JP5786439B2 - 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786439B2 JP5786439B2 JP2011105529A JP2011105529A JP5786439B2 JP 5786439 B2 JP5786439 B2 JP 5786439B2 JP 2011105529 A JP2011105529 A JP 2011105529A JP 2011105529 A JP2011105529 A JP 2011105529A JP 5786439 B2 JP5786439 B2 JP 5786439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- print control
- control apparatus
- request
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 243
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 208
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 98
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 32
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 27
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 14
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1268—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
- G06F3/1271—Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/129—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る印刷制御システム1の構成例を示す図である。
図1には、複数の端末300a,300b(以降総称する場合「端末300」という)、複数の画像処理装置200a,200b(以降総称する場合「画像処理装置200」という)、及び複数の印刷制御装置100a,100bが、所定のデータ伝送路で接続されるシステム構成例が示されている。
ここで、上述した印刷制御装置100、画像処理装置200、及び端末300のハードウェア構成について説明する。なお、印刷制御装置100と端末300は、略同一の装置であることから、印刷制御装置100について説明し、端末300の説明は省略する。
図2は、本実施形態に係る印刷制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、印刷制御装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、インタフェース装置107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
図3は、本実施形態に係る画像処理装置200のハードウェア構成例を示す図である。
図3に示すように、画像処理装置200は、コントローラ210、操作パネル220、プロッタ230、及びスキャナ240などを備え、それぞれが相互にバスBで接続されている。
本実施形態に係る印刷制御機能について説明する。
本実施形態に係る印刷制御装置100は、画像処理装置200からジョブ一覧取得要求を受け付けると、システム1内の全ての蓄積ジョブに対応する複数の書誌情報を一元管理する情報管理先から、利用者の蓄積ジョブの書誌情報を取得する。印刷制御装置100は、取得した書誌情報に基づき、ジョブ蓄積先を特定するためのジョブ蓄積先特定情報を含む利用者のジョブ一覧情報を生成する。印刷制御装置100は、要求元の画像処理装置200に対し、生成したジョブ一覧情報を応答する。また、印刷制御装置100は、画像処理装置200からジョブ取得要求を受け付けると、自機で保持する蓄積ジョブの中から、該当ジョブを取得する。印刷制御装置100は、要求元の画像処理装置200に対し、取得したジョブを応答する。本実施形態に係る印刷制御装置100は、このような印刷制御機能を有している。
図4は、従来の印刷制御システムの動作例を示す図である。なお、図4には、同一利用者から、端末300を介して、2つのジョブが異なるエリアLa,Lbに設置された印刷制御装置100a,100bに格納されている例が示されている。また、画像処理装置200には、ジョブ一覧情報の取得先に印刷制御装置100aがデフォルト設定されている。
図5は、本実施形態に係る印刷制御システム1の動作例を示す図である。
本実施形態に係る印刷制御装置100では、システム1内の全ての蓄積ジョブに対応する複数の書誌情報を一元管理する情報管理先DBから、利用者の蓄積ジョブの書誌情報を取得し、画像処理装置200に対し、ジョブ蓄積先特定情報を含むジョブ一覧情報を提供する。
図6は、本実施形態に係る印刷制御の機能構成例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態に係る印刷制御機能は、ジョブ受付部11a,11b、ジョブ解析部12a,12b、ジョブ管理部13a,13b、要求受付部14a,14b、要求応答部15a,15b、及び応答データ生成部16aなどを有している。これらの機能部は、各エリアLa,Lbに設置された印刷制御装置100a,100bが有する機能である。
ジョブ受付部11は、利用者からのジョブを受け付ける機能部である。ジョブ受付部11は、端末300から送信されたジョブデータを受信し、ジョブを受け付ける。
図7に示すように、印刷データは、[ジョブ識別]及び[ジョブデータ]の情報項目が対応付けられた印刷データ管理情報90Dによって管理される。[ジョブ識別]項目は、ジョブを識別する情報(以下「ジョブ識別情報」という)が格納される項目であり、項目値は、例えば、ジョブ受付時に採番されたユニークなID値(ジョブ識別子)などである。[ジョブデータ]項目は、ジョブデータが格納される項目であり、項目値は、例えば、ジョブデータとして受信した印刷データなどである。
図8に示すように、書誌情報は、[ジョブ識別]及び[書誌]の情報項目が対応付けられた書誌管理情報80Dによって管理される。[ジョブ識別]項目は、ジョブ識別情報が格納される項目である。[書誌]項目は、書誌情報が格納される項目であり、項目値は、例えば、解析結果として得た書誌情報の各値などである。具体的には、投入ジョブのオーナー(利用者)を識別する情報(以下「利用者識別情報」という)、投入ジョブの名前を示す情報(以下「ジョブ名情報」という)、及びジョブ投入機器(端末)を識別する情報(以下「端末識別情報」という)などの各値を含む。また、書誌情報には、両面、カラー、集約、後処理などのジョブ投入時に設定された印刷条件の各値を含む。
認証部21は、利用者認証を行う機能部である。認証部21は、例えば、ログイン画面や記録媒体214aを介して受け取った入力情報に基づき、利用者認証を行う。なお、ここでいう記憶媒体214aには、ICカード(Integrated Circuit card)などを想定しており、このICカードには、認証時に用いる利用者情報(例えば「利用者ID」や「パスワード」)が記録されている。この場合、画像処理装置200では、外部記憶I/F214を介して接続されるICカードリーダ(読み取り装置(非図示))により情報を読み取ることで、情報入力が行える。
図9は、本実施形態に係るジョブ蓄積の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、(A)に書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ蓄積処理、(B)に印刷制御装置100bにおけるジョブ蓄積処理が示されている。
図10は、本実施形態に係るジョブ一覧表示の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、画像処理装置200におけるジョブ一覧表示処理と、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ一覧提供処理が示されている。
図11は、本実施形態に係る応答データ16RDのデータ例を示す図である。
図11に示す応答データ16RDには、ジョブ一覧画面W上の表示情報として、ログイン利用者の利用者識別情報、該当ジョブ数、及びログイン利用者の全ての蓄積ジョブのジョブ名情報によるジョブ一覧情報などが含まれている。また、応答データ16RDには、ジョブごとのジョブ識別情報や、ジョブ蓄積先を特定するサーバ識別情報及び格納場所情報なども含まれている。これらの情報は、応答データ生成部16aにより、例えば、階層構造のデータ形式(「XML:eXtensible Markup Language」形式など)に従ってデータ化される。
図12は、本実施形態に係るジョブ実行の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、画像処理装置200におけるジョブ実行処理と、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ提供処理が示されている。なお、画像処理装置200におけるジョブ取得処理は、図10に示したジョブ一覧画面Wを表示(ステップS306)後の後続処理にあたる。
以上のように、本実施形態に係る印刷制御装置100によれば、要求受付部14により、画像処理装置200からジョブ一覧取得要求を受け付けると、応答データ生成部16により、次のような処理が行われる。
本実施形態では、書誌情報を一元管理する印刷制御装置から画像処理装置に対し、該画像処理装置からジョブ取得可能な印刷制御装置に保持される蓄積ジョブの一覧情報を応答する技術を提案する。
図13は、本実施形態に係る印刷制御の機能構成例を示す図である。
図6と図13との違い(上記実施形態に係る機能構成との違い)は、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aが、動作確認部17aを有している点である。
図14は、本実施形態に係るジョブ一覧提供の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ一覧提供処理が示されている。
以上のように、本実施形態に係る印刷制御装置100によれば、要求受付部14により、画像処理装置200からジョブ一覧取得要求を受け付けると、応答データ生成部16及び動作確認部17aにより、次のような処理が行われる。
本変形例1では、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおいて、画像処理装置200におけるジョブ一覧画面Wに表示するジョブをジョブ蓄積先単位で制限する技術を提案する。
本変形例1では、例えば、図15に示すような設定画面JWを介して、印刷制御装置100aにより、ジョブ一覧画面Wに表示されるジョブを格納する印刷制御装置100を設定できる。
図16は、本変形例1に係るジョブ一覧提供の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ一覧提供処理が示されている。
本変形例2では、画像処理装置200において、ジョブ一覧画面Wに表示するジョブをジョブ蓄積先単位で限定する技術を提案する。
図17は、本変形例2に係るジョブ一覧表示の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、画像処理装置200におけるジョブ一覧表示処理が示されている。また、図18は、本変形例2に係るジョブ一覧表示の画面遷移例を示す図である。
本変形例3では、クラスタリング技術を採用した印刷制御システム1への対応方法を提案する。クラスタリングとは、複数の機器を連結し、他の機器に対して全体で1台の機器であるかのように振舞わせる技術である。このような技術を採用した印刷制御システム1では、例えば、図19に示すような問題が挙げられる。
図19には、1台の印刷制御装置100aが設置されたエリアLaと、2台の印刷制御装置100b1,100b2が設置されたエリアLbと、を含むシステム構成例が示されている。つまり、エリアLbには、クラスタリング技術を採用したネットワーク環境(クラスタ環境)が構築されている。
図20は、本変形例3に係るジョブ蓄積の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、図19に示すシステム1に対応し、クラスタ環境に設置された印刷制御装置100bにおけるジョブ蓄積処理が示されている。
本変形例4では、例えば、利用者が、Webブラウザなどの表示アプリケーション(以下単に「表示アプリ」という)を用いて、端末300から蓄積ジョブを削除する技術を提案する。
図21は、本変形例4に係るジョブ削除の処理手順例を示す図である。具体的には、端末300におけるジョブ削除要求処理と、書誌情報を一元管理する印刷制御装置100aにおけるジョブ削除処理が示されている。
図22は、本変形例5に係る印刷制御システム1の構成例を示す図である。
上記実施形態では、書誌情報の一元管理を印刷制御装置100aで行う構成について説明を行ったが、この限りでない。例えば、図22に示すように、書誌情報の一元管理を印刷制御装置100と異なる情報管理装置400で行うようにしてもよい。この場合、情報管理装置400は、要求受付部41、要求応答部42、応答データ生成部43、及び書誌情報保持部80を有する。
印刷制御装置100は、端末300から利用者からのジョブを受け付けると、受信した印刷データをジョブ識別情報と対応付けて、新たな印刷データ管理情報90Dとして、自機(印刷制御装置100a、100b)が有する印刷データ保持部90に格納する。このとき、印刷制御装置100は、情報管理装置400に対し、書誌情報とジョブ識別情報と対応付けた新たな書誌管理情報80Dを送信し、書誌情報保持部80への保存を要求する。
情報管理装置400は、画像処理装置200からジョブ一覧情報の取得要求を受け付けると、受信した処理実行要求データに含まれる利用者識別情報に基づき、書誌情報保持部80にアクセスし、特定した書誌管理情報80Dから取得し、取得した書誌情報からジョブ一覧の応答データを生成する。情報管理装置400は、生成した応答データを要求元の画像処理装置200に送信し、ジョブ一覧情報の取得要求に対して応答する。
11 ジョブ受付部
12 ジョブ解析部
13 ジョブ管理部
14 要求受付部
15 要求応答部
16 応答データ生成部(RD:応答データ)
17 動作確認部
80 書誌情報保持部(D:書誌管理情報)
90 印刷データ保持部(D:印刷データ管理情報)
100 印刷制御装置(印刷サーバ)
200 画像処理装置
300 端末(情報処理装置)
400 情報管理装置(データベース)
N 内部ネットワーク
I 外部ネットワーク
Claims (9)
- 所定の記憶領域に蓄積ジョブを保持するジョブ保持手段を有し、ジョブ一覧画面から選択されたジョブを前記ジョブ保持手段から取得し、取得ジョブを印刷する画像処理装置と、所定のデータ伝送路で接続される印刷制御装置であって、
前記画像処理装置からの処理要求を受け付ける要求受付手段と、
前記処理要求に応じて実行された処理結果に基づき、前記処理要求への応答データを生成する応答データ生成手段と、
前記応答データを前記画像処理装置に送信し、受け付けた前記処理要求に対して応答する要求応答手段と、
当該印刷制御装置で保持される蓄積ジョブと他の印刷制御装置で保持される蓄積ジョブとを含む全ての蓄積ジョブに対応する複数の書誌情報を一元管理するために該書誌情報を所定の記憶領域に保持する書誌情報保持手段と、
当該印刷制御装置と他の印刷制御装置とを含む印刷制御装置の動作確認を行う動作確認手段と、を有し、
前記要求受付手段が、前記画像処理装置からジョブ一覧取得要求を受け付けると、
前記動作確認手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、利用者の蓄積ジョブを格納している印刷制御装置を特定し、特定した印刷制御装置の動作状態を確認し、
当該印刷制御装置は、前記動作確認手段による確認の結果、ジョブの取得が不可能と確認された印刷制御装置に格納されている蓄積ジョブの書誌情報を削除し、
前記応答データ生成手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、ジョブ蓄積先を特定するためのジョブ蓄積先特定情報を含むジョブ一覧の応答データを生成し、
前記要求応答手段は、生成されたジョブ一覧の応答データを前記画像処理装置に送信し、前記ジョブ一覧取得要求に対して応答することを特徴とする印刷制御装置。 - ジョブ蓄積要求受付時に受信したジョブを解析するジョブ解析手段と、
解析結果に基づき、前記蓄積ジョブのデータ管理を行うジョブ管理手段と、を有し、
前記ジョブ解析手段が、受信ジョブの書誌情報と受信ジョブのジョブデータを含む解析結果を得ると、
前記ジョブ管理手段は、
前記受信ジョブを識別するジョブ識別情報と前記書誌情報とが対応付けられた書誌管理情報を前記書誌情報保持手段に格納し、
前記ジョブ識別情報と前記ジョブデータとが対応付けられたジョブ管理情報を前記ジョブ保持手段に格納することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 - 前記ジョブ管理手段は、
前記受信ジョブのジョブデータが格納された前記ジョブ保持手段を有する印刷制御装置を識別するサーバ識別情報と、前記受信ジョブのジョブデータの格納場所を示す格納場所情報とを含む、前記ジョブ蓄積先特定情報が前記書誌情報として設定された前記書誌管理情報を前記書誌情報保持手段に格納することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。 - 前記応答データ生成手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌管理情報を特定し、特定した書誌管理情報に設定される前記サーバ識別情報と前記格納場所情報とに基づき、前記ジョブ蓄積先特定情報を含む前記ジョブ一覧の応答データを生成することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。 - 前記要求受付手段が、前記画像処理装置からジョブ取得要求を受け付けると、
前記ジョブ管理手段は、
ジョブ取得要求受付時に受信した前記格納場所情報に基づき、当該印刷制御装置が有する前記ジョブ保持手段から該当ジョブデータを取得し、
前記要求応答手段が、取得されたジョブデータを前記画像処理装置に送信し、前記ジョブ取得要求に対して応答することを特徴とする請求項3又は4のいずれか一項に記載の印刷制御装置。 - 前記応答データ生成手段は、
当該印刷制御装置と他の印刷制御装置とを含む印刷制御装置の中で、予め設定された1又は複数の印刷制御装置で保持される蓄積ジョブに対応する書誌情報に基づき、前記ジョブ一覧の応答データを生成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷制御装置。 - 所定の記憶領域に蓄積ジョブを保持するジョブ保持手段を有する印刷制御装置と、ジョブ一覧画面から選択されたジョブを前記ジョブ保持手段から取得し、取得ジョブを印刷する画像処理装置とが、所定のデータ伝送路を介して接続される印刷制御システムであって、
前記印刷制御装置は、
前記画像処理装置からの処理要求を受け付ける要求受付手段と、
前記処理要求に応じて実行された処理結果に基づき、前記処理要求への応答データを生成する応答データ生成手段と、
前記応答データを前記画像処理装置に送信し、受け付けた前記処理要求に対して応答する要求応答手段と、
当該印刷制御装置で保持される蓄積ジョブと他の印刷制御装置で保持される蓄積ジョブとを含む全ての蓄積ジョブに対応する複数の書誌情報を一元管理するために該書誌情報を所定の記憶領域に保持する書誌情報保持手段と、
当該印刷制御装置と他の印刷制御装置とを含む印刷制御装置の動作確認を行う動作確認手段と、を有し、
前記画像処理装置は、
前記印刷制御装置に対し、所定の処理を要求する要求手段と、
前記印刷制御装置から前記処理要求に対する応答を受け付ける応答受付手段と、を有し、
前記画像処理装置の前記要求手段が、前記印刷制御装置に対し、ジョブ一覧取得を要求し、
前記印刷制御装置の前記要求受付手段が、前記画像処理装置からジョブ一覧取得要求を受け付けると、
前記印刷制御装置の前記動作確認手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、利用者の蓄積ジョブを格納している印刷制御装置を特定し、特定した印刷制御装置の動作状態を確認し、
前記印刷制御装置は、前記動作確認手段による確認の結果、ジョブの取得が不可能と確認された印刷制御装置に格納されている蓄積ジョブの書誌情報を削除し、
前記印刷制御装置の前記応答データ生成手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、ジョブ蓄積先を特定するためのジョブ蓄積先特定情報を含むジョブ一覧の応答データを生成して、前記要求応答手段が、生成されたジョブ一覧の応答データを前記画像処理装置に送信し、前記ジョブ一覧取得要求に対して応答し、
前記画像処理装置は、前記応答受付手段が、前記印刷制御装置から前記ジョブ一覧取得要求に対する応答を受け付けると、応答受付時に受信した前記ジョブ一覧の応答データに基づき、利用者の前記ジョブ一覧画面を表示することを特徴とする印刷制御システム。 - 所定の記憶領域に蓄積ジョブを保持するジョブ保持手段を有し、ジョブ一覧画面から選択されたジョブを前記ジョブ保持手段から取得し、取得ジョブを印刷する画像処理装置と、所定のデータ伝送路で接続される印刷制御装置における印刷制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記画像処理装置からの処理要求を受け付ける要求受付手段と、
前記処理要求に応じて実行された処理結果に基づき、前記処理要求への応答データを生成する応答データ生成手段と、
前記応答データを前記画像処理装置に送信し、受け付けた前記処理要求に対して応答する要求応答手段と、
当該印刷制御装置で保持される蓄積ジョブと他の印刷制御装置で保持される蓄積ジョブとを含む全ての蓄積ジョブに対応する複数の書誌情報を一元管理するために該書誌情報を所定の記憶領域に保持する書誌情報保持手段と、
当該印刷制御装置と他の印刷制御装置とを含む印刷制御装置の動作確認を行う動作確認手段と、して機能させ、
前記要求受付手段により、前記画像処理装置からジョブ一覧取得要求を受け付けると、
前記動作確認手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、利用者の蓄積ジョブを格納している印刷制御装置を特定し、特定した印刷制御装置の動作状態を確認し、
当該印刷制御装置は、前記動作確認手段による確認の結果、ジョブの取得が不可能と確認された印刷制御装置に格納されている蓄積ジョブの書誌情報を削除し、
前記応答データ生成手段は、
前記書誌情報保持手段から、利用者の蓄積ジョブに対応する書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づき、ジョブ蓄積先を特定するためのジョブ蓄積先特定情報を含むジョブ一覧の応答データを生成し、
前記要求応答手段は、生成されたジョブ一覧の応答データを前記画像処理装置に送信し、前記ジョブ一覧取得要求に対して応答するように動作させる印刷制御プログラム。 - 請求項8に記載のプログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105529A JP5786439B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
EP12166770.3A EP2523092B1 (en) | 2011-05-10 | 2012-05-04 | Control apparatus, control method, and control system |
CN201210142273.0A CN102779018B (zh) | 2011-05-10 | 2012-05-09 | 控制装置、控制方法和控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105529A JP5786439B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012238110A JP2012238110A (ja) | 2012-12-06 |
JP5786439B2 true JP5786439B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=46146634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011105529A Expired - Fee Related JP5786439B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2523092B1 (ja) |
JP (1) | JP5786439B2 (ja) |
CN (1) | CN102779018B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6331686B2 (ja) | 2014-05-21 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
CN105373354B (zh) * | 2014-08-13 | 2019-04-26 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种数据生成控制方法及装置 |
JP2017136835A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法及びプログラム |
JP6361782B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2018-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム |
JP6477929B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7135731B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2022-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788050B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2006-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | プリントシステム、プリンタ及びプリントサーバ |
US20050068564A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Ferlitsch Andrew R. | Systems and methods for providing interactive printing with job data pull |
JP4317162B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2009-08-19 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム |
JP4965330B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | ネットワークシステム、データ出力方法、出力装置およびプログラム |
JP4980255B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 印刷処理システム |
JP2009294889A (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | 印刷システムおよび印刷装置 |
US8493594B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing |
JP5513081B2 (ja) | 2009-11-13 | 2014-06-04 | オリンパス株式会社 | 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置 |
-
2011
- 2011-05-10 JP JP2011105529A patent/JP5786439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-04 EP EP12166770.3A patent/EP2523092B1/en not_active Not-in-force
- 2012-05-09 CN CN201210142273.0A patent/CN102779018B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102779018A (zh) | 2012-11-14 |
CN102779018B (zh) | 2015-05-27 |
EP2523092A2 (en) | 2012-11-14 |
EP2523092A3 (en) | 2013-09-18 |
EP2523092B1 (en) | 2018-04-04 |
JP2012238110A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115608B2 (ja) | プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。 | |
JP5212559B1 (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
JP6167890B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム | |
JP5460200B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム | |
US20100208298A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5786439B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6638498B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び印刷システム | |
JP2011180989A (ja) | プリントサーバー装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2017139013A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム | |
JP5729503B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6277726B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2014167679A (ja) | ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム | |
JP4952400B2 (ja) | 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム | |
JP2015108951A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP7168790B2 (ja) | 印刷システム、及び印刷方法 | |
JP2011237854A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2009301544A (ja) | 印刷ジョブ抽出装置およびプリントシステム | |
JP2022092912A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2017136835A (ja) | 画像形成装置、制御方法及びプログラム | |
JP2009070182A (ja) | 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム | |
JP5625497B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体 | |
JP4534556B2 (ja) | サービス提供システム | |
JP3925520B2 (ja) | 出力デバイス特定装置、出力デバイス特定制御プログラム及び出力デバイス特定方法 | |
JP5935384B2 (ja) | 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム | |
JP6477929B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |