JP7263847B2 - 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7263847B2 JP7263847B2 JP2019037723A JP2019037723A JP7263847B2 JP 7263847 B2 JP7263847 B2 JP 7263847B2 JP 2019037723 A JP2019037723 A JP 2019037723A JP 2019037723 A JP2019037723 A JP 2019037723A JP 7263847 B2 JP7263847 B2 JP 7263847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- billing
- image processing
- identification information
- storage location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1273—Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/34—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、操作者の明示的な請求先の指定をする必要がなく、課金に関する情報を請求先に振り分けることができる情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、操作者によって選択された文書を印刷する印刷手段と、前記文書が格納されていた格納場所の識別情報と前記印刷の課金に関する課金情報を情報処理装置に送信する送信手段を有する画像処理装置と、前記画像処理装置から前記識別情報と前記課金情報を受信する受信手段と、前記識別情報に対応する請求先毎に、前記課金情報を用いた課金処理を行う課金処理手段を有する情報処理装置を有する情報処理システムである。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。つまり、「A、B、C」との記載は、「A、B、C」の1つ以上、Aのみ、Bのみ、Cのみと解釈してもよい。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
送信モジュール110は、情報処理装置150に対して情報を送信する。
例えば、送信モジュール110は、文書が格納されていた格納場所の識別情報と印刷の課金に関する情報である課金情報を情報処理装置150に送信する。ここで「識別情報」とは、本実施の形態において、文書が格納されていた格納場所を一意に識別できる情報である。識別情報として、例えば、フォルダ名、ディレクトリの階層、格納場所を作成順に生成したシーケンシャル番号、URL(Uniform Resource Locatorの略)、フォルダ名又はURLのハッシュ値等が該当する。
ここで「格納場所」とは、記憶手段内の文書を記憶している場所を示すものであり、例えば、フォルダ、ディレクトリ等が該当する。なお、ここでの「記憶手段」は、印刷対象である文書を記憶できるものであればよく、例えば、画像処理装置100が読み取り可能であってUSBメモリ等のように携帯が可能な記憶装置であってもよいし、画像処理装置100と通信が可能である文書サーバー等であってもよい。
「課金情報」とは、印刷を行うにあたって支払われた金額を少なくとも含む情報である。なお、課金情報には、金額以外に、属性情報を含めてもよい。履歴情報として、例えば、印刷を行った日時と操作者と画像処理装置の特定情報、印刷された文書の枚数、印刷に用いられた用紙のサイズ、カラー印刷であるか白黒印刷であるかを示す情報、印刷1枚当たりの単価等を含めてもよい。なお、画像処理装置の特定情報とは、本実施の形態において、画像処理装置を一意に識別できる情報である。特定情報として、例えば、画像処理装置毎に割り振られた製造番号、画像処理装置の設置場所を示す情報(具体例として、緯度、経度、標高等の組み合わせ)等が該当する。
例えば、受信モジュール115は、情報処理装置150によって課金処理された課金情報を受信する。
例えば、制御モジュール120は、格納場所に識別情報を格納し、その識別情報を、削除又は変更不能に制御するようにしてもよい。「削除又は変更不能に制御」の具体例として、識別情報が記載されたファイルのアクセス権情報を、削除不可、書き換え不可と設定することが該当する。
また、制御モジュール120は、画像処理装置100において操作者による操作であることを条件として、識別情報を削除又は変更可能に制御するようにしてもよい。画像処理装置100を直接に操作する者だけに記憶手段内の識別情報を削除又は変更を可能とする権利を付与するものである。したがって、記憶手段を画像処理装置100以外の機器であるパーソナルコンピュータ等でアクセスする場合には、識別情報の削除及び変更はできないようになっている。
さらに、制御モジュール120は、格納場所Aに関連する格納場所B(「格納場所B」は他の第2格納場所の一例)に格納されるべき識別情報を、その格納場所Aに格納するようにしてもよい。識別情報を複数の格納場所に冗長に格納させておくものである。これによって、格納場所Bに格納されている識別情報が削除された場合でも、格納場所Aに格納されている識別情報を用いて再現できることになる。また、制御モジュール120は、識別情報を削除又は変更可能に制御する場合、格納場所Aに関連する格納場所Bに格納されるべき識別情報を、その格納場所Aに格納するようにしてもよい。そして、制御モジュール120が、識別情報を削除又は変更可能にしない場合は格納場所Bに格納されるべき識別情報を、格納場所Aに格納しないようにする。
ここで「格納場所に関連する他の第2格納場所」における第2格納場所は、格納場所の親又は先祖の位置にあたる格納場所、対象としている格納場所の子又は子孫の位置にあたる格納場所、対象としている格納場所の兄弟の位置にあたる格納場所、のいずれか1つ以上である。なお、親子兄弟は、木構造における関係を示している。
印刷モジュール130は、操作者によって選択された文書を印刷する。この「操作者によって選択」は、ユーザーインタフェースモジュール125が受け付けた操作である。例えば、操作者は、ユーザーインタフェースモジュール125によって表示された格納場所に格納されている文書から、印刷対象である文書を選択する。ここでの選択は、格納場所に格納されている複数の文書から選択することであってもよいし、格納場所に格納されている文書が1つであったとしても選択することを含む。
そして、制御モジュール120は、課金情報を印刷するにあたって、第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない場合は、操作者にその第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない旨を提示するようにしてもよい。
ここで「提示」として、画像処理装置100の表示装置に表示することだけでなく、画像処理装置100のスピーカーから音声を出力すること、触覚デバイスを用いて触感によって操作者に気付かせること、又は、これらの組み合わせであってもよい。
「第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない場合」を判断する方法として、例えば、以下のようにしてもよい。(1)課金情報が印刷されたことを契機として、課金情報の印刷対象となった格納場所の識別情報を削除することを行う。この場合、第2格納場所に識別情報があるときは、第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない場合であると判断すればよい。つまり、対応する印刷データの有無で印刷されていないことを判断する。(2)課金情報が印刷されたことを格納場所に関連付けて履歴として記憶する。この場合は、履歴から、第2格納場所に関連する課金情報が印刷されているか否かを判断すればよい。つまり、印刷データとは異なる、別の属性情報を格納領域に付与し、その属性情報を用いて判断する。
そして、その提示を受けた操作者が第2格納場所に関連する課金情報を印刷させたい場合は、格納場所にある第2格納場所の識別情報を用いればよい。
ここで「第2格納場所に関連する課金情報を印刷可能にする」方法として、格納場所に関連する課金情報を印刷する方法と同様に、格納場所に格納されている第2格納場所の識別情報を情報処理装置150に送信し、情報処理装置150によって課金処理された課金情報を受信すればよい。
通信モジュール155は、受信モジュール160、送信モジュール165を有しており、画像処理装置100の通信モジュール105と接続されている。通信モジュール155は、画像処理装置100との通信を行う。
受信モジュール160は、画像処理装置100から識別情報と課金情報を受信する。そして、受信モジュール160は、受信した識別情報と課金情報を課金処理モジュール170に渡す。
送信モジュール165は、課金処理モジュール170によって課金処理された課金情報を、画像処理装置100に送信する。
ここでの「課金処理」とは、課金情報を用いた処理であればよく、例えば、請求先毎に課金情報の集計を行うこと、課金情報を用いて生成された情報を請求先に伝達すること等であってもよい。報告する内容として、例えば、課金された金額の集計、利用履歴等を含めてもよい。また、伝達は、例えば、電子メール、SNSのメッセージ等を用いてもよいし、報告内容を印刷した報告書を郵送等してもよい。
また「請求先」とは、文書を印刷するにあたって発生した料金を支払う者である。自然人であってもよいし、法人であってもよい。自然人が請求先となる例として、操作者本人であるのが一般的であるが、操作者が他の自然人甲から印刷を依頼された場合は、その自然人甲が請求先となる。法人が請求先となる例として、操作者が所属する会社等である。
店舗260には、画像処理装置100が設置されている。画像処理装置100には領収書印刷装置270が接続されている。そして、店舗260内の画像処理装置100、情報処理装置150、文書記憶装置200、ユーザー端末210は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置150、文書記憶装置200による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
ユーザー250は、ユーザー端末210を用いて文書を作成する。その文書をUSBメモリ等に格納する。そして、ユーザー250は、店舗260に入店して、USBメモリ等を画像処理装置100に接続し、文書を印刷する。
一人の人が、複数の職業を有している場合がある。例えば、副業、兼業という形態があり得る。
例えば、副業兼務の人が社外で印刷しなければならない場合、コンビニエンスストア等におけるプリントサービスを利用することがある。図2の例を用いて説明すると、ユーザー250が、店舗260で画像処理装置100を用いて文書を印刷する場合が該当する。業務利用であるため、プリントサービス利用に要した経費は本業と副業のそれぞれで経費精算をする必要がある。
このような利用時の立場でプリントサービスを使い分ける場合、精算処理にあたっての申請先や領収書管理を個人で実施する必要がある。しかし、その作業は、本業ではないにもかかわらず、容易ではなく時間を要する作業である。
そのため、本実施の形態では、印刷した文書が属するフォルダを一意に識別する識別情報と課金に関する情報である課金情報を管理する。そして、その識別情報に対応する請求先毎に課金情報をまとめることを行う。
また、使用した記憶手段のフォルダ毎の利用履歴を確認できるようにしてもよい。
画像処理装置100は、領収データ送受信モジュール305、文書入出力モジュール310、フォルダ識別データ管理モジュール315、課金モジュール320、画面表示・操作受付モジュール325、印刷制御モジュール330、領収書印刷装置制御モジュール335を有しており、領収書印刷装置270と接続されており、また、通信回線290を介して情報処理装置150、文書記憶装置200と接続されている。
領収データ送受信モジュール305は、通信モジュール105に対応し、課金情報とフォルダの識別情報を情報処理装置150に送信する。課金情報として、例えば、印刷設定や文書名等の印刷情報、領収した金額、利用した店舗や日時等の利用情報等がある。
文書入出力モジュール310は、文書記憶装置200に対して文書の入出力を行う。ここで、入出力として、例えば、検索、取得、作成、削除、変更等を含めてもよい。
フォルダ識別データ管理モジュール315は、フォルダの識別情報の管理を行う。ここで管理として、その識別情報の発行、削除等を含めてもよい。
課金モジュール320は、印刷に必要な料金を課金する。
画面表示・操作受付モジュール325は、ユーザーインタフェースモジュール125に対応し、例えば、タッチパネル等を制御して、ユーザーが操作するための画面を生成して表示し、その画面上での操作を受け付ける。
印刷制御モジュール330は、印刷モジュール130に対応し、文書の印刷を行う。
領収書印刷装置制御モジュール335は、印刷モジュール130に対応し、領収書印刷装置270に対して、領収した金額、利用した日時等の課金情報の印字指示を行う。
文書記憶モジュール340は、請求先毎に作成されたフォルダに、印刷対象である文書を記憶する。
文書管理モジュール345は、文書の情報管理、制御管理を行う。文書の制御管理として、例えば、文書の作成、変更、削除等がある。
文書入出力モジュール350は、画像処理装置100からの要求に応じて文書の入出力を行う。
領収データ送受信モジュール355は、通信モジュール155に対応し、画像処理装置100からの課金情報とフォルダの識別情報の受信を行う。また、画像処理装置100からの要求に応じて利用明細の送信を行う。利用明細として、例えば、課金情報を集計した結果、利用の履歴の一覧である利用履歴リスト等がある。
領収データ管理モジュール360は、課金情報とフォルダの識別情報を関連付けて保存する。また、領収データ管理モジュール360は、画像処理装置100からの要求に応じて、課金情報の集計や利用履歴の抽出を行う。
領収書出力モジュール370は、画像処理装置100からの印字指示を受けて、領収書を印刷する。
予めユーザー250は、文書記憶装置200内の請求先毎のフォルダに、印刷の対象となる文書を格納しておく。
画像処理装置100では、印刷の対象である文書が特定された際に、フォルダの識別情報を文書記憶装置200内のその文書を格納しているフォルダに書き込む。そして、その印刷処理が完了すると、画像処理装置100から、情報処理装置150に対してフォルダの識別情報と課金情報を送信する。
ステップS404では、画像処理装置100は、その文書が格納されているフォルダを特定する。
ステップS408では、画像処理装置100は、フォルダの識別情報を発行する。具体的には、画像処理装置100の特定情報とフォルダ名と利用日時を元にフォルダの識別情報を生成する。フォルダの識別子の情報を含むフォルダの識別情報を作成する。
ステップS412では、画像処理装置100は、印刷の対象である文書を印刷する。
ステップS416では、画像処理装置100は、フォルダの識別情報と課金情報を、情報処理装置150に対して送信する。
ステップS420では、画像処理装置100は、その印刷に要した料金にかかる領収書を出力する。
ユーザー250は、経費の精算処理等の事由により利用明細が必要となった場合に、画像処理装置100上で使用した文書記憶装置200を接続し、経費の精算処理の対象となっているフォルダと期間を指定する。そして、画像処理装置100は、情報処理装置150上の課金情報を参照して、指定されたフォルダの印刷における明細書の印刷を行う。
ステップS504では、画像処理装置100は、文書記憶装置200内のフォルダの識別情報を検索する。なお、画像処理装置100は、フォルダの識別情報が存在するフォルダパスのリストを内部的に保持していてもよい。
ステップS508では、画像処理装置100は、情報処理装置150に対して、課金情報の取得の要求を行う。なお、期間を指定した取得の要求であってもよい。
ステップS512では、情報処理装置150は、請求先毎の課金情報の集計を行う。また、集計対象となった課金情報から利用履歴のリストを作成してもよい。利用履歴として、例えば、印刷の日時、フォルダ名、文書名、印刷情報等が含まれる。
ステップS516では、画像処理装置100は、情報処理装置150より、課金情報の集計結果と利用履歴を取得する。そして、課金情報の集計結果と利用履歴を表示してもよい。
ステップS520では、画像処理装置100は、利用明細の印刷分の課金を行う。
ステップS522では、画像処理装置100は、対象とするルートフォルダの配下にあるフォルダの識別情報を削除する。なお、識別情報を削除する際に、ユーザー250による許可を示す操作を促すようにしてもよい。そして、許可を示す操作があったことを条件として、識別情報を削除するようにしてもよい。
印刷対象文書テーブル600は、フォルダ識別ID欄610、文書名欄620、文書欄630を有している。フォルダ識別ID欄610は、本実施の形態において、フォルダを一意に識別するための情報である識別情報(例えば、フォルダ識別ID:IDentification)を記憶している。文書名欄620は、そのフォルダに格納されている文書の文書名を記憶している。文書欄630は、その文書を記憶している。
図7(a1)に示す例は、画像処理装置100の表示装置に画面700を表示したものである。
画面700には、タイトル領域710a、フォルダ・文書表示領域720、プレビュー領域730、戻るボタン735、決定ボタン740を表示する。
タイトル領域710aには、例えば「普通紙プリント、プリントする文書を1つ選択して、決定ボタンを押してください。」と表示し、終了ボタン715を表示する。
フォルダ・文書表示領域720には、印刷の対象となる文書が格納されているフォルダ722、フォルダ724、フォルダ726、そして、印刷の対象となる文書728を表示する。
プレビュー領域730には、フォルダ・文書表示領域720内で、ユーザー250によって選択された文書のサムネイル画像を表示する。また、戻るボタン735がユーザー250によって選択された場合は、1つ前の状態に戻る。決定ボタン740がユーザー250によって選択された場合は、選択された文書の印刷処理を行うために、図7(a3)の例に示す画面に進む。
フォルダ・文書表示領域720には、文書742、文書744を表示する。
画面700には、タイトル領域710b、文書名表示領域745、印刷設定領域750、印刷部数領域755、戻るボタン760、[プリントスタート]ボタン765、課金情報表示領域770を表示する。
タイトル領域710bには、例えば「普通紙プリント、[プリントスタート]ボタンでスタートできます。」と表示し、終了ボタン715を表示する。
文書名表示領域745には、例えば、印刷対象となる文書として「SampleFile.xxx」を表示する。
印刷設定領域750には、例えば、カラーモードとして「フルカラー」、原稿の指定ページ数として「30ページ」、用紙サイズとして「A4」、ちょっと小さめとして「しない」、2枚を1枚として「しない」、両面として「しない」、小冊子として「しない」を表示する。
印刷部数領域755には、印刷する部数をユーザー250が指定するための数字キー等を表示する。
課金情報表示領域770には、例えば、合計枚数として「30枚」、合計金額として「1,500円」、不足金額として「1,500円」を表示する。
[プリントスタート]ボタン765がユーザー250によって選択された場合は、印刷の処理を開始する。そして、印刷の処理を開始した場合に、フォルダの識別情報を生成し、保存する。
画面700には、タイトル領域710c、メッセージ表示領域775、[プリントを続ける]ボタン780、[メディアを取り出す]ボタン785を表示する。
タイトル領域710cには、例えば「普通紙プリント、プリントが完了しました。内容を確認して、画面のボタンを押してください」と表示する。
メッセージ表示領域775には、例えば、「ただいまのプリント:正常終了」、結果として「プリントページ数:1枚(全1枚中)、料金:10円」、「プリントを取り出してください。」と表示する。
印刷が完了した場合に、画像処理装置100は、フォルダの識別情報と課金情報を情報処理装置150に送信する。
例えば、フォルダの識別情報が記載された文書の文書名として「PrintChargeData.pcd」とする。なお、「pcd」は、他の文書と区別できるものであればよく、本実施の形態において独自の拡張子である。
この文書の内容は、もちろんのことながら、フォルダの識別情報である。
この文書の権限は、画像処理装置100のユーザーのみが読取、書込を可能とする。
この文書の暗号化は、画像処理装置100側で暗号化する。暗号化の方法は、どのような方法であってもよい。例えば、秘密鍵暗号であってもよいし、公開鍵暗号であってもよい。
印刷した日時と画像処理装置IDを結合した文字列のBase64エンコードしたものをフォルダの識別情報とする。
例えば、利用日時と画像処理装置ID(具体例として、MFP0000001等)とフォルダ名(具体例として、概算見積等)とを結合した文字列を生成する。結合した文字列として、例えば、「20181201123456MFP0000001%8aT%8eZ%8c%a9%90%cf」が生成される。この文字列にBase64エンコードを施して、フォルダの識別情報である「MjAxODEyMDExMjM0NTZNRlAwMDAwMDAxJThhVCU4ZVolOGMlYTklOTAlY2Y=」を生成する。
課金管理テーブル800は、フォルダ識別ID欄810、領収データ欄820、利用明細欄840を有しており、領収データ欄820は、印刷日時欄822、画像処理装置ID欄824、文書名欄826、ページ数欄828、単価欄830、部数欄832、料金欄834を有している。フォルダ識別ID欄810は、フォルダの識別情報を記憶している。領収データ欄820は、課金情報を記憶している。印刷日時欄822は、印刷された日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。画像処理装置ID欄824は、本実施の形態において、画像処理装置を一意に識別するための情報(具体的には、画像処理装置ID)を記憶している。文書名欄826は、印刷された文書の文書名を記憶している。ページ数欄828は、印刷されたその文書のページ数を記憶している。単価欄830は、印刷の単価を記憶している。部数欄832は、印刷されたその文書の部数を記憶している。料金欄834は、その印刷に要した料金を記憶している。利用明細欄840は、利用明細を記憶している。例えば、出力済み等の情報が記憶されている。
例えば、課金管理テーブル800の1行目は、フォルダ識別ID:XXXXXXXXXXは、課金情報の印刷日時が「2018/12/01 12:34:56」、画像処理装置IDが「MFP0000001」、文書名が「○○提案書」、ページ数が「5ページ」、単価が「10円」、部数が「5部」、料金が「250円」であり、利用明細が「出力済」であることを示している。
図9(a)に示す例は、図7(a1)と同様の画面700である。この画面700で、ユーザー250がルートフォルダを選択する。
画面700には、タイトル領域710d、メッセージ領域905、集計期間設定領域910、戻るボタン915、検索開始ボタン920を表示する。
タイトル領域710dには、例えば「普通紙プリント」と表示し、終了ボタン715を表示する。
メッセージ領域905には、例えば「利用履歴を検索します。対象フォルダ:XXXXX」と表示する。
集計期間設定領域910には、ユーザー250の操作によって、集計期間を設定可能に表示する。
戻るボタン915がユーザー250によって選択された場合は、1つ前の状態に戻る。検索開始ボタン920がユーザー250によって選択された場合は、集計期間設定領域910で設定された集計期間における課金情報を検索する。
画面700には、タイトル領域710e、メッセージ領域925、戻るボタン930、印刷開始ボタン935を表示する。
タイトル領域710eには、例えば「普通紙プリント」と表示する。
メッセージ領域925には、例えば「以下の利用履歴を印刷します。合計金額:XXXXX円(税込)、集計期間:yyyymmdd~yyyymmdd、利用履歴:(空欄)」と表示する。
戻るボタン930がユーザー250によって選択された場合は、1つ前の状態に戻る。印刷開始ボタン935がユーザー250によって選択された場合は、課金情報の集計結果を印刷する。
例えば、〇〇社フォルダ1000の下層に見積書フォルダ1010があり、見積書フォルダ1010の下層に概算見積フォルダ1020、正式見積フォルダ1030があることを示している。
ユーザーは、「○○社」における仕事として、概算見積書、正式見積書を含む見積書を作成する仕事を有しており、それらを画像処理装置100で印刷することがある。そこで、図10の例に示すようなフォルダの構造にしている。〇〇社フォルダ1000をルートフォルダとした場合、見積書フォルダ1010、概算見積フォルダ1020、正式見積フォルダ1030内の文書を印刷した場合の課金情報を集計すべきである。見積書フォルダ1010、概算見積フォルダ1020、正式見積フォルダ1030は、〇〇社フォルダ1000の子フォルダ、孫フォルダであるので、格納場所である〇〇社フォルダ1000にとっての第2格納場所の一例である。
フォルダ・文書管理情報テーブル1100は、フォルダ名欄1110、格納文書欄1120を有している。フォルダ名欄1110は、フォルダ名を記憶している。格納文書欄1120は、格納文書を記憶している。
例えば、○○社のフォルダには、「○○パンフレット.pdf」、「○○提案書.pdf」の2文書が格納されており、見積書のフォルダには、文書は格納されておらず、概算見積のフォルダには、「○○概算見積書.pdf」の1文書が格納されており、正式見積のフォルダには、「○○正式見積書.pdf」の1文書が格納されている。そして、フォルダの識別情報が記載された「PrintChargeData.pcd」が〇〇社フォルダ1000と概算見積フォルダ1020に記憶されている。つまり、「○○パンフレット.pdf」又は「○○提案書.pdf」が印刷され、「○○概算見積書.pdf」が印刷された後の状態を示しているものである。なお、印刷を行った画像処理装置100は、同一の画像処理装置100ではなくてもよい。具体的には、「○○パンフレット.pdf」又は「○○提案書.pdf」を印刷した画像処理装置100と「○○概算見積書.pdf」を印刷した画像処理装置100は異なっていてもよい。印刷の都度に、「PrintChargeData.pcd」が生成されるからである。
利用明細書1200には、領収金額説明欄1210、利用履歴説明欄1220を記載する。
領収金額説明欄1210には、例えば以下のように記載する。
-----------------------------------
領収金額:3350円(税込)
※集計対象例:以下のAND条件に該当する課金情報を集計対象とする。
(1)ルートフォルダ配下に存在するフォルダ識別データに該当
(2)利用明細が未出力
-----------------------------------
利用履歴説明欄1220には、例えば「利用履歴:利用履歴リストの例は以下の通り。」と表示し、利用履歴テーブル1230を記載する。
利用履歴テーブル1230は、印刷日時欄1232、文書名欄1234、ページ数欄1236、単価欄1238、部数欄1240、料金欄1242を有している。印刷日時欄1232は、印刷された日時を記載している。文書名欄1234は、印刷された文書の文書名を記載している。ページ数欄1236は、印刷された文書のページ数を記載している。単価欄1238は、印刷の単価を記載している。部数欄1240は、印刷された文書の部数を記載している。料金欄1242は、その印刷における料金を記載している。
例えば、利用履歴テーブル1230の1行目は、印刷日時が「2018/12/05 12:34:56」の文書は、文書名が「〇〇概算見積書」、ページ数が「1ページ」、単価が「50円」、部数が「2部」、料金が「100円」であることを示しており、2行目は、印刷日時が「2018/12/20 12:34:56」の文書は、文書名が「○○パンフレット」、ページ数が「2ページ」、単価が「50円」、部数が「30部」、料金が「3000円」であることを示している。
(1)文書を格納しているフォルダAに識別情報を記憶させる場合に、そのフォルダAに関連するフォルダBにもフォルダAの識別情報を記憶させる。つまり、識別情報を複数のフォルダに予備として記憶させる。フォルダBとして、例えば、フォルダAの上下の1階層にあるフォルダとしてもよい。このようにすることによって、逆に、フォルダBに識別情報を記憶させる場合に、そのフォルダBに関連するフォルダAにもフォルダBの識別情報を記憶させることになる。したがって、フォルダBを削除した場合、又は、フォルダBの識別情報を削除又は変更した場合であっても、フォルダAにはフォルダBにおける識別情報が残っていることになる。
(2)画像処理装置100から情報処理装置150に課金情報を送信する際に、関連するフォルダBの識別情報も合わせて送信する。
(3)情報処理装置150の課金情報の管理において、フォルダの識別情報の付帯情報として関連するフォルダの識別情報も管理する。
(4)課金情報の集計時に、指定したルートフォルダにおける課金情報と、関連するフォルダにおける課金情報とを集計対象とする。
(5)なお、関連するフォルダにおける課金情報の集計結果および利用履歴リストの利用明細書への出力要否は利用者が選択できるようにしてもよい。
また、フォルダAにおける課金情報を印刷するにあたって、フォルダBにおける課金情報が印刷されていない場合は、利用者にフォルダBにおける課金情報が印刷されていない旨を提示するようにしてもよい。逆に、フォルダBにおける課金情報を印刷するにあたって、フォルダAにおける課金情報が印刷されていない場合は、利用者にフォルダAにおける課金情報が印刷されていない旨を提示するようにしてもよい。
(1)各画像処理装置100は、印刷時にフォルダの識別情報を、情報処理装置150に送信する。なお、課金情報は送信しない。
(2)情報処理装置150で、フォルダの識別情報と画像処理装置100の画像処理装置IDとIPアドレスと利用日時を対応づけて管理する。
(3)課金情報の集計時に、情報処理装置150にて、対象期間に利用のあった画像処理装置100に対して領収データを照会し、各画像処理装置100から課金情報を収集し、集計結果を返却する。
なお、図13、図14に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13、図14に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(具体例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略)等がある)や再構成可能な集積回路(具体例として、FPGA(field-programmable gate arrayの略)等がある)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13、図14に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
105…通信モジュール
110…送信モジュール
115…受信モジュール
120…制御モジュール
125…ユーザーインタフェースモジュール
130…印刷モジュール
150…情報処理装置
155…通信モジュール
160…受信モジュール
165…送信モジュール
170…課金処理モジュール
200…文書記憶装置
210…ユーザー端末
250…ユーザー
260…店舗
270…領収書印刷装置
290…通信回線
305…領収データ送受信モジュール
310…文書入出力モジュール
315…フォルダ識別データ管理モジュール
320…課金モジュール
325…画面表示・操作受付モジュール
330…印刷制御モジュール
335…領収書印刷装置制御モジュール
340…文書記憶モジュール
345…文書管理モジュール
350…文書入出力モジュール
355…領収データ送受信モジュール
360…領収データ管理モジュール
370…領収書出力モジュール
Claims (9)
- 操作者によって選択された文書を印刷する印刷手段と、
前記文書が格納されていた格納場所の識別情報と前記印刷の課金に関する課金情報を情報処理装置に送信する送信手段と、
前記格納場所に前記識別情報を格納し、該識別情報を、削除又は変更不能に制御する制御手段
を有する画像処理装置と、
前記画像処理装置から前記識別情報と前記課金情報を受信する受信手段と、
前記識別情報に対応する請求先毎に、前記課金情報を用いた課金処理を行う課金処理手段
を有する情報処理装置
を有する情報処理システム。 - 操作者によって選択された文書を印刷する印刷手段と、
前記文書が格納されていた格納場所の識別情報と前記印刷の課金に関する課金情報を情報処理装置に送信する送信手段と、
前記格納場所に前記識別情報を格納し、該識別情報を、削除又は変更不能に制御する制御手段
を有する画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記画像処理装置において前記操作者による操作であることを条件として、前記識別情報を削除又は変更可能に制御する、
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記識別情報を削除又は変更可能に制御し、前記格納場所に関連する他の第2格納場所に格納されるべき識別情報を、該格納場所に格納する、
請求項2又は3に記載の画像処理装置。 - 前記送信手段は、前記課金情報を印刷するにあたって、前記格納場所に格納されている前記識別情報を前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置によって課金処理された課金情報を受信する受信手段をさらに有し、
前記印刷手段は、前記情報処理装置から受信した課金情報を印刷し、
前記制御手段は、前記課金情報を印刷するにあたって、前記第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない場合は、前記操作者に該第2格納場所に関連する課金情報が印刷されていない旨を提示する、
請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記送信手段は、前記課金情報を印刷するにあたって、前記格納場所に格納されている前記識別情報を前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置によって課金処理された課金情報を受信する受信手段をさらに有し、
前記印刷手段は、前記情報処理装置から受信した課金情報を印刷し、
前記制御手段は、前記課金情報を印刷するにあたって、前記第2格納場所が削除されていた場合、又は、該第2格納場所内の識別情報が削除又は変更されていた場合は、前記格納場所内にある該第2格納場所の識別情報を用いて、該第2格納場所に関連する課金情報を印刷可能にする、
請求項4に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
操作者によって選択された文書を印刷する印刷手段と、
前記文書が格納されていた格納場所の識別情報と前記印刷の課金に関する課金情報を情報処理装置に送信する送信手段と、
前記格納場所に前記識別情報を格納し、該識別情報を、削除又は変更不能に制御する制御手段
として機能させるための画像処理プログラム。 - 前記画像処理装置の前記制御手段は、前記画像処理装置において前記操作者による操作であることを条件として、前記識別情報を削除又は変更可能に制御する、
請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置の前記制御手段は、前記識別情報を削除又は変更可能に制御し、前記格納場所に関連する他の第2格納場所に格納されるべき識別情報を、該格納場所に格納する、
請求項1又は8に記載の画像処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019037723A JP7263847B2 (ja) | 2019-03-01 | 2019-03-01 | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム |
US16/538,885 US11099792B2 (en) | 2019-03-01 | 2019-08-13 | Information processing system, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium for sorting billing information into billing destinations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019037723A JP7263847B2 (ja) | 2019-03-01 | 2019-03-01 | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140638A JP2020140638A (ja) | 2020-09-03 |
JP7263847B2 true JP7263847B2 (ja) | 2023-04-25 |
Family
ID=72236098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019037723A Active JP7263847B2 (ja) | 2019-03-01 | 2019-03-01 | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11099792B2 (ja) |
JP (1) | JP7263847B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355805B1 (ja) * | 2017-08-31 | 2018-07-11 | 株式会社エヌプラス | 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム |
JP2023070358A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社リコー | 情報処理システム、精算対象判断方法、プログラム |
CN114092948B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-09-22 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种票据识别方法、装置、设备以及存储介质 |
EP4529242A1 (en) * | 2022-05-19 | 2025-03-26 | Ntt Docomo, Inc. | Network node and communication method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227703A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Canon Inc | 課金管理方法 |
JP2009134506A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 業務管理システム及びプログラム |
JP2010074622A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1008642C2 (nl) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Oce Tech Bv | Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem. |
US7202962B2 (en) * | 1998-03-19 | 2007-04-10 | Oce-Technologies B.V. | Scan and print processing in a network system having a plurality of devices |
US7079269B2 (en) * | 1998-03-19 | 2006-07-18 | Océ-Technologies B.V. | Interactive printing with a plurality of printer devices |
FR2804231B1 (fr) * | 2000-01-25 | 2002-11-08 | Vistaprint Usa Inc | Impression centralisee de documents commerciaux en faibles volumes sur des machines auparavant limitees a des tres gros tirages |
JP2001338260A (ja) | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Sony Corp | 請求料金管理装置、請求料金管理方法および記録媒体 |
US20010056406A1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Kenji Nagoya | Information processing apparatus and storage medium storing programs for controlling the apparatus |
US6874034B1 (en) * | 2000-08-17 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Intelligent peer hybrid printing protocol |
JP4959912B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2012-06-27 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | 印刷ジョブの調整された同時印刷 |
ATE534071T1 (de) * | 2004-02-19 | 2011-12-15 | Oce Tech Bv | Koordiniertes, gleichzeitiges drucken von druckaufgaben, die seiten enthalten, die mit einem einzelnen drucker unvereinbar sind. |
US20050213115A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-09-29 | Bruce Johnson | Print job system and method |
JP2006039908A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Oki Data Corp | 印刷システム |
US20060277229A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Michihiro Yoshida | Document management server, information terminal, document managing method, and program |
US7676512B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-03-09 | Ricoh Company, Ltd. | Document management server, information terminal apparatus, image forming apparatus, document managing method, and program |
JP2007041699A (ja) | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 小型記憶媒体、印刷サービスシステムおよび印刷サービス装置 |
JP2007199826A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Canon Inc | 画像処理装置および文書管理サーバおよび文書管理システムおよびその文書管理制御方法 |
JP4475348B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2010-06-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、印刷システム及び印刷方法 |
JP5426925B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
JP5582721B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | Web環境で動作するシステム及びその制御方法 |
JP6372375B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-08-15 | 大日本印刷株式会社 | 画像プリントシステム、画像プリント方法、及び精算機 |
JP6555892B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法 |
JP2017177410A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 制御装置及び印刷装置 |
JP6759258B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および制御方法 |
US11599500B2 (en) * | 2018-10-11 | 2023-03-07 | Box, Inc. | Systems and methods for sharding based on distributed inverted indexes |
-
2019
- 2019-03-01 JP JP2019037723A patent/JP7263847B2/ja active Active
- 2019-08-13 US US16/538,885 patent/US11099792B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227703A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Canon Inc | 課金管理方法 |
JP2009134506A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 業務管理システム及びプログラム |
JP2010074622A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200278816A1 (en) | 2020-09-03 |
JP2020140638A (ja) | 2020-09-03 |
US11099792B2 (en) | 2021-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7263847B2 (ja) | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8705081B2 (en) | System and method for including input method information on a printed document | |
JP6090020B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5312361B2 (ja) | 利用時支払い多機能デバイスに支払い証明を伝送する方法およびシステム | |
US20130004078A1 (en) | Document management system, evaluation device, data output control device, document management method and document management program | |
JP2008293512A (ja) | アプリケーションサービスプロバイダ(asp)処理の管理システム、方法及びプログラム | |
JP6528432B2 (ja) | 課金管理システム、第1管理装置、第2管理装置、及びプログラム | |
JP4081955B2 (ja) | 情報記録システム及び情報記録方法 | |
US7210103B2 (en) | Printed book publishing system and management method for printed book publishing | |
US20140250163A1 (en) | Document delivery with multiple addressing and delivery options | |
JP4980840B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2015130159A (ja) | 電子帳票サーバ、電子帳票サーバの動作方法、電子帳票サーバの動作プログラム、電子帳票サーバの動作プログラムを記録した記録媒体 | |
JP6976763B2 (ja) | 仕訳情報処理装置、仕訳情報処理方法、およびプログラム | |
US10097718B2 (en) | System and method for tracking application information in customizable multifunction peripherals | |
JP7326768B2 (ja) | 管理装置、管理プログラム及び情報処理システム | |
US9141990B2 (en) | Expense registration system for registering expenses related to document received by fax | |
US20200311027A1 (en) | File management device and non-transitory computer readable medium | |
JP2008154203A (ja) | 印刷媒体処理システム、印刷装置、情報処理装置及びプログラム | |
JP7415441B2 (ja) | 印刷管理システム、管理サーバー、および、印刷管理方法 | |
JP7272119B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム | |
JP2005182442A (ja) | 課金システムおよびその方法 | |
JP2020038549A (ja) | データ管理装置及びデータ管理プログラム | |
US20240323304A1 (en) | Server system, storage medium, and control method for performing printing | |
US20180239785A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium | |
JP6330939B2 (ja) | 状態分析のためのモデルリストの生成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7263847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |