JP5634290B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5634290B2 JP5634290B2 JP2011026306A JP2011026306A JP5634290B2 JP 5634290 B2 JP5634290 B2 JP 5634290B2 JP 2011026306 A JP2011026306 A JP 2011026306A JP 2011026306 A JP2011026306 A JP 2011026306A JP 5634290 B2 JP5634290 B2 JP 5634290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- canister
- fuel tank
- pipe
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 73
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 38
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J37/00—Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
加えて、車体後部にキャニスタ(18)を配置しつつ燃料タンク(1)に十分な容量をもたせようとすると、高さ方向に車両が大型化するという課題がある。
キャニスタを保護することができると共に車両の大型化を伴うことなく燃料タンクに十分な容量をもたせることができる技術が望まれる。
請求項9に係る発明では、大気開放口は、車体カバーの一部を構成車両側方を覆うリヤサイドカバーと、このリヤサイドカバーの車幅方向内方を覆うアンダカバーと、このアンダカバーの車幅方向内方に配置されるリヤフェンダとで覆われ、アンダカバーの内壁に、ドレーン口から排出された流体をガイドするガイド片が設けられていることを特徴とする。
キャニスタの左右及び後方をシートレール及びクロスメンバで囲ったので、部品点数の増加を伴うことなくキャニスタを保護することができる。
車両が左又は右に傾くと、燃料タンク中の燃料が吸入配管へ侵入することがある。
本発明によれば、侵入した燃料は吸入配管中の屈曲部により侵入を抑制され、車両が傾斜からの復帰時に燃料が燃料タンクに戻される。従って、ロールオーババルブ等を用いることなく、車両傾斜時のキャニスタへの燃料の流入を抑制することができる。
また、配管支承部とリブとを別々にフェンダに設ける場合に比較して、リブに配管支承部を一体形成すれば、相互に剛性を高め、配管支承部と後リブの軽量化を図ることができる。
この点、本発明によれば、排出配管が分割され、加工対象物が短くなるので、成形などの加工コストを下げることができる。
また、第1排出配管と第2排出配管とはジョイント部材で連結する。ジョイント部材は、第1排出配管と第2排出配管の一般部位よりも大径となる。このようなジョイント部材及び第1排出配管と第2排出配管の端部を配管ホルダ部に取付ければ、排出配管を配管の長手軸方向に容易に位置決めすることができる。
図1に示すように、自動二輪車10は、車両前部に配置されハンドル11によって操向可能に設けた前輪12と、この前輪12の後方に配置される駆動源としてのエンジン13と、このエンジン13の後方に配置されエンジン13によって駆動される後輪14と、前輪12と後輪14の間に設けたシート15とを有し、このシート15に乗員が跨って座る形態の鞍乗り型車両である。
図2に示されているように、車体フレーム20は、前輪12を支えるフロントフォーク19を操向可能に支持するヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から車両斜め後ろ後方に向けて延出される1本のメインフレーム22と、このメインフレーム22の後部から車両後方に延出される左右一対のシートレール23L、23R(手前側の符号23Lのみ示す。)と、メインフレーム22の後部から垂下される左右一対のピボットフレーム24とを主要素とする。ピボットフレーム24に、メインスタンド(図1、符号25)が備えられている。
なお、キャブレターはスロットルボデイでも良いものとする。
燃料タンク44の下方に少なくとも後輪14の上方を覆うフェンダ(リヤフェンダ48)が配置されている。リヤフェンダ48の上方にキャニスタ45が配置されている。
なお、本実施例では、ホースフック52はラゲッジボックス51の前部及び後部に2つ設けられているが、必要に応じてその数を増減することは差し支えない。
自動二輪車10は、車体カバー90によって覆われている。車体カバー90は、車両の前面を覆うフロントカバー91と、このフロントカバー91の後部から車両後方へ連続して設けられ車両後方へ延ばされ車両の側面を覆うサイドカバー92L、92R(手前側の符号92Lのみ示す。)と、これらの左右のサイドカバー92L、92Rの下縁に連続して配置されピボットフレーム(図2、符号24)を外側方から覆う左右のピボットプレートカバー93L、93R(手前側の符号93Lのみ示す。)と、サイドカバー92L、92Rの上部に設けられ車両の上部を覆うアッパーカバー94とを有する。フロントカバー91に、左右のウインカ95L、95R(手前側の符号95Lのみ示す。)が取付けられている。
なお、キャニスタ(図2、符号45)は、車幅方向外方から車体カバー(リヤサイドカバー98L、98R)で覆われる。すなわち、キャニスタ45の車幅方向外方に車体カバー(リヤサイドカバー98L、98R、アンダーカバー99L、99R)が配置されている。
図3に示すように、キャニスタ45は、燃料タンク44の後部下方に配置され、且つ、シートレール23L、23Rの車幅方向内側に車両側面視でシートレール23L、23Rと重なるように配置されている。
図5に示すように、リヤフェンダ48の車幅方向端部は、連結部材100にて前記キャニスタ(45)の車幅方向外方に配置される車体カバー90の一部を構成するアンダーカバー99L、99Rに各々連結されている。
車両が左又は右に傾いたときに、吸入配管54に進入した流体は、左端部142L又は右端部142Rに溜まる。これにより、流体が吸入配管54内をキャニスタ45まで移動することを抑えることができる。
キャニスタ45の車両前方で、燃料タンク44との間に配管保持部146を設け、排出配管53をキャニスタ45と燃料タンク44の間に通過させる。
キャニスタ45の車両前方に離間させて燃料タンク44を配置したので、キャニスタ45と燃料タンク44の間の干渉を回避した上で、排出配管53を通過させることになるため、デッドスペースを減らして車両をコンパクト化することができる。
次図にて、排出配管53を保持する構造について説明する。
図6に戻って、燃料タンク取付部133L、133Rの車両後方位置にて、左右一対のシートレール23L、23Rに乗員が握ることができるグラブレール161を取付けるグラブレール取付部162L、162Rが設けられている。
グラブレール161は、車両平面視で略U字状を呈し乗員が握ることができる握り部163と、この握り部163の車幅内側に延びてグラブレール取付部162L、162Rに当接可能に設けた左右の座部164L、164Rと、これらの左右の座部164L、164Rの後部に渡されるクロスメンバ136と、左右の座部164L、164Rから車両前方に延びて左右のリヤサイドカバー98L、98Rの上部が締結部材167、167を介して取付けられる上固定部166L、166Rとを有する。
図6に戻って、キャニスタ45は、燃料タンク44の後部下方に配置され、クロスメンバ136の車両前方に配置されると共に、左右一対のシートレール23L、23Rの間に配置されている。すなわち、キャニスタ45の前方及び後方に、各々、燃料タンク44とクロスメンバ136とが配置され、キャニスタ45の左右側方に、シートレール23L、23Rが配置されている。
また、キャニスタ45は、車両平面視で燃料タンク44と少なくとも一部が重なるように形成されているので、所定の燃料タンク容量が容易に確保されると共に燃料タンクの後方の空間を有効に利用できる。
キャニスタ45に開けた大気開放口127は、連結部材としてのアンダーカバー99L、99Rで覆われているので、大気開放口127近傍の防塵性を向上させることができる。大気開放口127の近傍の防塵性が向上すれば、この大気開放口127へ通常接続している配管を省略できる。配管が省ければ、車両に必要なスペースが低減され、車両のコンパクト化が図れる。
Claims (9)
- 車体フレーム(20)と、この車体フレーム(20)に含まれ車両後方へ延びる左右一対のシートレール(23L、23R)と、これらのシートレール(23L、23R)に取付けられる燃料タンク(44)と、この燃料タンク(44)の上方に配置されるシート(15)と、前記燃料タンク(44)の下方に配置され少なくとも後輪(14)の上方を覆うフェンダ(48)と、このフェンダ(48)の上方に配置されるキャニスタ(45)と、を備える鞍乗り型車両において、
前記キャニスタ(45)は、前記燃料タンク(44)の後部下方に配置され、車両平面視で前記燃料タンク(44)と少なくとも一部が重なり、且つ、車両側面視で前記シートレール(23L、23R)と上下方向において重なるように配置されると共に、前記左右一対のシートレール(23L、23R)後部を連結するクロスメンバ(136)の車両前方に配置され、
前記フェンダ(48)の車幅方向端部は、連結部材(100)にて前記キャニスタ(45)の車幅方向外方に配置される車体カバー(90)に連結され、
前記キャニスタ(45)は、車幅方向に延びる本体部(121)と、この本体部(121)の開口を塞ぐ左右方向一側の側面を形成する第1側面部(122)及び左右方向他側の側面を形成する第2側面部(123)とを備え、前記第1側面部(122)に前記燃料タンク(44)で蒸発した燃料ガスを前記キャニスタ(45)内へ流入させる燃料ガス流入口(125)及び前記キャニスタ(45)に溜めた燃料ガスを外へ排出させる燃料ガス排出口(126)が設けられ、前記第2側面部(123)に前記キャニスタ(45)内の圧力を大気圧に調整する大気開放口(127)及び前記キャニスタ(45)内に溜まった液体を排出させるドレーン口(128)が設けられ、
前記燃料ガス流入口(125)に前記燃料タンク(44)から延ばし前記燃料タンク(44)で蒸発した燃料ガスを流す吸入配管(54)が接続され、
前記大気開放口(127)は、前記車体カバー(90)に臨むように開放され、且つ、車両平面視で前記大気開放口(127)が、前記左右方向他側の前記シートレール(23L)と重なるように配置され、前記キャニスタが前記左右方向他側に寄って配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記吸入配管(54)は、車幅方向に延ばされ、左右方向にて折り返すように屈曲形成されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
- 前記フェンダ(48)に前記キャニスタ(45)を支える前リブ(151)及び後リブ(152)が一体形成され、この前リブ(151)に配管(54)を支承する配管保持部(146)が形成され、前記後リブ(152)に前記配管(54)を支承する配管保持部(155)が形成されていることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
- 前記左右一対のシートレール(23L、23R)に設けられ前記燃料タンク(44)を取付ける燃料タンク取付部(133L、133R)は、車両平面視で、前記第1側面部(122)及び前記第2側面部(123)の車幅方向外方に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料タンク取付部(133L、133R)の車両後方位置にて、前記左右一対のシートレール(23L、23R)に乗員が握ることができるグラブレール(161)を取付けるグラブレール取付部(162L、162R)が設けられていることを特徴とする請求項4記載の鞍乗り型車両。
- 前記クロスメンバ(136)に、前記シート(15)を保持するシートキャッチ機構(141)が備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料ガス排出口(126)から前記キャニスタ(45)に蓄えられた燃料ガスを排出する排出配管(53)が延ばされ、この排出配管(53)が前記車体フレーム(20)に懸架されるエンジン(13)の吸気系(35)に連結され、
前記排出配管(53)は、前記燃料ガス排出口(126)から延びる第1排出配管(55)と、この第1排出配管(55)の先に接続するジョイント部材(57)と、このジョイント部材(57)から延びて前記エンジン(13)の吸気系(35)に接続される第2排出配管(56)とからなり、
前記フェンダ(48)に前記ジョイント部材(57)の部位で前記排出配管(53)を保持する配管ホルダ部(147)が一体形成されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。 - 前記燃料タンク(44)の車両前方に且つ前記シート(15)の下方に樹脂製のラゲッジボックス(51)が設けられ、このラゲッジボックス(51)の前方に前記吸気系(35)が設けられ、
前記ラゲッジボックス(51)に前記排出配管(53)を係止するホースフック(168)が設けられていることを特徴とする請求項7記載の鞍乗り型車両。 - 前記大気開放口(127)は、前記車体カバー(90)の一部を構成車両側方を覆うリヤサイドカバー(98L)と、このリヤサイドカバー(98L)の車幅方向内方を覆うアンダカバー(99L)と、このアンダカバー(99L)の車幅方向内方に配置されるリヤフェンダ(48)とで覆われ、
前記アンダカバー(99L)の内壁に、前記ドレーン口(128)から排出された流体をガイドするガイド片(129)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026306A JP5634290B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 鞍乗り型車両 |
US13/363,836 US8899367B2 (en) | 2011-02-09 | 2012-02-01 | Saddle-ride type vehicle |
CN201210026252.2A CN102632946B (zh) | 2011-02-09 | 2012-02-07 | 鞍乘型车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026306A JP5634290B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012162243A JP2012162243A (ja) | 2012-08-30 |
JP5634290B2 true JP5634290B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=46599900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026306A Expired - Fee Related JP5634290B2 (ja) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8899367B2 (ja) |
JP (1) | JP5634290B2 (ja) |
CN (1) | CN102632946B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810017B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-11-11 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料供給構造 |
JP5782403B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-24 | 本田技研工業株式会社 | グラブレールの配置構造 |
JP6098355B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-03-22 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のキャニスタ配置構造 |
BR112016006213B1 (pt) | 2013-09-30 | 2021-07-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Veículo para montar |
WO2015083193A1 (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5775560B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2016013818A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | スズキ株式会社 | 自動二輪車 |
JP2017105286A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両 |
CN206679157U (zh) * | 2016-12-15 | 2017-11-28 | 宁波超锐特工贸有限公司 | 一种轻型摩托车无极变速发动机的安装支架 |
US10767600B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-09-08 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
WO2018123009A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のシートキャッチ構造 |
CN108263525B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-04-03 | 雅马哈发动机株式会社 | 骑乘型车辆 |
US10486762B2 (en) * | 2017-04-26 | 2019-11-26 | Ktm Ag | Motorcycle having an internal combustion engine and a container for receiving fuel vapor from the fuel tank |
JP6893256B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2021-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2019178643A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7250478B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-04-03 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
US11512670B2 (en) | 2019-07-03 | 2022-11-29 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5653972A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-13 | Yamaha Motor Co Ltd | Preventive device for discharge of evaporated fuel of autobicycle |
JP2998307B2 (ja) | 1991-06-19 | 2000-01-11 | スズキ株式会社 | スクーターの蒸発ガス回収装置 |
JP4160342B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の後部構造 |
CN2897789Y (zh) * | 2005-07-12 | 2007-05-09 | 雷敬初 | 自发电充电电动自行车 |
JP2007055564A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料配管の配置構造 |
JP5150415B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のキャニスタ配置構造 |
JP5268514B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | キャニスタ保持構造 |
JP5030914B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2012-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車におけるキャニスタ取付け構造 |
JP4890532B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
CN101797944A (zh) * | 2009-02-09 | 2010-08-11 | 田华 | 液化石油气助力车用供气装置 |
JP2010188758A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2010229840A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP5312134B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における蒸発燃料処理装置 |
JP5312140B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両におけるキャニスタ配置構造 |
JP5315109B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両のキャニスタの大気開放構造 |
JP5261827B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造 |
EP2353981B1 (en) * | 2010-02-09 | 2016-06-29 | Suzuki Motor Corporation | Motorcycle |
JP5578002B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-08-27 | スズキ株式会社 | スクータ型自動二輪車におけるキャニスタの配置構造 |
JP2012158241A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
JP5837314B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における蒸発燃料処理装置 |
-
2011
- 2011-02-09 JP JP2011026306A patent/JP5634290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-01 US US13/363,836 patent/US8899367B2/en active Active
- 2012-02-07 CN CN201210026252.2A patent/CN102632946B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102632946A (zh) | 2012-08-15 |
CN102632946B (zh) | 2014-10-22 |
JP2012162243A (ja) | 2012-08-30 |
US8899367B2 (en) | 2014-12-02 |
US20120199408A1 (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5634290B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5753046B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5889685B2 (ja) | 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造 | |
JP5721599B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
KR100568097B1 (ko) | 자동이륜차의 배기 제어장치 | |
JP5303679B2 (ja) | 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 | |
EP3002204A1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5836336B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6235634B2 (ja) | 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造 | |
JP5820443B2 (ja) | スクータ型車両 | |
CA2723969C (en) | Vehicle having a removable sub-pipe | |
CN112483234B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
JP2014069772A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5460376B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5719264B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5420490B2 (ja) | 車両の可撓性部材配索構造 | |
JP5478182B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートカウル構造 | |
JP6629656B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5759847B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5702695B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP2013067276A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP6094904B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5932865B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5271234B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2013067271A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5634290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |