JP5353342B2 - 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 - Google Patents
表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353342B2 JP5353342B2 JP2009064809A JP2009064809A JP5353342B2 JP 5353342 B2 JP5353342 B2 JP 5353342B2 JP 2009064809 A JP2009064809 A JP 2009064809A JP 2009064809 A JP2009064809 A JP 2009064809A JP 5353342 B2 JP5353342 B2 JP 5353342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- zinc
- surface treatment
- metal material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
・前記シランカップリング剤がエポキシ基含有シランカップリング剤である;
・前記表面処理液又は前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.01〜10質量部のワックスをさらに含有する;
・前記表面処理液又は前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のオキシカルボン酸をさらに含有する;
・前記オキシカルボン酸がリンゴ酸である;
・前記表面処理液又は前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のアルコキシシランをさらに含有する;
前記アルコキシシランがテトラメトキシシランおよび/またはテトラエトキシシランである;
前記皮膜の付着量が0.05〜10g/m2の範囲内である。
好ましくは、少なくとも1種のオキシカルボン酸と少なくとも1種のアルコキシシランとを併用する。その場合の両者の割合は特に制限されないが、一般的にはオキシカルボン酸:アルコキシシランの質量比が1:10〜10:1の範囲内であると、上記効果がより顕著となるので好ましい。
本発明の表面処理液は、各種の金属材料、特に亜鉛系めっき金属材料の表面処理に適用することができるが、その効果をより有効に発揮させる意味で好ましい金属材料は、亜鉛系めっき鋼板である。特に、この亜鉛系めっき鋼板を使用したモーターケースに適用する場合に、好ましい結果が得られる。
塗布後の加熱(皮膜の焼付け)も、通常実施される熱風式、赤外式、誘導加熱式等の方法によって実施すればよい。加熱は、基材である亜鉛系めっき鋼板の最高到達温度が50〜200℃の範囲となるように行うことが好ましい。この加熱温度が50℃未満では、焼付けが皮膜形成には不十分で、十分な耐食性が得ることができず、200℃を超えると、皮膜の耐食性の向上が得られなくなることがある。
電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mm、片面あたりのめっき目付け量20g/m2)の片面のめっき層の上に、Si/Liモル比1のリチウムシリケートを4%(質量%、以下同じ)、Si/Naモル比3のケイ酸ナトリウムを6%、バナジン酸アンモニウムをバナジウム換算で0.2%、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを3%の量でそれぞれ含有する水溶液をスピンコーターで塗布し、200℃で焼付けて、付着量が1g/m2の表面処理皮膜を形成し、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。
表面処理液の組成、その塗布後の焼付け温度および付着量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様な方法で、表面処理亜鉛系めっき鋼板の試験片を作製した。これらの試験片について、下記に示す要領で耐食性、深絞り加工性および油弾き性を調査した。試験結果も表1に併せて示す。
実施例および比較例で得られた各試験片を塩水噴霧試験に供し、耐食性の評価を行った。試験は、JISZ−2371規格に準拠した塩水噴霧装置を用いて、塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200PSIの条件で行い、48時間後の表面に発生した白錆の面積率を測定した。評価は次の5段階にて行った。○以上であれば、合格であると判断できる。
○:白錆面積率5%未満、
△:白錆面積率5%以上、10%未満、
×:白錆面積率10%以上、50%未満、
××:白錆面積率50%以上。
実施例および比較例で得られた各試験片に対して、次の条件で金型の手入れ無しに連続5個の円筒加工を実施した。この加工条件は、加工深さが大きく、高速の連続加工である小型モーターケースの加工を模したものであり、厳しい加工条件であると言える。
ポンチ径:50mmφ、ダイス径:52mmφ、
BH荷重:10kN、
絞り速度:800mm/min、
温度:25℃、
塗油:日本工作油製G6231F(速乾油)。
○:ろ紙の変色若干あり、加工品には疵が付かない、
△:ろ紙の変色大、加工品には疵が付かない、
×:ろ紙の変色大、加工品に若干疵が付着する、
××:ろ紙の変色大、加工品への疵の付着大。
試験片に速乾油を塗布し自然乾燥させた後、潤滑油を10μL滴下し、5時間後に潤滑油の拡散面積を測定した。やはり、○以上であれば商品として合格である。
○:拡散面積60mm2以上、100mm2未満、
△:拡散面積100mm2以上、200mm2未満、
×:拡散面積200mm2以上、300mm2未満、
××:拡散面積300mm2以上。
Claims (17)
- 水性媒質中に、Si/Liモル比が1〜4の範囲内のリチウムシリケートと、該リチウムシリケート100質量部に対して5〜400質量部の量の、Si/Naモル比が1〜4の範囲内のケイ酸ナトリウムとを主成分とし、この主成分100質量部に対して、5〜50質量部のシランカップリング剤と、0.2〜10質量部(バナジウム金属として)の量のバナジウム化合物と、を含有することを特徴とする、亜鉛系めっき金属材料用表面処理液。
- 前記シランカップリング剤がエポキシ基含有シランカップリング剤である請求項1記載の表面処理液。
- 前記主成分100質量部に対して0.01〜10質量部のワックスをさらに含有する請求項1または2記載の表面処理液。
- 前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のオキシカルボン酸をさらに含有する請求項1〜3のいずれか記載の表面処理液。
- 前記オキシカルボン酸がリンゴ酸である請求項4記載の亜鉛系めっき金属材料用表面処理液。
- 前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のアルコキシシランをさらに含有する請求項1〜5のいずれか記載の表面処理液。
- 前記アルコキシシランがテトラメトキシシランおよび/またはテトラエトキシシランである請求項6記載の表面処理液。
- 亜鉛系めっき層の上に乾燥表面処理皮膜を備える亜鉛系めっき金属材料であって、該皮膜は、Si/Liモル比が1〜4の範囲内のリチウムシリケートと、該リチウムシリケート100質量部に対して5〜400質量部の量の、Si/Naモル比が1〜4の範囲内のケイ酸ナトリウムとを主成分とし、この主成分100質量部に対して、5〜50質量部のシランカップリング剤と、0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物とを含有する皮膜であることを特徴とする亜鉛系めっき金属材料。
- 前記シランカップリング剤がエポキシ基含有シランカップリング剤である請求項8記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.01〜10質量部のワックスをさらに含有する請求項8または9記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のオキシカルボン酸をさらに含有する請求項8〜10のいずれか記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記オキシカルボン酸がリンゴ酸である請求項11記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記乾燥表面処理皮膜が、前記主成分100質量部に対して0.2〜10質量部のアルコキシシランをさらに含有する請求項8〜12のいずれか記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記アルコキシシランがテトラメトキシシランおよび/またはテトラエトキシシランである請求項13記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 前記皮膜の付着量が0.05〜10g/m2の範囲内である請求項8〜14記載の亜鉛系めっき金属材料。
- 亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき層の上に請求項1〜7のいずれか記載の表面処理液を塗布した後、加熱して乾燥皮膜を形成することを特徴とする、表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記加熱を、亜鉛系めっき鋼板の最高到達温度が50℃以上、200℃以下の温度となるように行う、請求項16に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064809A JP5353342B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064809A JP5353342B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215973A JP2010215973A (ja) | 2010-09-30 |
JP5353342B2 true JP5353342B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42975106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064809A Expired - Fee Related JP5353342B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353342B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101896011B1 (ko) * | 2017-06-16 | 2018-09-06 | (주)넥스트에어로스 | 방청 도료 조성물 및 이를 이용한 방청 코팅층 형성방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105143514B (zh) | 2013-02-08 | 2017-05-10 | 杰富意钢铁株式会社 | 镀锌钢板用表面处理液、带有表面处理被膜的镀锌钢板及其制造方法 |
CN105814237B (zh) | 2013-11-29 | 2018-06-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 带表面处理皮膜的镀锌系钢板及其制造方法 |
JP7417888B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2024-01-19 | 奥野製薬工業株式会社 | 亜鉛系複合めっき液、亜鉛系複合めっき皮膜の形成方法、及び複合酸化物皮膜の形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896876A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 金属材料への耐摩耗性、耐蝕性被膜の形成方法 |
JP3572040B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2004-09-29 | 株式会社Neomax | 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石、その製造方法および耐食性被膜形成処理液 |
JP4984700B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2012-07-25 | 住友金属工業株式会社 | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064809A patent/JP5353342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101896011B1 (ko) * | 2017-06-16 | 2018-09-06 | (주)넥스트에어로스 | 방청 도료 조성물 및 이를 이용한 방청 코팅층 형성방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010215973A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI417420B (zh) | 鍍鋅鋼板用的表面處理液以及鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP7447245B2 (ja) | 優れた耐黒変性及び耐アルカリ性を付与する三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板用表面処理組成物、これを用いて表面処理された三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5663915B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板 | |
KR102075214B1 (ko) | 우수한 내식성 및 내흑변성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법 | |
JP5272563B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
KR100928798B1 (ko) | 향상된 내알칼리성과 가공성을 갖는 크롬 프리 수지 용액조성물, 이를 이용한 강판의 표면처리 방법 및 표면처리된 강판 | |
KR101492485B1 (ko) | 아연계 도금 강판의 제조 방법 및 아연계 도금 강판 | |
KR20130060347A (ko) | 용융 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR20110132472A (ko) | 표면 처리제, 당해 표면 처리제를 이용한 도금 강판의 제조 방법 및 도금 강판 | |
KR101697891B1 (ko) | 아연계 도금 강판용 표면 처리액과 표면 처리 피막 부착 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4984700B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 | |
KR100797321B1 (ko) | 금속표면 처리용 수지 조성물, 이를 이용한 금속표면처리방법 및 이에 따라 처리된 강판 | |
JP5353342B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき金属材料と表面処理液 | |
JP5773107B1 (ja) | 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4720455B2 (ja) | 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液 | |
JPWO2017078105A1 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用水系表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 | |
JP2010270373A (ja) | 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液 | |
JP6772943B2 (ja) | 塗装鋼板 | |
KR20100076529A (ko) | 금속표면처리용 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP6070596B2 (ja) | 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2006281710A (ja) | 塗膜密着性に優れた塗装鋼板、及びその製造方法 | |
JP2024541573A (ja) | 耐食性及び環境安定性に優れた三元系溶融亜鉛めっき鋼板表面処理用組成物、これを用いて表面処理された三元系溶融亜鉛めっき鋼板及びこの製造方法 | |
CN117165888A (zh) | 一种具有优异脱脂和磷化性能的锌系镀层钢板及其制造方法 | |
WO2018025651A1 (ja) | 表面処理金属板、及び表面処理金属板の製造方法 | |
JP2018024937A (ja) | 表面処理金属板、及び表面処理金属板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |