[go: up one dir, main page]

JP5600441B2 - ドグクラッチ用ギヤ - Google Patents

ドグクラッチ用ギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5600441B2
JP5600441B2 JP2010029067A JP2010029067A JP5600441B2 JP 5600441 B2 JP5600441 B2 JP 5600441B2 JP 2010029067 A JP2010029067 A JP 2010029067A JP 2010029067 A JP2010029067 A JP 2010029067A JP 5600441 B2 JP5600441 B2 JP 5600441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dog
dog clutch
gear
clutch gear
boss portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163500A (ja
Inventor
敏 桑嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010029067A priority Critical patent/JP5600441B2/ja
Priority to DE102011002581A priority patent/DE102011002581A1/de
Priority to ITTO2011A000061A priority patent/IT1403452B1/it
Priority to CN201110027589.0A priority patent/CN102155501B/zh
Priority to US13/019,604 priority patent/US8448771B2/en
Priority to BRPI1100182-8A priority patent/BRPI1100182A2/pt
Publication of JP2011163500A publication Critical patent/JP2011163500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600441B2 publication Critical patent/JP5600441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/171Toothed belt pulleys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19851Gear and rotary bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、変速機のドグクラッチ用ギヤに関し、特に、自動二輪車の変速機のドグクラッチ用ギヤに関する。
従来のドグクラッチ用ギヤとしては、回転軸上に隣接して設けられた2つのギヤの対向端面の一方に係合凸部を設けると共に、他方に係合凸部に噛み合う係合凹部を設け、ギヤを軸方向に相対移動して、係合凸部と係合凹部を噛み合わせることで、ギヤ間でトルクを伝達するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のドグクラッチ用ギヤは、外周部にギヤ歯を有するリム部と、回転軸に嵌合するボス部と、リム部とボス部を繋ぐと共に係合凹部が形成される環状壁部と、を備え、係合凹部の底壁に、係合凸部との係合面の近傍に底壁が残存するように、長円形の肉抜き孔が設けられている。
特開2009−209950号公報
また、従来のドグクラッチ用ギヤとして、図9及び図10に示すようなドグクラッチ用ギヤ100が知られている。このドグクラッチ用ギヤ100は、外周にギヤ歯101を有するリム部102と、回転軸に嵌合するボス部103と、リム部102とボス部103を連結する環状連結部104と、環状連結部104の側面に円周方向に略等間隔に複数形成される係合凹部105と、互いに隣り合う係合凹部105,105間に形成される複数のリブ106と、を備え、リブ106と不図示の係合凸部との係合により回転駆動力が伝達されるため、リブ106には大きな力が作用する。
しかしながら、従来のドグクラッチ用ギヤ100では、ボス部103の軸方向端面103aが機械加工されると、ボス部103とリブ106との連結部分107に加工エッジが形成され、この加工エッジに回転駆動力の伝達に伴う応力集中が発生してしまう可能性があった。また、ボス部103の軸方向端面103aの加工の際、円周方向に略等間隔に形成された複数のリブ106も切削加工してしまうため、旋盤などの刃具に切削負荷が断続的に作用して、刃具の寿命が低下する可能性があった。
本発明は、かかる事情を考慮したものであり、その目的は、ドグクラッチ用ギヤに加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、また、刃具に切削負荷が断続的に作用するのを防止して、刃具の寿命を長くすることができるドグクラッチ用ギヤを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、外周に動力伝達歯が形成されるリム部と、回転軸に嵌合するボス部と、リム部とボス部を連結する環状連結部と、環状連結部の側面に形成されるドグ部材と、を備え、回転軸上で隣り合うギヤのドグ部材と係合して回転力を伝達するドグクラッチ用ギヤであって、ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成され、ボス部とドグ部材との連結部分に、ドグ部材からボス部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成され、逃げ溝は、ボス部の軸方向端面より、軸方向内側に向けて形成され、逃げ溝は、ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成される前に形成され、前記機械加工面が形成された前記ボス部の軸方向端面は、前記ドグ部材の軸方向端面よりも軸方向内側であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、逃げ溝は、ドグ部材の円周方向側面とボス部の外周側面とを滑らかに連続するように形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、リム部とドグ部材との連結部分に、ドグ部材からリム部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明の構成に加えて、逃げ溝は、ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明の構成に加えて、逃げ溝は、ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、おわん状に形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明の構成に加えて、逃げ溝は、その底部からドグ部材の円周方向側面に向けて滑らかに連続して形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明の構成に加えて、逃げ溝を構成するドグ部材側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成され、ボス部とドグ部材との連結部分に、ドグ部材からボス部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成され、逃げ溝は、ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成される前に形成されるため、ボス部の軸方向端面を機械加工する際に、ドグ部材が切削加工されることはない。これにより、連結部分に加工エッジが形成されることがないので、ドグクラッチ用ギヤに加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を向上することができる。また、ドグ部材が切削加工されないので、刃具に切削負荷が断続的に作用するのを防止することができ、刃具の寿命を長くすることができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、逃げ溝は、ボス部の軸方向端面より、軸方向内側に向けて形成されるため、ボス部の軸方向端面が大きな加工代で加工されたとしても、ボス部とドグ部材との連結部分に加工エッジが形成されることがない。これにより、ドグクラッチ用ギヤに加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、逃げ溝は、ドグ部材の円周方向側面とボス部の外周側面とを滑らかに連続するように形成されるため、逃げ溝に作用する応力を低減することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を更に向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、ボス部とドグ部材との連結部分に加えて、リム部とドグ部材との連結部分に、ドグ部材からリム部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成されるため、ドグ部材の両端において応力集中の発生を防止することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を更に向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、逃げ溝は、ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されるため、逃げ溝に作用する応力を低減することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を更に向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、逃げ溝は、ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、おわん状に形成されるため、逃げ溝に作用する応力を低減することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を更に向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、逃げ溝は、その底部からドグ部材の円周方向側面に向けて滑らかに連続して形成されるため、逃げ溝に作用する応力を低減することができ、ドグクラッチ用ギヤの耐久性を更に向上することができる。
請求項に記載の発明によれば、逃げ溝を構成するドグ部材側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されるため、応力集中の発生箇所を減少させることができる。
本発明に係るドグクラッチ用ギヤの各実施形態が搭載される変速機を説明する断面図である。 本発明に係るドグクラッチ用ギヤの第1実施形態を説明する斜視図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 図2に示すリブの周辺の拡大斜視図である。 本発明に係るドグクラッチ用ギヤの第2実施形態を説明する斜視図である。 図5のB−B線矢視断面図である。 本発明に係るドグクラッチ用ギヤの第3実施形態を説明する斜視図である。 図7のC−C線矢視断面図である。 従来のドグクラッチ用ギヤを説明する斜視図である。 図9に示すリブの周辺の拡大斜視図である。
以下、本発明に係るドグクラッチ用ギヤの各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
(第1実施形態)
まず、本実施形態のドグクラッチ用ギヤが搭載される変速機TMについて説明する。この変速機TMは、図1に示すように、クランクケース1に玉軸受4a,4bを介して回転可能に支持されるメイン軸2と、メイン軸2と平行に配置され、クランクケース1に玉軸受4c,4dを介して回転可能に支持されるカウンタ軸3と、メイン軸2とカウンタ軸3との間に配設され、メイン軸2の回転駆動力をカウンタ軸3に伝達する第1速〜第6速用歯車列G1〜G6と、を備える。
第1速用歯車列G1は、メイン軸2に一体に設けられる第1速用駆動歯車M1と、カウンタ軸3に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承されて第1速用駆動歯車M1に噛合する第1速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C1と、を有する。
第2速用歯車列G2は、メイン軸2に軸方向移動不能且つ相対回転不能に支承される第2速用駆動歯車M2と、カウンタ軸3に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承されて第2速用駆動歯車M2に噛合する第2速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C2と、を有する。
第3速用歯車列G3は、メイン軸2に軸方向移動可能且つ相対回転不能に支承される第3速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)M3と、カウンタ軸3に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承されて第3速用駆動歯車M3に噛合する第3速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C3と、を有する。
第4速用歯車列G4は、第3速用駆動歯車M3に一体に設けられてメイン軸2に軸方向移動可能且つ相対回転不能に支承される第4速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)M4と、カウンタ軸3に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承されて第4速用駆動歯車M4に噛合する第4速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C4と、を有する。
第5速用歯車列G5は、メイン軸2に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承される第5速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)M5と、カウンタ軸3に軸方向移動可能且つ相対回転不能に支承されて第5速用駆動歯車M5に噛合する第5速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C5と、を有する。
第6速用歯車列G6は、メイン軸2に軸方向移動不能且つ相対回転可能に支承される第6速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)M6と、カウンタ軸3に軸方向移動可能且つ相対回転不能に支承されて第6速用駆動歯車M6に噛合する第6速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)C6と、を有する。
第1ドグクラッチDC1は、シフタギヤである第5速用従動歯車C5と第1速用従動歯車C1との間に設けられ、第5速用従動歯車C5及び第1速用従動歯車C1の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)21と係合凹部22が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
第2ドグクラッチDC2は、シフタギヤである第5速用従動歯車C5と第4速用従動歯車C4との間に設けられ、第5速用従動歯車C5及び第4速用従動歯車C4の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)23と係合凹部22が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
第3ドグクラッチDC3は、シフタギヤである第6速用従動歯車C6と第3速用従動歯車C3との間に設けられ、第6速用従動歯車C6及び第3速用従動歯車C3の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)23と係合凹部22が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
第4ドグクラッチDC4は、シフタギヤである第6速用従動歯車C6と第2速用従動歯車C2との間に設けられ、第6速用従動歯車C6及び第2速用従動歯車C2の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)21と係合凹部22が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
第5ドグクラッチDC5は、シフタギヤである第4速用駆動歯車M4と第5速用駆動歯車M5との間に設けられ、第4速用駆動歯車M4及び第5速用駆動歯車M5の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)21と係合凸部(ドグ部材)21が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
第6ドグクラッチDC6は、シフタギヤである第3速用駆動歯車M3と第6速用駆動歯車M6との間に設けられ、第3速用駆動歯車M3及び第6速用駆動歯車M6の対向端面の一方と他方に、互いに係合可能な複数の係合凸部(ドグ部材)21と係合凸部(ドグ部材)21が円周方向に略等間隔にそれぞれ形成される。
また、シフタギヤである第5速用従動歯車C5、第6速用従動歯車C6、及び一体形成される第3,第4速用駆動歯車M3,M4は、第1〜第3シフトフォーク5a〜5cで回動可能に保持されており、これら第1〜第3シフトフォーク5a〜5cがシフトドラム6により軸方向に駆動されることによって、軸方向にスライド移動される。そして、例えば、第5速用従動歯車C5の場合は、第1シフトフォーク5aにより軸方向にスライド移動されて、第5速用従動歯車C5の係合凸部21と第1速用従動歯車C1の係合凹部22が係合する状態、第5速用従動歯車C5の係合凸部23と第4速用従動歯車C4の係合凹部22が係合する状態、及び第5速用従動歯車C5の係合凸部21,23がいずれにも係合しない中立状態の切り換えが可能となる。
次に、本実施形態のドグクラッチ用ギヤについて、第3速用従動歯車C3を例に挙げて説明する。第3速用従動歯車C3は、図2〜図4に示すように、外周にギヤ歯(動力伝達歯)11が形成されるリム部12と、カウンタ軸3(回転軸)に嵌合する(図1参照)ボス部13と、リム部12とボス部13を連結する環状連結部14と、環状連結部14の側面に円周方向に略等間隔に複数(本実施形態では6個)形成される係合凹部22と、を備える。
係合凹部22は、図2に示すように、リム部12と、ボス部13と、リム部12とボス部13とを径方向に連結して、円周方向に略等間隔に形成される複数(本実施形態では6個)のドグ部材であるリブ16と、から画成される。
そして、本実施形態では、図3及び図4に示すように、ボス部13とリブ16との連結部分17に、リブ16からボス部13の軸方向端面13aに向けて軸方向に連続する逃げ溝18が形成されている。また、逃げ溝18は、ボス部13の軸方向端面13aより軸方向内側に向けて形成されている。また、逃げ溝18は、リブ16の円周方向側面16aとボス部13の外周側面13bとを滑らかに連続するように形成されている。また、逃げ溝18は、第3速用従動歯車C3の中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されている。また、逃げ溝18は、その底部からリブ16の円周方向側面16aに向けて滑らかに連続して形成されている。また、逃げ溝18を構成するリブ16側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されている。また、ボス部13の軸方向端面13aは、旋盤などによって旋削が施されて機械加工面となっている。
以上説明したように、本実施形態のドグクラッチ用ギヤである第3速用従動歯車C3によれば、ボス部13の軸方向端面13aに機械加工面が形成され、ボス部13とドグ部材であるリブ16との連結部分17に、リブ16からボス部13の軸方向端面13aに向けて軸方向に連続する逃げ溝18が形成されるため、ボス部13の軸方向端面13aを機械加工する際に、リブ16が切削加工されることはない。これにより、連結部分17に加工エッジが形成されることがないので、第3速用従動歯車C3に加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を向上することができる。また、リブ16が切削加工されないので、刃具に切削負荷が断続的に作用するのを防止することができ、刃具の寿命を長くすることができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝18は、ボス部13の軸方向端面13aより、軸方向内側に向けて形成されるため、ボス部13の軸方向端面13aが大きな加工代で加工されたとしても、連結部分17に加工エッジが形成されることがない。これにより、第3速用従動歯車C3に加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝18は、リブ16の円周方向側面16aとボス部13の外周側面13bとを滑らかに連続するように形成されるため、逃げ溝18に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝18は、第3速用従動歯車C3の中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されるため、逃げ溝18に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝18は、その底部からリブ16の円周方向側面16aに向けて滑らかに連続して形成されるため、逃げ溝18に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝18を構成するリブ16側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されるため、応力集中の発生箇所を減少させることができる。
(第2実施形態)
次に、図5及び図6を参照して、本発明に係るドグクラッチ用ギヤの第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の第3速用従動歯車C3では、図5及び図6に示すように、ボス部13とリブ16との連結部分17に逃げ溝18が形成されると共に、リム部12とリブ16との連結部分31に、リブ16からリム部12の軸方向端面12aに向けて軸方向に連続する逃げ溝32が形成されている。
また、図5及び図6に示すように、逃げ溝32は、リブ16の軸方向端面16bより軸方向内側に向けて形成されている。また、逃げ溝32は、リブ16の円周方向側面16cとリム部12の内周側面12bとを滑らかに連続するように形成されている。また、逃げ溝32は、第3速用従動歯車C3の中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されている。また、逃げ溝32は、その底部からリブ16の円周方向側面16cに向けて滑らかに連続して形成されている。また、逃げ溝32を構成するリブ16側端面は、外周方向から内周方向に向けて滑らかに連続して形成されている。また、リブ16の軸方向端面16bは、旋盤などによって旋削が施されて機械加工面となっている。
以上説明したように、本実施形態のドグクラッチ用ギヤである第3速用従動歯車C3によれば、ボス部13とリブ16との連結部分17に逃げ溝18が形成されると共に、リム部12とリブ16との連結部分31に逃げ溝32が形成されるため、リブ16の両端において応力集中の発生を防止することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝32は、リブ16の軸方向端面16bより軸方向内側に向けて形成されるため、リブ16の軸方向端面16bが大きな加工代で加工されたとしても、連結部分31に加工エッジが形成されることがない。これにより、第3速用従動歯車C3に加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝32は、リブ16の円周方向側面16cとリム部12の内周側面12bとを滑らかに連続するように形成されるため、逃げ溝32に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝32は、第3速用従動歯車C3の中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されるため、逃げ溝32に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝32は、その底部からリブ16の円周方向側面16cに向けて滑らかに連続して形成されるため、逃げ溝32に作用する応力を低減することができ、第3速用従動歯車C3の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第3速用従動歯車C3によれば、逃げ溝32を構成するリブ16側端面は、外周方向から内周方向に向けて滑らかに連続して形成されるため、応力集中の発生箇所を減少させることができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
なお、上記第1及び第2実施形態では、本発明を第3速用従動歯車C3に適用した場合を例示したが、これに限定されず、第1速用従動歯車C1、第2速用従動歯車C2、及び第4速用従動歯車C4に本発明を適用してもよい。
(第3実施形態)
次に、図7及び図8を参照して、本発明に係るドグクラッチ用ギヤの第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態では、ドグクラッチ用ギヤについて、第5速用駆動歯車M5を例に挙げて説明する。第5速用駆動歯車M5は、図7及び図8に示すように、外周にギヤ歯11が形成されるリム部12と、メイン軸2(回転軸)に嵌合する(図1参照)ボス部13と、リム部12とボス部13を連結する環状連結部14と、環状連結部14の側面に円周方向に略等間隔に複数(本実施形態では4個)形成されるドグ部材である係合凸部21と、を備える。
そして、本実施形態では、図7及び図8に示すように、ボス部13と係合凸部21との連結部分41に、係合凸部21からボス部13の軸方向端面13aに向けて軸方向に連続する逃げ溝42が形成されている。また、逃げ溝42は、ボス部13の軸方向端面13aより軸方向内側に向けて形成されている。また、逃げ溝42は、係合凸部21の円周方向側面21aとボス部13の外周側面13bとを滑らかに連続するように形成されている。また、逃げ溝42は、第5速用駆動歯車M5の中心軸を通る断面において、おわん状に形成されている。また、逃げ溝42は、その底部から係合凸部21の円周方向側面21aに向けて滑らかに連続して形成されている。また、逃げ溝42を構成する係合凸部21側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されている。また、ボス部13の軸方向端面13aは、旋盤などによって旋削が施されて機械加工面となっている。
以上説明したように、本実施形態のドグクラッチ用ギヤである第5速用駆動歯車M5によれば、ボス部13の軸方向端面13aに機械加工面が形成され、ボス部13とドグ部材である係合凸部21との連結部分41に、係合凸部21からボス部13の軸方向端面13aに向けて軸方向に連続する逃げ溝42が形成されるため、ボス部13の軸方向端面13aを機械加工する際に、係合凸部21が切削加工されることはない。これにより、連結部分41に加工エッジが形成されることがないので、第5速用駆動歯車M5に加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、第5速用駆動歯車M5の耐久性を向上することができる。また、係合凸部21が切削加工されないので、刃具に切削負荷が断続的に作用するのを防止することができ、刃具の寿命を長くすることができる。
また、本実施形態の第5速用駆動歯車M5によれば、逃げ溝42は、ボス部13の軸方向端面13aより、軸方向内側に向けて形成されるため、ボス部13の軸方向端面13aが大きな加工代で加工されたとしても、連結部分41に加工エッジが形成されることがない。これにより、第5速用駆動歯車M5に加工エッジによる応力集中が発生するのを防止することができ、第5速用駆動歯車M5の耐久性を向上することができる。
また、本実施形態の第5速用駆動歯車M5によれば、逃げ溝42は、係合凸部21の円周方向側面21aとボス部13の外周側面13bとを滑らかに連続するように形成されるため、逃げ溝42に作用する応力を低減することができ、第5速用駆動歯車M5の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第5速用駆動歯車M5によれば、逃げ溝42は、第5速用駆動歯車M5の中心軸を通る断面において、おわん状に形成されるため、逃げ溝42に作用する応力を低減することができ、第5速用駆動歯車M5の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第5速用駆動歯車M5によれば、逃げ溝42は、その底部から係合凸部21の円周方向側面21aに向けて滑らかに連続して形成されるため、逃げ溝42に作用する応力を低減することができ、第5速用駆動歯車M5の耐久性を更に向上することができる。
また、本実施形態の第5速用駆動歯車M5によれば、逃げ溝42を構成する係合凸部21側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されるため、応力集中の発生箇所を減少させることができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、本発明を第5速用駆動歯車M5に適用した場合を例示したが、これに限定されず、第3速用駆動歯車M3、第4速用駆動歯車M4、第6速用駆動歯車M6、第5速用従動歯車C5、及び第6速用従動歯車C6に本発明を適用してもよい。
C1 第1速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
C2 第2速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
C3 第3速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
C4 第4速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
C5 第5速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
C6 第6速用従動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
M3 第3速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
M4 第4速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
M5 第5速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
M6 第6速用駆動歯車(ドグクラッチ用ギヤ)
2 メイン軸(回転軸)
3 カウンタ軸(回転軸)
11 ギヤ歯(動力伝達歯)
12 リム部
12a 軸方向端面
13 ボス部
13a 軸方向端面
13b 外周側面
14 環状連結部
16 リブ(ドグ部材)
16a 円周方向側面
17 ボス部とリブとの連結部分
18 逃げ溝
21 係合凸部(ドグ部材)
21a 円周方向側面
22 係合凹部
31 リム部とリブとの連結部分
32 逃げ溝
41 ボス部と係合凸部との連結部分
42 逃げ溝

Claims (7)

  1. 外周に動力伝達歯が形成されるリム部と、回転軸に嵌合するボス部と、前記リム部と前記ボス部を連結する環状連結部と、前記環状連結部の側面に形成されるドグ部材と、を備え、前記回転軸上で隣り合うギヤの前記ドグ部材と係合して回転力を伝達するドグクラッチ用ギヤであって、
    前記ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成され、
    前記ボス部と前記ドグ部材との連結部分に、前記ドグ部材から前記ボス部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成され、
    前記逃げ溝は、前記ボス部の軸方向端面より、軸方向内側に向けて形成され、
    前記逃げ溝は、前記ボス部の軸方向端面に機械加工面が形成される前に形成され
    前記機械加工面が形成された前記ボス部の軸方向端面は、前記ドグ部材の軸方向端面よりも軸方向内側であることを特徴とするドグクラッチ用ギヤ。
  2. 前記逃げ溝は、前記ドグ部材の円周方向側面と前記ボス部の外周側面とを滑らかに連続するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のドグクラッチ用ギヤ。
  3. 前記リム部と前記ドグ部材との連結部分に、前記ドグ部材から前記リム部の軸方向端面に向けて軸方向に連続する逃げ溝が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のドグクラッチ用ギヤ。
  4. 前記逃げ溝は、前記ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、略半円形状に形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のドグクラッチ用ギヤ。
  5. 前記逃げ溝は、前記ドグクラッチ用ギヤの中心軸を通る断面において、おわん状に形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のドグクラッチ用ギヤ。
  6. 前記逃げ溝は、その底部から前記ドグ部材の円周方向側面に向けて滑らかに連続して形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のドグクラッチ用ギヤ。
  7. 前記逃げ溝を構成する前記ドグ部材側端面は、内周方向から外周方向に向けて滑らかに連続して形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のドグクラッチ用ギヤ。
JP2010029067A 2010-02-12 2010-02-12 ドグクラッチ用ギヤ Expired - Fee Related JP5600441B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029067A JP5600441B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ドグクラッチ用ギヤ
DE102011002581A DE102011002581A1 (de) 2010-02-12 2011-01-12 Klauenkupplungszahnrad
ITTO2011A000061A IT1403452B1 (it) 2010-02-12 2011-01-25 Ingranaggio ad innesto a denti.
CN201110027589.0A CN102155501B (zh) 2010-02-12 2011-01-26 牙嵌式离合器用齿轮
US13/019,604 US8448771B2 (en) 2010-02-12 2011-02-02 Dog clutch gear
BRPI1100182-8A BRPI1100182A2 (pt) 2010-02-12 2011-02-09 Engrenagem de embreagem dentada

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029067A JP5600441B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ドグクラッチ用ギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163500A JP2011163500A (ja) 2011-08-25
JP5600441B2 true JP5600441B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43975640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029067A Expired - Fee Related JP5600441B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ドグクラッチ用ギヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8448771B2 (ja)
JP (1) JP5600441B2 (ja)
CN (1) CN102155501B (ja)
BR (1) BRPI1100182A2 (ja)
DE (1) DE102011002581A1 (ja)
IT (1) IT1403452B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120318629A1 (en) * 2008-10-10 2012-12-20 Ring & Pinion Service, Inc. Locking differential having improved clutch teeth
GB201101605D0 (en) * 2011-01-31 2011-03-16 Evolution Power Tools Ltd Power take off coupling etc
JP5250137B1 (ja) * 2012-06-15 2013-07-31 武蔵精密工業株式会社 噛み合いクラッチ
JP6143166B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 本田技研工業株式会社 ドグクラッチ用ギヤ
CN104421385A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 川崎重工业株式会社 变速装置的齿轮结构
US9945471B2 (en) 2013-08-27 2018-04-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for rotating shaft
USD727361S1 (en) 2014-03-14 2015-04-21 Mtd Products Inc Dog clutch
USD733188S1 (en) 2014-03-14 2015-06-30 MTD Propducts Inc Dog clutch
GB201510171D0 (en) * 2015-06-11 2015-07-29 Rolls Royce Plc Gears, gear arrangements and gas turbine engines
FR3043160B1 (fr) * 2015-11-03 2018-08-10 Safran Transmission Systems Reducteur autonome a double rapport, et systeme a moteur et machine electrique reversible comprenant ce reducteur
CN107989924A (zh) * 2016-10-27 2018-05-04 漳州福田精密机械有限公司 通电牙嵌式双齿轮离合器
IT201700031648A1 (it) * 2017-03-22 2018-09-22 Piaggio & C Spa Cambio di trasmissione per un motoveicolo e relativo motoveicolo che comprende detto cambio di trasmissione
DE102019211451A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Stegzahnrad
EP4015873A1 (en) 2020-12-18 2022-06-22 Volvo Truck Corporation A gear wheel and a vehicle transmission arrangement
AT526068B1 (de) * 2022-08-09 2023-11-15 Avl List Gmbh Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
AT526067B1 (de) * 2022-08-09 2023-11-15 Avl List Gmbh Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP7203271B1 (ja) * 2022-09-13 2023-01-12 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置および自動二輪車並びにプレッシャプレートの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3245280A (en) * 1963-01-14 1966-04-12 Capitol Gears Inc Integral gear
JPS6158736U (ja) * 1984-08-29 1986-04-19
JPS61202718U (ja) * 1985-06-07 1986-12-19
JPH0738759U (ja) * 1993-12-24 1995-07-14 九州武蔵精密株式会社 ドッグ式クラッチの変速歯車
US6102180A (en) * 1996-09-16 2000-08-15 Eaton Corporation Pin-type synchronizer
JP3195771B2 (ja) * 1998-04-08 2001-08-06 三菱製鋼株式会社 一体型変速機用歯車及びその成形方法
JP4170534B2 (ja) * 1999-09-03 2008-10-22 本田技研工業株式会社 変速機
JP2003301859A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機のドッグクラッチ
JP4234366B2 (ja) * 2002-07-15 2009-03-04 大岡技研株式会社 スプライン付きボス部を有するクラッチギヤの製造方法
JP2004332794A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Ooka Giken Kk 変速機用歯車およびその製造方法
DE102006035417B4 (de) * 2006-11-09 2016-12-01 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
JP4998729B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP5061388B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-31 本田技研工業株式会社 ドグクラッチ及び変速機
JP2009209950A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ及びドグクラッチ用ギヤの製造方法
JP4999743B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ドッグクラッチ
CN201212554Y (zh) * 2008-06-13 2009-03-25 綦江齿轮传动有限公司 汽车变速器的同步器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110198188A1 (en) 2011-08-18
ITTO20110061A1 (it) 2011-08-13
US8448771B2 (en) 2013-05-28
JP2011163500A (ja) 2011-08-25
DE102011002581A1 (de) 2012-02-16
IT1403452B1 (it) 2013-10-17
CN102155501B (zh) 2014-02-05
BRPI1100182A2 (pt) 2018-07-31
CN102155501A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600441B2 (ja) ドグクラッチ用ギヤ
JP6654751B2 (ja) 車両用変速機
JP6255980B2 (ja) 変速装置
JP5956805B2 (ja) 変速機
JP5544044B2 (ja) 変速機用クラッチ
CA2820675C (en) Insert ring for spline coupling
JP2006207621A (ja) ドグクラッチ
WO2017014077A1 (ja) 変速機の潤滑構造及び変速機
JP5364544B2 (ja) 自動二輪車用変速装置
JP6293616B2 (ja) 車両用ギヤ式変速装置及び自動二輪車用減速変速機
JP5061388B2 (ja) ドグクラッチ及び変速機
JP5909135B2 (ja) 変速機
JP2010054025A (ja) 変速機の潤滑構造
JP2009209950A (ja) ドグクラッチ及びドグクラッチ用ギヤの製造方法
JP2007292151A (ja) 変速機のシンクロメッシュ機構
JP5461334B2 (ja) ドグクラッチ
JP4502939B2 (ja) ドッグクラッチ
JP6169018B2 (ja) 車両用トランスミッション
JP5254286B2 (ja) 変速機のフォークシャフトの支持構造
JP6627497B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP7491137B2 (ja) 同期装置
JP2010054026A (ja) 変速機の潤滑構造
JP2002081463A (ja) 湿式フリクションプレート
WO2013008467A1 (ja) 変速機の潤滑構造
JP4622080B2 (ja) 変速機の摩耗防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees