JP5741099B2 - 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 - Google Patents
含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741099B2 JP5741099B2 JP2011060299A JP2011060299A JP5741099B2 JP 5741099 B2 JP5741099 B2 JP 5741099B2 JP 2011060299 A JP2011060299 A JP 2011060299A JP 2011060299 A JP2011060299 A JP 2011060299A JP 5741099 B2 JP5741099 B2 JP 5741099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- acid
- salt
- methylthio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C319/00—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
- C07C319/14—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
- C07C319/20—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
かかる状況下、取り扱いに注意を要するシアン化水素やアジ化ナトリウム等を原料として用いることのない含硫アミノ酸の新たな製造方法が求められていた。
〔1〕 遷移金属触媒の存在下、式(2)
を反応させる工程を有する式(1)
で示される含硫アミノ酸またはその塩の製造方法。
〔2〕 前記工程において、さらに溶媒の存在下に前記式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩と、アンモニアおよび水素とを反応させる前記〔1〕記載の製造方法。
〔3〕 溶媒がメタノールまたは水である前記〔2〕記載の製造方法。
〔4〕 遷移金属触媒が、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金およびイリジウムからなる群より選ばれる一種以上を担体に担持させた触媒である前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の製造方法。
〔5〕 担体が、活性炭、アルミナ、シリカおよびゼオライトからなる群より選ばれる一種以上である前記〔4〕記載の製造方法。
〔6〕 遷移金属触媒が、スポンジニッケル触媒、スポンジコバルト触媒およびスポンジ銅触媒からなる群より選ばれる一種以上である前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の製造方法。
〔7〕 前記工程において、前記式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩と、アンモニアおよび水素とを、0〜100℃の範囲から選ばれる温度で反応させる前記〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の製造方法。
まず、式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩、および式(1)で示される含硫アミノ酸またはその塩について説明する。
以下、式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸と、式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸の塩とを総称して、化合物(2)と記載することがある。
以下、式(1)で示される含硫アミノ酸と、式(1)で示される含硫アミノ酸の塩とを総称して、化合物(1)と記載することがある。
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチルフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等の炭素数1〜12のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等の炭素数6〜20のアリールオキシ基;トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等の炭素数1〜6のペルフルオロアルキルオキシ基;およびフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも一種の基が挙げられる。
ここで、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基は、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる基をさらに有していても良い。
化合物(2)は、市販品でもよいし、例えば「Bull.Agr.Chem.Soc.Japan,第21巻,第6号,333〜336頁(1957年)」、「Jounal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals,第XXXVI巻,第5号,431〜437頁(1995年)」に記載される方法に準じて製造することもできる。
遷移金属触媒は、好ましくは、スポンジ金属触媒または貴金属触媒であり、より好ましくは、スポンジニッケル触媒、スポンジコバルト触媒およびスポンジ銅触媒からなる群より選ばれる一種以上の触媒、或いは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金およびイリジウムからなる群より選ばれる一種以上を担体に担持させた触媒である。担体としては、例えば活性炭、アルミナ、シリカおよびゼオライトからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも、遷移金属触媒は、活性炭に担持されたパラジウムまたは活性炭に担持されたロジウムであることが好ましい。
遷移金属触媒の使用量は、化合物(2)1重量部に対して、遷移金属原子が好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは0.0001〜0.2重量部含まれる範囲の量であり、さらに好ましくは0.001〜0.1重量部含まれる範囲内の量である。
アンモニアの使用量は、化合物(2)1モルに対して、1モル以上であることが好ましい。アンモニアの使用量の上限は限定されず、化合物(2)1モルに対して、例えば500モルである。
単離された化合物(1)は、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法等の精製処理により、精製することができる。
実施例1〜11において、高速液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所製)を用いて下記分析条件により反応混合物を分析し、下式に基づいて転化率および選択率を算出した。また、実施例12において、別途調製した2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸を内部標準物質として使用し、高速液体クロマトグラフィー内部標準法により、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の含量を決定した。
<分析条件>
LCカラム :Lichrosorb−RP−8
カラム温度 :40℃
移動相 :アセトニトリル/水=5/95
添加剤 1−ペンタンスルホン酸ナトリウム
添加剤濃度 2.5mmol/L
移動相のpH 3(40%リン酸を添加して調整)
流速 :1.5mL/分
検出波長 :210nm
測定時間 :60分
<転化率の算出>
転化率(%)=100(%)−(化合物(2)のピーク面積(%))
<選択率の算出>
選択率(%)=(化合物(1)のピーク面積)/(全生成物のピーク面積)X100
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mg、7mol/L アンモニア−メタノール溶液12.6mLおよび5重量%Pd/C(和光純薬工業株式会社製)32mgを入れ、得られた混合物を攪拌した。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は99%以上であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は90%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mg、7mol/L アンモニア−メタノール溶液12.6mLおよび5重量%Pd/C(和光純薬工業株式会社製)32mgを入れ、得られた混合物を攪拌した。混合物を、水素雰囲気(常圧)下、50℃で6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は99%以上であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は83%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mg、28重量%アンモニア水5.4gおよび5重量%Pd/C(和光純薬工業株式会社製)32mgを入れ、得られた混合物を攪拌した。オートクレーブに水素を圧入して1.0MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を1.0MPaとした後、50℃まで昇温し、50℃で6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は99%以上であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は34%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸44mg、28重量%アンモニア水5.4gおよび5重量%Pd/C(和光純薬工業株式会社製)32mgを入れ、得られた混合物を攪拌した。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸の転化率は99%以上であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は70%であった。
10mLフラスコに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mg、ギ酸アンモニウム370mgおよび水5.0gを加え、得られた混合物にギ酸を添加することによりpH5.0に調整した。この混合物に5重量%Rh/C(和光純薬工業株式会社製)60.5mgを加えた後、80℃まで昇温し、同温度で15時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は84%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は42%であった。
内容量50mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム51mgおよび28重量%アンモニア水5.4gを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)ニッケル(デグサ社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は94%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は10%であった。
内容量50mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム51mgおよび28重量%アンモニア水5.4gを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)コバルト(アルドリッチ社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は96%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は27%であった。
内容量50mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム51mgおよび28重量%アンモニア水5.4gを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)銅(ストレムケミカル社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は93%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は9.5%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mgおよび7mol/L アンモニア−メタノール溶液12.6mLを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)ニッケル(デグサ社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は95%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は50%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mgおよび7mol/L アンモニア−メタノール溶液12.6mLを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)コバルト(アルドリッチ社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は91%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は52%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウム50mgおよび7mol/L アンモニア−メタノール溶液12.6mLを入れ、得られた混合物を攪拌後、この混合物にラネー(登録商標)銅(ストレムケミカル社製)51mg(湿重量)を加えた。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、50℃まで昇温し、6時間攪拌した。得られた反応混合物の一部を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸ナトリウムの転化率は82%であり、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の選択率は13%であった。
内容量60mLのオートクレーブに、4−(メチルチオ)−2−オキソ酪酸カリウム水溶液(2.116g、含量14.5%)、28重量%アンモニア水1.58gおよび5重量%Pd/C(和光純薬工業株式会社製)95mgを入れ、得られた混合物を攪拌した。オートクレーブに水素を圧入して0.5MPaG(ゲージ圧)、即ち水素ガスの分圧を0.5MPaとした後、40℃まで昇温し、13時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、オートクレーブ内の圧力を開放して常圧とした後にろ過し、ろ過により除去された固形物を水で洗浄した。ろ過液および洗浄液を混合して得られた溶液7.921g中の2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸含量を高速液体クロマトグラフィー内部標準法により分析し、2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸の生成率を求めたところ、72.9%であった。
次いで、得られた前記溶液に炭素ガス(CO2ガス)を30分間吹き込むことで、固体を析出させた。析出させた固体をろ過することにより回収し、回収したろ物を水0.5gで洗浄し、減圧乾燥することで2−アミノ−4−(メチルチオ)酪酸(即ち、メチオニン)0.121g(含量96%、収率68%)を得た。
Claims (7)
- 遷移金属触媒の存在下、式(2)
炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜6のペルフルオロアルキルオキシ基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも一種の置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基を表し、nは1〜4の整数を表す。)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩と、アンモニアおよび水素と
を反応させる工程を有する式(1)
で示される含硫アミノ酸またはその塩の製造方法。 - 前記工程において、さらに溶媒の存在下に前記式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩と、アンモニアおよび水素とを反応させる請求項1記載の製造方法。
- 溶媒がメタノールまたは水である請求項2記載の製造方法。
- 遷移金属触媒が、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金およびイリジウムからなる群より選ばれる一種以上を担体に担持させた触媒である請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
- 担体が、活性炭、アルミナ、シリカおよびゼオライトからなる群より選ばれる一種以上である請求項4記載の製造方法。
- 遷移金属触媒が、スポンジニッケル触媒、スポンジコバルト触媒およびスポンジ銅触媒からなる群より選ばれる一種以上である請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
- 前記工程において、前記式(2)で示される含硫2−ケトカルボン酸またはその塩と、アンモニアおよび水素とを、0〜100℃の範囲から選ばれる温度で反応させる請求項1〜6のいずれか記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060299A JP5741099B2 (ja) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069478 | 2010-03-25 | ||
JP2010069478 | 2010-03-25 | ||
JP2010239425 | 2010-10-26 | ||
JP2010239425 | 2010-10-26 | ||
JP2011060299A JP5741099B2 (ja) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012106975A JP2012106975A (ja) | 2012-06-07 |
JP5741099B2 true JP5741099B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=44673383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060299A Expired - Fee Related JP5741099B2 (ja) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8779190B2 (ja) |
EP (1) | EP2550251B1 (ja) |
JP (1) | JP5741099B2 (ja) |
CN (1) | CN102834375B (ja) |
ES (1) | ES2536280T3 (ja) |
SG (1) | SG183429A1 (ja) |
WO (1) | WO2011118849A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105392773A (zh) * | 2013-05-24 | 2016-03-09 | 巴斯夫欧洲公司 | 生产氨基酸的方法 |
KR102326386B1 (ko) * | 2017-05-11 | 2021-11-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113845454A (zh) * | 2020-06-28 | 2021-12-28 | 张科春 | 一种酮基蛋氨酸及其衍生物的制备方法及应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4073804A (en) * | 1976-05-04 | 1978-02-14 | Boise Cascade Corporation | Producing glycine by the reductive amination of glyoxylic acid |
DE2931224A1 (de) * | 1979-08-01 | 1981-02-19 | Dynamit Nobel Ag | Verfahren zur herstellung von d,1-phenylalanin |
JPS6191159A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-09 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | フエニルアラニンの製造方法 |
DE3446304A1 (de) * | 1984-12-19 | 1986-07-10 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur gewinnung von phenylalanin-dehydrogenase enthaltenden mikroorganismen, mikroorganismen, die in ihnen enthaltene phenylalanin-dehydrogenase und deren verwendung zur herstellung von l-(alpha)-aminosaeuren |
DE19547236A1 (de) | 1995-12-18 | 1997-07-03 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salz |
DE19933611A1 (de) | 1999-07-17 | 2001-01-18 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung von Aminen durch homogen katalysierte reduktive Aminierung von Carbonylverbindungen |
GB0413090D0 (en) | 2004-06-11 | 2004-07-14 | Degussa | Process for preparing amino acids using the amidocarbonylation reaction (2) |
WO2006015885A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | University College Dublin, National University Of Ireland, Dublin | Amino acid dehydrogenase-derived biocatalysts |
WO2006113085A2 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-26 | Biocatalytics, Inc. | D-amino acid dehydrogenase and method of making d-amino acids |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060299A patent/JP5741099B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 WO PCT/JP2011/058157 patent/WO2011118849A1/en active Application Filing
- 2011-03-24 CN CN201180015242.2A patent/CN102834375B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 US US13/636,238 patent/US8779190B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 SG SG2012061917A patent/SG183429A1/en unknown
- 2011-03-24 ES ES11759649.4T patent/ES2536280T3/es active Active
- 2011-03-24 EP EP20110759649 patent/EP2550251B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8779190B2 (en) | 2014-07-15 |
ES2536280T3 (es) | 2015-05-22 |
EP2550251A1 (en) | 2013-01-30 |
EP2550251B1 (en) | 2015-04-29 |
WO2011118849A1 (en) | 2011-09-29 |
CN102834375A (zh) | 2012-12-19 |
SG183429A1 (en) | 2012-09-27 |
US20130012737A1 (en) | 2013-01-10 |
EP2550251A4 (en) | 2014-01-15 |
JP2012106975A (ja) | 2012-06-07 |
CN102834375B (zh) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741099B2 (ja) | 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法 | |
JP5387040B2 (ja) | アルキルピペリジン−3−イルカーバメートの光学分割方法およびその中間体 | |
JP5070936B2 (ja) | 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体 | |
JP2013075885A (ja) | メチオニンの製造方法 | |
CN1230940A (zh) | 接枝被取代二氟甲基的方法 | |
JP5168830B2 (ja) | テトラヒドロピラン−4−オン化合物の製法 | |
JP2012126651A (ja) | ヒドロキシカルボン酸化合物またはその塩の製造方法 | |
WO2011158958A1 (ja) | カルボジイミド体の製造方法 | |
GB2548301B (en) | Method for producing nitrogen-containing pentafluorosulfanylbenzene compound | |
CN103159653A (zh) | 制备甲硫氨酸的方法 | |
JP2006265129A (ja) | 3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ヒドラゾベンゼンの製造方法 | |
CN103080064A (zh) | 用于制备羧酸酯的方法 | |
JP5119040B2 (ja) | アミンの製造方法 | |
JP4876559B2 (ja) | 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製法 | |
JP4896476B2 (ja) | メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法 | |
JP2007119418A (ja) | ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法 | |
WO2010150887A1 (ja) | アミノマロン酸エステル化合物の製造方法 | |
JP2005239601A (ja) | N−アシルアミノ酸類の製造方法 | |
JP2005289988A (ja) | アミノ化合物の製造法 | |
JP2017149707A (ja) | α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法 | |
JP2005097122A (ja) | ベンゾトリアゾール類の製造方法 | |
JP2005068106A (ja) | 1,3−ジ(メタ)アリル尿素の製造方法及び精製方法 | |
WO2014034956A1 (ja) | 4-(メチルチオ)ブタン-1,2-ジオールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5741099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |