[go: up one dir, main page]

JP5552313B2 - 脂質化合物 - Google Patents

脂質化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5552313B2
JP5552313B2 JP2009533980A JP2009533980A JP5552313B2 JP 5552313 B2 JP5552313 B2 JP 5552313B2 JP 2009533980 A JP2009533980 A JP 2009533980A JP 2009533980 A JP2009533980 A JP 2009533980A JP 5552313 B2 JP5552313 B2 JP 5552313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
acid
compound
hydrogen atom
double bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508259A (ja
Inventor
ブリフン,モルテン
クリスティン ホルマイデ,アン
ロスマン,ジェニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pronova Biopharma Norge AS
Original Assignee
Pronova Biopharma Norge AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pronova Biopharma Norge AS filed Critical Pronova Biopharma Norge AS
Publication of JP2010508259A publication Critical patent/JP2010508259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552313B2 publication Critical patent/JP5552313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/54Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/12Straight chain carboxylic acids containing eighteen carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

技術分野
本発明は,一般式(I):
のオメガ−3脂質化合物に関する。本発明はまた,そのような化合物を含む
医薬組成物および脂質組成物,および医薬品,特に心臓血管および代謝性疾患の治療用の医薬品として使用するためのそのような化合物に関する。
発明の背景
食用ポリ不飽和脂肪酸(PUFA)は,多様な生理学的プロセスに影響を及ぼし,普通の健康および慢性疾患,例えば,血漿脂質レベル,心臓血管および免疫機能,インスリンの作用および神経発生および視覚機能の制御に影響を与える。PUFA(通常はエステルの形,例えば,グリセリドまたはリン脂質の形)を摂取すると,これらは体内の事実上すべての細胞に分布し,膜組成および機能,エイコサノイド合成,細胞シグナリング,および遺伝子発現の制御に影響を及ぼす。
細胞特異的脂質代謝に加え,異なる脂肪酸/脂質の異なる組織への分布ならびに,脂肪酸により制御される転写因子の発現における変動は,細胞がPUFA組成の変化にどのようにして応答するかを決定するのに重要な役割を果たしているようである(Benatti,P.et al,J.Am.Coll.Nutr.2004,23,281)。
PUFAまたはその代謝産物は,いくつかの核レセプターと相互作用することにより遺伝子転写を調節することが示されている。これらは,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR),肝臓核レセプター(HNF−4),肝臓Xレセプター(LXR),および9−シスレチノイン酸レセプター(レチノイン酸Xレセプター,RXR)である。PUFAによる処理はまた,核内の多くの転写因子,例えば,SREBP,NFkB,c/EBPβ,およびHIF−1αの量を制御することができる。これらの影響は,脂肪酸の転写因子への直接の結合によるものではなく,転写因子の核含有量に影響を与えるメカニズムが関与している。
PUFAによる遺伝子転写の制御は,細胞および組織代謝に多大な影響を及ぼし,栄養物と遺伝子との相互作用が肥満,糖尿病,心臓血管疾患,免疫炎症性疾患および癌等の疾病の開始および予防または軽減に関与しているという,信頼できる説明を提供する(Wahle,J.,et al,Proceedings of the Nutrition Society,2003,349)。
ω−3ポリ不飽和脂肪酸エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)を豊富に含む魚油は,部分的には血中トリグリセリド濃度を低下させることにより,心臓血管疾患のリスクを低下させることが示されている。この望ましい効果は,主としてSPEBP−1の減少による脂質生成の阻害と肝臓におけるPPAR−αの活性化による脂肪酸の酸化の促進との組み合わせの効果から生ずる。
魚油中のオメガ−3ポリ不飽和脂肪酸は,白血球蓄積および白血球媒介性組織傷害により特徴づけられるいくつかの慢性炎症性疾患,例えばアテローム性動脈硬化症,IgAネフロパシー,炎症性腸疾患,慢性関節リウマチ,乾癬等の予後を改善することが報告されている(Mishra,A.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,2004,1621)。
インビボでの安定性が限定されていること,および生物学的特異性を有していないため,PUFAは治療薬として広く使用されるには至っていない。これらの代謝作用を変化または増加させるために,いくつかの研究グループによりオメガ−3ポリ不飽和脂肪酸の化学的修飾が行われている。
例えば,EPAエチルエステル(EE)のα位にメチルまたはエチルを導入することにより,EPAの脂質低下効果が増強された(Vaagenes,et al,Biochemical Pharm.,1999,58,1133)。
L.Larsenにより公表された最近の研究では(Larsen,L.et al,Lipids,2005,40,49),著者らは,EPAおよびDHAのα−メチル誘導体がEPA/DHAと比較して核レセプターPPARαの活性化を増加させ,このことによりL−FABPの発現を増加させることを示している。著者らは,これらのα−メチルPUFAの異化作用の遅れがこれらの増加した効果に寄与することを示唆している。
核レセプター(NR)は,例えば,発生,代謝,および生殖等の多様な生物学的プロセスを制御するリガンド活性化転写因子の大きな高度に保存されたファミリーを構成する。これらのレセプターのリガンドは,一般的な疾患,例えば,アテローム性動脈硬化症,糖尿病,肥満,および炎症性疾患の治療に用いることができるであろうと認識されている。そのように,NRは,重要な薬剤標的となってきており,新規なNRリガンドの同定は非常に興味が持たれている主題である。
多くの核レセプターの活性は,ホルモン,脂肪酸,胆汁酸,オキシステロール等の代謝産物および生体異物および生体内物等の小さい,親油性のリガンドの結合により制御されている。核レセプターは,モノマー,ホモダイマー,またはRXRヘテロダイマーとしてDNAに結合することができる。
転写因子NF−κBは,relファミリーの誘導可能な真核生物転写因子である。これは炎症性サイトカイン,接着分子,熱ショック蛋白質,シクロオキシゲナーゼ,リポオキシゲナーゼ,および酸化還元酵素の発現に関与する初期応答遺伝子の活性化を制御するストレスカスケードの主要な成分である。
Zhao,G.ら(Biochemical and Biophysical Research Comm.,2005,909)は,ヒト単球THP−1細胞におけるPUFAの抗炎症性効果は,部分的には,PPAR−γ活性化によるNF−κBの活性化の阻害により媒介されることを示唆する。他の研究者は,PUFAの抗炎症性効果は,NF−κB活性化のPPAR−α依存性阻害により媒介されることを示唆している。
これらを総合すると,PUFAの分野,特にオメガ−3ポリ不飽和脂肪酸の分野において,膨大な研究が進行中である。しかし,これらの薬学的可能性はまだ完全には評価されておらず,したがって,その医学的有用性を高めるために,そのような化合物のさらなる評価および開発がなお求められている。
本発明の1つの目的は,治療活性を有するオメガ−3脂質化合物を提供することである。
この目的は,式(I):
[式中,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる置換基の群より選択され;
Xは,カルボン酸またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドであり,
Yは,2またはそれ以上の二重結合を有し,Eおよび/またはZコンフィギュレーションを有するC16−C22アルケンであり;
ただし,RおよびRは同時に水素原子またはフッ素原子ではなく;かつ
式(I)の化合物は,
カルボン酸,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の2−置換(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸;
(全Z)−2−メチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2,2−ジメチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2−ベンジル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;または
(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2−カルボキシ−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエン酸
エチル(全Z)−2−エトキシカルボニル−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエノエート
ではない]
で表されるオメガ−3脂質化合物,またはその薬学的に許容しうる複合体,塩,溶媒和物またはプロドラッグにより達成される。
特に,本発明は,
Yは,2−6個の二重結合を有するC16−C20アルケンである;
Yは,2−6個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C20アルケンである;
Yは,3−5個の二重結合を有するC16−C20アルケンである;
Yは,3−5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16−C20アルケンである;
Yは,5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケンである;
Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケンである;
Yは,3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケンである;または
Yは,3個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16アルケンである,
式(I)のオメガ−3脂質化合物に関する。
本発明はまた,式(I)の化合物の塩に関する。そのような塩は,
[式中,XはCOOであり,
は,Li,Na,K,NH
メグルミン,
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン,
ジエチルアミン,および
アルギニンからなる群より選択される];
または
[式中,XはCOOであり,
2+は,Mg2+,Ca2+
エチレンジアミン,および
ピペラジンからなる群より選択される]
により表すことができる。
別の代表的な塩は,
[式中,XはCOOであり,
n+は,
キトサンである]
である。
さらに,本発明は,Xがリン脂質の形のカルボン酸である式(I)の化合物に関する。そのような化合物は,下記の式,
[式中,Zは,
[式中,Zは,
[式中,Zは,
で表すことができる。
Xがトリグリセリド,1−モノグリセリドおよび2−モノグリセリドの形のカルボン酸である式(I)の化合物もまた本発明に含まれる。これらは,以下,それぞれ式(V),(VI)および(VII)で表す。
より詳細には,本発明は,
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン酸
(全Z)−6,9,12,15−オクタデカテトラエン酸
(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸
(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン酸
(全Z)−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエン酸
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−4,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸
(5E,8Z,11Z,14Z,17Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸
(全Z)−8,11,14,17−エイコサテトラエン酸
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸
からなる群より選択される,カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形のオメガ−3脂質化合物,またはその薬学的に許容しうる複合体,塩,溶媒和物またはプロドラッグに関し,ここで,前記化合物は,オメガ−3脂質化合物の官能基から数えて炭素2において,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる群より選択される少なくとも1つの置換基で置換されており,ただし,オメガ−3脂質化合物は,
2つの水素原子では置換されておらず,
(全Z)−2−カルボキシ−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエン酸
エチル
(全Z)−2−エトキシカルボニル−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエノエート
(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエン酸,またはそのエチルエステル
ではない。
上述の化合物の塩の例としては,
(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエン酸メグルミン塩,
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン酸マグネシウム塩,
(全Z)−2−エチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩,
(全Z)−2−エチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸アンモニウム塩
が挙げられる。
さらに,本発明は,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)から誘導されるオメガ−3脂質化合物に関する。そのような化合物は,下記の式により表され:
Xにより表されるカルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形であり,
ここで,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,C−Cアルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる群より選択することができ,ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない。典型的には,RおよびRは,水素原子,C−Cアルキル基,アルコキシ基,アルキルチオ基,アミノ基,アルキルアミノ基,アルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される。より典型的には,RおよびRは,水素原子,C−Cアルキル基,好ましくはプロピル,C−Cアルコキシ基,好ましくはメトキシ,エトキシまたはプロポキシ,C−Cアルキルチオ基,好ましくはメチルチオ,エチルチオ,またはプロピルチオ,アミノ基,C−Cアルキルアミノ基,好ましくはエチルアミノまたはジエチルアミノ基,C−Cアルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される,
化合物またはその薬学的に許容しうる複合体,塩,溶媒和物またはプロドラッグである。
化合物は,オメガ−3脂質化合物の官能基から数えて炭素2で,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる群より選択されるRおよびRで表される2つの置換基で置換されており,ただし,前記化合物は,2,2,−ジメチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸ではない。典型的には,RおよびRは,アルキル基,アルコキシ基,アルキルチオ基,アミノ基,アルキルアミノ基,アルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される。より典型的には,RおよびRは,C−Cアルキル基,好ましくはメチル,エチル,またはプロピル,C−Cアルコキシ基,好ましくはメトキシ,エトキシまたはプロポキシ,C−Cアルキルチオ基,好ましくはメチルチオ,エチルチオ,またはプロピルチオ,アミノ基,C−Cアルキルアミノ基,好ましくはエチルアミノまたはジエチルアミノ,C−Cアルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される。
式(I)および(VIII)の化合物において,Xは,典型的にはカルボキシレートまたはカルボン酸を表す。しかし,Xはまた,リン脂質またはトリ−,ジ−,またはモノグリセリドの形のカルボン酸の誘導体であってもよい。
さらに,本発明は,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)から誘導される,Xにより表されるリン脂質,トリ−,ジ−,またはモノグリセリド,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の,式(VIII):
[式中,RおよびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる群より選択することができ,ただし,RおよびRは同時に水素原子ではない]
で表されるオメガ−3脂質化合物,またはその薬学的に許容しうる複合体,塩,溶媒和物またはプロドラッグに関する。式(VIII)の化合物は,下記のいずれかではない:
(全Z)−2−メチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル;
(全Z)−2,2−ジメチル−5,8,11,14,17エイコサペンタエン酸,またはそのエチルエステル。
典型的には,RおよびRは,同じまたは異なり,水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アルキルチオ基,アミノ基,アルキルアミノ基,アルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される。より典型的には,RおよびRは,水素原子,C−Cアルキル基,好ましくはメチル,エチル,またはプロピル,C−Cアルコキシ基,好ましくはメトキシ,エトキシまたはプロポキシ,C−Cアルキルチオ基,好ましくはメチルチオ,エチルチオ,またはプロピルチオアミノ基,C−Cアルキルアミノ基,好ましくはエチルアミノまたはジエチルアミノ,C−Cアルコキシカルボニル基,およびカルボキシ基から選択される。
上述の式(VIII)の化合物において,Xは,カルボキシレートまたはカルボン酸を表すことができる。しかし,Xはまた,上述の式(II),(III)および(IV)にしたがうリン脂質の形のカルボン酸を表すこともできる。そのような化合物の例としては,
1,2−ジ((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン,
2−(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン
が挙げられる。
さらに,Xは,上述の式(V)にしたがうトリグリセリドの形のカルボン酸を表すこともできる。そのような化合物の例としては,
1,2,3−トリス((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
が挙げられる。
Xはまた,式(VII)の2−モノグリセリドの形のカルボン酸を表してもよい。そのような化合物の例としては,
2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
が挙げられる。
本発明にしたがう化合物においては,前記アルキル基は,メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec.−ブチル,およびn−ヘキシルからなる群より選択することができ;前記ハロゲン原子はフッ素であることができ;前記アルコキシ基は,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,sec.−ブトキシ,フェノキシ,ベンジルオキシ,OCHCF,およびOCHCHOCHからなる群より選択することができ;前記アルケニル基は,アリル,2−ブテニル,および3−ヘキセニルからなる群より選択することができ;前記アルキニル基は,プロパルギル,2−ブチニル,および3−ヘキシニルからなる群より選択することができ;前記アリール基は,ベンジル基および置換ベンジル基から選択することができ;前記アルキルチオ基は,メチルチオ,エチルチオ,イソプロピルチオ,およびフェニルチオからなる群より選択することができ;前記アルコキシカルボニル基は,メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,およびブトキシカルボニルからなる群より選択することができ;前記アルキルスルフィニル基は,メタンスルフィニル,エタンスルフィニル,およびイソプロパンスルフィニルからなる群より選択することができ;前記アルキルスルホニル基は,メタンスルホニル,エタンスルホニル,およびイソプロパンスルホニルからなる群より選択することができ;および前記アルキルアミノ基は,メチルアミノ,ジメチルアミノ,エチルアミノ,およびジエチルアミノからなる群より選択することができる。
カルボン酸の誘導体は,リン脂質,またはトリ−,ジ−,またはモノグリセリドであることができ,すなわち,本発明にしたがう化合物は,リン脂質,トリ−,ジ−モノグリセリド,または遊離酸の形で存在することができる。
本発明にしたがえば,前記カルボキシレート基は,エチルカルボキシレート,メチルカルボキシレート,n−プロピルカルボキシレート,イソプロピルカルボキシレート,n−ブチルカルボキシレート,sec.−ブチルカルボキシレート,およびn−ヘキシルカルボキシレートからなる群より選択することができ,前記カルボキサミド基は,1級カルボキサミド,N−メチルカルボキサミド,N,N−ジメチルカルボキサミド,N−エチルカルボキサミド,およびN,N−ジエチルカルボキサミドからなる群より選択することができる。
本発明にしたがう化合物の例は,Xがカルボン酸エチルであり,Yは9,12,および15位に位置する3個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16アルケンであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルアミノであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はジエチルアミノであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はアミノであり,他方は水素原子である。
本発明にしたがう化合物の別の例は,Xがカルボン酸エチルであり,Yが7,10,13,16および19位に5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケンであるものであり,ここで,
およびRの一方はメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロピルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はメトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はエトキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はプロポキシであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオメチルであり,他方は水素原子であり;
およびRの一方はチオエチルであり,他方は水素原子であり;または
およびRの一方はチオプロピルであり,他方は水素原子である。
本発明の式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物においては,RおよびRは同じであっても異なっていてもよい。異なる場合には,式(I)の化合物は,立体異性体の形で存在することができる。本発明は,式(I)の化合物のすべての光学的異性体およびその混合物,例えばラセミ体を包含することが理解されるであろう。したがって,本発明は,RがRと異なる場合,ラセミ体であるか,または(S)または(R)エナンチオマーのいずれかとしてエナンチオマー的に純粋な式(I)の化合物を含む。
本発明はまた,医薬品または診断目的で使用するための,例えば,ポジトロン放出断層撮影法(PET)で用いるための,式(I)にしたがうオメガ−3化合物に関する。
さらに,本発明は,式(I).にしたがうオメガ−3脂質化合物を含む医薬組成物に関する。医薬組成物は,薬学的に許容しうる担体,賦形剤または希釈剤,またはこれらの任意の組み合わせを含んでいてもよく,経口投与用に例えばカプセルまたはサシェの形態で適宜製剤する。式(I)にしたがう化合物の好適な1日投与量は1mgから10gの前記化合物;50mgから1gの前記化合物,または50mgから200mgの前記化合物である。
本発明はまた,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を含む脂質組成物に関する。好適には,脂質組成物の少なくとも60重量%,または少なくとも80重量%が前記化合物から構成される。脂質組成物はさらに,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA),(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA),(全Z)−6,9,12,15,18−ヘンエイコサペンタエン酸(HPA),および/または(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(DPA),またはこれらの誘導体から選択される脂肪酸,すなわち,そのアルファ置換形として表される脂肪酸,および/または薬学的に許容しうる抗酸化剤,例えばトコフェロールを含んでいてもよい。
さらに,本発明は,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物の,下記の医薬品の製造における使用に関する:
ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)アイソフォームの少なくとも1つの活性化または調節,ここで,前記ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)は,ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)αおよび/またはγである;
末梢インスリン耐性および/または糖尿病性疾患の治療および/または予防;
血漿インスリン,血中グルコースおよび/または血清トリグリセリドの低下;
2型糖尿病の治療および/または予防;
トリグリセリドレベル,および/または非HDLコレステロール,LDLコレステロールおよびVLDLコレステロールレベルの上昇の予防および/または治療;
脂質異常症状態,例えば,高トリグリセリド血症(HTG)の予防および/または治療;
ヒトにおける血清HDLレベルの増加;
肥満または体重過多の治療および/または予防;
体重の減少および/または体重増加の防止;
脂肪肝疾患,例えば,非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療および/または予防;
インスリン耐性,高脂血症および/または肥満または体重過多の治療;
炎症性疾患または状態の治療および/または予防用の医薬品の製造。
本発明はまた,上述の病気の治療および/または予防用の式(I)にしたがう化合物,および上述の病気を治療および/または予防する方法に関し,該方法は,治療を必要とする哺乳動物に,薬学的に活性な量の式(I)にしたがう化合物を投与することを含む。
さらに,本発明は,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を製造する方法を包含する。
本発明を導いた研究においては,驚くべきことに,一般式(I)で表されるオメガ−3脂質化合物が,PPARファミリーの核レセプターに対して非常に高い親和性を有することが見いだされた。
PPARαは最も広域反応性のPPARであることが知られており,飽和脂肪酸とも不飽和脂肪酸とも相互作用する。PPARδは飽和および不飽和脂肪酸と相互作用するが,PPARαより効率が低い。PPARγは最も限定的な脂肪酸結合プロファイルを示し,PUFAと最も効率よく相互作用し,モノ不飽和脂肪酸とは弱くしか作用しない(Xu et al,Molecular Cell,1999,397−403)。
これらの核レセプターに対するPUFAの影響は,脂肪酸の構造およびレセプターに対する親和性の結果だけではない。細胞内の非エステル化脂肪酸(NEFA)レベルの組成に寄与する因子も重要である。このNEFAプールは,細胞内に入る外因性脂肪酸の濃度,内部で合成される脂肪酸の量,脂質への取り込みによるこれらの除去,ならびにこれらの酸化経路に影響される(Pawar,A.&Jump,DB,Journal of Biologicalchem.,2003,278,35931)。
本発明にしたがえば,種々のポリ不飽和脂肪酸のα−位に少なくとも1つの置換基を導入することにより,脂肪酸誘導体は,中性脂質に取り込まれるかまたはこれらの脂肪酸が酸化されるのではなく,NEFAプールに蓄積される。本発明にしたがうオメガ−3脂質化合物は細胞内NEFAプールに蓄積され,未置換の脂肪酸より高い程度で局所的な核レセプター活性を誘発する。
本発明にしたがってPUFAを種々に置換することにより,誘導体の核レセプター,特にPPARに対する親和性を変えることができる。異なる補因子リクルートメントに加えて,異なるレセプターに対する親和性の変化は,これらの式(I)のα−置換脂質誘導体の生物学的活性の変化につながる。
異なるPUFAは異なる組織に異なるように蓄積されるため,これらの修飾PUFAは,核レセプターに対する組織特異的リガンドとなる可能性を有する。核レセプターの多くは異なる組織に異なるように分布するため,標的レセプターに結合してこれを活性化するためには,インビボで特定の細胞を標的とすることができるリガンドを作成することが重要である。
本発明の誘導体は,核レセプターに対する優れたリガンドであることに加えて,α−位における置換のため,天然のPUFAと比べて,α−およびβ−酸化経路によって容易に分解されない。
用語および術語
脂肪酸は,一方の末端(α)にカルボキシル(COOH)基を,他方の末端(ω)に(通常は)メチル基を有する直鎖炭化水素である。生理学においては,脂肪酸は,ω末端から最初の二重結合の位置により命名される。ω−3(オメガ−3)との用語は,最初の二重結合が炭素鎖の末端CH(ω)から3番目の炭素−炭素結合として存在することを意味する。化学では,炭素原子の番号付けはα末端から開始する。
本明細書において用いる場合,“メチレン中断二重結合”との表現は,オメガ−3脂質化合物の炭素鎖中の2つの別々の二重結合の間にメチレン基が存在する場合に関する。
本明細書を通じて,“2−置換”,2位で置換される,および“オメガ−3脂質化合物の官能基から数えて炭素2で置換される”との表現は,炭素鎖の上述の番号付けにしたがって2で示される炭素原子における置換を表す。あるいは,そのような置換は,“アルファ置換”と称してもよい。
本明細書を通じて,“オメガ−3脂質化合物”(ω−3ないしn−3と対応)との用語は,上で定義したとおり,炭素鎖のω末端から3番目の炭素−炭素結合に最初の二重結合を有する脂質化合物に関する。
本発明の基本的概念は,式(I):
[式中,
およびRは,同じまたは異なり,水素原子,ヒドロキシ基,アルキル基,ハロゲン原子,アルコキシ基,アシルオキシ基,アシル基,アルケニル基,アルキニル基,アリール基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基,カルボキシ基,アルキルスルフィニル基,アルキルスルホニル基,アミノ基,およびアルキルアミノ基からなる置換基の群より選択することができ;
Xは,カルボン酸またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドを表し;そして
Yは,Eおよび/またはZコンフィギュレーションを有する2またはそれ以上の二重結合を有するC16−C22アルケンである]
のオメガ−3脂質化合物である。
得られる化合物は,アルファ置換オメガ−3脂質化合物,すなわち,カルボニル末端から数えて2位の炭素原子で置換されているオメガ−e脂質化合物である。より詳細には,得られる化合物は,アルファ置換ポリ不飽和オメガ−3脂肪酸であり,これは,カルボン酸,またはその誘導体として,カルボキシレートとして,無水カルボン酸として,またはカルボキサミドとして存在することができる。本発明者らは,驚くべきことに,式(I)に示されるアルファ位で置換されている化合物として,以下のオメガ−3脂肪酸が特に適していることを見いだした:
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン酸
(全Z)−6,9,12,15−オクタデカテトラエン酸
(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸
(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン酸
(全Z)−6,9,12,15,18,21−テトラコサヘキサエン酸
(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−4,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸
(5E,8Z,11Z,14Z,17Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸
(全Z)−8,11,14,17−エイコサテトラエン酸
(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸。
上述の可能な置換基のうち,低級アルキル基,特にメチル基およびエチル基が,所望の薬学的活性を達成するのに非常に有用であることが実証された。別の非常に有用な置換基は,低級アルキルチオ基および低級アルキルアミノ基,例えば,1−3個の炭素原子を有するものである。RまたはRのいずれか一方がこれらの好適な置換基の1つで置換され,他方が水素であるものが,最も有効な結果を与えると考えられる。
(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)は,本発明にしたがって示唆されるように,そのアルファ位で置換するのに有用であることが実証された別のオメガ−3脂肪酸である。EPAについては,好適な置換基は,低級アルキルチオ基および低級アルキルアミノ基,例えば,1−3個の炭素原子を有するものである。上述から類推して,RまたはRのいずれか一方がこれらの置換基の1つで置換され,他方が水素であるものが,最も有効な結果を与えると考えられる。RおよびRの両方がエチルであるものは,EPAの好適な置換の別の例である。
本発明にしたがう好ましいオメガ−3脂質化合物は,以下のカテゴリーA−Fに分けられる:
カテゴリーA−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン酸(アルファ−リノレン酸,ALA),2位で置換:
Y=9,12および15位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケン
カテゴリーB−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(クルパノドン酸,DPA),2位で置換:
Y=7,10,13,16および19位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケン
カテゴリーC−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン酸,2位で置換:
Y=11,14,および17位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケン
カテゴリーD−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン酸,2位で置換:
Y=4,8,11,14,および17位に5個の二重結合を有するC18アルケンであって,8,11,14および17位の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,4位の二重結合はEコンフィギュレーションである。
カテゴリーE−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA),2位で置換:
Y=5,8,11,14,および17位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケン
カテゴリーF−カルボン酸,またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドの形の(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエン酸(トランス−DHA),2位で置換:
Y=4,7,10,13,16,および19位に6個の二重結合を有するC20アルケンであって,7,10,13,16,および19の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,4位の二重結合はEコンフィギュレーションである。
本発明にしたがう好ましいオメガ−3脂質化合物の特定の例は次のとおりである。
カテゴリーA−例(1)−(12):
例(1)−(12)のすべてについて:
X=カルボン酸エチル
Y=9,12および15位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケン
エチル(全Z)−2−メチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(1)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(2)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロピル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(3)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−メトキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(4)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エトキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(5)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロポキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(6)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオメチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(7)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオエチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(8)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオプロピル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(9)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(10)
=エチルアミノ,R=水素原子,または
=エチルアミノ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−ジエチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(11)
=ジエチルアミノ,R=水素原子,または
=ジエチルアミノ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−アミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(12)
=アミノ,R=水素原子,または
=アミノ,R=水素原子
カテゴリーB−例(13)−(21):
例(13)−(21)のすべてについて:
X=カルボン酸エチル
Y=7,10,13,16および19位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケン
エチル(全Z)−2−メチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(13)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(14)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロピル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(15)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−メトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(16)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(17)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロポキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(18)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオメチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(19)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオエチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(20)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオプロピル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(21)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーC−例(23)−(24)および(27)−(35):
例(23)−(24)および(27)−(35)のすべてについて:
Y=11,14,および17位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケン
エチル(全Z)−2−エチル,2−エトキシカルボニル−11,14,17−エイコサトリエノエート(23)
=エトキシカルボニル,R=エチル,または
=エトキシカルボニル,R=エチル
X=カルボン酸エチル
(全Z)−2−エチル,2−カルボキシ−11,14,17−エイコサトリエン酸(24)
=カルボキシ,R=エチル,または
=カルボキシ,R=エチル
X=酢酸
例(27)−(35)のすべてについて:
X=カルボン酸エチル
エチル(全Z)−2−メチル−11,14,17−エイコサトリエノエート(27)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエノエート(28)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロピル−11,14,17−エイコサトリエノエート(29)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
エチル(全Z)−2−メトキシ−11,14,17−エイコサトリエノエート(30)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エトキシ−11,14,17−エイコサトリエノエート(31)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロポキシ−11,14,17−エイコサトリエノエート(32)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオメチル−11,14,17−エイコサトリエノエート(33)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオエチル−11,14,17−エイコサトリエノエート(34)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオプロピル−11,14,17−エイコサトリエノエート(35)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーD−例(36)−(44):
例(36)−(44)のすべてについて:
Y=4,8,11,14,および17位に5個の二重結合を有するC18アルケンであって,8,11,14および17位の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,4位の二重結合はEコンフィギュレーションである。
X=カルボン酸エチル
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−メチル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(36)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−エチル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(37)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−プロピル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(38)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−メトキシ−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(39)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−エトキシ−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(40)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−プロポキシ−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(41)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオメチル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(42)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオエチル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(43)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−2−チオプロピル−4,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(44)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーE−例(45)−(50):
例(45)−(50)のすべてについて:
X=カルボン酸エチル
Y=5,8,11,14,および17位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケン
エチル(全Z)−2−メトキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(45)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−エトキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(46)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−プロポキシ−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(47)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオメチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(48)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオエチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(49)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル(全Z)−2−チオプロピル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(50)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
カテゴリーF−例(51)−(59):
例(51)−(59)のすべてについて:
X=カルボン酸エチル
Y=4,7,10,13,16,および19位に6個の二重結合を有するC20アルケンであり,ここで,7,10,13,16,および19位の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,4位の二重結合はEコンフィギュレーションである。
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−メチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(51)
=メチル,R=水素原子,または
=メチル,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−エチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(52)
=エチル,R=水素原子,または
=エチル,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−プロピル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(53)
=プロピル,R=水素原子,または
=プロピル,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−メトキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(54)
=メトキシ,R=水素原子,または
=メトキシ,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−エトキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(55)
=エトキシ,R=水素原子,または
=エトキシ,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−プロポキシ−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(56)
=プロポキシ,R=水素原子,または
=プロポキシ,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−チオメチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(57)
=メチルチオ,R=水素原子,または
=メチルチオ,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−チオエチル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(58)
=エチルチオ,R=水素原子,または
=エチルチオ,R=水素原子
エチル4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z−2−チオプロピル−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(59)
=プロピルチオ,R=水素原子,または
=プロピルチオ,R=水素原子
本発明にしたがう化合物の他の例
さらに別の好ましい化合物には,以下の化合物/中間体が含まれる:
エチル(全Z)−2−ヒドロキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(65)
エチル(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(61)
カテゴリーAからFにしたがう化合物は,上述のように,塩として,トリ−,ジ−,およびモノグリセリドとして,およびリン脂質として存在することができる。
本発明は,式(I)のオメガ−3脂質化合物のすべての可能な薬学的に許容しうる複合体,溶媒和物またはプロドラッグを包含することが理解されるべきである。
“プロドラッグ”は,それ自体薬学的活性を有していても有していなくてもよいが,投与されて(例えば経口的にまたは非経口的に),その後身体内で生物活性化(例えば代謝)されて,薬学的に活性な本発明の薬剤を形成することができる物質である。
"薬学的に活性な量"とは,所望の薬学的および/または治療効果につながる量,すなわち,その意図される目的を達成するのに有効なオメガ−3脂質化合物の量に関連する。個々の患者の要求は様々であろうが,有効量のオメガ−3脂質化合物の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。一般に,本発明の化合物および/または組成物を用いる病気の治療のための投与計画は,様々な因子,例えば,患者のタイプ,年齢,体重,性別,食事,および医学的状態にしたがって選択される。
“医薬品”とは,医療目的で用いるのに適した任意の形で,例えば,医療用製品,医薬製剤または製品,栄養補助食品,食材または食品サプリメントの形での,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物を意味する。
“治療”には,ヒトまたは非ヒト哺乳動物に利点を与えることができるあらゆる治療上の用途が含まれる。ヒトおよび動物の治療の両方とも本発明の範囲内である。治療は現存する状態について行ってもよく,予防的であってもよい。
式(I)のオメガ−3脂質化合物はそれ自体で使用してもよいが,一般に,式(I)の化合物(活性成分)が薬学的に許容しうる担体,賦形剤または希釈剤(これらの組み合わせを含む)と配合された医薬組成物の形で投与される。
治療用途に許容しうる担体または希釈剤は医薬品の技術分野ではよく知られており,意図する投与経路および医薬の実施基準に基づいて選択することができる。例としては,結合剤,潤滑剤,懸濁剤,コーティング剤,可溶化剤,保存剤,湿潤剤,乳濁剤,甘味料,着色料,香味料,着臭剤,バッファー,懸濁剤,安定化剤,および/または塩が挙げられる。
本発明にしたがう医薬組成物は,好ましくはヒトまたは動物への経口投与用に製剤する。医薬組成物はまた,活性成分が有効に吸収され利用される任意の別の経路,例えば,静脈内,皮下,筋肉内,鼻腔内,直腸内,膣内または局所への投与用に製剤してもよい。
本発明の特定の態様においては,医薬組成物はカプセルの形であり,これは粉体またはバルクでサシェを生成するマイクロカプセルであってもよい。カプセルには風味をつけてもよい。この態様には,カプセルと封入された本発明にしたがう組成物との両方に風味がつけられているカプセルも含まれる。カプセルに風味をつけることにより,これはユーザーにとってより魅力的となる。上述の治療用途のためには,投与される用量は,もちろん,用いられる化合物,投与のモード,望まれる治療,および摘要疾患によって異なる。
医薬組成物は,例えば5mgから10g;50mgから1g;または50mgから200gのオメガ−3脂質化合物の1日投与量を与えるよう製剤することができる。1日投与量とは,24時間の間の投与量を意味する。
投与される用量は,もちろん,用いられる化合物,投与のモード,所望の治療,および摘要疾患により異なる。典型的には,個々の被検者に最も適した実際の投与量は医師により決定される。任意の特定の患者についての特定の投与量のレベルおよび投与頻度は様々であり,種々の因子,例えば,用いられる特定の化合物の活性,その化合物の代謝安定性および作用時間の長さ,年齢,体重,一般的健康状態,性別,食事,投与のモードおよび時間,排泄速度,薬剤の組み合わせ,特定の状態の重篤度,および進行中の個々の治療法により異なるであろう。本発明のオメガ−3脂質化合物および/または医薬組成物は,1日に1から10回,例えば,1日に1回または2回の投与計画で投与することができる。ヒト患者への経口および非経口投与について,薬剤の1日投与量のレベルは,1回の投与でも分割投与でもよい。
本発明の別の観点は,式(I)のオメガ−3脂質化合物を含む脂質組成物に関する。脂質組成物は,60から100重量%の範囲の式(I)のオメガ−3脂質化合物を含むことができ,ここで,すべての重量%は脂質組成物の総重量に基づく。例えば,少なくとも60%,少なくとも70%,少なくとも80%,または少なくとも95重量%の脂質組成物は式(I)のオメガ−3脂質化合物から構成される。
脂質組成物はさらに,下記の脂肪酸:
(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA),(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA),(全Z)−6,9,12,15,18−ヘンエイコサペンタエン酸(HPA),(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(DPA,n−3),(全Z)−8,11,14,17−エイコサテトラエン酸(ETA,n−3),(全Z)−4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸(DPA,n−6)および/または(全Z)−5,8,11,14−エイコサテトラエン酸(ARA),またはそのアルファ置換形で存在するそれらの誘導体の少なくとも1つを含むことができる。本発明の特定の態様においては,脂質組成物は,医薬組成物,栄養組成物または食品組成物である。
脂質組成物はさらに,有効量の薬学的に許容しうる抗酸化剤,例えばトコフェロールまたはトコフェロール類の混合物を,脂質組成物の総重量の1gあたり4mgまで,例えば1gあたり0.05から0.4mgのトコフェロールを含むことができる。
本発明にしたがうオメガ−3化合物および組成物は,広範な範囲の疾病および状態の治療に有用であり,これは下記により詳細に説明する。
糖尿病には2つの主要な型がある。1つはインスリン依存性糖尿病(IDDM)として知られる1型糖尿病であり,もう1つは非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)としても知られる2型糖尿病である。2型糖尿病は,肥満/体重過多および運動不足と関連しており,しばしばゆっくり開始し,通常は成人で開始し,末梢インスリン耐性と称されるインスリン感受性の低下により引き起こされる。これは代償的なインスリン産生増加につながる。本格的な2型糖尿病を発症する前のこの段階は,代謝性症候群と称され,高インスリン血症,インスリン耐性,肥満,グルコース不寛容,高血圧症,異常な血中脂質,過剰凝固障害,脂質異常症および炎症を特徴とする。すなわち,本発明は,"メタボリックシンドローム"と称される多数の代謝性症候群,および上述したこれらの状態の治療および/または予防用の医薬品の製造における式(I)のオメガ−3脂質化合物を提供する。その後インスリン産生が停止すると,2型糖尿病が発症する。1つの態様においては,式(I)にしたがう化合物は,2型糖尿病の治療に用いることができる。
式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物はまた,続発性糖尿病,例えば膵臓,膵臓外/内分泌または薬剤誘発性糖尿病,または脂肪萎縮性糖尿病,筋無緊張糖尿病等の例外的な形の糖尿病,またはインスリンレセプターの混乱に起因する疾病から選択される他のタイプの糖尿病の治療にも用いることができる。
好適には,上で定義した式(I)のオメガ−3脂質化合物は,核レセプター,好ましくはPPAR(ペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター)αおよび/またはγを活性化することができる。
式(I)のオメガ−3脂質化合物はまた,肥満の治療および/または予防にも用いることができる。肥満は通常,インスリン耐性の増加と関連しており,肥満者は,心臓血管疾患の発症の主要なリスク因子である2型糖尿病を発症するリスクが高い。肥満は,西洋社会の集団で罹患者の比率が増加している慢性疾患であり,社会的不名誉をともなうのみならず,寿命を短くし,多くの問題,例えば,糖尿病,インスリン耐性および高血圧症をともなう。すなわち,本発明は,好ましくは肥満のヒトにおいて,顕著な有害な副作用なしにその理想体重に向けて総体重または脂肪組織の量を減少させる薬剤に対する長い間の要求を満たすものである。
さらに,非アルコール性脂肪肝疾患は,代謝性症候群にともなう一般的な病気である。より詳細には,脂肪肝は主として高インスリン血症およびインスリン耐性を伴う。本発明の1つの態様においては,式(I)のオメガ−3脂質化合物は,インスリン−感作物質として作用して,肝臓脂肪症を低下させることができる。
さらに,脂肪肝疾患は,2つの主要な形で生ずる,すなわち,アルコール性および非アルコール性。いずれの用語も,肝臓における脂肪の蓄積を特徴とし,肝臓傷害,炎症,および線維症の量は様々である。脂肪肝疾患の範囲は,単なる脂肪症(良性であり進行性ではないと考えられる)から脂肪性肝炎(肝臓細胞傷害および炎症をともなう脂肪肝),進行性肝臓線維症,そして肝硬変にわたる。これらの状態はすべて,本発明にしたがう式(I)のオメガ−3脂質化合物を用いる予防および/または治療に含まれる。
さらに,上で定義される式(I)のオメガ−3脂質化合物,は,心臓血管疾患について知られる複数のリスク因子,例えば,高血圧症,高トリグリセリド血症および高い凝固因子VIIリン脂質複合体活性の治療および予防に有用である。式(I)のオメガ−3脂質化合物は,脂質低下または減少薬として,ヒトにおける血中脂質の上昇の治療に用いることができる。
本発明はまた,哺乳動物の血中トリグリセリドの低下,および/またはヒト患者の血清中のHDLコレステロールレベルの増加用の医薬品の製造のための,式(I)のオメガ−3脂質化合物の使用を提供する。
さらに別の観点においては,本発明は,アテローム性動脈硬化症またはIgAネフロパシー,心臓血管疾患,心不全,心房細動および/または心筋梗塞後の複数のリスク因子の予防,卒中,いくつかの動脈のアテローム性動脈硬化症に関連する脳または一過性虚血性発作,TBCまたはHIVの治療,およびHIV患者におけるHTGの少なくとも1つの治療および/または予防用の医薬品または薬剤を製造するための式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物の使用に関する。
1つの態様においては,本発明はまた,乾癬,多発性硬化症および/または関節リウマチの治療および/または予防用の医薬品または薬剤を製造するための,式(I)にしたがうオメガ−3脂質化合物の使用を提供する。
式(I)のオメガ−3脂質化合物,または式(I)のオメガ−3脂質化合物を含む組成物は,ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)α,γおよび/またはδの少なくとも1つの活性化剤または調節剤である。先に知られているように,PPARαレセプターはPPARγと比較して許容範囲が広く,すなわち,PPARαはPPARγと比較してより広範な種類の脂肪酸をリガンドとして許容する。しかし,代謝性症候群または2型糖尿病を有する患者は通常肥満または体重過多であり,病的な血中脂質,主として高いトリグリセリドおよび低い高密度コレステロール(HDL−chol)を有しているため,PPARαレセプターの活性化は重要である。したがって,本発明のより特定の態様においては,式(I)の化合物は選択的なヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)α活性化剤または調節剤である。さらに,代謝性症候群または2型糖尿病を治療するための理想的な薬剤は,これらのレセプターの両方に対してリガンドとして作用することができる。すなわち,本発明は,ヒトペルオキシゾーム増殖剤活性化レセプター(PPAR)二重活性化剤または調節剤,α/γおよび/またはα/δ,好ましくはPPARα/γ活性化剤または調節剤としての式(I)の化合物の使用を提供する。本発明はまた,式(I)の化合物がPPARパンアゴニスト(すなわち,アルファ,ベータおよびガンマアゴニスト)である場合も含む。
本発明にしたがう化合物の製造方法
(またはR)が水素である式(I)のオメガ−3脂質化合物は,下記のプロセスにしたがって製造することができる(スキーム1)。一般式(I)で表され,Rは水素であり,Rは,C−Cアルキル基,ベンジル,ハロゲン,ベンジル,アルケニル,アルキニルを表すオメガ−3脂質化合物は,長鎖ポリ不飽和エステルを,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテル等の溶媒中で,−60から−78℃の温度で,リチウムジイソプロピルアミン,カリウム/ナトリウムヘキサメチルジシリアジドまたはDMF中のKH/NaH等の非求核性強塩基と反応させて,エステルエノラートを得ることにより製造することができる(プロセス1)。
方法I
スキーム1:R=アルキル基(メチル,エチル,プロピル)
このエステルエノラートを,求電子性試薬,例えば,エチルヨウ素,塩化ベンジル等のハロゲン化アルキル;塩化アセチル,塩化ベンゾイル等のハロゲン化アシル,無水酢酸等の無水カルボン酸と,またはN−フルオロベンゼンスルホンイミド(NFSI),N−ブロモスクシンイミドまたはヨウ素等の求電子性ハロゲン化試薬と反応させて,置換誘導体を得る(プロセス2)。2−ハロ置換誘導体をチオール等の求核試薬と反応させて,2−アルキルチオ−誘導体を得ることができる。
エステルはさらにエタノールまたはメタノール等の溶媒中で15℃から還流温度までの温度で水中の水酸化リチウム/ナトリウム/カリウム等の塩基を加えることにより加水分解して,カルボン酸誘導体とすることができる。
長鎖ポリ不飽和エステルのクライゼン縮合は,エステルを強塩基で処理する間に起こる(この縮合生成物は,興味深い生物学的活性を有しているかもしれない。すなわち,本発明の1つの態様においては,上述の縮合(中間体)生成物,ならびに本発明にしたがう疾病の治療および/または予防におけるこの生成物の使用が開示される)。
さらに,別の態様においては,一般式(I)表される化合物は下記のプロセスにしたがって合成する(スキーム2)。
方法II:
スキーム2:R=アルキル基(メチル,エチル,プロピル)
は水素であり,Rはヒドロキシ,アルコキシ基,アシルオキシを表す一般式(I)の化合物は,長鎖ポリ不飽和エステルを,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテル等の溶媒中で,−60から−78℃の温度で,リチウムジイソプロピルアミンまたはカリウム/ナトリウムヘキサメチルジシラジド等の非求核性強塩基と反応させて,エステルエノラートを得ることにより製造する(プロセス4)。このエステルエノラートを,ジメチルジオキシラン,2−(フェニルスルホニル)−3−フェニルオキサジリジン,トリメチルホスファイトまたは分子酸素等の酸素源と,種々の添加物とともに,またはNi(II)錯体等の種々の触媒とともに反応させて,アルファ−ヒドロキシエステルを得る(プロセス5)。2級アルコールをTHFまたはDMF等の溶媒中で水素化ナトリウム等の塩基と反応させてアルコキシドを生成し,これを種々の求電子性試薬,例えば,ヨウ化メチル,ヨウ化エチル,臭化ベンジル等のヨウ化アルキルまたは塩化アセチル,臭化ベンゾイル等のハロゲン化アシルと反応させる(プロセス6)。エステルを,エタノールまたはメタノール等の溶媒中で15℃から還流までの温度で,水中の水酸化リチウム/ナトリウム/カリウム等の塩基を加えることにより加水分解して,カルボン酸誘導体とする(プロセス7)。
アルファ−ヒドロキシエステルは,本発明にしたがって他の官能基をα位に導入するのに有用な中間体である。ヒドロキシル官能基をハロゲン化物またはトシレートに変換して活性化した後に,アンモニア,アミン,チオール等の種々の求核基と反応させることができる。ミツノブ反応もヒドロキシル基を他の官能基に変換するのに有用である(Mitsunobu,O,Synthesis,1981,1)。
は水素でありRはアルキル,フェニル,ヒドロキシメチル,カルボキシル,アルコキシカルボニル,ヒドロキシメチル,ヒドロキシ,アルコキシ基,アシルオキシを表す一般式(I)の化合物は,長鎖ポリ不飽和トシレート,メシレートまたはハロゲン化物をジアルキルマロネートまたは置換ジアルキルマロネートと反応させることにより製造することができる。方法III,スキーム3。ジエステルの加水分解および脱炭酸により,アルファ置換生成物を得る。
方法III
スキーム3
方法IIIにおいて用いる長鎖ポリ不飽和トシレートは,対応する長鎖ポリ不飽和アルコールから製造することができる。これらのアルコールは,アルファ−リノレン酸,コンジュゲートしたリノレイン酸,エイコサペンタエン酸等の天然に生ずる不飽和脂肪酸のカルボン酸エステルから,水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ジイソブチリルアルミニウム等の還元剤を用いて−10から0℃で還元することにより,直接製造することができる。方法IIIに記載される一連の反応によりエチル−(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエートから誘導したアルコールを用いて,2−置換DPA誘導体を製造することができる。アルコールは,Holmeideら(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,2000,2271)に記載されるようにして,ポリ不飽和脂肪酸EPAおよびDHAの分解によって製造してもよい。この場合,精製したEPAまたはDHAから出発してもよいが,混合物中にEPAおよびDHAを含む魚油から出発することも可能である。その理由は,DHAはヨードラクトン化反応においてEPAより速く反応して,ヨードδ−ラクトンを形成するからである(Corey et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1983,3581,Wright et al,J.Org.Chem.,1987,4399),Kuklev et al,Phytochemistry,1992,2401)。(全Z)−3,6,9,12,15−オクタデカペンタエノールは,DHAからこの文献の方法により製造することができる。方法IIIにおいてこのアルコールを試薬として用いることにより,2−置換EPA誘導体が得られる。
方法IIIと方法Iの組み合わせにより二置換誘導体を得ることができる。
方法IV
Xがカルボン酸であり,リン脂質の形である式(I)の化合物は,下記のプロセスにより製造することができる。
脂肪酸イミダゾリド等の活性化脂肪酸を用いるsn−グリセロ−3−ホスホコリン(GPC)のアシル化はホスファチジルコリン合成の標準的方法である。これは通常,DMSOアニオンの存在下で,DMSOを溶媒として用いて行う(Hermetter;Chemistry and Physics of Lipids,1981,28,111)。カドミウム(II)付加物としてのSn−グリセロ−3−ホスホコリンを,DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン]の存在下でイミダゾリド活性化脂肪酸と反応させて,それぞれの脂肪酸のホスファチジルコリンを得る(国際出願PCT/GB2003/002582)。酵素的ホスファチジル転移により,ホスファチジルコリンをホスファチジルエタノールアミンに変換することができる(Wang et al,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,10487)。
ポリ不飽和を含有するリン脂質は,種々の方法,例えば,主として上述したリン脂質の化学合成により,または酵素的エステル化およびリン脂質のエステル転移またはリン脂質の酵素的ホスファチジル転移により,製造することができる(Hosokawa,J.Am.Oil Chem.Soc.1995,1287,Lilja−Hallberg,Biocatalysis,1994,195)。このような酵素の適用については,本発明の好ましい態様は,RまたはRが水素である式Iにしたがう化合物である。
Xがカルボン酸であり,トリグリセリドの形である式(I)の化合物は,以下のプロセスにしたがって製造することができる。過剰量の新規脂肪酸を,ジメチルアミノピリジン(DMAP)および2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を用いて,グリセロールとカップリングさせることができる。
Xがカルボン酸であり,ジグリセリドの形である式(I)の化合物は,脂肪酸(2当量)を1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下でグリセロール(1当量)と反応させることにより製造することができる。
Xがカルボン酸でありモノグリセリドの形である式(I)の化合物は,下記のプロセスにしたがって製造することができる。クロロホルム中でDCCおよびDMAPを用いて1,2−O−イソプロピリデン−sn−グリセロールを脂肪酸でアシル化して,モノジエノイルグリセロールを得る。イソプロピリデン基の脱保護は,保護グリセロールを酸性(HCl,酢酸等)で処理することにより行うことができる(O’Brian,J.Org.Chem.,1996,5914)。
2位に脂肪酸を有するモノグリセリドを製造するためには,いくつかの一般的な合成方法がある。1つの方法は,1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で,グリシドールを用いる脂肪酸のエステル化を利用して,グリシジル誘導体を生成する。グリシジル誘導体をトリフルオロ無水酢酸(TFAA)で処理した後,エステル転移して,モノグリセリドを得る(Parkkari et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.2006,2437)。
脂肪酸誘導体のモノ−,ジ−およびトリ−グリセリドを製造するさらに別の一般的方法は国際出願PCT/FR02/02831に記載されている。
脂肪酸からモノ−,ジ−,トリ−グリセリドへの変換に酵素プロセス(リパーゼ反応)を用いることも可能である。真菌Mucormiehei由来の1,3−位置特異的リパーゼを用いて,ポリ不飽和脂肪酸およびグリセロールからトリグリセリドまたはジグリセリドを製造することができる。別のリパーゼである,Candida antartica由来の位置非特異的酵母リパーゼは,ポリ不飽和脂肪酸からトリグリセリドを生成するのに非常に有効である(Haraldsson,Pharmazie,2000,3).この酵素の適用については,本発明の好ましい態様は,式IにしたがいRおよびRが水素である化合物である。
合成プロトコル
以下に,実施例により本発明をより詳細に説明するが,これは本発明を限定するものと解釈してはならない。下記の実施例においては,構造はNMRおよび質量分析(MS)により確認した。NMRスペクトルはCDCl中で記録した。J値はHzで示される。
エチル(全Z)−2−エチル−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(14)
ブチルリチウム(0.96ml,1.54mmol,ヘキサン中1.6M)を,N下で0℃で,乾燥THF(5ml)中のジイソプロピルアミン(0.23ml,1.60mmol)の撹拌溶液に滴加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌し,−78℃に冷却し,さらに10分間撹拌した後,乾燥THF(5mL)中のエチル(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(0.50g,1.40mmol)を10分間かけて滴加した。緑色溶液を−78℃で10分間撹拌した後,ヨウ化エチル(0.16ml,2.09mmol)を加えた。得られた溶液を1時間かけて室温まで到達させ,水(10mL)とヘプタン(10mL)とに分配した。水性層をヘプタン(20mL)で抽出し,合わせた有機層を1MHClで洗浄し,乾燥した(NaSO)。減圧下で濃縮し,フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc98:2)により精製して,0.37g(68%)の表題化合物14を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.83−0.99(m,6H),1.20−1.60(m,11H),2.05(m,4H),2.19(m,1H),2.81(m,8H),4.11(q,2H),5.35(m,10H);
13C−NMR(50MHz,CDCl):δ11.72,14.18,14.28,20.47,25.43,25.45,25.54,26.99,29.45,30.22,31.91,37.70,47.19,59.82,85.73,126.94,127.72,127.79,127.85,128.05,128.09,128.36,128.44,129.97,176.17;MS(エレクトロスプレー):409.3[M+Na]
エチル(全Z)−2−ヒドロキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(65)
THF10mL中のKHMDS(533.9mg,2.68mmol)の溶液を,N雰囲気下で−78℃に冷却した後,THF,2.5mL中の(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(478.8mg,1.33mmol)の溶液を滴加した。混合物を−78℃で30分間撹拌した後,THF,1.5mL中のトランス−2−フェニルスルホニル)−3−フェニルオキサジリジン(デービス試薬)(525.3mg,2.01mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で1時間50分間撹拌した後,飽和NHCl20mLでクエンチし,混合物を室温まで暖めた後,ジエチルエーテル,50mLx2で抽出し,有機相をブライン20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン/EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,293mg(59%)の生成物65を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H),1.28(t,J=7.1Hz,3H),1.38−1.46(m,4H),1.49−1.81(m,2H),2.02−2.13(m,4H),2.76−2.85(m,9H),4.12(dd,J=2.5,6.9Hz,1H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),5.32−5.41(m,10H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.1,14.2,20.4,24.4,25.5,25.6,27.0,29.3,34.3,61.5,70.3,127.0,127.8,127.87,127.92,128.08,128.15,128.4,128.5,129.9,132.0,175.3(2つのシグナルが隠れている);MS(エレクトロスプレー);397[M+Na]
エチル(全Z)−2−エトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(17)
DMF,3mL中の35%KH(92.4mg,0.806mmolKH)の懸濁液をN−雰囲気下で0℃に冷却し,DMF,2mL中のエチル(全Z)−2−ヒドロキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(65)(101mg,0.27mmol)の溶液を滴加した。混合物を0℃で30分間撹拌した後,EtI(0.22mL,2.73mmol)を加えた。次に混合物をゆっくり室温まで到達させ,4時間撹拌した。反応を飽和NHCl20mLでクエンチし,ジエチルエーテル,50mLx2で抽出した。有機相をブライン,20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させ,シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン:EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,19.4mg(18%)の生成物17を無色液体として得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H),1.20(t,J=7.0Hz,3H),1.26(t,J=7.1Hz,3H),1.31−1.47(m,5H),1.66−1.72(m,2H),2.03−2.11(m,5H),2.77−2.84(m,6H),3.33−3.47(m,1H),3.55−3.65(m,1H),3.78(t,J=6.4Hz,1H),4.14−4.22(m,2H),5.27−5.39(m,10H);
13CNMR(75MHz,CDCl)δ14.3,15.2,20.6,25.0,25.5,25.6(2つのシグナル),27.0,29.3,32.9,60.6,65.9,79.0,127.0,127.9(2つのシグナル),128.0,128.1,128.2,128.4,128.5,130.0,132.0,173.2(2つのシグナルが隠れている);MS(エレクトロスプレー);425[M+Na]
(全Z)−2−エトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(69)
EtOH(5ml)中のエチル(全Z)−2−エトキシ−7,10,13,16,19−ドコサペンタエノエート(17)(66.1mg,0.164mmol)の溶液に,水(5ml)中のLiOH・HO(57.7mg,1.38mmol)の溶液を加えた。反応混合物をN雰囲気下で80℃で19.5時間撹拌した。冷却した後,1MHClを加えた(pH約1まで)。得られた混合物をジエチルエーテル(50ml)で抽出し,乾燥し(MgSO),真空下で蒸発させて,55mg(90%)の表題化合物を淡黄色油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H),1.24(t,J=7.0Hz,3H),1.38−1.41(m,4H),1.75−1.85(m,2H),2.03−2.13(m,4H),2.80−2.83(m,8H),3.46−3.71(m,2H),3.88(t,J=5.8Hz,1H),5.23−5.44(m,10H);MS(エレクトロスプレー);373[M−H]
エチル(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(2)
乾燥THF,5mL中のジイソプロピルアミン(265μL,1.88mmol)の溶液に,N−雰囲気下で0℃で,ヘキサン中1.6MBuLi(1.15mL,1.84mmol)を滴加した。得られた混合物を−78℃で20分間撹拌した後,THF,5mL中のエチル(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノエート(502mg,1.64mmol)の溶液を滴加した。得られた反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後,EtI(0.20mL,2.48mmol)を滴加した。氷浴を除き,反応混合物を3時間45分間撹拌した後,水,25mLでクエンチし,ジエチルエーテル,50mLx2で抽出した。有機相を1MHCl(水性),20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン/EtOAc(100:1)で溶出して,216mg(39%)のエチル(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(2)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.84(t,J=7.4Hz,3H),0.93(t,J=7.5Hz,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.25(m,8H),1.33−1.65(m,4H),2.02(q,J=7.0Hz,4H),2.13−2.27(m,1H),2.76(t,J=5.6Hz,4H),4.10(q,J=7.1Hz,2H),5.20−5.41(m,6H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ11.7,14.2,14.3,20.5,25.4,25.5,27.1,27.3,29.0,29.4,29.5,32.0,47.2,59.8,127.0,127.6,128.1,130.1,131.8,176.2(2つのシグナルが隠れている);MS(エレクトロスプレー);357[M+Na]
(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエン酸(70)
EtOH(10ml)中のエチル(全Z)−2−エチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(2)(111mg,0.312mmol)の溶液に,水(10ml)中のLiOH・HO(108mg,2.57mmol)の溶液を加えた。反応混合物をN雰囲気下で80℃で15時間撹拌した。冷却した後,1MHClを加えた(pH約2まで)。得られた混合物をジエチルエーテル(50ml)で抽出し,乾燥し(MgSO),真空下で蒸発させて,81mg(79%)の表題化合物を黄色油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.83−0.99(m,6H),1.20−1.29(m,8H),1.41−1.78(m,4H),1.99−2.13(m,4H),2.21−2.30(m,1H),2.76−2.82(m,4H),5.23−5.44(m,6H);MS(エレクトロスプレー);305[M−H]
エチル(全Z)−2−ヨード−9,12,15−オクタデカトリエノエート(60)
乾燥THF5mL中のジイソプロピルアミン(322μL,2.28mmol)の溶液に,N雰囲気下で0℃で,ヘキサン中1.6MBuLi(1.25mL,2.0mmol)を滴加した。得られた混合物を−78℃で20分間撹拌した後,THF,5mL中のエチル(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノエート(501mg,1.63mmol)の溶液を滴加した。得られた黄色反応混合物を−78℃で35分間撹拌した後,THF,5mL中のI(704mg,2.77mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で25分間撹拌した後,1MHCl,20mLでクエンチし,ヘプタン,50mLで抽出した。有機相を10%Na(水性),25mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン/EtOAc(100:1)で溶出して,152mg(22%)のエチル(全Z)−2−ヨード−9,12,15−オクタデカトリエノエート(60)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H),1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.30(m,8H),1.89−2.09(m,6H),2.78(t,J=5.5Hz,4H),4.13−4.28(m,3H),5.25−5.(m,6H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ13.7,14.2,20.5,21.4,25.5,25.6,27.1,28.5,28.9,26.3,29.4,36.0,61.6,127.0,127.8,128.2,128.3,130.1,131.9,171.4;MS(エレクトロスプレー);455[M+Na]
エチル(全Z)−2−チオメチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(7)
エチル(全Z)−2−ヨード−9,12,15−オクタデカトリエノエート(60)(146mg,0.338mmol)をTHF5mLに溶解し,N−雰囲気下で0℃に冷却した後,MeSNaを加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後,ヘプタン50mLで希釈し,水2x20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに負荷し,ヘプタン/EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,110mg(92%)のエチル(全Z)−2−チオメチル−9,12,15−オクタデカトリエノエート(7)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.94(t,J=7.5Hz,3H),1.23(t,J=7.1Hz,3H),1.29(m,8H),(m,1H),(m,1H),2.09(s,3H),1.97−2.13(m,8H),2.77(t,J=5.6Hz,4H),3.12(dd,J=6.8,8.3Hz,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),5.26−5.37(m,6H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ13.7,14.2,20.5,25.5,25.6,27.1,27.2,28.97,29.04,29.4,30.6,47.3,60.9,127.1,127.7,128.17,128.23,130.1,131.9,172.4(1つのシグナルが隠れている);MS(エレクトロスプレー);375[M+Na]
エチル(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(61)
THF,100mL中のKHMDS(5.24g,26.2mmol)の溶液をN雰囲気下で−78℃に冷却した後,THF,25mL中のエチル(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノエート(4.01g,13.1mmol)の溶液を滴加した。混合物を−78℃で30分間撹拌した後,THF,15mL中のトランス−2−フェニルスルホニル)−3−フェニルオキサジリジン(Davis’reagent)(5.13g,19.6mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で1・5時間撹拌した後,飽和NHCl30mLでクエンチした。室温まで暖めた後,混合物をジエチルエーテル,100mLx2で抽出し,有機相をブライン,30mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン/EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,2.67g(63%)のエチル(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(61)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.24(t,J=7.1Hz,3H),1.28(m,8H),1.53−1.75(m,2H),1.96−2.10(m,4H),2.76(t,J=5.6Hz,5H),4.11(dd,J=4.0,6.7Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),5.22−5.41(m,6H)
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.09,14.14,20.4,24.6,25.4,25.5,27.1,29.0,29.1,29.4,34.3,61.4,70.3,127.0,127.7,128.11,128.14,130.1,131.8,175.3;MS(エレクトロスプレー);345[M+Na]
エチル(全Z)−2−エトキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(5)
DMF,2mL中の35%KH(84.3mg,0.735mmolKH)の懸濁液をN雰囲気下で0℃に冷却し,DMF,2mL中のエチル(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(61)(119.7mg,0.37mmol)の溶液を滴加した。混合物を0℃で30分間撹拌した後,EtI(0.15mL,1.87mmol)を加えた。次に,混合物をゆっくり室温まで到達させ,一晩撹拌した。反応を飽和NHCl20mLでクエンチし,ジエチルエーテル,50mLx2で抽出した。有機相をブライン,20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させ,シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン:EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,31.5mg(24%)の生成物5を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.95(t,J=7.5Hz,3H),1.20(t,J=7.0Hz,3H),1.22−1.30(m,11H),1.63−1.71(m,2H),1.98−2.12(m,4H),2.78(t,J=5.5Hz,4H),3.33−3.45(m,1H),3.52−3.64(m,1H),3.78(t,J=6.4Hz,1H),4.12−4.24(m,2H),5.27−5.40(m,6H)
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.2,15.1,20.5,25.2,25.5,25.6,27.2,29.0,29.1,29.2,29.5,33.0,60.6,65.9,79.0,127.1,127.7,128.2(2シグナルs),130.2,131.9,173.3;MS(エレクトロスプレー);373[M+Na]
エチル(全Z)−2−フタルイミド−9,12,15−オクタデカトリエノエート(62)
THF中のエチル(全Z)−2−ヒドロキシ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(61)(176.8mg,0.548mmol),フタルイミド(97.6mg,0.663mmol)およびトリフェニルホスフィン(178.3mg,0.680mmol)の溶液を,N−雰囲気下で0℃に冷却した後,ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(128μL,0.660mmol)を加えた。氷浴をはずし,混合物を22時間撹拌した。反応混合物を真空下で蒸発させ,シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン:EtOAc(95:5)−(4:1)で溶出して,153.8mg(62%)のエチル(全Z)−2−フタルイミド−9,12,15−オクタデカトリエノエート(62)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.18(t,J=7.1Hz,3H),1.29(m,8H),1.97−2.10(m,4H),2.17−2.24(m,2H),2.72−2.79(m,4H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),4.79(dd,J=9.6,6.0Hz,1H),5.24−5.35(m,6H),7.68−7.74(m,2H),7.79−7.85(m,2H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.0,14.2,20.4,25.4,25.5,26.2,27.0,28.5,28.8,28.9,29.4,52.3,61.6,123.4,127.0,127.6,128.11,128.16,130.1,131.7,131.8,134.0,167.6,169.3;MS(エレクトロスプレー);474[M+Na]
エチル(全Z)−2−アミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(12)
EtOH4mL中のエチル(全Z)−2−フタルイミド−9,12,15−オクタデカトリエノエート(62)(104.6mg,0.232mmol)の溶液にヒドラジン水和物(17μL,0.35mmol)を加え,混合物をN−雰囲気下で15時間還流した。反応混合物を冷却し,真空下で蒸発させ,シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,CHCl:2MNH/MeOH(97.5:2.5)で溶出して,58.4mg(78%)のエチル(全Z)−2−アミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(12)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.27(m,8H),1.37−1.69(m,4H),1.95−2.09(m,4H),2.74(t,J=5.6Hz,4H),3.36(bs,1H),4.11(q,J=7.1Hz,2H),5.22−5−37(m,6H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.1(2C),20.4,25.4,25.45,25.49,27.1,29.0,29.2,29.4,34.8,54.3,60.6,127.0,127.6,128.11,128.15,130.1,131.8,176.1;MS(エレクトロスプレー);322[M+H],344[M+Na]
エチル(全Z)−2−ジエチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(10)およびエチル(全Z)−2−エチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(11)
DMF,4mL中のエチル(全Z)−2−アミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(12)(551.7mg,1.72mmol),LiOH・HO(144.6mg,3.45mmol)およびモルシーブ4Å(507mg)の混合物に,臭化エチル(2.6mL,34.8mmol)を加え,得られた混合物を周囲温度で46時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル,100mLで希釈し,濾過した。有機相を1MNaOH,20mLおよびブライン,20mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させ,シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに供し,ヘプタン:EtOAc(95:5)−CHCl:MeOH中2MNH(98:2)で溶出して,357mg(55%)のジエチルアミノエステル10を無色液体として,161mg(27%)のエチルアミノエステル11を黄色液体として得た。
エチル(全Z)−2−ジエチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(10)
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.93(t,J=7.5Hz,3H),0.99(t,J=7.1Hz,6H),1.22(t,J=7.1Hz,3H),1.27(m,8H),1.51−1.70(m,2H),1.96−2.11(m,4H),2.43(sextet,J=6.8Hz,2H),2.66(q,J=7.3Hz,2H),2.71−2.79(m,4H),3.28(t,J=7.4Hz,1H),4.10(q,J=7.1Hz,2H),5.22−5.38(m,6H);
13CNMR(50MHz,CDCl)δ13.9,14.2,14.4,20.5,25.4,25.5,26.3,27.1,29.1,29.3,29.5,29.9,44.4,59.7,63.0,127.0,127.6,128.2(2C),130.2,131.8,173.5;MS(エレクトロスプレー);378[M+H],400[M+Na]
エチル(全Z)−2−エチルアミノ−9,12,15−オクタデカトリエノエート(11)
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.02(t,J=7.1Hz,3H),1.24(m,11H),1.55(m,3H),1.94−2.08(m,4H),2.35−2.65(m,2H),2.73(t,J=5.6Hz,4H),3.14(t,J=6.6Hz,1H),4.11(q,J=7.1Hz,2H),5.17−5.38(m,6H)
13CNMR(50MHz,CDCl)δ14.1,14.2,15.2,20.4,25.4,25.5,25.6,27.0,28.9,29.2,29.4,33.5,42.3,60.3,61.3,127.0,127.6,128.09,128.11,130.1,131.8,175.5;MS(エレクトロスプレー);350[M+H],372[M+Na]
(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノール(63)
THF,30mL中のエチル(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノエート(10.72g,30.0mmol)の溶液を,N−雰囲気下で0℃で,THH,140mL中のLiAlHの懸濁液に滴加した。得られた混合物を0℃で50分間撹拌した後,水,50mLでクエンチし,1MHCl,100mLを加え,室温で1時間撹拌した。層を分離し,水相をジエチルエーテル(100mLx2)で抽出した。有機相を1MHCl,50mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させて,8.56g(91%)の(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノール(63)を無色液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ1.00(t,J=7.5Hz,3H),1.63−1.73(m,2H),1.83(bs,1H),2.04-2.24(m,4H),2.88(bs,10H),3.67(t,J=6.4Hz,2H),5.41(bs,12H)
(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン−トシレート(64)
乾燥CHCl,30mL中の(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノール(63)(8.50g,27.0mmol)および塩化トシル(5.41g,28.4mmol)の溶液を0℃に冷却した後,EtN(4.15mL,29.8mmol)を加えた。反応混合物を冷蔵庫に入れた。17時間後,さらに塩化トシル(774mg,4.06mmol)およびEtN(565μL,4.06mmol)を加え,混合物を冷蔵庫に21.5時間置いた。反応混合物を氷水に注加し,CHCl,50mLx2で抽出し,真空下で蒸発させた。残渣をヘプタン,100mLに溶解し,水,30mL,1MHCl,30mLx2,およびブライン,30mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させた。残渣にピリジン,1.6mL,および水,1.25mLを加え,室温で1時間撹拌した。混合物をヘプタン,100mLで希釈し,水,25mL,1MHCl,25mLx2,ブライン,25mLで洗浄し,乾燥し(NaSO),濾過し,真空下で蒸発させて,10.27g(81%)のトシレート64を無色油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.94(t,J=7.5Hz,3H),1.61−1.75(m,2H),1.97−2.12(m,4H),2.41(s,3H),2.70−2.89(m,10H),4.00(t,J=6.4Hz,2H),5.27−5.38(m,12H).7.31(d,2H),7.76(d,2H);MS(エレクトロスプレー);491[M+Na]
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノール(66)
不活性雰囲気で0℃に保持した乾燥THF(10mL)中のLAH(0.130g,3.43mmol)の撹拌懸濁液に,乾燥THF(15mL)中のエチル(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノエート(1.0g,3.26mmol)の溶液を滴加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し,10%NHCl(15mL)を加え,セライトの短いパッドを通して濾過した。セライトを水(10mL)およびヘプタン(20ml)で洗浄し,層を分離した。水性層をヘプタン(20mL)で抽出し,合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥した(MgSO)。これにより,0.78g(91%)の(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノール(66)を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.95(t,3H),1.20−1.35(m,10H),1.48−1.58(m,2H),1.98−2.09(m,4H),2.76−2.82(m,4H),5.23−5.44(m,6H);MS(エレクトロスプレー):287.3[M+Na]
(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン−トシレート(67)
不活性雰囲気下で0℃に保持した乾燥CHCl(15mL)中の(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエノール(66)(0.78g,2.95mmol)の撹拌溶液に,塩化トルエン−4−スルホニル(1.12g,5.90mmol)およびEtN(0.82mL,5.90mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で5時間,次に周囲温度で66時間撹拌した。混合物を氷水(40mL)に注加し,層を分離した。水性層をCHCl(20mL)で抽出し,合わせた有機層を濃縮した。粗生成物に2mLピリジンおよび1.6mL水を加え,混合物を周囲温度で30分間撹拌した。ヘプタン(70mL)を加え,有機層を水(30mL),1MHCl(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。乾燥し(MgSO),減圧下で濃縮して,0.68g(55%)のトシレート67を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.91(t,3H),1.15−1.35(m,10H),1.53−1.60(m,2H),1.98−2.12(m,4H),2.43(s,3H),2.70−2.80(m,4H),5.22−5.40(m,6H),7.31(d,2H),7.76(d,2H);MS(エレクトロスプレー):441.2[M+Na]
エチル(全Z)−2−エチル,2−エトキシカルボニル−11,14,17−エイコサトリエノエート(23)
不活性雰囲気下で0℃に保持した乾燥THF(15mL)および乾燥DMF(3mL)中のNaH(60%,0.098g,2.44mmol)の撹拌懸濁液に,ジエチルエチルマロネート(0.61mL,3.25mmol)を滴加した。得られた混合物を0℃で10分間撹拌し,周囲温度とし,さらに20分間撹拌した。乾燥THF(3mL)中のトシレート67(0.68g,1.62mmol)を加え,次にNaI(0.098g,0.65mmol)を加えた。次に,得られた溶液を70℃で4時間撹拌し,冷却し,10%NHCl(30mL)とヘプタン(30mL)との間に分配した。水性層をヘプタン(20mL)で抽出し,合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し,乾燥した(NaSO)。これにより,0.70g(定量的収率)の表題化合物23を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.91(t,3H),1.18−1.30(m,19H),1.80−2.10(m,10H),2.75−2.81(m,4H),4.16(m,4H),5.28−5.38(m,6H);MS(エレクトロスプレー):457.3[M+Na]
(全Z)−2−エチル,2−カルボキシ−11,14,17−エイコサトリエン酸(24)
エチル(全Z)−2−エチル,2−エトキシカルボニル−11,14,17−エイコサトリエノエート(23)(0.70g,1.61mmol)を96%エタノール(20mL)に溶解し,5MKOH(2.6mL,13mmol)を加えた。得られた混合物を19時間加熱還流し,冷却し,減圧下で濃縮した。得られた粗生成物に1MHCl(20mL)を加え,ジエチルエーテル(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し,乾燥した(MgSO)。減圧下で濃縮して,0.60g(定量的収率)の表題化合物24を淡褐色油状物として得た。MS(エレクトロスプレー):377.2[M−H]
(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエン酸(68)
純粋な(全Z)−2−エチル,2−カルボキシ−11,14,17−エイコサトリエン酸(24)(0.60g,1.59mmol)を不活性雰囲気下で160℃で2時間加熱し,冷却し,フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc9:1,次に4:1)により精製した。これにより,0.33g(62%)の表題(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエン酸(68)を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.84−0.99(m,8H),1.15−1.35(m,10H),1.35−1.70(m,4H),2.00−2.15(m,4H),2.20−2.30(m,1H),2.75−2.85(m,4H),5.25−5.45(m,6H);MS(エレクトロスプレー):333.2[M−H]
エチル(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエノエート(28)
(全Z)−2−エチル−11,14,17−エイコサトリエン酸(0.15g,0.45mmol)を純粋EtOH(5mL)に溶解し,1滴の濃HSOを加え,不活性雰囲気下で18時間還流した。混合物を冷却し,濃縮し,フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc95:5)により精製した。これにより,0.13g(80%)の表題化合物28を無色油状物として得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ0.85(t,3H),0.94(t,3H),1.18−1.34(m,13H),1.45−1.59(m,4H),1.97−2.08(m,4H),2.25(m,1H),2.74−2.85(m,4H),4.09(q,4H),5.24−5.42(m,6H);
13C−NMR(50MHz,CDCl):δ11.76,14.21,14.30,20.49,25.46,25.56,27.18,27.37,29.22,29.41,29.42,29.50,29.59,32.06,47.29,59.83,127.06,127.59,128.18,128.21,130.27,131,85,176.33;MS(エレクトロスプレー):385.3[M+Na]
2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール(71)
工程1:グリシジル(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート
乾燥CHCl(10ml)中の(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(1.00g,3.03mmol),グリシドール(167μl,2.52mmol),N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(585mg,3.05mmol)およびDMAP(372mg,3.05mmol)の溶液を,N−雰囲気下で室温で18時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し,ヘプタン−ヘプタン:EtOAc(95:5)で溶出して,647mg(55%)の表題生成物をわずかに黄色の液体として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.85−0.99(m,6H),1.42−1.80(m,5H),2.03−2.09(m,4H),2.28−2.42(m,1H),2.60−2.64(m,1H),2.79−2.82(m,8H),3.14−3.21(m,1H),3.88−3.97(m,1H),4.36−4.46(m,1H),5.23−5.51(m,10H);MS(エレクトロスプレー);409[M+Na]
工程2:1,3−ジ(トリフルオロアセテート)−2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
乾燥した無アルコールCHCl(6.5ml)中のグリシジル(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノエート(641mg,1.66mmol)の溶液を,N雰囲気下で−20℃に冷却した。乾燥CHCl(6.5ml)中の無水トリフルオロ酢酸(TFAA)(0.93ml,6.69mmol)の溶液を少しずつ加えた。冷浴をはずし,混合物を70分間撹拌した。溶媒および未反応TFAAを真空下で蒸発させ(t<40°C),残渣をトルエン(15ml)に溶解し,シリカゲルパッド(16.5g)を通し,トルエン(350ml)で溶出した。607mg(61%)の粗表題生成物を黄色油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl)δ0.83−0.99(m,6H),1.54−1.67(m,4H),1.99−2.13(m,4H),2.27−2.38(m,1H),2.63−2.82(m,8H),4.44(dd,J=11.8Hz,5.7Hz,2H),4.62(dd,J=11.9Hz,4.1Hz,2H),5.20−5.45(m,11H)
工程3:2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
ペンタン/CHCl(2:1,10ml)中の,3−ジ(トリフルオロアセテート)−2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール(607mg,1.02mmol)の溶液をN−雰囲気下で−20℃に冷却した。ペンタン/CHCl(2:1,9ml)中のピリジン(0.83ml,10.3mmol)およびMeOH(0.62ml,15.3mmol)の溶液を滴加した。冷却浴をはずし,混合物を4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより,ヘプタン−ヘプタン:EtOAc1:1で溶出して,352mg(86%)の表題生成物をわずかに黄色の油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ0.86−0.99(m,6H),1.43−1.81(m,4H);1.94(bs,2H),2.02−2.13(m,4H),2.29−2.43(m,1H),2.79−2.83(m,8H),3.81(d,J=4.8Hz,4H),4.89−4.98(m,1H),5.22−5.43(m,10H);MS(エレクトロスプレー);427[M+Na]
1,2,3−トリス((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール(72)
(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(501mg,1.52mmol),DMAP(185mg,1.52mmol),N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩(295mg,1.54mmol)および乾燥CHCl(5ml)を,DMF(2ml)中のグリセロール(31.6mg,0.343mmol)の溶液に加えた。得られた混合物をN−雰囲気下で室温で17.5時間撹拌した。ジエチルエーテル(50ml)を加え,得られた混合物を1MHCl(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し,乾燥し(NaSO),真空下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを繰り返し,ヘプタン−ヘプタン:EtOAc(100:1)−(95:5)で溶出して,206mg(58%)の表題生成物を無色油状物として得た。
HNMR(200MHz,CDCl):δ0.83−0.99(m,18H),1.43−1.77(m,12H),1.98−2.13(m,12H),2.23−2.37(m,3H),2.77−2.85(m,24H),4.04−4.18(m,2H),4.28−4.42(m,2H),5.23−5.49(m,31H);MS(エレクトロスプレー);1051[M+Na]
上述の実施例と同様にして,表1−3に挙げられる化合物を得ることができる。
とRとが逆である可能性も含まれる。
*Xは,カルボン酸またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドを表す。
とRとが逆である可能性も含まれる。
*Xは,カルボン酸またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドを表す。
**Xは,無水カルボン酸,カルボキサミド,モノ−,ジ−,またはトリ−グリセリド,またはリン脂質を表す。
とRとが逆である可能性も含まれる。
*Xは,カルボン酸またはその誘導体,カルボキシレート,無水カルボン酸またはカルボキサミドを表す。
本発明は,示される態様および実施例に限定されるべきではない。

Claims (21)

  1. 式(I):
    [式中,
    1およびR2は同じまたは異なり,水素原子,および1−C7アルキル基からなる置換基の群より選択され;
    Xは,式(II):
    [式中,Zは,
    である]
    で表されるか,または式(III):
    [式中,Zは,
    である]
    で表されるか,または式(IV):
    [式中,Zは
    である]
    で表されるリン脂質の形のカルボン酸でありまたは
    Xは,式(V):
    で表されるトリグリセリドの形のカルボン酸であるか,または,Xは,式(VI):
    で表される1−モノグリセリドの形のカルボン酸であるか,または,Xは,式(VII):
    で表される2−モノグリセリドの形のカルボン酸であり;および
    Yは,Eおよび/またはZコンフィギュレーションを有する2またはそれ以上の二重結合を有するC16−C22アルケンであり;
    ただし,R1およびR2は,同時に水素原子ではない
    のオメガ−3脂質化合物またはその薬学的に許容しうる複合体,塩,または溶媒和物。
  2. Yは,2−6個の二重結合を有するC16−C20アルケンである,請求項1記載の化合物。
  3. Yは,3−5個の二重結合を有するC16−C20アルケンである,請求項1記載の化合物。
  4. Yは,5個の二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケンである,請求項1記載の化合物。
  5. Yは,3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケンである,請求項1記載の化合物。
  6. 以下のカテゴリー:
    カテゴリーA−(全Z)−9,12,15−オクタデカトリエン酸(アルファ−リノレン酸,ALA)
    Yは,9,12および15位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC16アルケンである;
    カテゴリーB−(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(クルパノドン酸,DPA)
    Yは,7,10,13,16および19位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC20アルケンである;
    カテゴリーC−(全Z)−11,14,17−エイコサトリエン酸
    Yは,11,14,および17位に3個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケンである;
    カテゴリーD−(4E,8Z,11Z,14Z,17Z)−エイコサペンタエン酸
    Yは,4,8,11,14,および17位に5個の二重結合を有するC18アルケンであり,ここで,8,11,14および17位の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,および4位の二重結合はEコンフィギュレーションである;
    カテゴリーE−(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)
    Yは,5,8,11,14,および17位に5個の二重結合をZ−コンフィギュレーションで有するC18アルケンである;
    カテゴリーF−(4E,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエン酸(トランス−DHA)
    Yは,4,7,10,13,16,および19位に6個の二重結合を有するC20アルケンであり,ここで,7,10,13,16,および19位の二重結合はZ−コンフィギュレーションであり,および4位の二重結合はEコンフィギュレーションである
    から選択される,請求項1記載の化合物。
  7. 前記化合物は,
    1,2−ジ((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン
    2−(全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン
    1,2,3−トリス((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
    2−((全Z)−2−エチル−5,8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−sn−グリセロール
    から選択される,請求項記載の化合物。
  8. 前記アルキル基は,メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,およびn−ヘキシルからなる群より選択される,請求項1記載の化合物。
  9. Yは,3個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC16アルケンであり,R1およびR2の一方はメチル,エチルまたはプロピルであり,他方は水素原子である,請求項1記載の化合物。
  10. 二重結合は前記オメガ−3脂質化合物の9,12,および15位に存在する,請求項9に記載の化合物。
  11. Yは,5個のメチレン中断二重結合をZコンフィギュレーションで有するC20アルケンであり,R1およびR2の一方は,メチル,エチルまたはプロピルであり,他方は水素原子である,請求項1記載の化合物。
  12. 二重結合は,前記オメガ−3脂質化合物の7,10,13,16および19に存在する,請求項11に記載の化合物。
  13. 1およびR2は異なる,請求項記載の化合物。
  14. ラセミ体である,請求項13記載の化合物。
  15. R立体異性体の形である,請求項13記載の化合物。
  16. S立体異性体の形である,請求項13記載の化合物。
  17. 請求項1−16のいずれかに記載のオメガ−3脂質化合物を含む脂質組成物。
  18. 脂質組成物の少なくとも60重量%が前記化合物から構成される,請求項17記載の脂質組成物。
  19. さらに,(全Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA),(全Z)−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA),(全Z)−6,9,12,15,18−ヘンエイコサペンタエン酸(HPA),および/または(全Z)−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(DPA)から選択される脂肪酸を含む,請求項1718のいずれかに記載の脂質組成物。
  20. 前記脂肪酸は,そのアルファ置換形で存在する,請求項19記載の脂質組成物。
  21. さらに,薬学的に許容しうる抗酸化剤を含む,請求項1720のいずれかに記載の脂質組成物。
JP2009533980A 2006-11-01 2007-11-01 脂質化合物 Expired - Fee Related JP5552313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85573306P 2006-11-01 2006-11-01
SE0602310-5 2006-11-01
US60/855,733 2006-11-01
SE0602310 2006-11-01
PCT/IB2007/003305 WO2008053331A1 (en) 2006-11-01 2007-11-01 Alpha-substituted omega-3 lipids that are activators or modulators of the peroxisome proliferators-activated receptor (ppar).

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508259A JP2010508259A (ja) 2010-03-18
JP5552313B2 true JP5552313B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39343866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533980A Expired - Fee Related JP5552313B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 脂質化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8399516B2 (ja)
EP (1) EP2094640A4 (ja)
JP (1) JP5552313B2 (ja)
KR (1) KR101438177B1 (ja)
CN (1) CN101535238A (ja)
CA (1) CA2667211A1 (ja)
MX (1) MX2009004336A (ja)
NO (1) NO20092116L (ja)
WO (1) WO2008053331A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550613B2 (en) 2005-05-04 2009-06-23 Pronova Biopharma Norge As Compounds
JP5552314B2 (ja) * 2006-11-01 2014-07-16 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス 新規脂質化合物
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US20100267828A1 (en) * 2007-10-31 2010-10-21 Anne Kristin Holmeide dha derivatives and their use as medicaments
ES2733353T3 (es) 2007-11-09 2019-11-28 Basf As Compuestos lípidos para uso en productos cosméticos, como suplemento alimenticio o como un medicamento
WO2009134147A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Pronova Biopharma Norge As Lipid compositions containing derivatives of epa and dha an their use thereof
EP2147910A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-27 Pronova BioPharma Norge AS Novel lipid compounds
ES2345241B1 (es) 2009-03-16 2011-09-08 Lipopharma Therapeutics Uso de 2-hidroxiderivados de acidos grasos poliinsaturados como medicamentos.
AU2010244136B2 (en) * 2009-05-08 2016-05-12 Pronova Biopharma Norge As Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011149766A2 (en) * 2010-05-23 2011-12-01 Jingxuan Kang Lipid-tailored pharmaceutical agents
CN102947287A (zh) * 2010-06-08 2013-02-27 M·坎杜拉 半胱胺衍生物及其在治疗非酒精性脂肪性肝炎中的用途
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
MX350720B (es) 2010-11-05 2017-09-14 Pronova Biopharma Norge As Metodos de tratamiento usando compuestos lipidos.
US20120178813A1 (en) 2011-01-12 2012-07-12 Thetis Pharmaceuticals Llc Lipid-lowering antidiabetic agent
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
NZ747501A (en) 2011-10-27 2020-05-29 Massachusetts Inst Technology Amino acid derivatives functionalized on the n-terminal capable of forming drug encapsulating microspheres
AU2013277441B2 (en) 2012-06-17 2017-07-06 Matinas Biopharma, Inc. Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
WO2014008379A2 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Thetis Pharmaceuticals Llc Diamine and meglumine salt forms of fatty acids
US9382187B2 (en) 2012-07-10 2016-07-05 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
US8765811B2 (en) 2012-07-10 2014-07-01 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
WO2014057438A2 (en) * 2012-10-13 2014-04-17 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of cardiovascular diseases
WO2014083528A2 (en) * 2012-12-02 2014-06-05 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of cardiovascular diseases and lipid disorders
KR102213143B1 (ko) 2013-02-28 2021-02-08 바스프 에이에스 지방질 화합물, 트리글리세리드 및 계면활성제를 포함하는 조성물 및 이를 이용하는 방법
WO2015171516A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Thetis Pharmaceuticals Llc Compositions and methods relating to ionic salts of peptides
US20150344402A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Jiva Pharma, Inc. Omefibrates for Treating Dyslipidemia and Cardiovascular Disease
ES2706493T3 (es) 2014-06-18 2019-03-29 Thetis Pharmaceuticals Llc Complejos de aminoácidos minerales de agentes activos
US9242008B2 (en) 2014-06-18 2016-01-26 Thetis Pharmaceuticals Llc Mineral amino-acid complexes of fatty acids
RU2679443C2 (ru) * 2014-10-21 2019-02-11 Университат Де Лес Ильес Балеарс Способ синтеза гидрокситриглицеридов и их применение для профилактики и лечения заболеваний
EP3233074B1 (en) * 2014-12-15 2022-09-28 DSM IP Assets B.V. Treatment for non-alcoholic fatty liver diseases
ES2980790T3 (es) 2015-04-28 2024-10-03 Basf As Acidos grasos estructuralmente mejorados que contienen azufre para su uso en el tratamiento de la esteatohepatitis no alcohólica
SI3310764T1 (sl) 2015-06-19 2023-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Z alkenilom substituirani 2,5-piperazindioni in njihova uporaba v sestavkih za dostavo sredstva subjektu ali celici
GB201521085D0 (en) * 2015-11-30 2016-01-13 Biozep As Use
US10125078B1 (en) * 2015-12-28 2018-11-13 Jiva Pharma Inc. NSAID derivatives of omega-3 polyunsaturated acids as gamma secretase modulators
EP3795179A1 (en) 2016-06-03 2021-03-24 Thetis Pharmaceuticals LLC Compositions and methods relating to salts of specialized pro-resolving mediators of inflammation
KR20200096791A (ko) 2017-12-06 2020-08-13 바스프 에이에스 비알콜성 지방간염 치료용 지방산 유도체

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836628A (en) * 1955-10-17 1958-05-27 Monsanto Chemicals Unsaturated branched-chain alcohols and methods of preparing same
US4132719A (en) * 1978-04-20 1979-01-02 Mcneilab Inc. Dibromoalkylglycidic acid derivatives
US4264517A (en) * 1978-12-11 1981-04-28 G.D. Searle & Co. Alkylphenyl 5Z,8Z,11Z,14Z,17Z-eicosapentaenoates
JPS57149400A (en) 1981-03-12 1982-09-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Manufacture of high purity long chain highly unsaturated fatty acid ester
JPS59204175A (ja) 1983-04-28 1984-11-19 Terumo Corp 5―フルオロウラシル誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤
US4647685A (en) * 1985-04-25 1987-03-03 Eli Lilly And Company 2-alkoxy-1-((2-trialkylaminoethoxy)phosphinyloxy)-alkenes and alkynes, hydroxy inner salts
JPS6388159A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd ドコサヘキサエン酸エステルの製造法
GB8819110D0 (en) * 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
JPH05974A (ja) 1991-06-21 1993-01-08 Sagami Chem Res Center ハロゲン化不飽和アルキル化合物及びその前駆体
US5422371A (en) * 1992-05-27 1995-06-06 Arch Development Corp. Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
JPH06240289A (ja) 1992-06-09 1994-08-30 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸エチルエステルを含有する脂肪酸エチルエステル混合物の製造方法
JPH06293789A (ja) 1993-04-08 1994-10-21 Teijin Ltd 多価不飽和脂肪酸類配糖体およびその製造方法
JPH0753488A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Aiwa:Kk ドコサヘキサエン酸誘導体
US5795909A (en) 1996-05-22 1998-08-18 Neuromedica, Inc. DHA-pharmaceutical agent conjugates of taxanes
JPH10195023A (ja) 1997-01-13 1998-07-28 Shiseido Co Ltd 新規高度不飽和脂肪酸エチルエステル
US6153653A (en) 1997-11-26 2000-11-28 Protarga, Inc. Choline compositions and uses thereof
US6197764B1 (en) 1997-11-26 2001-03-06 Protarga, Inc. Clozapine compositions and uses thereof
WO1999058120A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Rolf Berge USE OF NON-β-OXIDIZABLE FATTY ACID ANALOGUES FOR TREATMENT OF SYNDROME-X CONDITIONS
GB9901809D0 (en) * 1999-01-27 1999-03-17 Scarista Limited Highly purified ethgyl epa and other epa derivatives for psychiatric and neurological disorderes
GB9918023D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Unilever Plc Skin care composition
JP4530311B2 (ja) 2000-07-13 2010-08-25 日本水産株式会社 リパーゼを用いたグリセライドの製造方法
JP2002180082A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Maruha Corp 摂取物
IT1320180B1 (it) 2000-12-29 2003-11-26 Hunza Di Marazzita Maria Carme Preparazioni nutrizionali e terapeutiche dotate di attivita'antiossidante ed in grado di controllare gli eccessi ponderali e
ITMI20012384A1 (it) 2001-11-12 2003-05-12 Quatex Nv Uso di acidi grassi poliinsaturi per la prevenzione primaria di eventi cardiovascolari maggiori
JP3934968B2 (ja) 2002-03-25 2007-06-20 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
CA2485116C (en) 2002-05-03 2013-02-05 Pronova Biocare As Use of epa and dha in secondary prevention
TW200412942A (en) 2002-08-06 2004-08-01 Abbott Lab Appetite control method
EP1544281B1 (en) 2002-08-07 2016-10-05 Kao Corporation Fat composition
NO319194B1 (no) 2002-11-14 2005-06-27 Pronova Biocare As Lipase-katalysert forestringsfremgangsmate av marine oljer
JP2004182674A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Kureha Chem Ind Co Ltd バニリル脂肪酸アミドを含む抗腫瘍医薬組成物
EP1596853A1 (en) 2003-02-12 2005-11-23 Galderma Research & Development, S.N.C. Compounds which are modulators of the ppar-type receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
CN1756545A (zh) 2003-03-05 2006-04-05 索尔瓦药物有限公司 ω-3-脂肪酸在治疗糖尿病患者中的应用
TWI393536B (zh) 2003-03-27 2013-04-21 Suntory Holdings Ltd 脂質改良劑及包含脂質改良劑之組成物
EP1466597A1 (en) 2003-04-07 2004-10-13 Clinigenetics Use of dha esters to control or prevent cardiovascular diseases
AR044437A1 (es) * 2003-05-29 2005-09-14 Schering Plough Ltd Composiciones y metodo para el tratamiento de infecciones en ganado vacuno y porcino
SE0303513D0 (sv) 2003-12-19 2003-12-19 Pronova Biocare As Use of a fatty acid composition comprising at least one of epa and dha or any combinations thereof
US20060135610A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Bortz Jonathan D Cardiovascular compositions
US7550613B2 (en) 2005-05-04 2009-06-23 Pronova Biopharma Norge As Compounds
GB0605900D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Lipigen As Modulators of nuclear receptors
ES2391305T3 (es) 2006-04-12 2012-11-23 Unilever N.V. Composición oral que comprende un ácido graso poliinsaturado y ácido salicílico para obtener un efecto antiinflamatorio en la piel
RU2509071C2 (ru) * 2006-11-01 2014-03-10 Пронова Биофарма Норге Ас Новые липидные соединения
NZ590179A (en) 2008-07-08 2012-12-21 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty acid acetylated salicylates, diflunisal or triflusal and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP2094640A1 (en) 2009-09-02
KR101438177B1 (ko) 2014-09-05
US8399516B2 (en) 2013-03-19
NO20092116L (no) 2009-05-29
JP2010508259A (ja) 2010-03-18
KR20090087458A (ko) 2009-08-17
MX2009004336A (es) 2009-05-22
US20100035990A1 (en) 2010-02-11
CN101535238A (zh) 2009-09-16
EP2094640A4 (en) 2015-05-20
WO2008053331A1 (en) 2008-05-08
CA2667211A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552313B2 (ja) 脂質化合物
JP5843755B2 (ja) 心血管性、代謝性および炎症性疾患領域に関する疾患の処置のための多価不飽和脂肪酸
RU2509071C2 (ru) Новые липидные соединения
AU2006242914B2 (en) New DHA derivatives and their use as medicaments
EP2217224B1 (en) Lipid compounds for use in cosmetic products, as food supplement or as a medicament
JP5575651B2 (ja) 新規のdha誘導体およびその医薬品としての用途
JP5552314B2 (ja) 新規脂質化合物
RU2480447C2 (ru) Конъюгированные липидные производные
JP2010509204A (ja) 脂肪酸アルコール
RU2507193C2 (ru) Альфа-замещенные омега-3 липиды, которые являются активаторами или модуляторами рецептора, активируемого пролифераторами пероксисом (ppar)
KR20200016613A (ko) 새로운 dha 유도체 및 약물로서 그들의 사용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees