JP2003309182A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2003309182A JP2003309182A JP2002114967A JP2002114967A JP2003309182A JP 2003309182 A JP2003309182 A JP 2003309182A JP 2002114967 A JP2002114967 A JP 2002114967A JP 2002114967 A JP2002114967 A JP 2002114967A JP 2003309182 A JP2003309182 A JP 2003309182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- forming
- semiconductor device
- insulating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
- H10B41/44—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/045—Manufacture or treatment of capacitors having potential barriers, e.g. varactors
- H10D1/047—Manufacture or treatment of capacitors having potential barriers, e.g. varactors of conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
能とする技術、およびそれに伴う製造工程を簡略化でき
る技術を提供する。 【解決手段】 キャパシタ形成領域の表面に、少なくと
も1つ以上の凸凹なキャパシタ形成溝4aを形成するこ
とでキャパシタの表面積を増加し、単位面積当たりのキ
ャパシタの容量の向上を可能とする。また、前記キャパ
シタ形成溝4aと半導体基板1の表面に形成された素子
分離溝4とを同一の工程で形成することで製造工程を簡
略化することができる。また、キャパシタ形成領域にお
けるキャパシタの誘電体膜16aと、MISFET形成
領域における高耐圧用ゲート絶縁膜16とを同一の工程
で形成する。または、キャパシタ形成領域におけるキャ
パシタの誘電体膜16aおよびメモリセル形成領域にお
ける多結晶シリコン層10aと多結晶シリコン層17と
の間のメモリゲート層間膜11を同一の工程で形成す
る。
Description
技術および半導体装置に関し、特に、キャパシタの形成
方法に関する。
化及び集積化が進むに連れ、半導体装置の動作電圧の低
電圧化、外部電源から供給される電圧の低電圧化が進
み、外部電源電圧から半導体装置の動作電圧を形成する
ためのチャージポンプ回路等の昇圧回路を半導体装置に
搭載している。この種の昇圧回路はキャパシタ(容量素
子)を有しており、キャパシタは、例えばMISFET
(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Trans
istor)をキャパシタとして利用したMIS容量素子で
形成されている。
という)には、不揮発性メモリを有する半導体装置にお
いて、チャージポンプ回路のキャパシタを、ファースト
ゲートとセカンドゲート間の第1の容量と、ファースト
ゲートとウェル領域間の第2の容量とを並列接続した容
量構造で形成することで、チャージポンプ回路の低面積
化を図る技術を開示している。
という)には、DRAM(DynamicRandom Access Memor
y)のメモリセルを構成する第1のトレンチキャパシタ
と、それ以外の領域で第1のトレンチキャパシタとほぼ
同一構造の第2のトレンチキャパシタを形成しており、
第2のトレンチキャパシタをキャパシタとしてDRAM
以外の領域でも使用する技術を開示している。
は、昇圧した電圧値はキャパシタの面積に比例するの
で、微細化に伴い低面積化を図っていくと、ファースト
ゲート、及び、セカンドゲートの面積が小さくなり、得
られる容量が少なくなる。従って、高電圧で安定な昇圧
回路を形成するには、チャージポンプ回路で必要とされ
るキャパシタの面積を増加しなくてはならない。
セルとほぼ同一構造のキャパシタを形成するために製造
工程が増加するという問題点が有る。
シタ容量の向上を可能とする技術を提供することにあ
る。
有する半導体装置の製造工程の簡略化を図る技術を提供
することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
ISFET等の半導体素子と、キャパシタ(容量素子)
とを有する半導体装置において、キャパシタ(容量素
子)を、キャパシタ形成領域に形成された複数のキャパ
シタ形成溝と、前記複数のキャパシタ形成溝内を含むキ
ャパシタ形成領域上に形成されたキャパシタ誘電体膜及
びキャパシタ電極とで形成する。これにより、キャパシ
タの表面積を増大させて単位面積当たりのキャパシタ容
量を向上することができる。
半導体素子と、キャパシタ(容量素子)とを有する半導
体装置の製造方法において、前記半導体基板に、半導体
素子間を分離する素子分離溝を形成する工程で、少なく
とも1つ以上のキャパシタ形成溝を形成する。これによ
り、キャパシタの表面積を増大させて単位面積当たりの
キャパシタ容量を向上することができるとともに、製造
工程の簡略化を図ることが出来る。前記キャパシタ形成
溝は、穴状又は、ストライプ状に形成する。このように
形成することでも、キャパシタの表面積を増大させて単
位面積当たりのキャパシタ容量を向上されることが可能
である。
ト酸化膜を形成する工程で、前記キャパシタ形成溝に形
成されたキャパシタ誘電体膜を形成する。これにより、
製造工程の簡略化を図ることが出来る。ここで、MIS
FETは、高耐圧用MISFETと低耐圧用MISFE
Tを含み、高耐圧用MISFETのゲート絶縁膜、また
は、低耐圧用MISFETのゲート絶縁膜を使い分ける
ことも可能である。
と、前記第1メモリゲート絶縁膜上に形成された第1導
電体膜と、前記第1導電体膜上に形成された第2メモリ
ゲート絶縁膜とを含むメモリセルが形成され、前記第2
メモリゲート絶縁膜、及び、前記キャパシタ形成溝上に
前記キャパシタ誘電体膜とを同一の工程で形成する。こ
れにより、製造工程の簡略化を図ることが出来る。ま
た、前記キャパシタ誘電体膜として前記MISFETの
ゲート絶縁膜の代わりにメモリセルの第2メモリゲート
絶縁膜を用いることで、キャパシタ誘電体膜の信頼性を
向上及び製造工程の簡略化することができる。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
ある不揮発性メモリを有する半導体装置の要部平面図を
図1に示す。図1は、左側に不揮発性メモリのメモリセ
ル、中央にMISFET、右側にキャパシタ(容量素
子)の平面図を示す。図2は、図1に対応して左側にメ
モリセル、中央に高耐圧用MISFET、右側にキャパ
シタの断面図を示し、それぞれ図1中のA―A’線、B
―B’線およびC―C’線方向の断面図に対応してい
る。図2に示すキャパシタはその誘電体膜に高耐圧用M
ISFETのゲート絶縁膜を用いている。
側にキャパシタの断面図を示し、図1中のB―B’、C
―C’方向に対する断面図である。図3に示すキャパシ
タはその誘電体膜に低耐圧用MISFETのゲート絶縁
膜を用いている。
体膜にMISFETの高耐圧用ゲート絶縁膜を用いるキ
ャパシタ形成領域を示し、図3の右側はキャパシタ誘電
体膜に低耐圧用ゲート絶縁膜を用いるキャパシタ形成領
域を示している。ここで、図3においては図2と構造の
異なるMISFET、キャパシタのみを示している。
における基本的な構造を説明する。
セル、MISFET、及び、キャパシタが形成されてい
る。なお、以下の説明を簡単にするためにMISFET
はNチャネル型MISFETを示し、Pチャネル型MI
SFETは図示しない。
れたP型不純物層(P型ウェル領域)7上に形成された
メモリトンネル絶縁膜(第1メモリゲート絶縁膜)9
と、電荷蓄積層であるフローティングゲート電極10
と、フローティングゲート電極10上に形成されたコン
トロールゲート電極(メモリゲート電極)17aと、コ
ントロールゲート電極上に形成された酸化シリコン膜1
8と、フローティングゲート電極10とコントロールゲ
ート電極17aの間に形成されたメモリゲート層間膜
(第2メモリゲート絶縁膜)11と、メモリゲート電極
構造20の側壁に形成されたサイドウォール26と、P
型不純物層(P型ウェル領域)7に形成されたドレイン
領域となるN型不純物層23aと、ソース領域となるN
型不純物層23bとからなる。なお、メモリゲート電極
構造20は、メモリトンネル絶縁膜9、フローティング
ゲート電極10、メモリゲート層間膜11、コントロー
ルゲート電極17aおよび酸化シリコン膜18から形成
されている。
絶縁膜)9は、例えば熱酸化膜で構成され、メモリゲー
ト層間膜(第2メモリゲート絶縁膜)11は、例えば酸
化膜上にシリコン窒化膜が形成され、シリコン窒化膜上
に酸化膜が形成され、酸化膜上にシリコン窒化膜が形成
された、いわゆるNONO膜で構成される。
極10は、例えば多結晶シリコン膜から形成され、コン
トロールゲート電極(メモリゲート電極)17aは、例
えば多結晶シリコン膜と、コバルトシリサイド(CoS
i)膜等のシリサイド膜との積層膜で形成される。
極)17aはワード線に電気的に接続される。
成し、ドレイン領域となるN型不純物層23aに電気的
に接続される。プラグ層33aは、ソース線を形成し、
ソース領域となるN型不純物層23bに電気的に接続さ
れる。配線層33及びプラグ層33aは例えばタングス
テン(W)、銅(Cu)等の金属膜で形成される。
みは、例えば、ソース領域を接地電圧(0V)、N型不
純物層23aに5V程度の電圧、コントロールゲート電
極17aに10V程度の電圧を印加して、ホットエレク
トロン(Hot Electron)を、電荷蓄積層であるフローテ
ィングゲート電極10に注入して蓄積することで行なわ
れる。
型ウェル領域)7を10V、ソース・ドレイン領域をo
pen、コントロールゲート電極17aに書き込み時と
逆電位の−10V程度の高電圧を印加して、電荷蓄積層
であるフローティングゲート電極10に蓄えられた電子
をメモリトンネル絶縁膜(第1メモリゲート絶縁膜)9
を介した電子トンネリングによりP型不純物層(P型ウ
ェル領域)7に抜き出して行う。
0V、ドレイン領域に1V程度の電圧、コントロールゲ
ート電極17aに2〜4V程度の電圧を印加して行う。
消去動作において、接地電圧(0V)に対して絶対値の
高い高電圧を必要とする。一方、微細化、低消費電力化
に伴い、外部電源から供給される外部電源電圧Vssは
接地電圧(0V)、外部電源電圧Vccは1.8〜3.
3V程度と低電圧化が進んでいる。そこで、半導体基板
上にチャージポンプ回路等の昇圧回路を設け、外部電源
からこれらの高電圧を生成する。なお、高電圧は外部電
源電圧よりも絶対値が高い電圧を示し、本実施の形態の
不揮発性メモリにおいては、10V程度以上の高電圧が
必要とされる。
Tは、ゲート絶縁膜に高耐圧用ゲート絶縁膜16を有す
る高耐圧用MISFETと低耐圧用ゲート絶縁膜15を
有する低耐圧用MISFETとからなり、ゲート電極又
はソース・ドレインに高電圧が印加されるMISFET
は高耐圧用MISFETで構成される。
SFET形成工程を利用して形成したMIS容量素子
と、低耐圧用MISFET形成工程を利用して形成した
MIS容量素子とを有する。
りチャージポンプ回路等の昇圧回路は構成される。な
お、高耐圧用ゲート絶縁膜16の膜厚は低耐圧用ゲート
絶縁膜15の膜厚よりも厚く構成される。
ET、キャパシタ等の半導体素子間は、素子分離溝4及
び素子分離溝に埋め込まれた素子分離絶縁膜により素子
分離される。すなわち、高耐圧用MISFET形成領
域、低耐圧用MISFET形成領域、キャパシタ形成領
域等の半導体素子形成領域の素子分離溝4で素子分離さ
れる。
主に半導体基板1に形成されたP型不純物層(P型ウェ
ル領域)7上に、MISFETのゲート絶縁膜として高
耐圧用ゲート絶縁膜16と、高耐圧用MISFETのゲ
ート絶縁膜16上に形成されたMISFETのゲート電
極17bと、ゲート電極17bおよび酸化シリコン膜1
8からなるゲート電極構造21の側壁に形成されたサイ
ドウォール26と、P型不純物層(P型ウェル領域)7
に形成されたソース・ドレイン領域となるN型不純物層
24a、27aとからなる。N型不純物層24a、27
aは、配線層34aに電気的に接続される。
のコントロールゲート電極(メモリゲート電極)17a
と同層の導電膜で形成される。
形成したキャパシタ(MIS容量素子)Cは、主に半導
体基板1に形成されたN型不純物層(N型ウェル領域)
8に形成されたキャパシタ形成溝4a上に、高耐圧用M
ISFETのゲート絶縁膜を形成する工程で形成された
キャパシタの誘電体膜16aと、高耐圧用MISFET
のゲート電極17bを形成する工程で形成されたキャパ
シタ電極17cとからなる。また、キャパシタの上部電
極構造22は、キャパシタ電極17cおよび酸化シリコ
ン膜18から形成される。
FET等の半導体素子間を分離する素子分離溝4を形成
する工程と同一の工程を用いて形成され、キャパシタ形
成溝4aの側面及び底面にキャパシタの誘電体膜16a
が形成され、キャパシタ電極17cはキャパシタの誘電
体膜16aを介してキャパシタ形成溝4aを埋め込むよ
うに形成される。
領域にN型不純物層(N型ウェル領域)8を形成する工
程は、図示しないpチャネルMISFET形成領域にN
型不純物層(N型ウェル領域)8を形成する工程と同一
工程で形成される。
ート電極17bを形成する工程と同じ工程で形成された
キャパシタ電極17cは、キャパシタの上部電極とな
り、N型不純物層(N型ウェル領域)8はキャパシタの
下部電極となる。N型不純物層(N型ウェル領域)8
は、pチャネルMISFETのソース・ドレイン領域形
成工程を用いて形成されたN型不純物層28aを介し
て、配線層35aに電気的に接続され、キャパシタ電極
17cは配線層36aに電気的に接続される。
板1に形成されたP型不純物層(P型ウェル領域)7上
に、MISFETのゲート絶縁膜として低耐圧用ゲート
絶縁膜15と、低耐圧用ゲート絶縁膜15上に形成され
たMISFETのゲート電極17bと、ゲート電極17
bおよび酸化シリコン膜18からなるゲート電極構造2
1の側壁に形成されたサイドウォール26と、P型不純
物層(P型ウェル領域)7に形成されたソース・ドレイ
ン領域となるN型不純物層24b、27bとからなる。
N型不純物層24b、27bは、配線層34bに電気的
に接続される。
のコントロールゲート電極(メモリゲート電極)17a
と同層の導電膜で形成される。
形成したキャパシタ(MIS容量素子)は、主に半導体
基板1に形成されたN型不純物層(N型ウェル領域)8
に形成されたキャパシタ形成溝4a上に、低耐圧用MI
SFETのゲート絶縁膜形成する工程で形成されたキャ
パシタの誘電体膜15aと、低耐圧用MISFETのゲ
ート電極17b形成工程で形成されたキャパシタ電極1
7cとからなる。また、キャパシタ上部電極構造22
は、キャパシタ電極17cおよび酸化シリコン膜18か
ら形成される。
の半導体素子間を分離する素子分離溝4形成工程と同一
工程を用いて形成され、キャパシタ形成溝4aの側面及
び底面にキャパシタの誘電体膜15aが形成され、キャ
パシタ電極17cはキャパシタの誘電体膜15aを介し
てキャパシタ形成溝4aを埋め込むように形成される。
形成工程で形成されたキャパシタ電極17cは、キャパ
シタの上部電極を構成し、N型不純物層(N型ウェル領
域)8はキャパシタの下部電極を構成する。N型不純物
層(N型ウェル領域)8は、pチャネルMISFETの
ソース・ドレイン領域形成工程を用いて形成されたN型
不純物層28bを介して、配線層35bに電気的に接続
され、キャパシタ電極17cは配線層36bに電気的に
接続される。
路等の昇圧回路の容量素子が構成されるが、昇圧回路の
能力向上のためにはキャパシタの容量、すなわちMIS
容量素子の占有面積を大きくしなければならず、これに
よりチップに占める昇圧回路の占有面積が増加する問題
点があった。すなわち、単位面積あたりのキャパシタの
容量値を増やす必要があり、本実施の形態では、素子分
離溝形成工程を用いて半導体基板1の表面にキャパシタ
形成溝4aを形成し、その内部にキャパシタ(MIS容
量素子)Cのキャパシタ電極17cを埋め込んで形成す
ることで、キャパシタ(MIS容量素子)を平坦な半導
体基板1表面上に形成した場合と比べ、キャパシタ(M
IS容量)の面積、すなわち、キャパシタ形成溝4aの
側面及び底面がMIS容量となるので、単位面積当たり
のキャパシタ容量を向上することができ、MIS容量を
増やすことができる。
シタ形成領域に形成された複数のキャパシタ形成溝4a
と、前記複数のキャパシタ形成溝4a内を含むキャパシ
タ形成領域上に形成されたキャパシタ誘電体膜15a及
びキャパシタ電極17cとで形成する。これにより、キ
ャパシタの表面積を増大させて単位面積当たりのキャパ
シタ容量を向上することができる。
前記素子分離溝4の深さと実質的に等しく構成され、キ
ャパシタ形成溝4aは素子分離溝4を形成する工程を用
いて形成される。すなわち、キャパシタ形成溝4aは、
キャパシタ形成領域を含む半導体基板1上に各半導体素
子を分離する素子分離溝4を形成する工程を用いて少な
くとも1つ以上形成され、素子分離絶縁膜である酸化シ
リコン膜5を埋め込んだ後にキャパシタ形成領域の素子
分離絶縁膜である酸化シリコン膜5を除去することで形
成されている。すなわち、キャパシタ形成溝4aは、素
子分離溝4と同一の形成工程で少なくとも1つ以上形成
される。
aは、それぞれMISFETの低耐圧用ゲート絶縁膜1
5および高耐圧用ゲート絶縁膜16と同層の絶縁膜で形
成され、キャパシタ電極17cは、MISFETのゲー
ト電極17b及びコントロールゲート電極17aと同層
の導電膜で形成される。すなわち、キャパシタの誘電体
膜15a、16aは、それぞれMISFETの低耐圧用
ゲート絶縁膜15および高耐圧用ゲート絶縁膜16と同
一の形成工程で形成された絶縁膜であり、キャパシタ電
極17cは、MISFETのゲート電極17b及びコン
トロールゲート電極17aと同一の形成工程で形成され
た導電膜である。これにより、製造工程の簡略化を図る
ことが出来るとともに、単位面積当たりのキャパシタ容
量を向上することが出来る。
方法を以下に示す。
単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意する。次
に、この半導体基板1を、例えば熱酸化してその表面に
8〜10nm程度の膜厚の酸化シリコン膜2を形成す
る。
えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で130
〜150nm程度の膜厚の窒化シリコン膜3を保護膜と
して堆積した後、図4に示すように、レジストパターン
をマスクとして窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜2及
び半導体基板1を順次ドライエッチングすることによ
り、半導体基板1に素子分離溝4を形成する。このと
き、キャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝4aは少な
くとも1つ以上形成され、このときのキャパシタ形成溝
4aの平面形状は、図6に示すようにストライプ状、ま
たは図7に示すように穴状、または図8に示すように格
子状に形成する。すなわち、複数のキャパシタ形成溝4
aの形状は、穴状、ストライプ状、または、格子状によ
り形成される。
タ形成溝4aを同一の工程で形成することで、製造工程
の簡略化が図れる。さらにキャパシタ形成領域の表面上
に少なくとも1つ以上のキャパシタ形成溝4aを形成す
ることで、単位面積あたりのキャパシタ容量を向上させ
ることができる。また、キャパシタ形成溝4aの形成パ
ターンは穴状、ストライプ状、または、格子状に限らず
他の形状であっても良く、本発明の要旨を逸脱しない限
り、変更は可能である。
に、例えば絶縁膜としてCVD法を用いて酸化シリコン
膜5を堆積する。次いで、酸化シリコン膜5を化学機械
研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法で
研磨して、素子分離溝4の内部に酸化シリコン膜5を残
して埋め込むことで、素子分離領域を形成する。同様に
キャパシタ形成溝4aの内部にも酸化シリコン膜5が埋
め込まれる。
ン膜3を除去した後、メモリセル及びNチャネル型MI
SFET形成領域にP型不純物、たとえばボロン(B)
をイオン打込み法で注入し、P型不純物層(P型ウェル
領域)7を形成する。また、キャパシタ及び図示しない
Pチャネル型MISFET形成領域にN型不純物、たと
えばリン(P)又は砒素(As)をイオン打込み法で注
入し、N型不純物層(N型ウェル領域)8を形成する。
基板1を熱酸化して表面に8〜12nm程度の酸化シリ
コン膜を形成することによって、メモリセルのメモリト
ンネル絶縁膜(第1メモリゲート絶縁膜)9を形成す
る。続いて、CVD法により半導体基板1の全面にメモ
リセルのフローティングゲート電極(電荷蓄積層)10
となる多結晶シリコン層10aを堆積する。
ン層10a上の全面に、メモリセルのメモリゲート層間
膜(第2メモリゲート絶縁膜)となる酸化シリコン膜と
窒化シリコン膜の積層膜11aを形成する。更に、この
積層膜11a上に保護膜として窒化シリコン膜13を形
成し、積層膜11aおよび窒化シリコン膜13からなる
メモリゲート層間膜11(以下、NONO膜11と記
す)を形成する。NONO膜11は、例えばCVD法を
用いて、2〜6nm程度の膜厚の酸化シリコン膜と、5
〜9nm程度の膜厚の窒化シリコン膜と、3〜7nm程
度の膜厚の酸化シリコン膜と、保護膜として5〜15n
m程度の膜厚の窒化シリコン膜を順次積層させて形成す
る。
成領域の全面をレジストパターン121で覆った後、M
ISFET形成領域の全面とキャパシタ形成領域の全面
に形成されたNONO膜11、多結晶シリコン層10
a、及びメモリトンネル絶縁膜9を、例えばドライエッ
チングにより順次除去する。
成領域の全面及びMISFET形成領域の全面に図14
に示す平面パターンで形成したレジストパターン122
をマスクとし、キャパシタのキャパシタ形成溝4aに埋
め込まれた酸化シリコン膜5を、例えばドライエッチン
グにより選択的に除去する。
するが、ここで、MISFETに用いられるゲート絶縁
膜とキャパシタに用いられるキャパシタ誘電体膜は同層
の誘電体膜で形成される。すなわち、MISFETに用
いられるゲート絶縁膜とキャパシタに用いられるキャパ
シタ誘電体膜は同一の工程で形成する。本実施の形態で
は、高耐圧用のゲート絶縁膜と低耐圧用のゲート絶縁膜
を、同一の製造工程内で作り分ける場合の例について、
(a)キャパシタ誘電体膜を形成する工程と、高耐圧用
のゲート絶縁膜を形成する工程とを同一の工程とする場
合と、(b)キャパシタ誘電体膜を形成する工程と、低
耐圧用のゲート絶縁膜を形成する工程とを同一の工程と
する場合について説明をする。
体基板1を熱酸化することで、MISFET形成領域と
キャパシタ形成溝4aを含むキャパシタ形成領域に、M
ISFETの高耐圧用ゲート絶縁膜及びキャパシタの誘
電体膜となる、12〜16nm程度の膜厚の酸化シリコ
ン膜14を形成する。
に、メモリセル形成領域の全面と、MISFET形成領
域およびキャパシタ形成領域の高耐圧用ゲート絶縁膜を
用いる領域の全面とにレジストパターン123を形成す
る。すなわち、MISFET形成領域およびキャパシタ
形成領域の低耐圧用ゲート絶縁膜を用いる領域の全面を
露出するように、レジストパターン123が形成され
る。
とキャパシタの低耐圧用ゲート絶縁膜を用いる領域に形
成された酸化シリコン膜14を、例えばドライエッチン
グにより除去する。
ーン123を取り除いた後、例えば半導体基板1を熱酸
化することで、MISFETとキャパシタの低耐圧用ゲ
ート絶縁膜となる、4〜8nm程度の膜厚の酸化シリコ
ン膜を成膜することによって低耐圧用ゲート絶縁膜15
および誘電体膜15aを形成する。
より、MISFETとキャパシタの高耐圧用ゲート絶縁
膜を用いる領域の酸化シリコン膜14は酸化され15〜
20nm程度の膜厚の高耐圧用ゲート絶縁膜16および
誘電体膜16aとなる。すなわち、MISFET形成領
域およびキャパシタ形成領域の高耐圧用ゲート絶縁膜を
用いる領域には、前記高耐圧用ゲート絶縁膜16が形成
される。
T形成領域およびキャパシタ形成領域の低耐圧用ゲート
絶縁膜を用いる領域には、前記低耐圧用ゲート絶縁膜1
5が形成される。低耐圧用ゲート絶縁膜15となる酸化
シリコン膜は、MISFETの低耐圧用ゲート絶縁膜及
びキャパシタのキャパシタ誘電体膜として機能する。
パシタ誘電体膜を(a)高耐圧用のゲート絶縁膜と同一
の膜としたものを主として記述していくが、(b)低耐
圧用のゲート絶縁膜を記述する場合も、この後の製造方
法は同様の手順で行うものであるため、一部を除きその
説明を省略する。
形成されたNONO膜11上、及び、MISFETとキ
ャパシタに形成された低耐圧用ゲート絶縁膜15および
高耐圧用ゲート絶縁膜16上に、例えばメモリセルのコ
ントロールゲート電極(メモリゲート電極)17a(図
2参照)となる多結晶シリコン層17を形成する。続い
て、多結晶シリコン層17上に、メモリセルのキャップ
層となる絶縁膜として、例えば酸化シリコン膜18をC
VD法によって堆積する。
膜18上にレジストパターン124を形成して酸化シリ
コン膜18、多結晶シリコン膜17、NONO膜11お
よび多結晶シリコン層10aをドライエッチングするこ
とで、メモリセルのコントロールゲート電極(メモリゲ
ート電極)17a、フローティングゲート電極(電荷蓄
積層)10、高耐圧用及び低耐圧用MISFETのゲー
ト電極17b、及びキャパシタのキャパシタ電極17c
を形成する。ここまでの工程により、メモリトンネル絶
縁膜9、フローティングゲート電極10、メモリゲート
層間膜11、コントロールゲート電極17aおよび酸化
シリコン膜18からなるメモリゲート電極構造20を形
成することができる。
極(メモリゲート電極)17aは、多結晶シリコン層上
にコバルトシリサイド(CoSi)膜等のシリサイド膜を
形成したポリサイド構造で構成してもよい。
形成領域及びキャパシタ形成領域の全面をレジストで覆
った後に、メモリセル形成領域に、例えばメモリゲート
電極構造20に対して自己整合に砒素(As)等のN型
不純物をイオン打ち込み法で導入することで、メモリセ
ルのソース・ドレイン領域となるN型不純物層23a、
23bを形成する。続いて、メモリセル形成領域及びキ
ャパシタ形成領域の全面をレジストで覆った後に、MI
SFET形成領域に、例えばゲート電極部21に対して
自己整合にリン(P)等のN型不純物をイオン打ち込み
法で導入することで、MISFETのソース・ドレイン
領域となるN型不純物層24aを形成する。
圧用ゲート絶縁膜15である場合は、砒素(As)イオ
ンを打ち込み法で導入し、N型不純物層24b(図3参
照)を形成する。
ち、メモリセル形成領域、MISFET形成領域及びキ
ャパシタ形成領域の全面に、例えばCVD法によって1
10〜150nm程度の膜厚の窒化シリコン膜25を堆
積する。続いて、メモリセル形成領域の全面にレジスト
で覆った後に、MISFET形成領域及びキャパシタ形
成領域の窒化シリコン膜25を異方性ドライエッチング
することで、MISFETのゲート電極及びキャパシタ
電極の側壁にサイドウォール26を形成する。
キャパシタ上部電極部22とサイドウォール26に対し
て自己整合的に砒素(As)等のN型不純物をイオン打
ち込み法で導入することで、MISFETのソース・ド
レイン領域となるN型不純物層27aとキャパシタの下
部電極引き上げ部の拡散層となるN型不純物領域28a
を形成する。
域、MISFET及びキャパシタ形成領域の全面に、層
間絶縁膜29として、例えば酸化シリコン膜(図2およ
び図3参照)をCVD法により堆積した後、CMP法に
よってその表面を平坦化する。
タ形成領域の全面をレジストで覆った後に、層間絶縁膜
29にパターニングを施して、層間絶縁膜29にメモリ
セル形成領域のN型不純物層23a、23bに達する接
続孔CONT1(図2参照)を形成する。
成領域の全面をレジストカバーで覆った後に、層間絶縁
膜29にパターニングを施して、MISFET形成領域
のN型不純物層24a、27aを露出する接続孔CON
T2(図2および図3参照)と、キャパシタの下部電極
引き上げ部のN型不純物層28aに達する接続孔CON
T3(図2および図3参照)と、キャパシタ上部電極構
造22に達する接続孔CONT4(図2および図3参
照)を形成する。
絶縁膜29上に、例えばスパッタリング法を用いてTi
N膜を堆積する。続いて、CVD法を用いてそのTiN
膜上にW膜を堆積することで接続孔CONT1〜4をそ
のW膜で埋め込む。次いで、層間絶縁膜29上のW膜及
びTiN膜をCMP法によって除去することで接続孔C
ONT1〜4内にW膜及びTiN膜を残し、W膜及びT
iN膜からなるプラグを形成する。
上に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる
層間絶縁膜32(図2および図3参照)を堆積する。続
いて、プラグ層33aへの引き出し配線孔33b(図2
および図3参照)を形成した後、例えばその引き出し配
線孔33bにW膜をスパッタリング法によって埋め込
み、そのW膜をエッチバックすることで、キャパシタに
形成されたN型不純物層23a、23bに電気的に接続
する配線層33(図2参照)と、高耐圧用MISFET
に形成されたN型不純物層24a、27aに電気的に接
続する配線層34a(図2参照)と、低耐圧用MISF
ETに形成されたN型不純物層24b、27bに電気的
に接続する配線層34b(図3参照)と、キャパシタに
形成されたN型不純物層28a、28bに電気的に接続
する配線層35a(図2参照)及び35b(図3参照)
と、キャパシタ上部電極17cに電気的に接続する配線
層36a(図2参照)及び配線層36b(図3参照)と
を形成する。
示した構造を形成することができる。また、MISFE
Tのゲート絶縁膜及びキャパシタのキャパシタ誘電体膜
に低耐圧用ゲート絶縁膜を用いた場合の図面は図3のよ
うに示される。
分離溝4とキャパシタ形成溝4aとを同一の工程で形成
することができる。また、MISFETの高耐圧用ゲー
ト絶縁膜16または低耐圧用ゲート絶縁膜15を形成す
る工程と、キャパシタの誘電体膜16aまたは誘電体膜
15aとを同一の工程で形成することができる。すなわ
ち、高耐圧用ゲート絶縁膜16または低耐圧用ゲート絶
縁膜15と、キャパシタの誘電体膜16aまたは誘電体
膜15aとの形成に用いる絶縁膜を同一の工程で形成す
る。また、MISFETのゲート電極17bを形成する
工程と、キャパシタ電極17cとを同一の工程で形成す
ることができる。すなわち、MISFETのゲート電極
17bと、キャパシタ電極17cとの形成に用いる導体
膜を同一の工程で形成する。このことから、本実施の形
態1の半導体装置の製造工程の簡略化を図ることができ
る。
半導体装置の要部の構造を図25に示す。
に、キャパシタ形成溝4aに埋め込まれた酸化シリコン
膜5を除去する工程において、レジストパターンとして
図14に示したようなマスクを用いたが、本実施の形態
2では、図27および図28に示すマスクを用いてパタ
ーニングを施すことで、素子分離溝4の一部をキャパシ
タ形成領域の一部として用いてもよい。
ロセスにおいて、前記実施の形態1と同様の部分の説明
は省略する。
示した工程の後、素子分離溝4(図12参照)及び少な
くとも1つ以上のキャパシタ形成溝4aに埋め込まれた
酸化シリコン膜5上に、図27及び28に示すレジスト
パターン125を形成し、レジストパターン125をマ
スクとしたドライエッチングを施すことで、キャパシタ
形成溝4a及び素子分離溝4の一部に埋め込まれた酸化
シリコン膜5を除去する。
した工程と同様に、MISFETのゲート絶縁膜(低耐
圧用ゲート絶縁膜15または高耐圧用ゲート絶縁膜1
6)を形成する。
あるため、説明を省略する。
造工程の追加をすることなく、素子分離溝4の一部をキ
ャパシタ形成領域の一部として利用することで、キャパ
シタの単位面積あたりの容量を増やすことができる。
1に基づいて説明したが、以降の実施の形態でも同様に
実施可能である。
装置の要部の構造を図29に示す。
ート絶縁膜(低耐圧用ゲート絶縁膜15および高耐圧用
ゲート絶縁膜16)を形成する工程と、キャパシタの誘
電体膜15a、16aを形成する工程とを同一の工程と
したが、本実施の形態3では、メモリセルのメモリゲー
ト層間膜(第2メモリゲート絶縁膜)であるNONO膜
11と、キャパシタのキャパシタ誘電体膜とを同層の誘
電体膜で形成したものである。すなわち、メモリセルの
メモリゲート層間膜(第2メモリゲート絶縁膜)である
NONO膜11を形成する工程と、キャパシタのキャパ
シタ誘電体膜を形成する工程とを同一の工程とするもの
である。
ロセスにおいて、前記実施の形態1と同様の部分の説明
は省略する。またMISFETは実施の形態1と同様に
ゲート絶縁膜を高耐圧用と低耐圧用に作り分けている
が、高耐圧用を主として説明していく。
リセルのフローティングゲート電極(電極電荷蓄積層)
となる多結晶シリコン層10aを形成する工程の後、多
結晶シリコン層10aが形成された状態で、メモリセル
及びMISFET形成領域の全面をレジストで覆った後
に、キャパシタ形成領域に形成された多結晶シリコン層
10aをドライエッチングにより除去する。
成領域及びMISFET形成領域の全面とキャパシタ形
成領域のキャパシタ形成溝4aを除く領域をレジストパ
ターン126で覆った後に、キャパシタ形成領域におけ
るメモリトンネル絶縁膜9及びキャパシタ形成溝4aに
埋め込まれた酸化シリコン膜5を、順次ドライエッチン
グにより除去する。
成領域の全面、MISFET形成領域及びキャパシタ形
成領域の全面に、メモリセルのゲート層間膜となるNO
NO膜11を実施の形態1と同様な工程で形成する。す
なわち、メモリゲート層間膜11と、キャパシタの誘電
体膜との形成に用いる絶縁膜を同一の工程で形成する。
びキャパシタ形成領域の全面をレジスト127で覆った
後に、MISFET形成領域に形成されたNONO膜1
1、多結晶シリコン層10a及びメモリトンネル絶縁膜
9をドライエッチングによって除去する。また、図33
に示すように、低耐圧用ゲート絶縁膜15を形成する領
域も同様においても除去する。
ゲート絶縁膜16および低耐圧用ゲート絶縁膜15を形
成する。高耐圧用ゲート絶縁膜16および低耐圧用ゲー
ト絶縁膜15を形成する方法については、前記実施の形
態1と同様に(a)高耐圧用ゲート絶縁膜、(b)低耐
圧用ゲート絶縁膜、とで作り分けており、その製造方法
については同様なので説明は省略する(図34および図
35参照)。
びキャパシタ形成領域に形成されたNONO膜11上及
びMISFET形成領域に形成されたゲート絶縁膜上
に、メモリセルのコントロールゲート電極(メモリゲー
ト電極)17aとなる多結晶シリコン膜及びキャップ層
となる酸化シリコン膜18をCVD法により順次堆積す
る。
このレジストパターン128を用いたドライエッチング
によりメモリゲート電極構造20、MISFETのゲー
ト電極構造21及びキャパシタ上部電極構造22を形成
する。すなわち、メモリゲート電極構造20、MISF
ETのゲート電極構造21及びキャパシタ上部電極構造
22の形成に用いる導電体膜を同一の工程で形成する。
を経て図29に示す不揮発性メモリを有する半導体装置
を形成することができるので、その説明は省略する。
膜と、メモリセルのメモリゲート層間膜を同一の工程で
形成することで、製造工程の簡略化が図れる。また、キ
ャパシタのキャパシタ誘電体膜として、MISFETの
低耐圧用ゲート絶縁膜15または高耐圧用ゲート絶縁膜
16の代わりにNONO膜11を用いることで、信頼性
の高いキャパシタ誘電体膜とすることができる。
半導体装置の要部の構造を図37に示す。
工程を図10〜22に示したように、メモリセルの電荷
蓄積層として多結晶シリコン層10aを形成している
が、電荷蓄積層として窒化シリコン膜41を用いて形成
するものである。なお、窒化シリコン膜41は、窒化シ
リコン膜41のトラップの電子を捕獲することで電荷を
蓄積する。
ロセスにおいて、前記実施の形態1と同様の部分の説明
は省略する。
の後、図38に示すように、メモリトンネル絶縁膜9上
に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜41、酸化
シリコン膜42を順次堆積する。この窒化シリコン膜4
1は、メモリセルのフローティングゲート電極の代わり
として電荷を蓄積する役目を果たす。
成領域の全面をレジストパターン129で覆い、MIS
FET形成領域及びキャパシタ形成領域に形成された酸
化シリコン膜42、窒化シリコン膜41及びメモリトン
ネル絶縁膜9を順次エッチングし除去する。次に、前記
実施の形態1にて図14に示したレジストパターン12
2を形成し、キャパシタ形成溝4aに埋め込まれた酸化
シリコン膜5を除去する。
T形成領域及びキャパシタ形成領域に、それぞれMIS
FETのゲート絶縁膜(低耐圧用ゲート絶縁膜15およ
び高耐圧用ゲート絶縁膜16)および誘電体膜16aを
前記実施の形態1と同様の工程で形成する。
成領域に形成された酸化シリコン膜42上と、MISF
ET形成領域及びキャパシタ形成領域に形成された低耐
圧用ゲート絶縁膜15または高耐圧用ゲート絶縁膜16
上に、CVD法を用いて多結晶シリコン膜44及び酸化
シリコン膜45を順次堆積する。
ーン130をマスクとしてパターニングを行い、メモリ
ゲート電極44a、MISFETのゲート電極44bお
よびキャパシタの上部電極44cを形成する。すなわ
ち、メモリゲート電極44a、MISFETのゲート電
極44bおよびキャパシタの上部電極44cを同層の導
電体膜で構成し、メモリゲート電極44a、MISFE
Tのゲート電極44bおよびキャパシタの上部電極44
cの形成に用いる導電体膜を同一の工程で形成する。こ
こまでの工程により、メモリトンネル絶縁膜9、窒化シ
リコン膜41、酸化シリコン膜42、メモリゲート電極
44aおよび酸化シリコン膜45からなるメモリゲート
電極構造40を形成することができる。
程を経て図37に示す不揮発性メモリを有する半導体装
置が形成されるため、その説明を省略する。
モリセルの電荷蓄積層を前記実施の形態1における多結
晶シリコン層10aの代わりに窒化シリコン膜41を用
いて形成しているが、連続した導電膜である多結晶シリ
コン層10aに電荷蓄積を行う場合と比較すると、窒化
シリコン膜41中の電子トラップが非連続で離散的であ
るため、メモリトンネル絶縁膜9の一部にピンホール等
の電荷漏洩パスが発生した場合においても、蓄積された
電荷のすべてが消失されることがなく、リテンション特
性を本質的に強固とすることができる。
数nmの径を有するシリコン球からなる所謂Siナノド
ットでメモリセルの電荷蓄積層を形成してもよく、その
場合も上記の本実施の形態4と同様の効果が得られる。
半導体装置の要部の構造を図43に示す。
の変形例として、メモリゲート電極構造20の代わりに
メモリゲート電極構造40を形成したが、本実施の形態
5は、図43に示すメモリゲート電極構造50のよう
に、いわゆる、スプリットゲート型で形成するものであ
る。
ロセスにおいて、前記実施の形態1と同様の部分の説明
は省略する。
後、図44に示すように、メモリトンネル絶縁膜9上
に、例えばCVD法により多結晶シリコン膜51と酸化
シリコン膜52を順次堆積する。なお、酸化シリコン膜
52は、多結晶シリコン膜51の表面を熱酸化すること
によって形成してもよい。
成領域の酸化シリコン膜52上にレジストパターン13
1を形成した後に、酸化シリコン膜52、多結晶シリコ
ン膜51及びメモリトンネル絶縁膜9を順次パターニン
グして選択的に除去する。メモリセルの電荷蓄積層は、
多結晶シリコン膜51で形成される。
態1にて図14に示したマスクと同様のマスクを用いて
レジストパターン132を形成し、キャパシタのキャパ
シタ形成溝4aに形成された酸化シリコン膜5を選択的
に除去する。
のゲート絶縁膜53となる酸化シリコン膜を、例えばC
VD法を用いて形成する。また、MISFETのゲート
絶縁膜53となる酸化シリコン膜は、前記実施の形態1
における高耐圧用ゲート絶縁膜16(図2参照)および
低耐圧用ゲート絶縁膜15(図3参照)を形成した工程
と同様の工程によって作り分けてもよい。
53上に、例えばCVD法を用いて多結晶シリコン膜5
4及び酸化シリコン膜55を順次堆積する。
ーン133を形成して酸化シリコン膜55及び多結晶シ
リコン膜54をパターニングにより選択的に除去するこ
とで、メモリゲート電極54a、MISFETのゲート
電極54bおよびキャパシタの上部電極54cを形成す
ることができる。ここまでの工程によって、メモリトン
ネル絶縁膜9、多結晶シリコン膜51、酸化シリコン膜
52、ゲート絶縁膜53、メモリゲート電極54aおよ
び酸化シリコン膜55からなるメモリゲート電極構造5
0を形成することができる。
程を経て図43に示した不揮発性メモリを有する半導体
装置を形成することができるので、その説明を省略す
る。
の形態5で示すような構造にした場合においても、前記
実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
半導体装置の要部の構造を図50に示す。
ート電極及びキャパシタの上部電極にメモリセルのコン
トロールゲート電極17a(図2参照)となった多結晶
シリコン層17(図21参照)を用いたが、本実施の形
態6では、これを、前記メモリセルのフローティングゲ
ート電極10(図2参照)となった多結晶シリコン層1
0a及びコントロールゲート電極17aとなった多結晶
シリコン層17を用いて形成するものである。
ロセスにおいて、前記実施の形態1と同様の部分の説明
は省略する。
後、図51に示すように、キャパシタ形成溝4a以外の
領域をレジストパターン134で覆い、キャパシタ形成
溝4aに埋め込まれた酸化シリコン膜5をエッチングし
除去する。
基板1を熱酸化することによって、MISFET形成領
域にゲート絶縁膜60を形成し、同時にキャパシタ形成
溝4a上にもゲート絶縁膜60を形成する。ここで、ゲ
ート絶縁膜60は、前記実施の形態1における高耐圧用
ゲート絶縁膜16(図2参照)および低耐圧用ゲート絶
縁膜15(図3参照)を形成した工程と同様の工程によ
って作り分けてもよい。また、この時、メモリセル形成
領域にもゲート絶縁膜60と同様の酸化膜が形成され
る。
タ形成領域の全面をレジストで覆った後にメモリセル形
成領域の表面の前記酸化膜をエッチングし除去する。そ
の後、半導体基板1を熱酸化することによって、メモリ
セル形成領域にメモリトンネル絶縁膜となる酸化シリコ
ン膜61を形成する。
いて半導体基板1の全面にメモリセルのフローティング
ゲート電極(電荷蓄積層)となる多結晶シリコン膜63
を堆積させた後、メモリゲート層間膜となるNONO膜
64を多結晶シリコン膜63上に形成する。
形成領域及びキャパシタ形成領域に形成されたNONO
膜64の一部を選択的に除去した後に、露出した多結晶
シリコン膜63とNONO膜64上に、CVD法を用い
てメモリセルのコントロールゲート電極(メモリゲート
電極)となる多結晶シリコン膜65及びキャップ層とな
る酸化シリコン膜66を順次堆積する。これにより、M
ISFET形成領域およびキャパシタ形成領域に形成さ
れた多結晶シリコン膜63と多結晶シリコン膜65とが
導通させることができる。その後、レジストパターンを
用いたドライエッチングによって酸化シリコン膜66、
多結晶シリコン膜65、NONO膜64、多結晶シリコ
ン膜63および酸化シリコン膜61をパターニングする
ことで選択的に除去し、図50に示したようなメモリゲ
ート電極63a、65a、MISFETのゲート電極6
3b、65b、キャパシタ上部電極63c、65cとを
形成することができる。
法を経て図50に示す本実施の形態6の不揮発性メモリ
を有する半導体装置を形成することができるので、その
説明を省略する。
ングゲート電極及びメモリゲート電極を、MISFET
のゲート電極及びキャパシタ上部電極と同一の工程で形
成する。すなわち、メモリセルのフローティングゲート
電極及びメモリゲート電極と、MISFETのゲート電
極及びキャパシタ上部電極とを同層の導電体膜で構成
し、メモリセルのフローティングゲート電極及びメモリ
ゲート電極と、MISFETのゲート電極及びキャパシ
タ上部電極との形成に用いる導電体膜を同一の工程で形
成する。このようにして形成することで製造工程の簡略
化が図ることができる。
びキャパシタ上部電極をメモリセルのコントロールゲー
ト電極となる多結晶シリコン膜のみから形成する代わり
に、前記メモリセルのフローティングゲート電極となる
多結晶シリコン膜及びコントロールゲート電極となる多
結晶シリコン膜の両方を用いた場合においても、前記実
施の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。例えば、前記実施の形態1〜6の夫々を他の実施
の形態の一つまたは複数と組み合わせても良い。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。
成領域に形成された複数のキャパシタ形成溝と、前記複
数のキャパシタ形成溝内を含むキャパシタ形成領域上に
形成されたキャパシタ誘電体膜及びキャパシタ電極とで
形成するので、キャパシタの表面積を増大させて単位面
積当たりのキャパシタ容量を向上することができる。
タに形成されるキャパシタ形成溝を同一の工程で形成す
るので、半導体装置の製造工程の簡略化を図ることがで
きる。
ャパシタ形成溝上におけるキャパシタの誘電体膜とを同
一の工程で形成することで、半導体装置の製造工程の簡
略化を図ることができる。
電体膜と、メモリセルのメモリゲート層間膜とを同一の
工程で形成するので、半導体装置の製造工程の簡略化を
図ることができる。
る代わりにメモリセルのメモリゲート層間膜(NONO
膜)を用いてキャパシタの誘電体膜を形成するので、信
頼性の高いキャパシタの誘電体膜を形成することができ
る。
平面図である。
断面図である。
断面図である。
方法を説明する要部断面図である。
図である。
工程中の要部平面図である。
工程中の要部平面図である。
工程中の要部平面図である。
図である。
面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
造工程中の要部平面図である。
断面図である。
断面図である。
造工程中の要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
造工程中の要部平面図である。
部断面図である。
造方法を説明する要部断面図である。
造工程中の要部平面図である。
部断面図である。
造方法を説明する要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
造工程中の要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
部断面図である。
造方法を説明する要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
部断面図である。
造方法を説明する要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
部断面図である。
造方法を説明する要部断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
Claims (37)
- 【請求項1】 半導体素子と、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に誘電体膜を介して形成された
キャパシタ電極とを有する半導体装置の製造方法におい
て、 半導体基板に前記素子分離溝を形成する工程で、前記キ
ャパシタ形成溝が形成されることを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】 MISFET及びキャパシタを有する半
導体装置の製造方法において、 半導体基板に、前記MISFET間を分離する素子分離
溝、及びキャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝を形成
する工程と、 MISFET形成領域に前記MISFETのゲート絶縁
膜を、前記キャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項3】 MISFET及びキャパシタを有する半
導体装置の製造方法において、 半導体基板に、前記MISFET間を分離する素子分離
溝、及びキャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝を形成
する工程と、 MISFET形成領域に前記MISFETのゲート絶縁
膜を、前記キャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を
形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を、前記キャパシタ誘
電体膜上にキャパシタ電極を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 メモリセル、MISFET、及びキャパ
シタを有する半導体装置の製造方法において、 半導体基板に、前記MISFET間を分離する素子分離
溝、及びキャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝を形成
する工程と、 MISFET形成領域に前記MISFETのゲート絶縁
膜を、前記キャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を
形成する工程と、 メモリセル形成領域に、第1メモリゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第1メモリゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を、前記ゲ
ート絶縁膜上にゲート電極を、前記キャパシタ誘電体膜
上にキャパシタ電極を形成する工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 メモリセル、MISFET、及びキャパ
シタを有する半導体装置の製造方法において、 半導体基板に、前記MISFET間を分離する素子分離
溝、及びキャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝を形成
する工程と、 MISFET形成領域に前記MISFETのゲート絶縁
膜を、前記キャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を
形成する工程と、 メモリセル形成領域に、第1メモリゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第1メモリゲート絶縁膜上に、電荷蓄積層を形成す
る工程と、 前記電荷蓄積層上に、第2メモリゲート絶縁膜を形成す
る工程と、 前記第2メモリゲート絶縁膜上にメモリゲート電極を、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を、及び、前記キャパ
シタ誘電体膜上にキャパシタ電極を形成する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 メモリセル、MISFET、及びキャパ
シタを有する半導体装置の製造方法において、 半導体基板に、前記MISFET間を分離する素子分離
溝、及びキャパシタ形成領域にキャパシタ形成溝を形成
する工程と、 MISFET形成領域に前記MISFETのゲート絶縁
膜を形成する工程と、 メモリセル形成領域に、第1メモリゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第1メモリゲート絶縁膜上に、電荷蓄積層を形成す
る工程と、 前記電荷蓄積層上に第2メモリゲート絶縁膜を、前記キ
ャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を形成する工程
と、 前記第2メモリゲート絶縁膜上にメモリゲート電極を、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を、及び、前記キャパ
シタ誘電体膜上にキャパシタ電極を形成する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 メモリセル及びキャパシタを有する半導
体装置の製造方法において、 半導体基板に、素子分離溝、及びキャパシタ形成領域に
キャパシタ形成溝を形成する工程と、 メモリセル形成領域に、第1メモリゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第1メモリゲート絶縁膜上に、電荷蓄積層を形成す
る工程と、 前記電荷蓄積層上に第2メモリゲート絶縁膜を、前記キ
ャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 メモリセル及びキャパシタを有する半導
体装置の製造方法において、 半導体基板に、素子分離溝、及びキャパシタ形成領域に
キャパシタ形成溝を形成する工程と、 メモリセル形成領域に、第1メモリゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第1メモリゲート絶縁膜上に、電荷蓄積層を形成す
る工程と、 前記電荷蓄積層上に第2メモリゲート絶縁膜を、前記キ
ャパシタ形成溝上にキャパシタ誘電体膜を形成する工程
と、 前記第2メモリゲート絶縁膜上にメモリゲート電極を、
前記キャパシタ誘電体膜上にキャパシタ電極を形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項9】 請求項1〜8の何れか一項に記載された
半導体装置の製造方法であって、 前記キャパシタ形成溝の形状は、穴状、ストライプ状、
または、格子状にすることを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項10】 請求項1〜8の何れか一項に記載され
た半導体装置の製造方法において、 前記素子分離溝、及び、前記キャパシタ形成溝に、絶縁
膜を埋め込む工程と、 前記キャパシタ形成溝に埋め込まれた前記絶縁膜を除去
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項11】 請求項1〜8の何れか一項に記載され
た半導体装置の製造方法において、 前記素子分離溝、及び、前記キャパシタ形成溝に、絶縁
膜を埋め込む工程と、 前記素子分離溝に埋め込まれた前記絶縁膜の一部、及
び、前記キャパシタ形成溝に埋め込まれた前記絶縁膜を
除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項12】 請求項2〜6の何れか一項に記載され
た半導体装置の製造方法において、 前記MISFETは、高耐圧用の第1MISFETと、
低耐圧用の第2MISFETとを含み、 前記第1MISFETのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第
2MISFETのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項5〜8の何れか一項に記載され
た半導体装置の製造方法において、 前記第2メモリゲート絶縁膜、及び前記キャパシタ誘電
体膜は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜からなる積層
膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項5、6又は8に記載された半導
体装置の製造方法において、 前記電荷蓄積層は、窒化シリコン膜、又はSiナノドッ
トを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 請求項4〜8の何れか一項に記載され
た半導体装置の製造方法において、 前記電荷蓄積層は、多結晶シリコン膜を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 請求項5、7又は8の何れか一項に記
載された半導体装置の製造方法において、 前記メモリゲート電極は、多結晶シリコン膜を含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項1〜16の何れか一項に記載さ
れた半導体装置の製造方法において、 前記キャパシタ誘電体膜及びキャパシタ電極は、複数の
キャパシタ形成溝上に形成することを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項18】 請求項17に記載された半導体装置の
製造方法において、 前記複数のキャパシタ形成溝の形状は、穴状、ストライ
プ状、または、格子状にすることを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項19】 半導体素子と、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内にキャパシタ誘電体膜を介して
形成されたキャパシタ電極とを有する半導体装置におい
て、 半導体基板に前記素子分離溝を形成する工程で、前記キ
ャパシタ形成溝が形成されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項20】 半導体素子と、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記半導体素子のMISFETに形成されたゲート絶縁
膜と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ電極
とを有する半導体装置において、 前記キャパシタ誘電体膜と前記ゲート絶縁膜とは同層の
誘電体膜で形成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項21】 半導体素子と、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記半導体素子のMISFETに形成されたゲート絶縁
膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ電極
とを有する半導体装置において、 前記キャパシタ電極と前記ゲート電極とは同層の誘電体
膜で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項22】 半導体素子と、 メモリセルと、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記メモリセルに形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に形成されたメモリゲート絶縁膜と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ形成溝上に形成されたキャパシタ電極と
を有する半導体装置において、 前記キャパシタ誘電体膜と前記メモリゲート絶縁膜とは
同層の誘電体膜で形成されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項23】 半導体素子と、 メモリセルと、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記メモリセルに形成された電荷蓄積層と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ電極
とを有する半導体装置において、 前記キャパシタ電極と前記電荷蓄積層とは同層の導電体
膜で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項24】 半導体素子と、 メモリセルと、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記メモリセルに形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に形成されたメモリゲート絶縁膜と、 前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電
極と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ電極
とを有する半導体装置において、 前記キャパシタ電極と前記メモリゲート電極とは同層の
導電体膜で形成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項25】 半導体素子と、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記半導体素子のMISFETに形成されたゲート絶縁
膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 メモリセルと、 前記半導体素子間を分離する素子分離溝と、 前記メモリセルに形成された電荷蓄積層と、 前記電荷蓄積層上に形成されたメモリゲート絶縁膜と、 前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電
極と、 キャパシタ形成溝と、 前記キャパシタ形成溝内に形成されたキャパシタ誘電体
膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ電極
とを有する半導体装置において、 前記キャパシタ電極、前記ゲート電極および前記メモリ
ゲート電極とを同層の導電体膜で構成したことを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項26】 請求項19〜25の何れか一項に記載
された半導体装置において、 前記キャパシタ形成溝の深さを前記素子分離溝の深さと
実質的に等しくしたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項27】 請求項19〜25の何れか一項に記載
された半導体装置において、 前記キャパシタ形成溝の形状は、穴状、ストライプ状、
または、格子状に形成されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項28】 請求項20、21又は25に記載され
た半導体装置において、 前記MISFETは、高耐圧用の第1MISFETと、
低耐圧用の第2MISFETとを含み、 第1MISFETのゲート絶縁膜の膜厚は、第2MIS
FETのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項29】 請求項22、24又は25の何れか一
項に記載された半導体装置において、 前記メモリゲート絶縁膜、及び前記キャパシタ誘電体膜
は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜からなる積層膜を
含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項30】 請求項22、24又は25の何れか一
項に記載された半導体装置において、 前記電荷蓄積層は、窒化シリコン膜、又はSiナノドッ
トを含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項31】 請求項22〜25の何れか一項に記載
された半導体装置において、 前記電荷蓄積層は、多結晶シリコン膜で形成することを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項32】 請求項22、24又は25の何れか一
項に記載された半導体装置において、 前記メモリゲート電極は、多結晶シリコン膜を含むこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項33】 請求項19〜31の何れか一項に記載
された半導体装置において、 前記キャパシタ誘電体膜及びキャパシタ電極は、複数の
キャパシタ形成溝上に形成されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項34】 請求項33に記載された半導体装置に
おいて、 前記複数のキャパシタ形成溝の形状は、穴状、ストライ
プ状、または、格子状に形成されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項35】 キャパシタ形成領域に形成された複数
のキャパシタ形成溝と、 前記複数のキャパシタ形成溝内を含むキャパシタ形成領
域上に形成されたキャパシタ誘電体膜及びキャパシタ電
極とを有するキャパシタを備えたことを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項36】 請求項35に記載された半導体装置に
おいて、 前記複数のキャパシタ形成溝はウエル領域内に形成さ
れ、 前記ウエル領域は前記キャパシタの一方の電極を形成
し、 前記キャパシタ電極は前記キャパシタの他方の電極を形
成することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項37】 請求項35又は36に記載された半導
体装置において、 前記複数のキャパシタ形成溝の形状は、穴状、ストライ
プ状、または、格子状にすることを特徴とする半導体装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114967A JP2003309182A (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US10/408,353 US7015090B2 (en) | 2002-04-17 | 2003-04-08 | Method of manufacturing a semiconductor device having trenches for isolation and capacitor formation trenches |
TW092108551A TWI284985B (en) | 2002-04-17 | 2003-04-14 | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
KR10-2003-0024096A KR20030082474A (ko) | 2002-04-17 | 2003-04-16 | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
CNA031101984A CN1622311A (zh) | 2002-04-17 | 2003-04-17 | 半导体器件的制造方法及半导体器件 |
US11/248,309 US20060033141A1 (en) | 2002-04-17 | 2005-10-13 | Method of manufacturing a semiconductor device having trenches for isolation and capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114967A JP2003309182A (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008299376A Division JP2009071325A (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003309182A true JP2003309182A (ja) | 2003-10-31 |
Family
ID=29396544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114967A Pending JP2003309182A (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7015090B2 (ja) |
JP (1) | JP2003309182A (ja) |
KR (1) | KR20030082474A (ja) |
CN (1) | CN1622311A (ja) |
TW (1) | TWI284985B (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006041510A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のdram及びその製造方法 |
JP2006054403A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006332514A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007201494A (ja) * | 2007-03-26 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2007273593A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2008504681A (ja) * | 2004-06-25 | 2008-02-14 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | ナノクラスタ電荷蓄積デバイスの形成方法 |
JP2008251972A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | 薄膜コンデンサ |
JP2008294039A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100876881B1 (ko) | 2006-02-24 | 2008-12-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 패드부 |
JP2009088241A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010050374A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
KR101040150B1 (ko) | 2008-01-18 | 2011-06-09 | 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체장치와 그 제조 방법 |
JP2016162904A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20160110168A (ko) | 2015-03-11 | 2016-09-21 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US9947776B2 (en) | 2016-03-22 | 2018-04-17 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device including memory cell of nonvolatile memory, capacitance element, and transistors |
JP2019071462A (ja) * | 2019-01-09 | 2019-05-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2019530218A (ja) * | 2016-09-06 | 2019-10-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | 裏面ボディ接点を有するディープトレンチ能動デバイス |
JP2022508345A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-19 | マイクロン テクノロジー,インク. | マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050009269A1 (en) * | 2003-05-21 | 2005-01-13 | Hiroki Shinkawata | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US7091130B1 (en) | 2004-06-25 | 2006-08-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming a nanocluster charge storage device |
US7361543B2 (en) * | 2004-11-12 | 2008-04-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming a nanocluster charge storage device |
JP4238843B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体チップ、半導体チップの製造方法および電子機器 |
DE102005030585B4 (de) * | 2005-06-30 | 2011-07-28 | Globalfoundries Inc. | Halbleiterbauelement mit einem vertikalen Entkopplungskondensator und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2007019191A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP4731262B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置および、不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
JP4810392B2 (ja) | 2005-11-15 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7671396B2 (en) * | 2006-01-04 | 2010-03-02 | Tower Semiconductor Ltd. | Three-dimensional control-gate architecture for single poly EPROM memory devices fabricated in planar CMOS technology |
JP4868864B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR100833180B1 (ko) * | 2006-07-06 | 2008-05-28 | 삼성전자주식회사 | Sti 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US7432158B1 (en) | 2006-07-25 | 2008-10-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for retaining nanocluster size and electrical characteristics during processing |
US7445984B2 (en) | 2006-07-25 | 2008-11-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for removing nanoclusters from selected regions |
US7700994B2 (en) * | 2006-12-07 | 2010-04-20 | Tower Semiconductor Ltd. | Single poly CMOS logic memory cell for RFID application and its programming and erasing method |
US8378407B2 (en) * | 2006-12-07 | 2013-02-19 | Tower Semiconductor, Ltd. | Floating gate inverter type memory cell and array |
US7679119B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-03-16 | Tower Semiconductor Ltd. | CMOS inverter based logic memory |
JP5086626B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-11-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2009088385A (ja) | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8329533B2 (en) * | 2010-05-17 | 2012-12-11 | Chingis Technology Corporation | Stacked capacitor for double-poly flash memory |
JP5758729B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-08-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US9893163B2 (en) * | 2011-11-04 | 2018-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | 3D capacitor and method of manufacturing same |
TWI521664B (zh) * | 2013-09-03 | 2016-02-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 金屬溝渠去耦合電容結構與形成金屬溝渠去耦合電容結構的方法 |
CN104752422B (zh) * | 2013-12-30 | 2017-11-03 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件及其形成方法 |
FR3018139B1 (fr) | 2014-02-28 | 2018-04-27 | Stmicroelectronics (Rousset) Sas | Circuit integre a composants, par exemple transistors nmos, a regions actives a contraintes en compression relachees |
FR3025335B1 (fr) | 2014-08-29 | 2016-09-23 | Stmicroelectronics Rousset | Procede de fabrication d'un circuit integre rendant plus difficile une retro-conception du circuit integre et circuit integre correspondant |
CA2973858C (en) | 2015-01-23 | 2019-09-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Rail |
US10876997B2 (en) | 2017-07-27 | 2020-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bio-field effect transistor device |
TWI851952B (zh) * | 2021-01-15 | 2024-08-11 | 日商村田製作所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體模組 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996762A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS60211969A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6346758A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mosコンデンサ及びその製造方法 |
JPS6418249A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JPH0199231A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01147855A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH01292852A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH07211861A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH1050863A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-02-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Mosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH1187545A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-30 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2000100963A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000269449A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001196470A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6118167A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH05110017A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH05343509A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH11251547A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | 半導体集積回路とその製造方法 |
US6087214A (en) * | 1998-04-29 | 2000-07-11 | Vlsi Technology, Inc. | Arrangement and method for DRAM cell using shallow trench isolation |
JP2001085633A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Hitachi Ltd | 容量構造を有する半導体装置、およびこの容量構造を用いたチャージポンプ回路、ならびにチャージポンプ回路を用いた半導体装置 |
JP2002222924A (ja) | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003031693A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114967A patent/JP2003309182A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-08 US US10/408,353 patent/US7015090B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-14 TW TW092108551A patent/TWI284985B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 KR KR10-2003-0024096A patent/KR20030082474A/ko not_active Withdrawn
- 2003-04-17 CN CNA031101984A patent/CN1622311A/zh active Pending
-
2005
- 2005-10-13 US US11/248,309 patent/US20060033141A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996762A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS60211969A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6346758A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mosコンデンサ及びその製造方法 |
JPS6418249A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JPH0199231A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01147855A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH01292852A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH07211861A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH1050863A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-02-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Mosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH1187545A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-30 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2000100963A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000269449A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001196470A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504681A (ja) * | 2004-06-25 | 2008-02-14 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | ナノクラスタ電荷蓄積デバイスの形成方法 |
JP2006041510A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のdram及びその製造方法 |
JP2006054403A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006332514A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100876881B1 (ko) | 2006-02-24 | 2008-12-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 패드부 |
US7663233B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-02-16 | Hynix Semiconductor Inc. | Pad part of semiconductor device having optimal capacitance between pins |
JP2007273593A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2007201494A (ja) * | 2007-03-26 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2008251972A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | 薄膜コンデンサ |
JP2008294039A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009088241A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101040150B1 (ko) | 2008-01-18 | 2011-06-09 | 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체장치와 그 제조 방법 |
JP2010050374A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
TWI472040B (zh) * | 2008-08-25 | 2015-02-01 | Seiko Instr Inc | 半導體裝置 |
JP2016162904A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20160110168A (ko) | 2015-03-11 | 2016-09-21 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
EP3070743A2 (en) | 2015-03-11 | 2016-09-21 | Renesas Electronics Corporation | A semiconductor device and a manufacturing method thereof |
JP2016171140A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9755086B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-09-05 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and a manufacturing method thereof |
US10211348B2 (en) | 2015-03-11 | 2019-02-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and a manufacturing method thereof |
US9954120B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-04-24 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and a manufacturing method thereof |
US10205006B2 (en) | 2016-03-22 | 2019-02-12 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device including patterning conductor film disposed on insulating film |
US9947776B2 (en) | 2016-03-22 | 2018-04-17 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device including memory cell of nonvolatile memory, capacitance element, and transistors |
JP2019530218A (ja) * | 2016-09-06 | 2019-10-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | 裏面ボディ接点を有するディープトレンチ能動デバイス |
JP2022508345A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-19 | マイクロン テクノロジー,インク. | マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 |
JP7042978B2 (ja) | 2018-12-11 | 2022-03-28 | マイクロン テクノロジー,インク. | マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 |
US11374132B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-06-28 | Micron Technology, Inc. | Electronic devices including capacitors with multiple dielectric materials, and related systems |
US11799038B2 (en) | 2018-12-11 | 2023-10-24 | Lodestar Licensing Group Llc | Apparatuses including capacitors including multiple dielectric materials, and related methods |
JP2019071462A (ja) * | 2019-01-09 | 2019-05-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040038492A1 (en) | 2004-02-26 |
CN1622311A (zh) | 2005-06-01 |
TW200403853A (en) | 2004-03-01 |
KR20030082474A (ko) | 2003-10-22 |
US20060033141A1 (en) | 2006-02-16 |
TWI284985B (en) | 2007-08-01 |
US7015090B2 (en) | 2006-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003309182A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US8614473B2 (en) | Flash memory with recessed floating gate | |
US7078286B1 (en) | Process for fabricating a semiconductor device having electrically isolated low voltage and high voltage regions | |
CN100405582C (zh) | 电荷捕获存储器件及其制造方法 | |
JP4644258B2 (ja) | 不揮発性メモリアレイを形成する方法 | |
JP3967440B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6909139B2 (en) | One transistor flash memory cell | |
US8138537B2 (en) | Semiconductor device with grooved capacitor structure | |
US20020074614A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US5532181A (en) | Method of manufacturing semiconductor non-volatile memory device having different gate insulating thicknesses | |
KR20010030188A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003031684A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US9633859B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
JP4390412B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN107240548B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JPH113981A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2003069675A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication | |
US7041545B2 (en) | Method for producing semiconductor memory devices and integrated memory device | |
US11152068B2 (en) | Integrated circuit including vertical capacitors | |
JP2009071325A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US8669606B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing thereof | |
US8728907B2 (en) | Methods for fabricating an integrated circuit arrangement comprising isolating trenches and a field effect transistor | |
JP4394177B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009049138A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3382157B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091015 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |