JP5578757B2 - 表面処理剤および鋼板 - Google Patents
表面処理剤および鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578757B2 JP5578757B2 JP2007128203A JP2007128203A JP5578757B2 JP 5578757 B2 JP5578757 B2 JP 5578757B2 JP 2007128203 A JP2007128203 A JP 2007128203A JP 2007128203 A JP2007128203 A JP 2007128203A JP 5578757 B2 JP5578757 B2 JP 5578757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- surface treatment
- steel sheet
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/20—Use of solutions containing silanes
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
水溶性の第一リン酸アルミニウム100重量部に対して、ヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩を10重量部を超え1000重量部未満含み、かつヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩の処理剤中濃度が2.0%以上20%以下であり、メタバナジン酸アンモニウムおよび/またはバナジン酸カリウムを1重量部以上50重量部以下含み、キレート剤としてホスホン酸系キレート剤を100重量部以上250重量部以下含むことを特徴とするアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤である。
水溶性の第一リン酸アルミニウム100重量部に対して、ヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩を10重量部を超え1000重量部未満含み、かつヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩の処理剤中濃度が2.0%以上20%以下であり、メタバナジン酸アンモニウムおよび/またはバナジン酸カリウムを1重量部以上50重量部以下含み、キレート剤としてホスホン酸系キレート剤を100重量部以上250重量部以下含み、腐食抑制剤としてピリジニウムおよび/またはチオシアン酸塩を0.001重量部以上1重量部以下含むことを特徴とするアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤である。
また本発明は、ホスホン酸系キレート剤が、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸であることを特徴とする。
また本発明は、シランカップリング剤を含むことを特徴とする。
前記皮膜は、前記表面処理剤を前記亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一方の表面に塗布して焼付けして形成されることを特徴とする鋼板である。
また本発明によれば、亜鉛系めっき鋼板の表面処理に用いられる、樹脂(固体潤滑剤またはシランカップリング剤としての樹脂成分を除く)およびクロム化合物を含まない表面処理剤であって、水溶性の第一リン酸アルミニウム100重量部に対して、ヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩を10重量部を超え1000重量部未満含み、かつヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩の処理剤中濃度が2.0%以上20%以下であり、メタバナジン酸アンモニウムおよび/またはバナジン酸カリウムを1重量部以上50重量部以下含み、キレート剤としてホスホン酸系キレート剤を100重量部以上250重量部以下含み、腐食抑制剤としてピリジニウムおよび/またはチオシアン酸塩を0.001重量部以上1重量部以下含む。
多価金属リン酸塩化合物を含む表面処理剤を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布すると、多価金属リン酸塩化合物により亜鉛系めっきが溶解して、多価金属リン酸塩化合物のリン酸と溶解した亜鉛イオンとでリン酸亜鉛が生成するので、キレート生成反応およびチタンを介在させた結合の形成が阻害される。この表面処理剤は、腐食抑制剤を含むことで、多価金属リン酸塩化合物による亜鉛系めっきの溶解を抑制することができ、リン酸亜鉛による阻害を受けないので、より均一で緻密な皮膜を形成することができる。
これらのキレート剤は、1種単独で、または2種以上混合して用いてもよい。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸0.3%(7.5重量部)と、チタンフッ化アンモニウム0.1%(2.5重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸0.4%(10重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が1000mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸30%(750重量部)と、チタンフッ化アンモニウム10%(250重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸40%(1000重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が800mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%と、チタンフッ化水素酸15%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム5.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.2%(1重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸20%(100重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が300mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)板の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム2.0%と、チタンフッ化水素酸1.5%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム0.5%(25重量部)と、バナジウム化合物として、バナジン酸カリウム1.0%(50重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.0%(250重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が600mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸4.0%(100重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)と、腐食抑制剤として、チオシアン酸アンモニウム3.7×10-5%(9.25×10-4重量部)と、アルキルピコリニウムクロライド3.0×10-6%(7.5×10-5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が100mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%と、チタンフッ化水素酸15%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム5.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.2%(1重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸20%(100重量部)と、腐食抑制剤として、チオシアン酸アンモニウム3.7×10-2%(1.85×10-1重量部)と、アルキルピコリニウムクロライド3.0×10-3%(1.5×10-2重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が200mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)と、固体潤滑剤としてポリエチレンワックス1.3%(32.5重量部)と、腐食抑制剤として、チオシアン酸アンモニウム3.7×10- 5
%(9.25×10-4重量部)と、アルキルピコリニウムクロライド3.0×10-6%(7.5×10-5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が400mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)と、シランカップリング剤(チッソ社製サイラエースS510)0.6%(15重量部)と、腐食抑制剤として、チオシアン酸アンモニウム3.7×10-5%(9.25×10-4重量部)と、アルキルピコリニウムクロライド3.0×10-6%(7.5×10-5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が700mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%を含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸15%(75重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.75%(3.75重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸8.75%(43.75重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム20%と、チタンフッ化水素酸16.7%(83.5重量部)と、チタンフッ化アンモニウム16.7%(83.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸23.3%(116.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸0.2%(5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸48.0%(1200重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.02%(0.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸3.0%(75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム1.0%(25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム3.0%(75重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸0.15%(3.75重量部)と、チタンフッ化アンモニウム0.05%(1.25重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
電気亜鉛めっき鋼板(片面当たりめっき付着量:20g/m2)の片面のめっき面に、多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウム4.0%と、チタンフッ化水素酸41.0%(1025重量部)と、チタンフッ化アンモニウム12.5%(312.5重量部)と、バナジウム化合物として、メタバナジン酸アンモニウム0.3%(7.5重量部)と、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸5.5%(137.5重量部)とを含有する水溶液をスピンコータで塗布し、100℃で焼付けて、付着量が500mg/m2の皮膜を形成し、試験片を作製した。
各試験片を、JIS Z−2371規格に準拠した塩水噴霧装置を用いて、塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200psi(約14.1kg/cm2)の条件で塩水噴霧環境に曝し、72時間後の表面に発生した白錆の面積率を測定した。
◎:白錆面積率0%
○:白錆面積率0%より高く5%未満
△:白錆面積率5%より高く10%未満
×:白錆面積率10%より高く50%未満
××:白錆面積率50%以上
各試験片を40℃のアルカリ脱脂液(日本パーカライジング社製,FC4480(pH約10))に30秒間浸漬し、水洗した後、乾燥させて得た試験片を用いて、上記と同様の条件での塩水噴霧後の耐食性を評価した。評価は、上記と同様の評価基準で行った。
各試験片を60℃のアルカリ脱脂液(日本パーカライジング社製,N364S(pH約12))に120秒間浸漬し、水洗した後、乾燥させて得た試験片を用いて、上記と同様の条件での塩水噴霧後の耐食性を評価した。評価は、上記と同様の評価基準で行った。
各試験片(板厚0.8mm)を30mm×150mmのサイズに切断し、板厚の−10%のクリアランスでコの字型に成形(ダイスおよびポンチの肩R=5mm)し、成形品の外観(金型による摺動を受けた部位)を目視にて評価した。
◎:かじりが目立たない。
○:かじりが僅かに目立つ。
△:かじりが目立つ。
×:かじりが非常に目立つ。
バウデン試験機で各試験片と金型板材(金型の材質と同じ材質で作成された板材)とを接触させた状態で、試験片に加重1kg・fをかけながら、30回往復させ、30回目の往復時における往路の動摩擦係数と、復路の動摩擦係数との平均値により評価した。
◎:0.2未満
○:0.2〜0.35未満
△:0.35〜0.45未満
×:0.45以上
各試験片に神東塗料社製グリミン(アルキドメラミン塗料)を約30μm塗布し、130℃で焼付けをした。その後、80℃の温水に2時間浸漬し、乾燥させて得た試験片の表面に碁盤目状に切込みを入れ、テープ剥離テストを行った。
◎:剥離面積0〜2%未満
○:剥離面積2〜5%未満
△:剥離面積5〜20%未満
×:剥離面積20%以上
Claims (8)
- 亜鉛系めっき鋼板の表面処理に用いられる、樹脂(固体潤滑剤またはシランカップリング剤としての樹脂成分を除く)およびクロム化合物を含まない表面処理剤であって、
水溶性の第一リン酸アルミニウム100重量部に対して、ヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩を10重量部を超え1000重量部未満含み、かつヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩の処理剤中濃度が2.0%以上20%以下であり、メタバナジン酸アンモニウムおよび/またはバナジン酸カリウムを1重量部以上50重量部以下含み、キレート剤としてホスホン酸系キレート剤を100重量部以上250重量部以下含むことを特徴とするアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。 - 亜鉛系めっき鋼板の表面処理に用いられる、樹脂(固体潤滑剤またはシランカップリング剤としての樹脂成分を除く)およびクロム化合物を含まない表面処理剤であって、
水溶性の第一リン酸アルミニウム100重量部に対して、ヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩を10重量部を超え1000重量部未満含み、かつヘキサフルオロチタン酸および/またはヘキサフルオロチタン酸塩の処理剤中濃度が2.0%以上20%以下であり、メタバナジン酸アンモニウムおよび/またはバナジン酸カリウムを1重量部以上50重量部以下含み、キレート剤としてホスホン酸系キレート剤を100重量部以上250重量部以下含み、腐食抑制剤としてピリジニウムおよび/またはチオシアン酸塩を0.001重量部以上1重量部以下含むことを特徴とするアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。 - ホスホン酸系キレート剤が、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸であることを特徴とする請求項1または2に記載のアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。
- 固体潤滑剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。
- シランカップリング剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。
- 前記ヘキサフルオロチタン酸塩は、ヘキサフルオロチタン酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた表面処理剤。
- 亜鉛系めっき鋼板の表面に、皮膜が形成された鋼板であって、
前記皮膜は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の表面処理剤を前記亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一方の表面に塗布して焼付けして形成されることを特徴とするアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた鋼板。 - 前記皮膜の付着量は、100mg/m2以上1000mg/m2以下であることを特徴とする請求項7記載のアルカリ脱脂後の耐食性および耐型かじり性に優れた鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128203A JP5578757B2 (ja) | 2006-06-13 | 2007-05-14 | 表面処理剤および鋼板 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163991 | 2006-06-13 | ||
JP2006163991 | 2006-06-13 | ||
JP2007093875 | 2007-03-30 | ||
JP2007093875 | 2007-03-30 | ||
JP2007128203A JP5578757B2 (ja) | 2006-06-13 | 2007-05-14 | 表面処理剤および鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274388A JP2008274388A (ja) | 2008-11-13 |
JP5578757B2 true JP5578757B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=40052718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007128203A Expired - Fee Related JP5578757B2 (ja) | 2006-06-13 | 2007-05-14 | 表面処理剤および鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578757B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017214992A1 (zh) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 深圳市恒兆智科技有限公司 | 陶化剂、金属件及其陶化处理方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY155138A (en) * | 2008-11-28 | 2015-09-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Chromate-free surface treated metal material |
JP5663915B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-02-04 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板 |
JP5526589B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 表面処理鋼板、表面処理鋼板の製造方法、およびその鋼板から得られた筐体 |
JP5754102B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2015-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板 |
CH702143A1 (de) * | 2009-11-02 | 2011-05-13 | Andre Egli | Methode zur Beschichtung von Magnesium, Magnesium-Legierungen und weiteren Metallen mit Oberflächen-Oxiden. |
MY162685A (en) | 2010-09-29 | 2017-07-14 | Jfe Steel Corp | Zinc-based metal coated steel sheet |
WO2012042883A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法および亜鉛系めっき鋼板 |
CN102451598B (zh) * | 2010-10-27 | 2015-01-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种二氧化碳脱除系统的复合缓蚀剂及应用 |
JP5715556B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-05-07 | 新日鐵住金株式会社 | 加工後耐食性と耐劣化燃料性とに優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JP5701268B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-04-15 | 朝日化学工業株式会社 | 耐食性などに優れた亜鉛系めっき鋼板用の表面処理剤および該表面処理剤で被覆された亜鉛系めっき鋼板 |
CN103254763A (zh) * | 2013-04-08 | 2013-08-21 | 马鞍山拓锐金属表面技术有限公司 | 一种多硅烷水性金属表面处理剂及其制备方法 |
CN112480814B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-07-26 | 汪元亮 | 表面处理剂及多孔疏松材料表面防护方法 |
CN114686867B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-10-24 | 东莞市精诚环保科技有限公司 | 一种新型高效的锌系表调剂及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6022067B2 (ja) * | 1982-09-30 | 1985-05-30 | 日本パ−カライジング株式会社 | 金属表面の皮膜形成方法 |
JP4568386B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2010-10-27 | 日本ペイント株式会社 | 防錆コーティング剤および防錆処理方法 |
JP3857866B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-12-13 | 日本ペイント株式会社 | ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材 |
JP3302684B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2002-07-15 | 日新製鋼株式会社 | 耐食性に優れた化成処理鋼板 |
JP3982277B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-09-26 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形性と耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 |
JP2003253457A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Jfe Steel Kk | 表面処理亜鉛系めっき鋼板 |
JP2004143549A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Nisshin Steel Co Ltd | 亜鉛系めっき鋼板用化成処理液 |
JP4167046B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-10-15 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料 |
JP4544450B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2010-09-15 | 日本ペイント株式会社 | 化成処理剤及び表面処理金属 |
JP3886913B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2007-02-28 | 日新製鋼株式会社 | 耐食性に優れた化成処理鋼板 |
JP4586349B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2010-11-24 | 住友金属工業株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板の表面処理液、処理鋼板および処理方法 |
JP4457820B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP4457819B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP4963953B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-06-27 | 日本パーカライジング株式会社 | 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料 |
-
2007
- 2007-05-14 JP JP2007128203A patent/JP5578757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017214992A1 (zh) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 深圳市恒兆智科技有限公司 | 陶化剂、金属件及其陶化处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274388A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578757B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
JP5144660B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液及び亜鉛系めっき鋼板 | |
ES2912177T3 (es) | Hojalata con tratamiento de superficie libre de cromo, método de producción y agente de tratamiento de superficie para la misma | |
CN1910306A (zh) | 无铬钝化液 | |
KR20130031915A (ko) | 아연계 도금 강판의 제조 방법 및 아연계 도금 강판 | |
JP2011068996A (ja) | 金属材料表面処理用組成物及び処理方法 | |
JP5272563B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP3542789B2 (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の表面処理剤、処理鋼板およびその処理方法 | |
JP5259168B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
JP4984700B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 | |
JP4586349B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の表面処理液、処理鋼板および処理方法 | |
EP1482074A1 (en) | Surface treated steel sheet and method for production thereof | |
KR20150074900A (ko) | 우수한 내식성 및 용접성을 부여하는 아연합금도금강판용 표면처리 조성물, 이를 이용한 아연합금도금강판의 표면처리 방법 및 아연합금도금강판 | |
JP5496759B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
CN107208278A (zh) | 燃料罐用钢板 | |
JP5353342B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 | |
JP3923419B2 (ja) | 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理 | |
JP3776050B2 (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2008184659A (ja) | 表面処理金属材 | |
JP6056792B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
EP3704286B1 (en) | Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds | |
JP2007009308A (ja) | 防錆金属部品およびその製造方法 | |
JP4720455B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 | |
JPH06293973A (ja) | 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物 | |
JP3900070B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5578757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |