[go: up one dir, main page]

JP5772077B2 - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5772077B2
JP5772077B2 JP2011050195A JP2011050195A JP5772077B2 JP 5772077 B2 JP5772077 B2 JP 5772077B2 JP 2011050195 A JP2011050195 A JP 2011050195A JP 2011050195 A JP2011050195 A JP 2011050195A JP 5772077 B2 JP5772077 B2 JP 5772077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
medium
base
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183802A (ja
Inventor
邦彦 松橋
邦彦 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011050195A priority Critical patent/JP5772077B2/ja
Priority to US13/414,646 priority patent/US8608280B2/en
Priority to CN201210058745.4A priority patent/CN102673169B/zh
Publication of JP2012183802A publication Critical patent/JP2012183802A/ja
Priority to US14/073,804 priority patent/US8783828B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5772077B2 publication Critical patent/JP5772077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置及び記録方法に関する。
従来、記録用紙などに対してカラー印刷を行う印刷装置として、インクジェット法による印刷装置が用いられている。一方、プラスチック製品や金属製品などといった下地の色が白色とは限らない媒体に対してカラー印刷を行う印刷装置では、下地の色の影響が出ないように、媒体の被印刷面に対して白色の下地層を形成した後、インクジェット方式の記録ヘッドから各色のインク滴を吐出して前記下地層の上にカラー印刷を行う技術を提案している(特許文献1参照)。
特開2010−158884号公報
しかしながら、上記の構成においては、下地層にムラが生じる場合がある。下地層にムラが生じると、記録品質が低下してしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明は、記録品質を確保することが可能な記録装置及び記録方法を提供することを目的とする。
本発明に係る記録装置は、記録用インク及び下地用インクを記録媒体に吐出する記録ヘッドと、前記記録媒体と前記記録ヘッドとが一方向に相対的に複数回走査されるように前記記録媒体及び前記記録ヘッドのうち少なくとも一方を駆動する駆動部と、前記記録ヘッドと前記駆動部とを用いて前記記録媒体の所定領域に対して前記下地用インクを吐出させた後に前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出させると共に、前記所定領域に前記下地用インクを吐出する場合の走査回数が前記所定領域に対して前記記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする制御部と、前記記録媒体を前記一方向と交差する第二方向に搬送する搬送部と、前記搬送部に搬送される前記記録媒体を支持する媒体支持部と、を備え、前記搬送部は、前記第二方向の一方向に搬送されている前記記録媒体を前記一方向と反対方向に折り返す搬送ローラーを含み、前記媒体支持部は、前記下地用インクが吐出される際に前記記録媒体を支持する第一支持領域と、前記搬送ローラーで折り返された後に前記記録用インクが吐出される際に前記記録媒体を支持する第二支持領域とを含む
本発明によれば、記録ヘッドと駆動部とを用いて記録媒体の所定領域に対して下地用インクを吐出させた後に所定領域に記録用インクを重ねて吐出させると共に、所定領域に下地用インクを吐出する場合の走査回数が所定領域に対して記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにするので、記録用インクを吐出する場合の走査回数と同じ場合に比べて、1回の走査で記録媒体の単位面積あたりに吐出されるインク滴の数が少なくまたはインク滴が小さくできる。これにより、記録媒体上に形成された下地用インクのインクドットを適度な乾燥状態にすることができ、記録品質を確保することができる。
上記の記録装置は、前記記録用インクとして一色以上のインクが用いられ、前記記録ヘッドは、前記記録用インクを吐出する記録用ノズル、及び、前記下地用インクを吐出する下地用ノズルを有し、前記下地用ノズルの数は、一色ごとの前記記録用ノズルのそれぞれの数よりも多いことが好ましい。
本発明によれば、記録用インクとして一色以上のインクが用いられ、記録ヘッドが記録用インクを吐出する記録用ノズル、及び、下地用インクを吐出する下地用ノズルを有し、下地用ノズルの数が一色ごとの記録用ノズルのそれぞれの数よりも多いので、一回の走査における下地用インクの吐出ドット数を記録用インクの吐出ドット数に比べて多くすることができる。あるいは、一つの下地用ノズルにおける下地用インクの吐出量を一つの記録用ノズルにおける記録用インクの吐出量よりも少なくすることができる。これにより、下地用インクを効率的に吐出することができるので、下地層の形成速度を確保することができる。
上記の記録装置は、前記記録媒体を前記一方向と直交する第二方向に搬送する搬送部を更に備え、前記記録媒体の搬送方向についての前記下地用ノズルの数は、前記搬送方向についての一色ごとの前記記録用ノズルのそれぞれの数よりも多いことが好ましい。
本発明によれば、記録媒体を一方向と直交する第二方向に搬送する搬送部を更に備え、記録媒体の搬送方向についての下地用ノズルの数は、搬送方向についての一色ごとの記録用ノズルのそれぞれの数よりも多いこととしたので、下地用インクを吐出をより広い領域に吐出することができる。これにより、下地用インクのムラを低減させることができる。
本発明に係る記録方法は、記録媒体と、記録用インク及び下地用インクを前記記録媒体に吐出する記録ヘッドと、を一方向に相対的に複数回走査するとともに前記記録媒体を前記一方向と交差する第二方向に搬送しつつ、前記記録用ヘッドによって媒体支持部に支持される前記記録媒体の所定領域に対して前記下地用インクを吐出させた後に前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出させる積層ステップと、前記積層ステップにおいて、前記所定領域に前記下地用インクを吐出する場合の走査回数が前記所定領域に対して前記記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする走査回数調整ステップと、を含み、前記積層ステップでは、前記所定領域に前記下地用インクが吐出された前記記録媒体を、前記第二方向の一方向に所定距離だけ搬送するとともに、前記一方向と反対方向に折り返して前記所定距離だけ搬送した後に、前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出する
本発明によれば、記録媒体の所定領域に対して下地用インクを吐出した後に所定領域に記録用インクを重ねて吐出すると共に、所定領域に下地用インクを吐出する場合の走査回数が所定領域に対して記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにするので、記録用インクに比べて下地用インクを手厚く形成することができる。これにより、下地用インクにムラが生じるのを抑制することができるので、記録品質を確保することができる。
本発明の実施の形態に係るカラー印刷装置の構成を示す図。 本実施形態に係るカラー印刷装置のヘッドの構成を示す底面図。 本実施形態に係るヘッドの構成を示す断面図。 本実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図。 本実施形態に係るカラー印刷装置の印刷動作を示す図。 本実施形態に係るカラー印刷装置の他の態様を示す図。 本実施形態に係るカラー印刷装置の他の態様を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本形態のカラー印刷装置の概略構成図である。
図1において、カラー印刷装置1は、概ね、印刷対象となる媒体Mに対する印刷内容の入力などを行うデータ入力系10と、媒体Mに対してフルカラー印刷を行うカラー印刷装置本体20とから構成されている。ここで、媒体Mの被印刷面(上面)は、プラスチック製品や金属製品などといったインク吸収性の低い材質から構成されている。より具体的には、OPP、CPP、ナイロン、ポリイミド、PET、アルミニウム、塩化ビニル系などの材料が挙げられる。
データ入力系10には、利用者が希望するカラー図案をデータ入力するための入力装置11として、撮像装置111、ディスク駆動装置112、およびスキャナー113が構成されている。これらの入力装置11からは、ホストコンピューター12に対してカラー図案画像データが出力される。
ホストコンピューター12は、入力装置11から入力されたカラー図案画像データに基づくイメージ画面をモニター13に表示し、このイメージ画面をみた利用者は、イメージ画面を拡大、縮小、切り貼りするなどの編集をキーボード14やマウス15を介して指示する。また、ホストコンピューター12は、編集されたカラー図案画像データに対して、必要に応じて階調処理、コントラスト処理、さらには色補正などを行い、また、印字品質を高めるために媒体Mの被印刷面の凹凸に沿った画像の補正処理を行い、しかる後に出力画像データをカラー印刷装置本体20の制御部60に出力する。
カラー印刷装置本体20では、まず、カラー印刷用の記録ヘッドHがキャリッジ22を介してガイド軸23上でその軸線方向(主走査方向/X軸方向)に往復移動可能な状態にある。記録ヘッドHは、インクの吐出方向が下向きに設定されている。
図2は、記録ヘッドHの構成を示す底面図である。
図2に示すように、記録ヘッドHは、記録用インクを吐出する記録用インク吐出部Hmと、下地用インクを吐出する下地用インク吐出部Huとを有している。
記録用インク吐出部Hmには、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクを吐出する吐出部BK、CY、MA、YEが設けられている。各吐出部BK、CY、MA、YEには、記録用インクを吐出する記録用ノズルNmが設けられている。
下地用インク吐出部Huには、白色の下地用インクを吐出する吐出部W1及びW2が設けられている。各吐出部W1及びW2には、下地用インクを吐出する下地用ノズルNuが設けられている。以下、記録用ノズルNmと下地用ノズルNuとをまとめて表記する場合には、ノズルNZと表記する。
各吐出部BK、CY、MA、YE、W1及びW2に設けられたノズルNZの数はそれぞれ等しくなっている。このため、吐出部W1及びW2の合計のノズル数(下地用ノズルNuの総数)は、各色の吐出部BK、CY、MA及びYEのそれぞれの記録用ノズルNmの数に比べて多くなっている。
吐出部W1と吐出部W2とは、媒体Mの搬送方向(Y方向)にずれた位置に配置されている。このため、下地用ノズルNuは、媒体Mの搬送方向(Y方向)について各吐出部Bk、CY、MA、YEに設けられた記録用ノズルNmの数よりも多くなっている。
図3は、記録ヘッドHの構成を示す断面図である。
図3に示すように、記録ヘッドHは、ノズルプレート110及び流路形成板112を有している。ノズルプレート110にはノズルNZが形成されている。流路形成板112には、圧力発生室113を区画する通孔、圧力発生室113に両側で連通する2つのインク供給口114を区画する通孔または溝、およびこれらのインク供給口114にそれぞれ連通する2つの共通のインク室115を区画する通孔が形成されている。振動板116は、弾性変形可能な薄板から構成され、ピエゾ素子などの圧電振動子PZT(圧力発生素子)の先端に当接し、流路形成板112を挟んでノズルプレート110と液密に一体に固定され、流路ユニット118を構成している。
基台119には、圧電振動子PZTを振動可能に収容する収容室120と、流路ユニット118を支持する開口121とが構成され、圧電振動子PZTの先端を開口121から露出させた状態で圧電振動子PZTを固定基板122で固定している。また、基台119は、振動板116のアイランド部116aを圧電振動子PZTに当接させた状態で、流路ユニット118を開口121に固定して記録ヘッド16を纏めている。
このような構成により、圧電振動子PZTが収縮して圧力発生室113が膨張すると、共通のインク室115のインクがインク供給口114を経由して圧力発生室113に流れ込む。所定時間の経過後に圧電振動子PZTが伸長して圧力発生室113が収縮すると、圧力発生室113のインクが圧縮されてノズルNZからインク滴が吐出する。このようなインク滴の吐出は、いずれの色のインクを吐出するためのノズルNZでも同様である。
キャリッジ22が支持されているガイド軸23の両端は、フレーム30によって支持され、このフレーム30はY軸方向(副走査方向)への移動が可能である。このようにして、フレーム30がY軸方向への移動を行うとともに、各キャリッジ22がガイド軸23上でX方向に移動することによって、記録ヘッドHと媒体Mとの相対移動を行わせる移動機構が構成されている。
記録ヘッドHの−Z側の位置には、媒体MをY軸方向に向けて搬送する媒体搬送装置35が構成されている。この媒体搬送装置35では、媒体貯留部(図示せず)から繰り出されてくる媒体Mを受けるホルダー(図示せず)などが構成されており、このホルダーは、媒体Mをその被印刷面を上に向けた状態で保持する。媒体搬送装置35の近傍には、乾燥装置40が配置されている。
図4を参照して、カラー印刷装置本体20に構成されている制御系の構成を説明する。図4において、カラー印刷装置本体20に構成されている制御部60は、まず、媒体Mに対して所定の印刷を行うために、ホストコンピューター12からの印刷指令信号や印刷データを受けて、駆動電圧発生回路31およびヘッド選択回路32を備える記録ヘッド駆動回路30を制御するとともに、キャリッジ駆動回路33なども制御して印刷動作を実行させる。すなわち、ヘッド駆動回路30において、駆動電圧発生回路31は、ノズルNZからインク滴を吐出させるのに必要な電圧値の台形波を発生させるように構成されている。また、ヘッド選択回路32は、トランジスターTを制御することにより、印刷データに対応する圧電振動子PZTに駆動電圧発生回路31の駆動電圧を選択的に印加する。
本形態では、制御部60は、図1を参照した媒体搬送装置35において、媒体搬送装置駆動回路35を介して媒体搬送装置35を駆動するモーターM1を制御し、媒体MのY軸方向への搬送を制御する。また、制御部60は、Y軸駆動回路36を介してフレーム30をY軸方向に駆動するモーターM2を制御し、媒体Mとキャリッジ22とのY軸方向における位置関係を制御する。さらに、制御部60は、X軸駆動回路37を介して、ガイド軸23上のキャリッジ22を駆動するモーターM3を制御し、媒体Mとキャリッジ22とのX軸方向における位置関係を制御する。
このようなカラー印刷装置1の動作を、図5を参照して説明する。図5は、媒体Mの被印刷面に印刷を施していく過程を示す断面図である。
例えば利用者によって印刷実行の操作が行われた場合などには、制御部60は、媒体貯留部に媒体を繰り出させ、媒体搬送装置35に受け取らせる。制御部60は、媒体搬送装置35によって当該媒体Mをキャリッジ22の−Z側の位置に搬送させる。
この状態において、ホストコンピューター12から印刷指令をカラー印刷装置本体20に出力されると、制御部60は、図5(A)に示すように、キャリッジ22をガイド軸23に沿って媒体Mの+X側端部から−X側端部までX方向に複数回、ここでは例えば8回走査させることでヘッドHと媒体Mとの間を相対的に走査させつつ、下地用ノズルNuから下地用インクWaを吐出させる。この動作により、媒体Mの被印刷面Maには白色の下地層Wが形成される。制御部60は、必要に応じて媒体MをY方向に移動させつつ、上記吐出を行わせる。
下地層Wの形成後、制御部60は、一定時間待機させ、下地用インクWaを乾燥させる。一定時間経過後、制御部60は、媒体搬送装置35によって媒体Mを−Y方向に戻すように移動させ、下地層Wの−Y側端部がキャリッジ22の−Z側に配置させる。
その後、制御部60は、図5(B)に示すように、キャリッジ22をガイド軸23に沿って媒体Mの+X側端部から−X側端部までX方向に複数回、ここでは例えば4回直線移動させることでヘッドHと媒体Mとの間を相対的に走査させつつ、記録用ノズルNmから下地層W上に記録用インクCaを重ねて吐出させる。この動作により、ヘッドHの記録用ノズルNmから下地層W上にて記録層Cが形成される。制御部60は、必要に応じて媒体MをY方向に移動させつつ、上記吐出を行わせる(以上、積層ステップ)。
下地用インク及び記録用インクを吐出させる際、制御部60は、媒体Mの被印刷面Ma上の印刷領域Mbに下地用インクを吐出する場合の走査回数が記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする(走査回数調整ステップ)。この動作により、記録層Cの土台となる下地層Wがムラ無く形成されるため、記録層Cを安定して形成されることになる。
このようにして記録層Cを形成する動作が終了すると、制御部60は、媒体搬送装置35を用いて媒体Mを+Y方向へ移動させ、媒体Mを排出させる。なお、制御部60は、上記の動作において必要に応じて乾燥装置40を用いて下地層Wや記録層Cを乾燥させても構わない。その後、制御部60は、カラー印刷装置1を待機状態に戻す。
以上のように、本実施形態によれば、記録ヘッドHとモーターM3とを用いて媒体Mの印刷領域Mbに対して下地用インクWaを吐出させた後に印刷領域Mbに記録用インクCaを重ねて吐出させると共に、印刷領域Mbに下地用インクWaを吐出する場合の走査回数が印刷領域Mbに対して記録用インクCaを吐出する場合の走査回数より多くなるようにするので、記録用インクCaを吐出する場合の走査回数と同じ場合に比べて、1回の走査で記録媒体の単位面積あたりに吐出される下地用インクWaのインク滴の数が少なくまたはインク滴が小さくできる。これにより、記録媒体上に形成された下地用インクWaのインクドット同士がつながったりすることなく均一に適度な乾燥状態にして、下地層Wにムラが生じるのを抑制することができるので、記録品質を確保することができる。
また、本実施形態によれば、記録用インクCaとして一色以上のインクが用いられ、記録ヘッドHが記録用インクCaを吐出する記録用ノズルNm、及び、下地用インクWaを吐出する下地用ノズルNuを有し、下地用ノズルNuの数が一色ごとの記録用ノズルNmのそれぞれの数よりも多いので、一回の走査における下地用インクWaの吐出量を記録用インクCaの吐出量に比べて多くすることができる。あるいは、一つの下地用ノズルNuから吐出される下地用インクWaの吐出量を一つの記録用ノズルNmから吐出される記録用インクCaの吐出量よりも少なくすることができる。これにより、下地用インクWaを効率的に吐出することができるので、下地層Wの形成速度を確保することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、一つの記録ヘッドHを走査させて媒体M上に下地層W及び記録層Cを形成する構成としたが、これに限られることは無い。例えば図6に示すように、媒体Mの搬送方向(Y方向)に複数のヘッドを並べた構成としても構わない。
図6に示す構成においては、−Y側から+Y側にかけて、第一ヘッドH1、第二ヘッドH2及び第三ヘッドH3が設けられている。第二ヘッドH2と第三ヘッドH3との間には、乾燥装置40が配置されている。第一ヘッドH1及び第二ヘッドH2は、下地用インクを吐出する下地用インク吐出部Huとして設けられている。また、第三ヘッドH3は、記録用インクを吐出する記録用インク吐出部Hmとして設けられている。
また、第一ヘッドH1、第二ヘッドH2及び第三ヘッドH3には、ノズルNZが同数設けられている。この場合、下地用インクを吐出する下地用ノズルNuの数は、記録用インクを吐出する記録用ノズルNmの数よりも多くなっている。したがって、下地層をより手厚く形成することができるため、記録品質を確保することができる。
また、上記実施形態においては、媒体Mを一方向(+Y方向)に搬送する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、以下に説明するように、媒体Mを複数の方向に搬送する構成としても構わない。
図7は、カラー印刷装置1の他の構成を示す図である。
図7に示すように、カラー印刷装置1は、帯状に形成された媒体Mを搬送する搬送ローラーRを有している。搬送ローラーRは、媒体支持部Pの+Y側に配置されている。媒体支持部Pは、ヘッドHの走査領域の−Z側に配置され、媒体Mを支持する部分である。
この構成において、媒体Mは、カラー印刷装置1の−Y側から搬入され、媒体支持部Pの−X側に設けられた第一支持領域Paに支持される。媒体Mが第一支持領域Paに配置されると、制御部は、ヘッドHをX方向に複数回(例えば8回)走査させつつ下地用ノズルから下地用インクを吐出させ、媒体Mに下地層Wを形成する。
制御部は、媒体搬送装置を用いて、下地層Wが形成された媒体Mを搬送ローラーRへと搬送させる。搬送ローラーRに到達した媒体Mは、当該搬送ローラーRにおいて−Y側へ折り返される。折り返された媒体Mは、媒体支持部Pの+X側半分に設けられた第二支持領域Pbに支持される。媒体Mが第二支持領域Pbに配置されると、制御部は、ヘッドHをX方向に複数回(例えば4回)走査させつつ記録用ノズルから下地層W上に記録用インクを重ねて吐出させ、下地層W上に記録層Cを形成する。
この場合においても、下地用インク及び記録用インクを吐出させる際、制御部は、下地用インクを吐出する場合の走査回数が記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする。
その後の動作において、制御部は、例えば第一支持領域Paに配置される媒体Mに下地層Wを形成した後、下地層Wを乾燥させる時間を利用して、第二支持領域Pbに配置される媒体Mの下地層W上に記録層Cを形成させるようにしても構わない。これにより、効率的に記録動作を行わせることができる。
上記実施形態では、記録方式としてインクジェット方式を採用した記録装置について記載したが、電子写真方式や熱転写方式など、任意の記録方式の記録装置に変更することもできる。また、記録装置はプリンターに限らず、FAX装置、コピー装置、あるいはこれら複数機能を備えた複合機等であってもよい。さらに、記録装置として、インク以外の他の液体の微小量の液滴を噴射したり吐出したりする液体噴射ヘッド等を備える液体噴射装置を採用してもよい。
なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。
ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置等であってもよい。
M…媒体 H…記録ヘッド Hm…記録用インク吐出部 Hu…下地用インク吐出部 BK、CY、MA、YE…吐出部 W1、W2…吐出部 NZ…ノズル Nm…記録用ノズル Nu…下地用ノズル PZT…圧電振動子 M3…モーター Wa…下地用インク Ma…被印刷面 W…下地層 Ca…記録用インク C…記録層 Mb…印刷領域

Claims (4)

  1. 記録用インク及び下地用インクを記録媒体に吐出する記録ヘッドと、
    前記記録媒体と前記記録ヘッドとが一方向に相対的に複数回走査されるように前記記録媒体及び前記記録ヘッドのうち少なくとも一方を駆動する駆動部と、
    前記記録ヘッドと前記駆動部とを用いて前記記録媒体の所定領域に対して前記下地用インクを吐出させた後に前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出させると共に、前記所定領域に前記下地用インクを吐出する場合の走査回数が前記所定領域に対して前記記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする制御部と
    前記記録媒体を前記一方向と交差する第二方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部に搬送される前記記録媒体を支持する媒体支持部と、を備え
    前記搬送部は、前記第二方向の一方向に搬送されている前記記録媒体を前記一方向と反対方向に折り返す搬送ローラーを含み、
    前記媒体支持部は、前記下地用インクが吐出される際に前記記録媒体を支持する第一支持領域と、前記搬送ローラーで折り返された後に前記記録用インクが吐出される際に前記記録媒体を支持する第二支持領域とを含む
    記録装置。
  2. 前記記録用インクとして一色以上のインクが用いられ、
    前記記録ヘッドは、前記記録用インクを吐出する記録用ノズル、及び、前記下地用インクを吐出する下地用ノズルを有し、
    前記下地用ノズルの数は、一色ごとの前記記録用ノズルのそれぞれの数よりも多い
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録媒体の搬送方向についての前記下地用ノズルの数は、前記搬送方向についての一色ごとの前記記録用ノズルのそれぞれの数よりも多い
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 記録媒体と、記録用インク及び下地用インクを前記記録媒体に吐出する記録ヘッドと、を一方向に相対的に複数回走査するとともに前記記録媒体を前記一方向と交差する第二方向に搬送しつつ、前記記録用ヘッドによって媒体支持部に支持される前記記録媒体の所定領域に対して前記下地用インクを吐出させた後に前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出させる積層ステップと、
    前記積層ステップにおいて、前記所定領域に前記下地用インクを吐出する場合の走査回数が前記所定領域に対して前記記録用インクを吐出する場合の走査回数より多くなるようにする走査回数調整ステップと、を含み、
    前記積層ステップでは、前記所定領域に前記下地用インクが吐出された前記記録媒体を、前記第二方向の一方向に所定距離だけ搬送するとともに、前記一方向と反対方向に折り返して前記所定距離だけ搬送した後に、前記所定領域に前記記録用インクを重ねて吐出する
    記録方法。
JP2011050195A 2011-03-08 2011-03-08 記録装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP5772077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050195A JP5772077B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 記録装置及び記録方法
US13/414,646 US8608280B2 (en) 2011-03-08 2012-03-07 Recording apparatus and recording method
CN201210058745.4A CN102673169B (zh) 2011-03-08 2012-03-07 记录装置以及记录方法
US14/073,804 US8783828B2 (en) 2011-03-08 2013-11-06 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050195A JP5772077B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183802A JP2012183802A (ja) 2012-09-27
JP5772077B2 true JP5772077B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46795174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050195A Expired - Fee Related JP5772077B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 記録装置及び記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8608280B2 (ja)
JP (1) JP5772077B2 (ja)
CN (1) CN102673169B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347129B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP6492742B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
CN105620044B (zh) * 2016-03-04 2017-08-25 张全乡 一种打印装置
JP7073723B2 (ja) * 2018-01-10 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP7328271B2 (ja) * 2021-03-18 2023-08-16 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459629A (ja) 1990-06-27 1992-02-26 Fujikura Ltd 光ファイバ用母材の脱水焼結炉
DE69333194T2 (de) * 1992-03-31 2004-07-15 Canon K.K. Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
JPH0679885A (ja) * 1992-06-24 1994-03-22 Sony Corp 印刷方法、印刷装置、印刷ヘッド、被印刷物収納容器及びカセットの印刷方法
JP3176130B2 (ja) * 1992-07-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
DE69433700T2 (de) * 1993-09-30 2005-03-10 Canon K.K. Tintenstrahldruckgerät, welches zum Drucken auf Stoff und Papier geeignet ist
JP2979499B2 (ja) * 1996-03-14 1999-11-15 株式会社ミヤコシ 表裏印字装置
JP2000141708A (ja) 1998-11-05 2000-05-23 Seiko Epson Corp カラー印刷物品の製造方法およびカラー印刷装置
GB9825359D0 (en) 1998-11-20 1999-01-13 Xaar Technology Ltd Methods of inkjet printing
US6244688B1 (en) * 1999-07-20 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Pen stagger in color inkjet hard copy apparatus
US6543889B2 (en) * 2001-02-05 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Printing system for application of different ink types to create a security document
JP4111699B2 (ja) * 2001-09-27 2008-07-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに該方法を実行するプログラム
US6655797B2 (en) * 2002-04-30 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deposition of fixer and overcoat by an inkjet printing system
JP4328580B2 (ja) 2003-08-11 2009-09-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、該方法を実施するためのプログラムおよびインクジェット記録装置
JP2005125662A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP4485923B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-23 大日本スクリーン製造株式会社 両面印刷装置
US20060158481A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Vutek, Incorporated Method and system for multi-channel ink-jet printing
GB0503532D0 (en) * 2005-02-21 2005-03-30 Contra Vision Ltd UV inkjet printing of vision control panels
JP5285207B2 (ja) * 2006-01-26 2013-09-11 株式会社ミヤコシ 印字装置
CN101164790A (zh) * 2006-10-18 2008-04-23 星云电脑股份有限公司 大型uv喷墨打印机的改善打印效率的方法及其装置
CN201089244Y (zh) * 2007-10-16 2008-07-23 上海泰威技术发展有限公司 一种数码喷绘机组合喷头结构
US8057010B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and printer for multi-pass page-wide array printing
JP5589352B2 (ja) * 2008-11-10 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法、記録物、および画像記録装置
JP5515650B2 (ja) 2008-12-09 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法、画像記録システム
JP5597995B2 (ja) * 2009-04-03 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063116A1 (en) 2014-03-06
CN102673169B (zh) 2014-12-17
US8783828B2 (en) 2014-07-22
JP2012183802A (ja) 2012-09-27
US8608280B2 (en) 2013-12-17
CN102673169A (zh) 2012-09-19
US20120229566A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362381B2 (ja) 画像形成装置
JP5803315B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5772077B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008023793A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5747517B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2011098455A (ja) 液体吐出装置
US8500229B2 (en) Ink-jet printer
JP6079158B2 (ja) インクジェット捺染システム
JP2019177675A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005111982A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5813069B2 (ja) 画像形成装置
US7806512B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2007098805A (ja) 液体吐出装置および液体メンテナンス方法
JP5393562B2 (ja) インクジェット描画装置及びその設計方法並びに描画品質改善方法
US11794477B2 (en) Image forming apparatus, control method and non-transitory recording medium
JP6142474B2 (ja) インクジェット捺染システム
US7252372B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection control method
JP2005193393A (ja) 画像記録装置
JP2010052142A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP2021115770A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2009018535A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法並びにこれに用いるプログラム
JP2010194770A (ja) 液滴吐出装置
JP2011116058A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2012171135A (ja) 液体噴射装置のメンテナンス方法及び液体噴射装置
JP2005289053A (ja) 液吐出装置及び打滴制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees