JP5582721B2 - Web環境で動作するシステム及びその制御方法 - Google Patents
Web環境で動作するシステム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582721B2 JP5582721B2 JP2009117047A JP2009117047A JP5582721B2 JP 5582721 B2 JP5582721 B2 JP 5582721B2 JP 2009117047 A JP2009117047 A JP 2009117047A JP 2009117047 A JP2009117047 A JP 2009117047A JP 5582721 B2 JP5582721 B2 JP 5582721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- service
- service providing
- url
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
図1に示す印刷ネットワークには、クライアント装置101、保存ジョブ作成サーバ102、認証サーバ103、印刷サーバ104、データベースサーバ105が、互いにネットワーク100を介して接続されている。また、本実施形態のサービス提供デバイスである画像形成装置106としてのプリンタも、ネットワーク100に接続されている。
図2は、本実施形態に係る印刷システムの、クライアント装置101、保存ジョブ作成サーバ102、認証サーバ103、印刷サーバ104、データベースサーバ105となるコンピュータである情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
図3の本実施形態の画像形成装置106のハードウェア構成において、301はコントローラであり、画像形成装置の制御系を司る機器である。302は装置全体の制御を行うCPUであり、システムバス310に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。この制御は、ROM304に記憶された制御プログラム等あるいはディスクコントローラ(DKC308)を介して接続された外部メモリ314に記憶された制御プログラムやリソースデータ(資源情報)等に基づく。303はCPU302の主メモリやワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。305は大容量メモリとして機能するHDD等の外部記憶部であり、Webサービスプログラム及び関係プログラム等を格納している。
図4において、Webブラウザ401は、Webサーバに対してWebページ取得等のリクエストを行い応答結果を表示するプログラムで、クライアント装置101のCPU200により実行される。Webブラウザ401は、RSSリーダ機能を備える。Internet ExplorerやFirefoxのような、Webブラウザ自身がRSSリーダ401aの機能を備えるようなものであってもよいし、別構成であってもよい。
図5において、制御部505は、Webサーバ402の各構成部の処理を制御する。送受信部501は、Webブラウザ401からログインリクエスト、印刷リクエスト、RSSフィード取得リクエスト等を受ける。保存ジョブ情報管理部503は、DBアクセス部510を用いてデータベースサービス部405から保存ジョブ情報を取得する。印刷ジョブ情報取得部504は、DBアクセス部510を用いて、データベースサービス部405から印刷ジョブ情報や印刷ジョブの経過/結果情報を取得する。履歴情報取得部506は、DBアクセス部510を用いて、データベースサービス部405から印刷ジョブの経過/結果の履歴情報を取得する。セッション管理部507は、認証部508で認証が通った場合に、そのリクエストに対するセッション情報を作成し管理する。認証部508は、Webブラウザ401からログインリクエストを受けると、認証サービス部406にそのログインリクエストが妥当なものであるか(例えば、認証済みユーザからのリクエストであるかどうか等)を問い合わせる。レスポンス生成部509は、各リクエストに対するWebブラウザ401へのレスポンスページを生成する。RSS生成部511は、RSSリーダからRSSフィード取得リクエストを受けると、RSSフィードを生成する。なお、本実施形態では、RSS/Atomを総称してRSSと記載する。RSS生成部511は、Atom形式のフィードを生成することも可能である。
図6において、制御部604は、保存ジョブ管理サービス部403の各構成部の処理を制御する。受信部601では、保存ジョブ作成サービス部407から送られてくる保存ジョブや、Webサーバ402から印刷リクエストを受け付ける。保存ジョブを受け付けた場合、保存ジョブ情報管理部605は、保存ジョブデータおよび保存ジョブ情報をデータベースサービス部405にDBアクセス部606を用いて登録する。また、印刷リクエストの場合は、保存ジョブデータおよび保存ジョブ情報をデータベースサービス部405から取得する。認証部602は、そのリクエストが妥当なものであるか(例えば、認証済みユーザからのリクエストであるかどうか等)を認証サービス部406に問い合わせる。ジョブ送信部603は、印刷リクエストの場合に保存ジョブを印刷サービス部404に送る。
図7において、制御部705は、印刷サービス部404の各構成部の処理を制御する。受信部701は、保存ジョブ管理サービス部403から保存ジョブを受信する。印刷ジョブ送信部705は、保存ジョブデータを画像形成装置106に送信する。また、制御部705は、画像形成装置106からの印刷ジョブの経過/結果情報の通知を待ち受ける。制御部705が画像形成装置106からの印刷ジョブの経過/結果情報の通知を受信すると、印刷ジョブ情報管理部703は、DBアクセス部707を用いて、データベースサービス部405にある印刷ジョブ情報テーブルの該印刷ジョブ情報レコードを更新する。また、履歴情報管理部704は、印刷ジョブの履歴情報レコードを作成し、DBアクセス部707を用いて、データベースサービス部405にある履歴情報テーブルに履歴情報レコードを追加する。
(保存ジョブ情報のテーブル構成例)
図8において、保存ジョブ情報テーブル801は保存ジョブ情報を保持するテーブルであり、このテーブルは、複数の保存ジョブ情報レコード802で構成する。ジョブ識別ID803は、保存ジョブをユニークに識別するためのIDであり、本実施形態の印刷システムでユニークなIDとなる。
図9において、印刷ジョブ情報テーブル901は印刷ジョブ情報を保持するテーブルであり、このテーブルは、複数の印刷ジョブ情報レコード902で構成する。ジョブ識別ID903は、印刷ジョブをユニークに識別するIDである。また、その印刷ジョブのドキュメント名904と、ジョブの印刷状態を保持しておくステータス905がある。ステータス905は、例えば、画像形成装置106が印刷を開始すると、“印刷中”となり、更に印刷が終了するとその結果を示す、“正常終了”、“エラー終了”等の状態を表す情報を保持する。受付日時907は、印刷リクエストを印刷サービス404が受けた日時である。ユーザID908は、保存ジョブ管理サービス403の認証部602で認証されたユーザを示す識別情報(ユーザ名、ユーザID、パスワード等)やWebサーバ402が生成したセッション情報等である。
図10において、履歴情報テーブル1001は印刷ジョブ情報を保持するテーブルであり、このテーブルは、複数の履歴情報レコード1002で構成する。ユーザID1003は、印刷ジョブのオーナーを識別するための情報であり、ユーザID908と一致する。ジョブ識別ID1004は、印刷ジョブをユニークに識別するIDである。また、ドキュメント名1005やジョブの印刷状態を保持するステータス1006がある。ステータス1006は、例えば、画像形成装置106が印刷を開始すると、“印刷中”となり、更に印刷が終了するとその結果を示す、“正常終了”、“エラー終了”等の状態を表す情報を保持する。更新時刻1007は、画像形成装置106からの印刷ジョブの経過/結果通知を印刷サービス404が受けた日時である。URL1008は、該印刷ジョブに関する情報が記載された場所であり、例えば、「http://〜」のような形式である。
(印刷サービス部404における履歴情報の作成手順例)
印刷サービス部404の制御部705は、CPU、RAM、ROM、HDD等からなり、図11のフローチャートで示す手順が制御部705のRAM、ROM、HDDのいずれかの記憶媒体に記憶され、CPU200により実行される。
図13、図14の(a)、図15の(a)に、データベースサービス部405が管理する履歴情報テーブルの具体例を示す。図13、図14の(a)、図15の(a)の参照番号は、図10の同じ参照番号に対応する。図13は、印刷サーバ104において、「doc1」(ジョブ識別ID1)、「doc2」(ジョブ識別ID2)、「doc3」(ジョブ識別ID3)、の3つの保存ジョブが印刷処理開始された状態である。ここで、印刷ジョブが画像形成装置106に到達して画像形成装置106内で印刷中にエラーが発生した場合、データベースサービス部405が管理する履歴情報テーブルは、図14の(a)のようになる。図13と比較すると、1401が「doc2」(ジョブ識別ID2)の印刷ジョブがエラーとなった履歴情報として追加されており、URLにはデバイスリモートUIのURLが保持されている。一方、印刷ジョブが画像形成装置106に到達する前にエラーが発生した場合、データベースサービス部405が管理する履歴情報テーブルは、図15の(a)のようになる。図13と比較すると、1501が「doc2」(ジョブ識別ID2)の印刷ジョブがエラーとなった履歴情報として追加されており、URLにはジョブ識別ID2の保存ジョブ情報を参照可能なURLが保持されている。
Webサーバ402の制御部505は、CPU、RAM、ROM、HDD等からなり、図12のフローチャートで示す手順が制御部705のRAM、ROM、HDDのいずれかの記憶部に記憶され、CPU200により実行される。
図14の(b)、図15の(b)に、図14の(a)、図15の(a)の履歴情報テーブルに基づいて図12のフローチャートで作成されるRSSファイルの具体例を示す。なお、RSSファイルの例としてAtom形式のファイルを記載しているが、もちろん、RSS形式であってもよい。
RSSリーダには、送られてきたRSSフィードのある要素がある特定の値だった場合にフィード内のURLを参照する、という設定が予め行われている。例えば、“summery”要素1408の値が“エラー”だった場合に“link”要素1410のURLを参照する等の設定である。なお、本実施形態では、RSSフィードの“summery”要素1408の値が“印刷中”“完了”“エラー”のいずれかに一致した場合に、“link”要素1410のURLを参照する設定がされていたとする。それ以外の値に一致する場合であってもよいし、別の要素を参照してもよいことは言うまでもない。
印刷ジョブが画像形成装置106に到達して画像形成装置106内で印刷中にエラーが発生した場合、データベースサービス部405が管理する履歴情報テーブルは図14の(a)のようになる。この状態において、RSSリーダがユーザID“101”、前回更新時刻“2008/10/10 15:00:01”とともにRSSフィード取得リクエストを行うと、図14の(b)に示すRSSファイルが返される。すると、RSSリーダは図14の(b)に示す1402のURLを参照し、RSSリーダのディスプレイ207には図17に示すページが表示される。図17は、デバイスリモートUI画面であり、プリンタステータス1602や印刷ジョブの情報1603が表示されている。
図12のRSSファイルの作成手順例では、RSSリーダがRSSフィードの「link」要素の値(URL)を取得して、そのURLを参照しページを表示していた。しかしながら、印刷ジョブのステータスは刻々と変化する。そのため、例えば、RSSファイルを作成する時点ではステータスが“印刷中”の場合であっても、RSSリーダがRSSフィードのURLを参照する時点では画像形成装置106内で印刷エラーとなっている場合もある。本RSSファイルの他の作成手順例では、RSSリーダから印刷サーバ104上のURLに対してアクセスがあった時点で履歴情報に追加あった場合に、最新の情報を示すURLへリダイレクトさせるようにする。
Claims (7)
- Webサーバが動作してサービスの提供を制御するサービス提供サーバとWebブラウザが動作して該サービスが提供されるクライアント装置とがネットワークを介して接続されたWeb環境で動作するシステムであって、
前記サービス提供サーバが、
サービスを提供するジョブの履歴を参照先アドレスと共に保持する保持手段と、
ジョブのステータスに変更があった場合に、当該ステータスを判定する判定手段と、
前記判定手段が判定したステータスに応じて、前記保持手段に保持された履歴に含める異なる参照先アドレスを決定する決定手段と、
前記保持手段に保持された履歴から、前記参照先アドレスを含む更新情報を配信するためのファイルを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成されたファイルを送信する送信手段と
を有し、
前記クライアント装置が、
前記送信手段により送信された前記ファイルに含まれる更新情報の中から、予め設定された特定キーワードであるサービス提供デバイスのエラーに関する更新情報のURLを参照し、当該参照したURLを基に前記サービス提供デバイスが提供するエラー画面を別のウィンドウに表示する表示手段と
を有し、
前記作成手段は、前記ジョブのステータスがエラーである際に、前記サービス提供デバイスからのエラー通知があった場合には、前記参照先アドレスを前記サービス提供デバイスのリモートUIのURLとした更新情報を配信するためのファイルを作成し、前記サービス提供デバイスからのエラー通知がなかった場合には、前記参照先アドレスを前記ジョブの保存ジョブ情報を参照するためのURLとした更新情報を配信するためのファイルを作成することを特徴とするシステム。 - 前記決定手段は、前記判定手段が判定したステータスがサービスを提供するサービス提供デバイスの動作中である場合に、前記参照先アドレスを前記サービス提供デバイスへのジョブの情報を参照可能な第1アドレスとし、前記判定手段が判定したステータスがサービスの提供の完了である場合に、前記参照先アドレスを前記保持手段に保持された履歴を参照可能な第2アドレスとすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記システムは、前記サービスが画像形成装置による印刷である印刷システムであって、
前記第1アドレスは、印刷ジョブの情報を参照可能なURLであり、前記第2アドレスは、前記履歴の情報を参照可能なURLであることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 前記決定手段は、前記判定手段が判定したステータスがエラーであった場合に、ジョブがサービスを提供するサービス提供デバイスに到達したか否かを判定する手段を含み、
ジョブが前記サービス提供デバイスに到達している場合には、前記参照先アドレスを当該サービス提供デバイスを参照可能な第3アドレスとし、
ジョブが前記サービス提供デバイスに到達していない場合には、前記参照先アドレスを前記サービス提供サーバに保持されたサービス提供デバイスに対し送信される前のジョブを参照可能な第4アドレスとすることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。 - 前記システムは、前記サービスが画像形成装置による印刷である印刷システムであって、
前記第3アドレスは、前記画像形成装置の情報を直接に参照可能なURLであり、前記第4アドレスは、印刷されるデータを前記サービス提供サーバに保存したジョブの情報を参照可能なURLであることを特徴とする請求項4に記載のシステム。 - 前記作成手段は、前記判定手段が判定したステータスがサービスを提供するサービス提供デバイスの動作中であるか否かを判定する手段を含み、
前記判定の結果、前記判定手段が判定したステータスがサービスを提供するサービス提供デバイスの動作中である場合には、前記更新情報を配信するためのファイルに含める履歴をステータスが動作中、完了、エラーの履歴とし、
前記判定の結果、前記判定手段が判定したステータスがサービスを提供するサービス提供デバイスの動作中でない場合には、前記更新情報を配信するためのファイルに含める履歴をステータスが完了、エラーの履歴とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。 - Webサーバが動作してサービスの提供を制御するサービス提供サーバとWebブラウザが動作して該サービスが提供されるクライアント装置とがネットワークを介して接続されたWeb環境で動作するシステムの制御方法であって、
前記サービス提供サーバにおいて、
保持手段が、サービスを提供するジョブの履歴を参照先アドレスと共に保持する保持工程と、
判定手段が、ジョブのステータスに変更があった場合に、当該ステータスを判定する判定工程と、
決定手段が、前記判定工程で判定したステータスに応じて、前記保持工程で保持された履歴に含める異なる参照先アドレスを決定する決定工程と、
作成手段が、前記保持工程で保持された履歴から、前記参照先アドレスを含む更新情報を配信するためのファイルを作成する作成工程と、
送信手段が、前記作成工程で作成されたファイルを送信する送信工程と
を有し、
前記クライアント装置において、
表示手段が、前記送信工程で送信された前記ファイルに含まれる更新情報の中から、予め設定された特定キーワードであるサービス提供デバイスのエラーに関する更新情報のURLを参照し、当該参照したURLを基に前記サービス提供デバイスが提供するエラー画面を別のウィンドウに表示する表示工程と
を有し、
前記サービス提供サーバの前記作成工程において、前記ジョブのステータスがエラーである際に、前記サービス提供デバイスからのエラー通知があった場合には、前記参照先アドレスを前記サービス提供デバイスのリモートUIのURLとした更新情報を配信するためのファイルが作成され、前記サービス提供デバイスからのエラー通知がなかった場合には、前記参照先アドレスを前記ジョブの保存ジョブ情報を参照するためのURLとした更新情報を配信するためのファイルが作成されることを特徴とするシステムの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117047A JP5582721B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
US12/766,537 US8379257B2 (en) | 2009-05-13 | 2010-04-23 | System operating under web environment and method of controlling the same |
CN2010101741262A CN101887353B (zh) | 2009-05-13 | 2010-05-13 | Web环境下工作的系统、信息处理设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117047A JP5582721B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267031A JP2010267031A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010267031A5 JP2010267031A5 (ja) | 2012-06-21 |
JP5582721B2 true JP5582721B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=43068277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117047A Expired - Fee Related JP5582721B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8379257B2 (ja) |
JP (1) | JP5582721B2 (ja) |
CN (1) | CN101887353B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582721B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
JP5426925B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
JP2011253470A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Canon Inc | クラウドコンピューティングシステム、文書処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP5232846B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP5275319B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2013-08-28 | シャープ株式会社 | 画像処理システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP5765928B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5732865B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-06-10 | 株式会社リコー | 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体 |
JP5732896B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2015-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法 |
JP5697486B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-04-08 | キヤノン株式会社 | 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法 |
JP5730082B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-06-03 | キヤノン株式会社 | プリントサーバ、印刷システム、制御方法、およびプログラム。 |
US20130016377A1 (en) * | 2011-07-15 | 2013-01-17 | Somasundaram Meiyappan | System and method for automatic recovery of cloud print jobs after printer error |
JP5744656B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | シングルサインオンを提供するシステムおよびその制御方法、サービス提供装置、中継装置、並びにプログラム |
US8885189B2 (en) | 2012-08-01 | 2014-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Constraint print setting validation and resolution for cloud-aware print device |
WO2014084258A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6737170B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム |
JP7263847B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-04-25 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2023139677A (ja) * | 2022-03-22 | 2023-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4965767B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP3800320B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ |
US20030172148A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-09-11 | Simpson Shell S. | Printing system with expanded user assistance capabilities |
JP2004054909A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Canon Inc | 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の印刷制御方法、及び印刷制御プログラム |
JP2005004328A (ja) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Canon Inc | 出力制御装置、出力制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
KR20050054681A (ko) * | 2003-12-05 | 2005-06-10 | 삼성전자주식회사 | 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법 |
JP4510543B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法 |
JP4525271B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および異常報知方法 |
JP2006099442A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Canon Inc | 情報処理装置、履歴ファイル作成方法、及びプログラム |
JP4612863B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法とプログラム |
JP4405939B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置とその制御方法および画像処理システム |
JP4247689B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2009-04-02 | 村田機械株式会社 | ファクシミリドライバプログラム |
KR100727962B1 (ko) * | 2005-08-08 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | 화상형성작업 내역정보를 각 디바이스에 제공하는 방법 및장치 |
US7768666B2 (en) * | 2005-09-21 | 2010-08-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Device, device processing history storage system and device processing history storing method |
JP4826186B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-30 | 富士ゼロックス株式会社 | デバイスおよび履歴表示制御方法 |
JP2008097531A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク装置,データ提供場所提供方法、データ提供場所提供プログラム及び記録媒体 |
JP5019867B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | サーバ装置、ネットワーク装置、データ提供場所提供方法、データ提供場所提供プログラム及び記録媒体 |
JP4845759B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 識別子管理装置及びその制御方法 |
JP5129499B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5061737B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-10-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4553017B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2010-09-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP4697263B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2011-06-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置 |
JP5582721B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009117047A patent/JP5582721B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-23 US US12/766,537 patent/US8379257B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-13 CN CN2010101741262A patent/CN101887353B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101887353A (zh) | 2010-11-17 |
CN101887353B (zh) | 2012-05-30 |
US8379257B2 (en) | 2013-02-19 |
US20100290081A1 (en) | 2010-11-18 |
JP2010267031A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5582721B2 (ja) | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 | |
JP5426925B2 (ja) | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 | |
JP5212559B1 (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
JP5538879B2 (ja) | 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法 | |
JP5786925B2 (ja) | 印刷システムおよび印刷方法 | |
EP1860547B1 (en) | Remote stored print job retrieval | |
JP2006023830A (ja) | 出力終了通知方式、出力制御装置、制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP6092533B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
JPH1153277A (ja) | 情報処理装置 | |
CN101276264A (zh) | 信息处理设备、程序产品和记录介质 | |
JP2012216166A (ja) | 情報処理装置、その方法、及びプログラム | |
JP5230472B2 (ja) | Webサーバ、処理方法、プログラム | |
JP2007041976A (ja) | データ処理装置、ファイル処理方法、記憶媒体およびプログラム | |
JP5786439B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003091388A (ja) | 印刷ジョブ管理方法および装置 | |
JP5729503B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4154316B2 (ja) | 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP5288981B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2007274583A (ja) | 管理システム、画像処理装置、管理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP4227394B2 (ja) | 印刷システム | |
JP3743184B2 (ja) | プリントシステム、プリンタおよびプリントサーバ | |
JP4929142B2 (ja) | データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2009070182A (ja) | 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム | |
JP4677787B2 (ja) | 文書管理装置、文書管理装置の文書一覧表示作成方法および文書管理装置の文書一覧表示作成プログラム | |
JP4110021B2 (ja) | 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5582721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |