JP5758729B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758729B2 JP5758729B2 JP2011164716A JP2011164716A JP5758729B2 JP 5758729 B2 JP5758729 B2 JP 5758729B2 JP 2011164716 A JP2011164716 A JP 2011164716A JP 2011164716 A JP2011164716 A JP 2011164716A JP 5758729 B2 JP5758729 B2 JP 5758729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- active region
- capacitor
- semiconductor device
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 83
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 69
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 54
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
- H10B12/0387—Making the trench
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/045—Manufacture or treatment of capacitors having potential barriers, e.g. varactors
- H10D1/047—Manufacture or treatment of capacitors having potential barriers, e.g. varactors of conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/62—Capacitors having potential barriers
- H10D1/66—Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
- H10D1/665—Trench conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench MOS capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
請求項3記載の発明は、前記活性領域(たとえば、前記容量膜に覆われていない領域)に形成されたトランジスタ素子を含み、このトランジスタ素子が前記キャパシタ素子に電気的に接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置である。
図1はこの発明の一実施形態に係る半導体装置の一部の構成を示す平面図であり、図2は図1の切断面線II−IIにおける切断面を示す断面図である。この半導体装置は、半導体基板1(半導体層)上に形成された複数のメモリセルMを含むメモリセルアレイを有している。すなわち、この半導体装置は、半導体メモリ素子を形成している。複数のメモリセルMは、図1に示すX方向と、それに直交するY方向とに沿って行列状に配列されている。
ゲート21,22の両側の活性領域A(結合部10)には、p型不純物を導入した各一対のソース・ドレイン層25が形成されている。ゲート21,22間のソース・ドレイン層25は、X方向に隣接する一対のメモリセルMのトランジスタT,Tによって共有されており、この共有されたソース・ドレイン層25上にコンタクト位置13が設定されている。ゲート21,22等を覆うように層間絶縁膜30(図1では図示省略)が形成されており、この層間絶縁膜30においてコンタクト位置13にコンタクト孔31が形成されている。このコンタクト孔31を介して、前記共有されたソース・ドレイン層25にビットラインBL(図1では図示省略)が接続されている。
まず、図4Aに示すように、半導体基板1を掘り込んで素子分離溝2が形成され、この素子分離溝2内に絶縁層19が埋め込まれて、STI構造が形成される。絶縁層19は、たとえばHDP(High Density Plasma CVD)で形成されたシリコン酸化膜であってもよい。さらに詳しく説明する。素子分離溝2の形成に先立って、半導体基板1の表面にはパッド酸化膜40が形成され、さらに、パッド酸化膜40上には窒化膜41(たとえばシリコン窒化膜)が形成される。そして、窒化膜41には、素子分離溝2に整合する開口41aが形成される。この窒化膜41をマスクとしたエッチングによって素子分離溝2が形成され、さらに、素子分離溝2内に絶縁層19が埋め込まれる。絶縁層19の埋め込み後、窒化膜41上に、素子分離溝2の近傍を露出させる開口42aを有するフォトレジスト膜42が形成される。
次いで、図4Cに示すように、熱酸化によって、素子分離溝2の側壁2bに犠牲酸化膜45が形成される。さらに、図4Dに示すように、窒化膜41が剥離され、この状態で、半導体基板1にn型イオンを注入して拡散させることにより、n型半導体層3(n型ウェル)が形成される。さらに、図4Eに示すように、たとえばフッ酸エッチングによって、パッド酸化膜40および犠牲酸化膜45が剥離される。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この明細書および添付図面の記載から抽出され得る特徴を以下に記す。
1.素子分離溝によって分離された複数の活性領域を有する半導体層と、
前記素子分離溝の側壁を覆う側壁被覆部を有する容量膜と、
前記容量膜に積層された電極膜とを含み、前記半導体層、前記容量膜および前記電極膜によってキャパシタ素子が形成されている、半導体装置。
この構成によれば、素子分離溝によって半導体層が複数の活性領域に分離されており、その素子分離溝の側壁を利用してキャパシタ素子が形成されている。すなわち、キャパシタ素子の容量膜は、素子分離溝の側壁を覆う側壁被覆部を有している。この容量膜を挟んで半導体層と電極膜とが対向することによって、キャパシタ素子が構成されている。素子分離溝の側壁を利用して容量膜を配置しているので、半導体層上での占有面積を大幅に増やすことなく容量膜の面積を大きくでき、それによってキャパシタ素子の容量を大きくすることができる。
前述の実施形態では、活性領域Aが容量膜15によって被覆されている領域にジグザグの辺を有する矩形部を有する構成を示したが、容量膜15によって被覆されている活性領域Aがジグザグの辺を有しない矩形部を有していてもよい。
2.前記容量膜が、前記活性領域の表面を覆う活性領域被覆部をさらに有している、項1に記載の半導体装置。
この構成では、容量膜は、側壁被覆部に加えて活性領域被覆部を有しているので、容量膜の面積を一層大きくすることができ、それに応じて容量の増加を図ることができる。
3.前記活性領域(たとえば、前記容量膜に覆われていない領域)に形成されたトランジスタ素子を含み、このトランジスタ素子が前記キャパシタ素子に電気的に接続されている、項1または2に記載の半導体装置。
この構成によれば、活性領域にトランジスタ素子が形成されている。すなわち、トランジスタ素子を形成するための活性領域を分離するための素子分離溝の側壁を利用して容量膜の面積増加が図られている。そして、トランジスタ素子とキャパシタ素子とが接続されていることにより、これらは、メモリセルを構成することができる。すなわち、トランジスタ素子を駆動することによって容量膜に対する情報(電荷)の書き込みおよび消去ならびに読み出しを行うことができる。
4.前記トランジスタ素子および前記キャパシタ素子をそれぞれ(たとえば、それぞれ一つずつ)含む複数のメモリセルが前記半導体層上に形成されてメモリセルアレイを構成している、項3に記載の半導体装置。
この構成によれば、複数のメモリセルを高密度に形成して高集積化を図った場合でも、容量膜は素子分離溝の側壁を利用して大きな面積に形成できる。したがって、高集積化と、情報記憶の信頼性とを両立した半導体メモリ素子を提供できる。
5.前記素子分離溝が、ジグザグの辺を有しており、前記ジグザグの辺に沿う側壁に前記側壁被覆部が形成されている、項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
この構成によれば、素子分離溝がジグザグの辺を有しているので、それに応じて、素子分離溝の側壁の面積が大きくなる。よって、容量膜の側壁被覆部は大きな面積を有することができるので、キャパシタ素子の容量を一層大きくすることができる。
6.前記活性領域が、前記容量膜の活性領域被覆部に覆われている部分に矩形部を有し、前記矩形部の少なくとも一辺には、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において内方に窪んだ凹部が形成されている、項2に記載の半導体装置。
この構成によれば、素子分離溝によって区画された活性領域の矩形部の一辺に凹部が形成されている。これにより、当該凹部において、素子分離溝の辺がジグザグになっている。このような凹部を一辺に有する矩形部が容量膜の活性領域被覆部に覆われており、その凹部を含む辺に連なる素子分離溝側壁に側壁被覆部が形成されている。したがって、側壁被覆部は大きな面積を有するので、キャパシタ素子の容量増加に寄与できる。
7.前記活性領域が、一対の矩形部と、この一対の矩形部を結合する結合部とを含み、前記一対の矩形部をそれぞれ含む領域を覆うように前記容量膜が形成されている、項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
8.前記活性領域の前記結合部にトランジスタ素子が形成されている、項7に記載の半導体装置。
9.前記活性領域の前記結合部にトランジスタ素子が形成されている、項8に記載の半導体装置。
10.前記素子分離溝の底部に埋め込まれ、前記容量膜よりも厚い絶縁層をさらに含む、項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
この構成により、素子分離溝の底部に埋め込まれた厚い絶縁層によって、素子分離溝を挟んで隣接する活性領域を電気的に確実に分離できる。
X ビットライン方向
Y ワードライン方向
T トランジスタ
C キャパシタ
BL ビットライン
WL ワードライン
A 活性領域
1 半導体基板
2 素子分離溝
2a 底面
2b 側壁
3 n型半導体層
10 結合部
11,12 矩形部
11a,12a〜12f 凹部
13,14 コンタクト位置
15 容量膜
16 活性領域被覆部
17 側壁被覆部
18 電極膜
19 絶縁層
21,22 ゲート
23,24 コンタクト位置
25 ソース・ドレイン層
25a 低濃度不純物領域
26,27 サイドウォール絶縁膜
28,29 ゲート絶縁膜
30 層間絶縁膜
31 コンタクト孔
40 パッド酸化膜
41 窒化膜
42 フォトレジスト膜
45 犠牲酸化膜
47 熱酸化膜
49 ポリシリコン膜
Claims (9)
- 素子分離溝によって分離された複数の活性領域を有する半導体層と、
前記素子分離溝の側壁を覆う側壁被覆部を有する容量膜と、
前記容量膜に積層された電極膜とを含み、
前記半導体層、前記容量膜および前記電極膜によってキャパシタ素子が形成されており、
前記素子分離溝が、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視においてジグザグの辺を有しており、前記ジグザグの辺に沿う側壁に前記側壁被覆部が形成されている、半導体装置。 - 前記容量膜が、前記活性領域の表面を覆う活性領域被覆部をさらに有している、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記活性領域に形成されたトランジスタ素子を含み、このトランジスタ素子が前記キャパシタ素子に電気的に接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記トランジスタ素子および前記キャパシタ素子をそれぞれ含む複数のメモリセルが前記半導体層上に形成されてメモリセルアレイを構成している、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記活性領域が、前記容量膜の活性領域被覆部に覆われている部分に矩形部を有し、前記矩形部の少なくとも一辺には、前記半導体層の表面の法線方向から見た平面視において内方に窪んだ凹部が形成されており、当該凹部が形成された辺が前記ジグザグの辺である、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記活性領域が、一対の矩形部と、この一対の矩形部を結合する結合部とを含み、前記一対の矩形部をそれぞれ含む領域を覆うように前記容量膜が形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記活性領域の前記結合部にトランジスタ素子が形成されている、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記矩形部および当該矩形部に沿って形成された前記素子分離溝の側壁部を含む領域に前記キャパシタ素子が形成されており、前記活性領域の半導体層によって、前記トランジスタ素子と前記キャパシタ素子とが電気的に接続されている、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記素子分離溝の底部に埋め込まれ、前記容量膜よりも厚い絶縁層をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164716A JP5758729B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 半導体装置 |
US13/558,391 US8698203B2 (en) | 2011-07-27 | 2012-07-26 | Semiconductor device with capacitive element |
CN201210264656.5A CN102903718B (zh) | 2011-07-27 | 2012-07-27 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164716A JP5758729B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030562A JP2013030562A (ja) | 2013-02-07 |
JP5758729B2 true JP5758729B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47575886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011164716A Active JP5758729B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8698203B2 (ja) |
JP (1) | JP5758729B2 (ja) |
CN (1) | CN102903718B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7216502B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-02-01 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
TWI713980B (zh) * | 2019-01-21 | 2020-12-21 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 記憶體結構及其製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5354710A (en) * | 1988-01-14 | 1994-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor devices using an adsorption enhancement layer |
JPH0228968A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2768719B2 (ja) * | 1988-11-21 | 1998-06-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
JP2861243B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリセル |
JPH05110017A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH06310671A (ja) | 1993-04-26 | 1994-11-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
TW365696B (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-01 | Vanguard Int Semiconduct Corp | Method of manufacture of DRAM on silicon on insulator (SOI) wafer having 2D trench capacitor insulation |
TW449885B (en) * | 2000-07-13 | 2001-08-11 | Nanya Technology Corp | Arrangement of DRAM cells with vertical transistors and deep trench capacitors |
KR100609194B1 (ko) * | 2002-02-14 | 2006-08-02 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP2003309182A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6770526B2 (en) * | 2002-11-14 | 2004-08-03 | Infineon Technologies North America Corp. | Silicon nitride island formation for increased capacitance |
US6825078B1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Single poly-Si process for DRAM by deep N well (NW) plate |
DE102004003084B3 (de) * | 2004-01-21 | 2005-10-06 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicherzelle sowie zugehöriges Herstellungsverfahren |
JP2006049413A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4781673B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-09-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US20060170044A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | One-transistor random access memory technology integrated with silicon-on-insulator process |
JP2007157977A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7666737B2 (en) * | 2006-12-18 | 2010-02-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of forming a metal-insulator-metal capacitor |
JP5515429B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-06-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011164716A patent/JP5758729B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-26 US US13/558,391 patent/US8698203B2/en active Active
- 2012-07-27 CN CN201210264656.5A patent/CN102903718B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130026542A1 (en) | 2013-01-31 |
US8698203B2 (en) | 2014-04-15 |
JP2013030562A (ja) | 2013-02-07 |
CN102903718B (zh) | 2017-07-25 |
CN102903718A (zh) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101472626B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법 | |
US7851859B2 (en) | Single transistor memory device having source and drain insulating regions and method of fabricating the same | |
JP5520185B2 (ja) | 半導体装置及びその製作方法 | |
US8124976B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012234964A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013058676A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム | |
US8735956B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN216213456U (zh) | 半导体存储装置 | |
JP5268979B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法。 | |
JP2008071861A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7884418B2 (en) | Semiconductor device and transistor | |
JP5758729B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101498170B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP2011066052A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP5515429B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008294111A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4058403B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100842905B1 (ko) | 벌크 실리콘을 이용한 더블 게이트 1-트랜지스터 디램 셀과이를 구비한 디램 소자 및 그의 제조방법 | |
JP2010153904A (ja) | 半導体装置 | |
US8525262B2 (en) | Transistor with buried fins | |
WO2014126214A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013004791A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20090261459A1 (en) | Semiconductor device having a floating body with increased size and method for manufacturing the same | |
JP2020167356A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2015079865A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |