JP6143166B2 - ドグクラッチ用ギヤ - Google Patents
ドグクラッチ用ギヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6143166B2 JP6143166B2 JP2013071743A JP2013071743A JP6143166B2 JP 6143166 B2 JP6143166 B2 JP 6143166B2 JP 2013071743 A JP2013071743 A JP 2013071743A JP 2013071743 A JP2013071743 A JP 2013071743A JP 6143166 B2 JP6143166 B2 JP 6143166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curved surface
- annular wall
- locking rib
- rim
- dog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
65・・・ドグ
70・・・ボス部
71・・・リム部
72・・・環状壁部
73・・・係止リブ
74・・・歯部
75・・・当接面
76・・・回転方向
77・・・内側隅曲面部
78・・・外側隅曲面部
79・・・隆起部
81・・・第1曲面
82・・・第2曲面
83・・・第3曲面
84・・・第4曲面
85・・・第5曲面
86・・・第6曲面
87・・・第7曲面
88・・・第8曲面
89・・・段差部
IC1・・・第1の仮想円
IC2・・・第2の仮想円
Claims (8)
- 回転軸(30)に支持される円筒状のボス部(70)と、該ボス部(70)を同軸に囲むとともに外周に歯部(74)が形成される環状のリム部(71)と、前記ボス部(70)および前記リム部(71)間を連結する環状壁部(72)と、前記ボス部(70)および前記リム部(71)間を結んで放射状に延びるとともに前記リム部(71)側に向かうにつれて幅広になるように形成されて前記環状壁部(72)から前記回転軸(30)の軸方向に隆起する複数の係止リブ(73)とを一体に有し、前記回転軸(30)の周方向両側に臨む前記係止リブ(73)の両側面の一方に雄型のドグ(65)と当接する平坦な当接面(75)が形成され、前記係止リブ(73)の前記両側面および前記ボス部(70)の連設部に形成される内側隅曲面部(77)よりも曲率半径の大きな外側隅曲面部(78)が前記係止リブ(73)の前記両側面および前記リム部(71)の連設部にそれぞれ形成されるドグクラッチ用ギヤにおいて、前記外側隅曲面部(78)に、該外側隅曲面部(78)から前記周方向に隆起する隆起部(79)が、該隆起部(79)の両側が前記ボス部(70)側の第1曲面(81)ならびに前記リム部(71)側の第2曲面(82)で前記外側隅曲面部(78)に連なるようにして、一体に形成されることを特徴とするドグクラッチ用ギヤ。
- 第1曲面(81)の曲率半径が第2曲面(82)の曲率半径よりも小さく設定されることを特徴とする請求項1記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記ボス部(70)の外周面および前記環状壁部(72)の連設部に第3曲面(83)が形成され、前記回転軸(30)の回転方向(76)から見たときに第3曲面(83)と同一の曲率半径となる第4曲面(84)が、前記隆起部(79)および前記環状壁部(72)の連設部に形成されることを特徴とする請求項1または2記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記係止リブ(73)の側面および前記環状壁部(72)の連設部に第5曲面(85)が形成され、前記係止リブ(73)の長手方向から見たときに第5曲面(85)よりも大きな曲率半径となる第6曲面(86)が前記隆起部(79)および前記環状壁部(72)の連設部に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記ボス部(70)の外周面および前記環状壁部(72)の連設部に第3曲面(83)が形成され、前記回転軸(30)の回転方向(76)から見たときに第3曲面(83)よりも大きな曲率半径となる第7曲面(87)が、前記リム部(71)の内周面および前記環状壁部(72)の連設部に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記係止リブ(73)の前記環状壁部(72)とは反対側の先端面および前記リム部(71)の内周面の連設部に、前記リム部(71)の内周面に滑らかに連なる第8曲面(88)と、その第8曲面(88)の前記ボス部(70)側の一部を切除して成る段差部(89)とが形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記回転軸(30)の中心軸線を中心とする第1の仮想円(IC1)に沿って延びる前記段差部(89)が、前記係止リブ(73)の前記リム部(71)側端部に形成される2つの前記隆起部(79)間に跨がって形成されることを特徴とする請求項6記載のドグクラッチ用ギヤ。
- 前記係止リブ(73)の前記リム部(71)側端部に形成される2つの前記隆起部(79)の頂部を通るとともに前記回転軸(30)の中心軸線を中心とする第2の仮想円(IC2)に沿う前記2つの隆起部(79)の頂部間の長さが、第2の仮想円(IC2)上での前記係止リブ(73)の幅のほぼ2倍に設定されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のドグクラッチ用ギヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071743A JP6143166B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | ドグクラッチ用ギヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071743A JP6143166B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | ドグクラッチ用ギヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196753A JP2014196753A (ja) | 2014-10-16 |
JP6143166B2 true JP6143166B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=52357682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013071743A Active JP6143166B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | ドグクラッチ用ギヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6143166B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186223U (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-10 | 川崎重工業株式会社 | 変速機のギヤ抜け防止構造 |
US8348041B2 (en) * | 2005-07-20 | 2013-01-08 | Mack Trucks, Inc. | Dog-tooth-face interface |
JP2009209950A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Honda Motor Co Ltd | ドグクラッチ及びドグクラッチ用ギヤの製造方法 |
JP5600441B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-10-01 | 本田技研工業株式会社 | ドグクラッチ用ギヤ |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013071743A patent/JP6143166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196753A (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5600441B2 (ja) | ドグクラッチ用ギヤ | |
US9797495B2 (en) | Clutch and differential device with same | |
WO2011065562A1 (ja) | 自動二輪車用変速装置 | |
JP5956805B2 (ja) | 変速機 | |
JP5734039B2 (ja) | 鞍乗り型車両用変速装置 | |
JP2007225043A (ja) | 歯車式変速機 | |
JP2017026043A (ja) | パワーユニットの変速装置 | |
JP5364544B2 (ja) | 自動二輪車用変速装置 | |
JP6293616B2 (ja) | 車両用ギヤ式変速装置及び自動二輪車用減速変速機 | |
JP6143166B2 (ja) | ドグクラッチ用ギヤ | |
JP2008249089A (ja) | 車両用変速機 | |
JP2010038182A (ja) | 多板式クラッチ | |
JP5856939B2 (ja) | 車両用変速装置 | |
JP4502939B2 (ja) | ドッグクラッチ | |
JP5652914B2 (ja) | 静止シリンダ型クラッチ装置 | |
JP2009228732A (ja) | ドッグクラッチ | |
EP3792526B1 (en) | Transmission and vehicle | |
JP2014163484A (ja) | ドグクラッチ | |
JP5659278B2 (ja) | 自動二輪車用変速装置 | |
JP2014234842A (ja) | ドグクラッチ構造 | |
JP2012077889A (ja) | 変速装置 | |
JP2001032855A (ja) | コーンクラッチ | |
JP7317321B2 (ja) | 変速機 | |
JP2004092624A (ja) | エンジンのクランク軸のギヤ取付構造 | |
KR101891034B1 (ko) | 수동 변속기의 더블 싱크로링 타입 동기장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |