JP3776050B2 - 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776050B2 JP3776050B2 JP2002064156A JP2002064156A JP3776050B2 JP 3776050 B2 JP3776050 B2 JP 3776050B2 JP 2002064156 A JP2002064156 A JP 2002064156A JP 2002064156 A JP2002064156 A JP 2002064156A JP 3776050 B2 JP3776050 B2 JP 3776050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- compound
- galvanized steel
- zinc
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/07—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/82—After-treatment
- C23C22/83—Chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に六価クロム等の有害な化合物を含まず、優れた耐食性を有する亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、亜鉛系めっき鋼板は耐食性を向上させるためにクロメート処理を施し、クロメート被膜を形成することが一般に行われている。しかしながら、クロメート被膜には、有害なクロムが用いられているため、環境汚染を引き起こしたり、製造に携わる人間の健康への影響より、クロムを用いない耐食性被膜が望まれている。
【0003】
有害なクロムを用いずに、亜鉛系めっき鋼板の表面に被膜を形成させることができる無機成分の1つとしては、多価金属リン酸塩が挙げられる。しかしながら、多価金属リン酸塩は、亜鉛系めっき鋼板に被膜を形成させる際、次に述べるような問題点がある。
【0004】
▲1▼多価金属リン酸塩は、脱水縮合反応により被膜が形成されるため、被膜を形成させるには高温で焼き付ける必要があり、従来のクロメートと同様の低温での焼き付けでは、十分な被膜が形成せず、耐食性も得られない。
【0005】
▲2▼多価金属リン酸塩水溶液を亜鉛めっき表面に塗布する際、多価金属リン酸塩水溶液により亜鉛めっきが溶解して、多価金属リン酸塩水溶液のリン酸イオンと溶解した亜鉛イオンとでリン酸亜鉛の反応物が生じるため、多価金属リン酸塩でのネットワーク構造の形成が阻害され、均一な被膜が形成せず、耐食性も得られない。
【0006】
▲3▼多価金属リン酸塩の被膜は、そのバリアー効果で耐食性が得ることができるが、被膜欠陥があるときには耐食性は著しく低下する。
【0007】
このようなことから、多価金属リン酸塩被膜を形成した亜鉛系めっき鋼板は、十分な耐食性をえることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、クロムを使用しないで、多価金属リン酸塩を主体とする優れた耐食性を有する被膜を形成した亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、亜鉛系めっき鋼板の上に形成する耐食性被膜に関し、多価金属リン酸塩被膜を主体としてキレート剤成分および腐食抑制剤成分を含有した被膜を形成することで、優れた耐食性を有する亜鉛系めっき鋼板を開発するに至った。
【0010】
本発明に係る亜鉛系めっき鋼板は、表面に多価金属リン酸塩を主体としてキレート剤と腐食抑制剤とを含有する被膜を形成し、その被膜の上にリチウムシリケートの被膜を形成させたものからなる。
【0011】
多価金属リン酸塩は第一リン酸アルミニウムまたは第一リン酸アルミニウムを含む混合物であり、キレート剤はホスホン酸系およびオキシカルボン系の化合物であり、腐食抑制剤はイミダゾリン系化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリン化合物およびチオカルボニル基含有化合物およびキノリン誘導体の1種以上である。
【0012】
本発明に従えば、水溶性の多価金属リン酸塩化合物として、第一リン酸アルミニウムおよび第一リン酸マグネシウムのいずれかまたは両者の混合物を使用することにより、有害なクロム化合物を使用することなく、亜鉛系めっき鋼板の表面に優れた耐食性を有する被膜を形成することができる。
【0013】
本発明に従えば、キレート剤として、ホスホン酸系キレート剤およびオキシカルボン酸系キレート剤のうちの1種または2種以上を使用することにより、多価金属リン酸塩化合物がこれらのキレート剤とキレートをつくって、亜鉛系めっき鋼板の表面に網目構造の均一で緻密な被膜を形成する。したがって、低い温度での焼付けで、亜鉛系めっき鋼板の表面に優れた耐食性を有する被膜を形成することができる。
【0014】
本発明に従えば、腐食抑制剤として、イミダゾリン化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリウム化合物の1種以上を使用することにより、亜鉛系めっき鋼板の表面処理時に、多価金属リン酸塩水溶液によって鋼板の亜鉛めっきが溶解するのを抑制することができる。したがって、多価金属リン酸塩化合物による網目構造の形成が阻害されないので、耐食性に優れた均一で緻密な被膜を亜鉛系めっき鋼板の表面に形成することができる。
【0015】
本発明の亜鉛系めっき鋼板は、第一リン酸アルミニウムを含む多価金属リン酸塩、キレート剤および腐食抑制剤を溶解させた水溶液を処理液として、亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一方の表面に塗布後、50℃以上200℃以下の温度で焼き付けて被膜を形成し、その被膜の上にリチウムシリケートの水溶液を処理液として塗布後、50℃以上200℃以下の温度で焼き付けて被膜を形成させることにより製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に適用する亜鉛系めっき鋼板は、特に限定されないが、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛―ニッケル合金めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛―アルミ合金めっき鋼板、溶融亜鉛−鉄めっき合金鋼板などを挙げることができる。
【0017】
本発明の亜鉛系めっき鋼板は、その表面に多価金属リン酸塩を主体としてキレート剤と腐食抑制剤とを含有する被膜を形成し、その被膜の上にリチウムシリケートの被膜を形成したものからなる。
【0018】
多価金属リン酸塩は被膜の主成分であるが、単独では亜鉛めっき鋼板表面に均一で緻密な被膜を形成させることができない。多価金属リン酸塩にキレート剤と腐食抑制剤を含有させることで均一で緻密な被膜にすることが可能となり、また優れた耐食性も得ることができる。
【0019】
このような被膜の上にリチウムシリケートの被膜を形成させることで、耐食性はさらに向上させることが可能である。
【0020】
キレート剤と腐食抑制剤を含有することによって多価金属リン酸塩の均一で緻密な被膜を形成させる理由は、定かではないが、以下の機構が推定できる。
【0021】
多価金属リン酸塩の被膜は、一般に水溶性多価金属リン酸塩水溶液を焼付けて脱水縮合反応させることにより形成することができる。しかしながら、脱水縮合反応で被膜を形成させるためには300℃以上の焼付け温度が必要であり、形成被膜が結晶質となり、均一で緻密な被膜が形成することは困難である。本発明では、キレート剤を併用することで、300℃以下の焼付け温度において、多価金属リン酸塩とキレート剤とのネットワーク構造をもつ被膜が得られ、脱水縮合反応を伴わずに被膜形成ができ、結晶質の被膜にならないため均一で緻密な被膜を得ることができるものと考えられる。
【0022】
また、多価金属リン酸塩水溶液を亜鉛めっき表面に塗布する際、多価金属リン酸塩水溶液により亜鉛めっきが溶解して、多価金属リン酸塩水溶液のリン酸イオンと溶解した亜鉛イオンとでリン酸亜鉛が生成するの反応物が生じ、多価金属リン酸塩とキレート剤とのネットワーク構造の形成が阻害される。腐食抑制剤は、多価金属リン酸塩水溶液による亜鉛めっきの溶解を抑制することができるため、リン酸亜鉛による阻害を受けず、均一で緻密な被膜が形成されるものと考えられる。
【0023】
上層に形成させるリチウムシリケート被膜は、下層の多価金属リン酸塩を主体とする被膜の欠陥部位を上層に形成させるリチウムシリケート被膜で埋めることにより、被膜のバリアー効果が増し、より良好な耐食性をえることができると考えられる。
【0024】
多価金属リン酸塩は、被膜のベースとなる成分である。多価金属リン酸塩としては、リン酸アルミニウムまたはリン酸アルミニウムを含む混合物であることが好ましい。リン酸アルミニウムを含む混合物は、たとえば、リン酸アルミニウムおよびリン酸マグネシウムの混合物が挙げられる。リン酸アルミニウムおよびリン酸マグネシウムの被膜は、水溶性の第一リン酸アルミニウムおよび第一リン酸マグネシウムの水溶液を亜鉛めっき鋼板に塗布して焼き付けることで形成することができる。第一リン酸アルミニウムおよび第一リン酸マグネシウムは工業的に製造されているものでよく、第一リン酸アルミニウムはAl/Pのモル比が0.7/3〜1.2/3のもの、第一リン酸マグネシウムはMg/Pのモル比が0.7/2〜1.2/2のものが好ましい。
【0025】
前記表面処理剤中の多価金属リン酸塩化合物の濃度は、1〜50重量%の範囲が好ましい。1重量%未満では、加水分解を起こし沈殿を生じることがあり、50重量%を超えると、多価金属リン酸塩化合物の溶解度が低下して沈殿物を生じ、表面処理液の安定性に問題を生じることがある。
【0026】
本発明に用いるキレート剤は、ホスホン酸系キレート剤およびオキシカルボン系キレート剤が効果的である。キレート剤は、固形分として多価金属リン酸塩100重量部に対し、10〜150重量部を被膜に含有することが好ましい。この範囲より少ないと、耐食性が得られる均一で緻密な被膜を形成できず、この範囲より大きくすると、形成された被膜にべとつきを生じることがあるためである。
【0027】
ホスホン酸系キレート剤の具体例としては、アミノトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、またはそれらの塩を挙げることができる。特に、処理液を作製する際、水溶性多価金属リン酸塩水溶液への溶解性の観点から、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸が好ましい。
【0028】
オキシカルボン酸系キレート剤の具体例としては、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、マロン酸またはそれらの塩を挙げることができる。
このようなキレート剤は、1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0029】
本発明の用いる腐食抑制剤は、イミダゾリン化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリウム化合物、キノリン系化合物、チオカルボニル化合物、チアゾール化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物またはチオカルバミン酸塩のうち少なくとも1種または2種以上を混合することで相乗効果が得られる場合が多く、これら化合物を混合して用いることが好ましい。
【0030】
腐食抑制剤は多価金属リン酸塩100重量部に対し、0.1〜100重量部を被膜に含有することが好ましい。この範囲より少ないと、耐食性が得られる被膜が形成できず、この範囲より大きくすると、形成された被膜が脆くなったり、べとつきを生じることがあるためである。
【0031】
イミダゾリン化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリウム化合物の具体例としては、2−アルキル(C12〜C18)−1−アルキル(C1〜C16)−1−アシルアルキル(C11〜C17)イミダゾリウムクロライド、2−アルキル(C12〜C18)−1−アルキル(C1〜C16)−1−アシルアルキル(C11〜C17)イミダゾリウムブロマイド、2−ウンデシル−1−ヒドロキシエチル−1−ベンジルイミダゾリウム、ベンジル−アルキル(C12−16)ジメチルアンモニウムクロライド、2−アルキル(C12〜C18)−1−アルキル(C1〜C16)−1−アシルアルキル(C11〜C17)イミダゾリウムアイオダイド、2−アルキル(C12〜C18)−1−アルキル(C1〜C16)−1−アシルアルキル(C11〜C17)イミダゾリウムフルオライド、2−アルキル(C12〜C18)−1−アルキル(C1〜C16)−1−アシルアルキル(C11〜C17)イミダゾリウムエトキシサルフェート、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムクロライド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムブロマイド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムアイオダイド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムフルオライド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムエトキシサルフェート、1−ドデシル−2−メチル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムクロライド、1−ドデシル−2−メチル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムブロマイド、1−ドデシル−2−メチル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−ドデシル−2−メチル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムフルオライド、1−ドデシル−2−メチル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムエトキシサルフェート、1−ベンジル−2−アルキル(C1〜C4)−3−カルボキシメチルイミダゾリウムクロライド、1−ベンジル−2−アルキル(C1〜C4)−3−カルボキシメチルイミダゾリウムブロマイド、1−ベンジル−2−アルキル(C1〜C4)−3−カルボキシメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−ベンジル−2−アルキル(C1〜C4)−3−カルボキシメチルイミダゾリウムフルオライド、1−ベンジル−2−アルキル(C1〜C4)−3−カルボキシメチルイミダゾリウムエトキシサルフェート、1−シアノエチル−2−アルキル(C1〜C4)−4−アルキル(C1〜C4)−カルボキシメチルイミダゾリウムクロライド、1−シアノエチル−2−アルキル(C1〜C4)−4−アルキル(C1〜C4)−カルボキシメチルイミダゾリウムブロマイド、1−シアノエチル−2−アルキル(C1〜C4)−4−アルキル(C1〜C4)−カルボキシメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−シアノエチル−2−アルキル(C1〜C4)−4−アルキル(C1〜C4)−カルボキシメチルイミダゾリウムフルオライド、1−シアノエチル−2−アルキル(C1〜C4)−4−アルキル(C1〜C4)−カルボキシメチルイミダゾリウムエトキシサルフェート、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムクロライド、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムブロマイド、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムフルオライド、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムエトキシサルフェート、1−シアノエチル−2−n−ウンデシル−3−カルボキシメチルイミダゾリウムクロライドを挙げることができる。なお、列挙した化合物中に示した括弧書きは、アルキル基を構成する炭素数を示す。このような、イミダゾリン化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリウム化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0032】
キノリン系化合物の具体的な例としては、3−ブロモキノリン、2−ヒドロキシキノリン、6−クロロ−2−メチルキノリン、7−クロロ−2−メチルキノリン、8−クロロ−2−メチルキノリン、2−クロロメチルキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシキノリン、6−ヒドロキシキノリン、8−ヒドロキシキノリン、6−メトキシ−2−メチルキノリン、2−メチルキノリン、4−メチルキノリン、5−ニトロキノリン、8−ニトロキノリン、2−キノリンカルボン酸、4−キノリンアルデヒド、4−キノリンカルボン酸、8−キノリンカルボン酸、8−キノリンスルホニルクロライド、アルキル(C12)イソキノリニウムブロマイド、アルキル(C12)キノリニウムクロライド、5−アミノイソキノリン、5−ヒドロキシイソキノリン、1−イソキノリンカルボン酸、5−イソキノリンスルホン酸を挙げることができる。このようなキノリン系化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0033】
チオカルボニル化合物の具体的な例としては、チオ尿素、チオセミカルバジド、フェニルチオ尿素、トリルチオ尿素、N−メチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、メチルイソチオ尿素、ベンジルイソチオ尿素、ジフェニールチオ尿素、ジイソプロピルチオ尿素、エチレンチオ尿素を挙げることができる。このようなチオカルボニル化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0034】
チアゾール化合物の具体的な例としては、メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、3−(2−ベンゾチアジルチオ)プロピオン酸、(2−ベンゾチアジルチオ)酢酸を挙げることができる。このようなチアゾール化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0035】
メルカプト化合物の具体的な例としては、イソブチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、2−メルカプトイミダゾリンを挙げることができる。このようなメルカプト化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0036】
スルフィド化合物の具体的な例としては、メルカプトベンゾチアジルスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドを挙げることができる。このようなスルフィド化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0037】
カルバミン酸塩の具体的な例としては、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリン塩、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウムを挙げることができる。このようなスルフィド化合物は1種および2種以上を混合して用いてもよい。
【0038】
本発明の上層に形成させるリチウムシリケートは、Si2O/Li2Oのモル比で3〜7のものを用いることができる。
【0039】
本発明の亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、前記の多価金属リン酸塩とキレート剤と腐食抑制剤を配合した処理液を、亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布して焼付処理して被膜を形成し、その被膜にリチウムシリケートの水溶液を塗布し焼付処理して被膜を形成する方法に従って行うことができる。
【0040】
処理液の塗布の方法は、特に限定されず、工業的に一般に用いられるロールコーター法、スプレー塗装等の種々の方法が適用できる。
【0041】
下層の多価金属リン酸塩とキレート剤と腐食抑制剤を配合した処理液および上層のリチウムシリケート処理液の焼付は通常実施される熱風式、赤外式、誘導加熱式等の方法によって達せられる。焼き付け温度は、下層の多価金属リン酸塩とキレート剤と腐食抑制剤を配合した処理液および上層のリチウムシリケート処理液共に50℃〜200℃の範囲での焼き付けで処理する事によって行うことができる。焼付け温度が50℃未満では、焼付けが不十分となり被膜形成ができず十分な耐食性が得ることができないことがあり、200℃を超えても被膜耐食性の向上効果が期待できないためである。
【0042】
本発明の亜鉛系めっき鋼板において、下層の多価金属リン酸塩を主体とした被膜の付着量は、0.05〜10g/m2が好ましい。付着量が0.05g/m2未満であると十分な耐食性が得られず、付着量が10g/m2を超えると、耐食性の向上しろが飽和する上、被膜の密着性が低下することがあるためである。上層のリチウムシリケートの被膜の付着量は、0.01〜1g/m2が好ましい。付着量が0.01g/m2未満であると、下層被膜の欠陥を埋めるのに不十分であり、耐食性向上効果が少なく、付着量が1g/m2を超えても、それ以上の耐食性は期待できないためである。
【0043】
【実施例】
以下、実施例1〜14で本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
電気亜鉛めっき鋼板(目付け量20g/m2)に、多価金属リン酸塩、キレート剤、腐食抑制剤を所定量溶解させた処理液をスピンコーターで塗布して、種々の温度にて焼付けて、付着量が400mg/m2になるように下層被膜を形成させた。下層被膜の組成比は処理液の各成分の固形分濃度により求めた。また、被膜のトータル付着量は重量法により求めた。その被膜の上にSi2O/Li2Oのモル比が4.5のリチウムシリケート溶液をスピンコーターで塗布して、板温の最高到達温度が120℃になるように焼付けて上層被膜を形成させた。リチウムシリケートの付着量は、処理液濃度によって調整し、0.01g/m2〜1g/m2の範囲になるように形成させた。上層にリチウムシリケートのない試験片も同様に作成し比較材とした。
【0045】
実施例1〜14での耐食性の調査方法および評価は、JIS Z−2371規格に準拠した塩水噴霧装置で塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200PSIの条件で試験を行い、72時間〜168時間後の表面に発生した白錆の面積率を測定した。評価は次の4段階にて行った。
◎ 168時間試験後、白錆面積率5%未満
○ 120時間試験後、白錆面積率5%未満
△ 72時間試験後、白錆面積率5%未満
× 72時間試験後、白錆面積率5%以上
【0046】
作成した試験片の塩水噴霧試験の評価結果を表1に示した。表1には下層被膜のみのものを比較例1〜14とし、その下層被膜の上にリチウムシリケート被膜を上層に形成させたものを各比較例1〜14にそれぞれ対応する実施例1〜14として記載した。
【0047】
実施例1〜14のように上層にリチウムシリケート被膜を形成させた構成は、比較例1〜14のように下層被膜のみの構成に比べて耐食性は著しく向上できることが判る。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明の亜鉛系めっき鋼板はクロム等の有害物を含まない上に、亜鉛系めっき鋼板の耐食性を著しく向上させることができる。したがって、本発明の表面処理剤は従来のクロメート処理に代わる処理剤として用いることができる。
Claims (5)
- 亜鉛系めっき鋼板に、固形分として第一リン酸アルミニウム100重量部に対し、キレート剤10〜150重量部と腐食抑制剤0.1〜100重量部を含む被膜層を有し、その上層にリチウムシリケートの被膜を有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板。
- 亜鉛系めっき鋼板に、固形分として、第一リン酸アルミニウムを含む水溶性の多価金属リン酸塩100重量部に対し、キレート剤10〜150重量部と腐食抑制剤0.1〜100重量部を含む被膜層を有し、その上層にリチウムシリケートの被膜を有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板。
- キレート剤がホスホン酸系キレート剤、またはオキシカルボン酸系キレート剤の1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の亜鉛系めっき鋼板。
- 腐食抑制剤がイミダゾリン系化合物を4級化剤によって4級化して得られるイミダゾリウム化合物、キノリン系化合物、チオカルボニル化合物、チアゾール化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物またはチオカルバミン酸塩のうち少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の亜鉛系めっき鋼板。
- 第一リン酸アルミニウムを含む水溶性の多価金属リン酸塩とキレート剤と腐食抑制剤を含む表面処理液を亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一方の表面に塗布し、50℃以上200℃以下の温度で焼き付けて被膜を形成させた後、さらにその上にリチウムシリケート水溶液を塗布し、50℃以上200℃以下の温度で焼き付けて被膜を形成させることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064156A JP3776050B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064156A JP3776050B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268564A JP2003268564A (ja) | 2003-09-25 |
JP3776050B2 true JP3776050B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=29197081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064156A Expired - Fee Related JP3776050B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3776050B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5463609B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | クロムフリー表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法ならびに表面処理液 |
JP4720455B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-07-13 | 住友金属工業株式会社 | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 |
EP2118341A2 (en) * | 2007-03-05 | 2009-11-18 | Scott Hayes | Multi-layer and composite corrosion resistant coatings |
CN102046843A (zh) * | 2008-05-27 | 2011-05-04 | 油研工业股份有限公司 | 表面剂及具有由表面剂形成的外涂层的部件 |
KR101201756B1 (ko) | 2011-08-18 | 2012-11-15 | 김춘식 | 금속표면 처리용 수용성 무기 하드코팅제 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002064156A patent/JP3776050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003268564A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578757B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
JP5144660B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液及び亜鉛系めっき鋼板 | |
CA3156482C (en) | A coated steel substrate | |
KR100378878B1 (ko) | 아연-마그네슘계 전기도금금속판 및 그 제조방법 | |
JP3983932B2 (ja) | 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板 | |
JP3542789B2 (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の表面処理剤、処理鋼板およびその処理方法 | |
JP3776050B2 (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5549615B2 (ja) | 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材 | |
KR101648657B1 (ko) | 강제 도장 부재 | |
JP2005126739A (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の表面処理液、処理鋼板および処理方法 | |
JP5496759B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
JP5259168B2 (ja) | 表面処理剤および鋼板 | |
CN101519775B (zh) | 环保型无铬封闭电镀锌磷化钢板及其制造方法 | |
JP3009341B2 (ja) | 窒化硼素−シリケートシーラント | |
JP2003213458A (ja) | Crフリー化成処理されたアルミニウム系めっき鋼板 | |
JP2003003280A (ja) | 端面防錆性に優れためっき鋼材 | |
JPH06158345A (ja) | 3価クロム化合物のゾル、その組成物、およびその製造方法 | |
WO2019089347A1 (en) | Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds | |
KR102771130B1 (ko) | 코팅된 주조철 기재 | |
JP6771749B2 (ja) | 複層めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN106191730A (zh) | 一种钢件镀锌防腐工艺 | |
BR112014012919B1 (pt) | Processo para produzir um revestimento de componente metálico resistente à corrosão, e, componente metálico resistente à corrosão | |
JP3934784B2 (ja) | 耐食性、加工性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
BR112022005230B1 (pt) | Substrato de aço inoxidável revestido, método para a fabricação de um substrato de aço inoxidável revestido, processo de revestimento por imersão a quente de uma tira de aço e instalação de revestimento por imersão a quente | |
JPS627888A (ja) | 耐食性と塗装性能にすぐれた亜鉛系メツキ鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |