCRC、27.6g/gのAUL0.7psi、そして17×10-7cm3g/sを有していた。−0.017CRC2+1.5CRC−6についての値は、25.7g/gであった。
後架橋B: 得られたポリマー粒子は、36.0g/gのCRC、29.5g/gのAUL0.7psi、そして11×10-7cm3g/sを有していた。−0.017CRC2+1.5CRC−6についての値は、26.0g/gであった。
比較例:
比較のために、慣用の後架橋された吸水性ポリマー粒子(Hysorb(登録商標)M7055、BASF Aktiengesellschaft,DE)を調査した。
該ポリマー粒子は、31.1g/gのCRC、22.1g/gのAUL0.7psi、31×10-7cm3g/sのSFC、そして0.24g/gsのFSRを有していた。−0.017CRC2+1.5CRC−6についての値は、24.2g/gであった。−0.00082CRC2+0.07CRC−0.95についての値は、0.43g/gsであった。

Claims (22)

  1. )少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
    b)少なくとも1つの架橋剤、
    c)少なくとも1つの開始剤、
    d)水
    を含有するモノマー溶液の液滴を気相中で重合させることによって、少なくとも0.84の平均球形度の吸水性ポリマー粒子を製造する方法において、得られたポリマー粒子は後架橋され、前記モノマー溶液の重合の後の固体含有率が少なくとも35質量%であり、かつ前記ポリマー粒子が少なくとも150μmの平均直径を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、モノマーa)が少なくとも1つの酸基を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、モノマーa)の酸基が、少なくとも部分的に中和されていることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、モノマーa)が少なくとも50モル%までアクリル酸であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、ポリマー粒子が、少なくとも200μmの平均直径を有することを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、ポリマー粒子の少なくとも90質量%が、100〜800μmの直径を有することを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、キャリヤーガスを反応室中に流すことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、反応室を出て行くキャリヤーガスを、1回の通過後に、少なくとも部分的に返送することを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、キャリヤーガスの酸素含有率が0.001〜0.15容量%であることを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法において、得られるポリマー粒子を、少なくとも1つの更なる方法工程において乾燥させることを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法により製造できる少なくとも0.84の平均球形度の吸水性ポリマー粒子。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により得られる、少なくとも20g/gの遠心保持能力(CRC)と、以下の条件
    Figure 0005602428
    を満たす4.83kPaの圧力下吸収(AUL0.7psi)を有する、少なくとも0.84の平均球形度の吸水性ポリマー粒子。
  13. 請求項12に記載のポリマー粒子であって、前記ポリマー粒子が0.005質量%未満の疎水性溶剤の含有率を有することを特徴とするポリマー粒子。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により得られる、少なくとも0.84の平均球形度、0.005質量%未満の疎水性溶剤の含有率及び少なくとも20g/gの遠心保持能力(CRC)と、以下の条件
    Figure 0005602428
    を満たす膨潤速度(FSR)を有する吸水性ポリマー粒子。
  15. 請求項12から14までのいずれか1項に記載のポリマー粒子であって、前記ポリマー粒子が少なくとも2×10-7cm3s/gの透過性を有することを特徴とするポリマー粒子。
  16. 請求項12から15までのいずれか1項に記載のポリマー粒子であって、該ポリマー粒子が少なくとも200μmの平均直径を有することを特徴とするポリマー粒子。
  17. 請求項12から16までのいずれか1項に記載のポリマー粒子であって、該ポリマー粒子の少なくとも90質量%が、100〜800μmの直径を有することを特徴とするポリマー粒子。
  18. 請求項12から17までのいずれか1項に記載のポリマー粒子であって、該ポリマー粒子が少なくとも部分的に、重合された酸基を有するモノマーa)からなることを特徴とするポリマー粒子。
  19. 請求項18に記載のポリマー粒子であって、重合されたモノマーa)の酸基が、少なくとも部分的に中和されていることを特徴とするポリマー粒子。
  20. 請求項16又は19に記載のポリマー粒子であって、モノマーa)が少なくとも50モル%までアクリル酸であることを特徴とするポリマー粒子。
  21. 請求項11から20までのいずれか1項に記載のポリマー粒子を衛生製品の製造のために用いる使用。
  22. 請求項11から20までのいずれか1項に記載のポリマー粒子を含有する衛生製品。
JP2009519925A 2006-07-19 2007-07-09 モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP5602428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06117488.4 2006-07-19
EP06117488 2006-07-19
PCT/EP2007/056952 WO2008009580A1 (de) 2006-07-19 2007-07-09 Verfahren zur herstellung nachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher absorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543915A JP2009543915A (ja) 2009-12-10
JP5602428B2 true JP5602428B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=38577540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519925A Active JP5602428B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-09 モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8202957B2 (ja)
EP (1) EP2046400B1 (ja)
JP (1) JP5602428B2 (ja)
CN (1) CN101489596B (ja)
BR (2) BRPI0714450B1 (ja)
MY (1) MY150001A (ja)
RU (1) RU2480481C2 (ja)
WO (1) WO2008009580A1 (ja)
ZA (1) ZA200901111B (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2560204T3 (es) 2003-02-12 2016-02-17 The Procter & Gamble Company Núcleo absorbente para un artículo absorbente
DE60323810D1 (de) 2003-02-12 2008-11-13 Procter & Gamble Bequem Windel
US20060264861A1 (en) 2005-05-20 2006-11-23 Lavon Gary D Disposable absorbent article having breathable side flaps
CN101522720B (zh) * 2006-10-05 2012-05-30 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液液滴而制备吸水性聚合物珠粒的方法
EP2125047B1 (de) * 2006-12-22 2015-09-16 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
US8114320B2 (en) * 2007-01-16 2012-02-14 Basf Se Method for producing polymer particles by the polymerization of fluid drops in a gas phase
WO2008095901A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008095893A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerpartikeln durch polymerisation von flüssigkeitstropfen in einer gasphase
EP2157950B1 (en) 2007-06-18 2013-11-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method
CN101677892B (zh) 2007-06-18 2014-03-12 宝洁公司 具有包括大体上连续分配的吸收性粒状聚合物材料的密封吸收芯的一次性吸收制品
EP2235093B1 (en) * 2007-12-19 2015-04-22 Basf Se Process for producing surface-crosslinked superabsorbents
EP2252334B1 (en) * 2008-03-05 2013-07-03 Basf Se Process for producing superabsorbents
EP2285326A1 (en) 2008-04-29 2011-02-23 The Procter & Gamble Company Process for making an absorbent core with strain resistant core cover
JP5933262B2 (ja) * 2008-08-06 2016-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性物品
WO2010015560A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Basf Se Fluid-absorbent articles
CN102119016B (zh) 2008-08-06 2014-08-27 巴斯夫欧洲公司 吸收液体的制品
CN102292362A (zh) * 2008-11-21 2011-12-21 巴斯夫欧洲公司 一种通过单体溶液液滴的聚合而制备渗透性吸水聚合物颗粒的方法
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
EP2329803B1 (en) 2009-12-02 2019-06-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for transferring particulate material
US8852742B2 (en) * 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
BR112012023050A2 (pt) 2010-03-15 2016-05-17 Basf Se processo para produzir partículas de polímero que absorvem água, partículas de polímero que absorvem água, e, artigo que absorve fluido
WO2011117263A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
KR101782188B1 (ko) * 2010-03-24 2017-09-26 바스프 에스이 초박형 유체-흡수성 코어
CN103347548B (zh) * 2011-02-07 2017-09-19 巴斯夫欧洲公司 具有高溶胀速度的吸水性聚合物颗粒的制备方法
ES2484695T5 (es) 2011-06-10 2018-02-13 The Procter & Gamble Company Pañal desechable que tiene una unión reducida entre el núcleo absorbente y la lámina de respaldo
DE202012013585U1 (de) 2011-06-10 2018-01-17 The Procter & Gamble Company Einwegwindel
PL3338750T5 (pl) 2011-06-10 2023-10-09 The Procter & Gamble Company Struktura chłonna do wyrobów chłonnych
EP2532328B1 (en) 2011-06-10 2014-02-26 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
MX2013014588A (es) 2011-06-10 2014-01-24 Procter & Gamble Estructura absorbente para articulos absorbentes.
EP2717822B1 (en) 2011-06-10 2019-06-05 The Procter and Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent articles
EP2532329B1 (en) 2011-06-10 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
EP2535698B1 (en) 2011-06-17 2023-12-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
EP2535697A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 The Procter & Gamble Company Method for determining properties of superabsorbent polymer particles and of absorbent structures containing such particles
EP4285882A3 (en) 2011-06-17 2024-03-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
EP2535027B1 (en) 2011-06-17 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
WO2013045163A1 (en) 2011-08-12 2013-04-04 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2013071262A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用硬化性組成物及びその製造方法、画像記録装置、並びに画像記録方法
EP2768456B2 (en) 2011-10-18 2024-06-26 Basf Se Fluid-absorbent article
DE102011086522A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
MX2014005627A (es) 2011-11-21 2014-07-11 Procter & Gamble Articulos absorbentes con propiedades de absorcion mejoradas.
EP2749260A1 (en) 2012-03-29 2014-07-02 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making personal hygiene absorbent articles
EP2671554B1 (en) 2012-06-08 2016-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent core for use in absorbent articles
EP2679208B1 (en) 2012-06-28 2015-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent core for use in absorbent articles
EP2679209B1 (en) 2012-06-28 2015-03-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved core
EP2679210B1 (en) 2012-06-28 2015-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved core
GB2510665C (en) 2012-11-13 2017-01-25 Procter & Gamble Absorbent articles with channels and signals
US9790304B2 (en) 2012-11-21 2017-10-17 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
MY171776A (en) 2012-11-21 2019-10-29 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
PL2740452T3 (pl) 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
EP2740454B1 (en) 2012-12-10 2019-06-12 The Procter and Gamble Company Absorbent article with profiled acquisition-distribution system
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
US9820894B2 (en) 2013-03-22 2017-11-21 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles
PL2813201T3 (pl) 2013-06-14 2018-04-30 The Procter And Gamble Company Wyrób chłonny i wkład chłonny tworzący kanały w stanie mokrym
WO2015028158A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Basf Se Fluid-absorbent article
JP6334705B2 (ja) 2013-08-27 2018-05-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネルを有する吸収性物品
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
RU2636366C2 (ru) 2013-09-16 2017-11-22 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Абсорбирующие изделия с каналами и индицирующими элементами
EP2851048B1 (en) 2013-09-19 2018-09-05 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
US9914112B2 (en) 2014-01-24 2018-03-13 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
EP2905001B1 (en) 2014-02-11 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels
EP2944376B1 (en) 2014-05-13 2019-11-13 The Procter and Gamble Company Agglomerated superabsorbent polymer particles
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP2949299B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
CN107207635B (zh) * 2014-12-04 2020-12-04 巴斯夫欧洲公司 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法
JP2018511672A (ja) * 2015-02-25 2018-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2018508292A (ja) 2015-03-16 2018-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善されたコアを有する吸収性物品
US10507144B2 (en) 2015-03-16 2019-12-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved strength
CN107438632B (zh) * 2015-04-07 2021-04-13 巴斯夫欧洲公司 制备超吸收剂颗粒的方法
JP6542390B2 (ja) 2015-05-12 2019-07-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 改善されたコア−バックシート接着を有する吸収性物品
WO2016196069A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channels and wetness indicator
EP3175832B1 (en) 2015-12-02 2020-10-28 Paul Hartmann AG Absorbent article with improved core
EP3205318A1 (en) 2016-02-11 2017-08-16 The Procter and Gamble Company Absorbent article with high absorbent capacity
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US10806640B2 (en) * 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
EP3251648A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 The Procter and Gamble Company Absorbent article with improved fluid distribution
EP3278782A1 (en) 2016-08-02 2018-02-07 The Procter and Gamble Company Absorbent article with improved fluid storage
US10828208B2 (en) 2016-11-21 2020-11-10 The Procte & Gamble Company Low-bulk, close-fitting, high-capacity disposable absorbent pant
JP2020500631A (ja) 2016-12-19 2020-01-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 吸収性コアを有する吸収性物品
EP3576701B1 (en) 2017-02-06 2022-10-19 Basf Se Fluid-absorbent article
WO2018151453A1 (ko) * 2017-02-16 2018-08-23 주식회사 엘지화학 고흡수정 수지의 제조 방법
KR102075735B1 (ko) * 2017-02-16 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP7247094B2 (ja) 2017-02-17 2023-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流体吸収性物品
US10767029B2 (en) 2017-04-19 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Agglomerated superabsorbent polymer particles comprising clay platelets with edge modification and/or surface modification
EP3391960B1 (en) 2017-04-19 2023-11-22 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles comprising one, or more than one area(s) with clay platelets and at least two distinct, non-adjacent areas with no clay platelets
US11053370B2 (en) 2017-04-19 2021-07-06 The Procter & Gamble Company Agglomerated superabsorbent polymer particles having a specific size ratio
EP3391963B1 (en) 2017-04-19 2021-04-14 The Procter & Gamble Company Process to prepare agglomerated superabsorbent polymer particles comprising clay platelets with edge modification and/or surface modification
EP3391961A1 (en) 2017-04-19 2018-10-24 The Procter & Gamble Company Agglomerated superabsorbent polymer particles having a specific size ratio
US10875985B2 (en) 2017-04-19 2020-12-29 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles comprising one or more than one area(s) with clay platelets and at least two distinct areas substantially free of clay platelets
US20180333310A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 The Procter & Gamble Company Incontinence pant with low-profile unelasticized zones
JP7361717B2 (ja) 2018-04-20 2023-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 薄い流体吸収性コア-吸収紙
JP7174761B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-17 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸収性物品
CN112584809B (zh) * 2018-08-09 2023-06-20 株式会社日本触媒 吸水性片和包含其的吸收性物品
WO2020032281A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸水性物品
EP3881814A1 (en) 2020-03-17 2021-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent core comprising a high loft central layer and superabsorbent particles
CN118829413A (zh) 2022-03-09 2024-10-22 宝洁公司 具有高渗透性sap的吸收制品
US20240091073A1 (en) 2022-09-08 2024-03-21 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent pants with elasticized waist panel structure and obscuring print patterns

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
JP3145155B2 (ja) * 1991-11-13 2001-03-12 日揮株式会社 噴霧重合法
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
JPH09255704A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kao Corp ポリマーの製造方法及び噴霧重合用ノズル
DE19909838A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7393908B2 (en) * 2000-10-19 2008-07-01 Basf Aktiengesellschaft Cross-linked, water-swellable polymer and method for producing the same
WO2003011913A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de polymerisation et injecteur destine a etre utilise dans le cadre du procede de polymerisation
DE10239074A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Wasserabsorbierendes Mittel und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10314466A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
DE10340253A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
DE102004009438A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
DE102004015686A1 (de) * 2004-03-29 2005-10-27 Basf Ag Quellbare hydrogelbildende Polymere mit hoher Permeabilität
JP2005288265A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製造方法
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
JP2006063219A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性樹脂複合体集合物及びその製造法並びに吸水性樹脂シート及び吸水性物品
DE102004042955A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004042946A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004042948A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004051242A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung
DE102004057868A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Unlösliche Metallsulfate in wasserabsorbierenden Polymerpartikeln
DE102005002412A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
US7727586B2 (en) * 2005-01-28 2010-06-01 Basf Aktiengesellschaft Production of water-absorbing polymeric particles by dropletization polymerization in the gas phase
DE102005019398A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fällungspolymeren durch Sprühpolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009543915A (ja) 2009-12-10
MY150001A (en) 2013-11-15
RU2480481C2 (ru) 2013-04-27
US20120141792A1 (en) 2012-06-07
CN101489596B (zh) 2013-05-15
RU2009105484A (ru) 2010-08-27
EP2046400B1 (de) 2015-09-09
US20090258994A1 (en) 2009-10-15
CN101489596A (zh) 2009-07-22
ZA200901111B (en) 2010-04-28
BR122017021370B1 (pt) 2018-09-04
WO2008009580A1 (de) 2008-01-24
BRPI0714450B1 (pt) 2018-02-14
BRPI0714450A8 (pt) 2017-07-11
US8389658B2 (en) 2013-03-05
BRPI0714450A2 (pt) 2013-03-12
US8202957B2 (en) 2012-06-19
EP2046400A1 (de) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5517622B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
JP5101300B2 (ja) 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
EP2550306B1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5502488B2 (ja) 加熱された気相中での吸水性ポリマー粒子の製造法の制御
US9029485B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US8697779B2 (en) Method for producing water-absorbent polymer particles by the polymerization of droplets of a monomer solution
US8852742B2 (en) Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
US10450395B2 (en) Method for the production of absorbent polymer particles by polymerizing drops of a monomer solution
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5306197B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5546252B2 (ja) 気相中で液滴を重合することによるポリマー粒子を製造する方法
KR20200118002A (ko) 고흡수성 입자의 공압 운송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250