JP5522991B2 - 有機el表示装置 - Google Patents
有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522991B2 JP5522991B2 JP2009162847A JP2009162847A JP5522991B2 JP 5522991 B2 JP5522991 B2 JP 5522991B2 JP 2009162847 A JP2009162847 A JP 2009162847A JP 2009162847 A JP2009162847 A JP 2009162847A JP 5522991 B2 JP5522991 B2 JP 5522991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- organic layer
- electrode
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 170
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
2L/λ+δ/2π=m (1)
(式中、Lは発光層の発光領域と反射電極の反射面との間の光学的距離、λは発光層からの発光スペクトルのピーク波長、δは、反射電極における位相シフト量δ、mは自然数である。)
前記式(1)は、文献Deppe J.Modern.Optics Vol 41,No2,p325(1994)
において、共振構造での有機ELの発光スペクトルの干渉強め合いの条件より導出されている。
λ1は、第1有機EL層13からの発光に関して強めたい波長である。L1は、その第1有機EL層13における発光領域から反射電極の反射面との間の光学的距離である。
λ2は、第2有機EL層14からの発光に関して強めたい波長である。L2は、その第2有機EL層14における発光領域から反射電極の反射面との間の光学的距離である。
λ3は、第3有機EL層16からの発光に関して強めたい波長である。L3及びL4は、同一発光色である第3有機EL層16と第4有機EL層17に対応した夫々のサブピクセルにおける発光領域から反射電極の反射面との間の光学的距離である。
λ1は、第1有機EL層13からの緑色発光のPLピーク波長530nmとし、λ2は第2有機EL層14からの赤色発光のPLピーク波長630nmとした。λ3は第3有機EL層16及び第4有機EL層17からの青色発光のPLピーク波長450nmとした。
前記第1有機EL素子と、前記第2有機EL素子とが並置されており、
前記第1有機EL素子の2つの電極間の距離と前記第2有機EL素子の2つの電極間の距離とは異なっており、
前記第1有機層と前記第2有機層と前記第3有機層は、互いに異なる色を発光し、
前記第3有機EL素子の前記第3有機層は、前記第1有機層及び前記第2有機層の上に、中間電極を介して連続して、同一膜厚で積層されており、
前記中間電極は、前記第1有機EL素子と前記第2有機EL素子と前記第3有機EL素子とで共有される電極であり、
前記第3有機層の発光スペクトルのピーク波長は、前記第1有機層と前記第2有機層のうち少なくとも一方の発光スペクトルのピーク波長よりも長いことを特徴とする有機EL表示装置を提供する。
なお、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
本実施形態での有機EL表示装置は、図2にあるように1つの画素を2つのサブピクセル(副画素)で構成されており、1つのサブピクセルには異なる発光色を示す2つの有機EL層の夫々を、電極を挟んで積層している。
電極で挟まれた発光層を含む有機EL層は、有機EL素子であり、複数の有機EL素子が有機EL表示装置に配置されている。
なお、有機EL層(有機層)とは、発光層を含む有機材料からなり、単層型(発光層)、2層型(発光層/正孔注入層)のいずれを使用しても良い。更に、3層型(電子輸送層/発光層/正孔輸送層)、4層型(電子注入層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層)、5層型(電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層)のいずれを使用してもよい。
第1電極2a、2bの電極材料としては、光反射性の部材であることが好ましく、例えばCr、Al、Ag、Au、Pt等の材料からなることが好ましい。反射率が高い部材であるほど、光取り出し効率を向上できるからである。
また、反射機能を上記の光反射性部材によって確保し、電極としての機能を、前記光反射性部材上に形成したITO膜等の透明導電膜によって確保するような構成も第1電極2a、2bに含まれる。例えばAg反射膜にITO電極を積層した構成である。
第2電極5に使用する材料としてはITO、IZOといった透明導電膜やAl、Ag、Mgといった金属導電膜、もしくはそれらを積層したものが挙げられる。
なお、第2電極5に金属導電膜を10−20nm程度にした金属薄膜を利用した場合、第2電極5が半透過膜になるため、第1電極2a、2bと第2電極5に挟持された第1有機EL層3及び第2有機EL層4の共振効果が高まり好適である。更に、式(1)を満たすように、下側の第1有機EL層3を含む有機EL素子と第2有機EL層4を含む有機EL素子を構成させれば、共振効果が高まり好適である。すなわち、式で表すと式(2)、式(3)となる。
2L1/λ1+δ/2π=m (2)
(式中、Lは第1有機EL層3における発光層の発光領域と第1有機EL層3と基板1との間にある電極の反射面との間の光学的距離。λ1は第1有機層3における発光層からの発光スペクトルのピーク波長。δは有機EL層と基板1との間にある電極における位相シフト量δ、mは自然数である。)
2L2/λ2+δ/2π=m (2)
(式中、L2は第2有機EL層4における発光層の発光領域と、第2有機EL層4と基板1との間にある電極の反射面との間の光学的距離。λ2は第2有機EL層4における発光層からの発光スペクトルのピーク波長。δは、反射電極における位相シフト量δ。mは自然数である。)ここで、式(2)、(3)を満たすことにより、第1電極2aと第2電極5の電極間距離と、第1電極2bと第2電極5との電極間距離は異なることになる。
なお、電極、有機EL層の形成方法は従来公知の手段が使用できる。例えば有機EL層は蒸着や転写法等を使用することができ、電極は蒸着やスパッタ法等が使用できる。
特に、2つのサブピクセルに共通に形成された第3有機EL層6が、第1有機EL層3及び第2有機EL層4よりも光取り出し側に形成されると、サブピクセル間における色度差は大きくなる。
なお、このようにして形成された有機EL表示装置の各画素の回路を図3に示す。
また、駆動用TFT9a,9b,9cのソース領域は電源供給線13に接続される。駆動用TFT9a,9b,9cのドレイン領域は発光素子の一端の電極に接続される。例えば、図2における第1電極2a、2b、第3電極7に接続される。
またコンデンサ10a,10b,10cは電極のそれぞれが、駆動用TFT9a,9b,9cのゲート電極とGNDとに接続されるように形成されている。
比較例として、緑色(表中ではGと記す。GはGreenの略である。)と赤色(表中ではRと記す。RはRedの略である。)の発光からなる有機EL層の上部に、電極を隔てて青色(表中ではBと記す。BはBlueの略である。)の有機EL層を2つのサブピクセルに共通に形成した場合を挙げる。
比較例1は、実施形態1の赤色と青色の有機EL層の配置を入れ替えたものである。
比較例1における各色有機EL層の発光色度を示したのが表3である。
比較例1も実施形態1同様、2つのサブピクセルに共通に形成した青色の有機EL層の発光色度がサブピクセル間で異なる。具体的には、サブピクセル間での発光色度差はΔxyで0.123、Δu’v’で0.282となる。
本実施形態での有機EL表示装置では、図4に記載されているように1つの画素を2つのサブピクセルで構成されており、1つのサブピクセルには異なる発光色を示す2つのEL層が中間電極を挟んで積層されている。
比較例として、緑色(表中ではGと記す。GはGreenの略である。)と赤色(表中ではRと記す。RはRedの略である。)の発光からなる有機EL層の下部に電極を隔てて青色(表中ではBと記す。BはBlueの略である。)の有機EL層を2つのサブピクセルに共通に形成した場合を挙げる。
比較例2は本実施形態の赤色と青色の有機EL層の配置を入れ替えたものである。
比較例2における各色有機EL層の発光色度を示したのが表5である。2つのサブピクセルに共通に形成した青色の有機EL層の発光色度がサブピクセル間で異なる。具体的には、サブピクセル間での発光色度差はΔxyで0.017、Δu’v’で0.168となる。
2、2a、2b 第1電極(反射電極)
3 第1有機EL層
4 第2有機EL層
5 第2電極
6 第3有機EL層
7 第3電極
8 スイッチング用TFT
9 駆動用TFT
10 コンデンサ
11 ゲート信号
12 ソース信号線
13 電源供給線
Claims (6)
- 2つの電極と第1有機層とを有する第1有機EL素子と、2つの電極と第2有機層とを有する第2有機EL素子と、2つの電極と第3有機層とを有する第3有機EL素子と、を有し、
前記第1有機EL素子と、前記第2有機EL素子とが並置されており、
前記第1有機EL素子の2つの電極間の距離と前記第2有機EL素子の2つの電極間の距離とは異なっており、
前記第1有機層と前記第2有機層と前記第3有機層は、互いに異なる色を発光し、
前記第3有機EL素子の前記第3有機層は、前記第1有機層及び前記第2有機層の上に、中間電極を介して連続して、同一膜厚で積層されており、
前記中間電極は、前記第1有機EL素子と前記第2有機EL素子と前記第3有機EL素子とで共有される電極であり、
前記第3有機層の発光スペクトルのピーク波長は、前記第1有機層と前記第2有機層のうち少なくとも一方の発光スペクトルのピーク波長よりも長いことを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記第3有機層の発光色は、赤色であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第3有機層の発光色は、緑色であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1有機EL素子において式(1)を満たし、前記第2有機EL素子において式(2)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
2L1/λ1+δ/2π=m (1)
2L2/λ2+δ/2π=n (2)
(式(1)中、L1は前記第1有機層の発光領域と前記第1有機層と光反射性の電極の反射面との間の光学的距離、λ1は前記第1有機層の発光スペクトルのピーク波長、δは前記光反射性の電極における位相シフト量、mは自然数である。
式(2)中、L2は前記第2有機層の発光領域と前記第2有機層と光反射性の電極の反射面との間の光学的距離、λ2は前記第2有機層の発光スペクトルのピーク波長、δは前記光反射性の電極における位相シフト量、nは自然数である。) - 前記中間電極は、金属膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
- 第1有機層と、第2有機層と、第3有機層と、を有し、
前記第1有機層と前記第2有機層と前記第3有機層は、互いに異なる色を発光し、
前記第1有機層と前記第2有機層とが並置されており、
前記第1有機層及び前記第2有機層の上に、中間電極を介して連続して、かつ同一膜厚で前記第3有機層が形成されており、
前記中間電極は、前記第1有機層と前記第2有機層と前記第3有機層とがそれぞれ接する電極であり、
前記第1有機層を挟む2つの電極間の距離と前記第2有機層を挟む2つの電極間の距離とは異なっており、
前記第3有機層の発光スペクトルのピーク波長は、前記第1有機層と前記第2有機層のうち少なくとも一方の発光スペクトルのピーク波長よりも長いことを特徴とする有機EL表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162847A JP5522991B2 (ja) | 2008-07-11 | 2009-07-09 | 有機el表示装置 |
CN200980126363.7A CN102084720B (zh) | 2008-07-11 | 2009-07-10 | 有机电致发光显示装置 |
US12/993,302 US8519383B2 (en) | 2008-07-11 | 2009-07-10 | Organic electroluminescence display apparatus with reduced chromaticity difference caused by light emission from an organic layer including an emission layer having the same color which is continuously formed over two sub-pixels |
PCT/JP2009/062929 WO2010005115A1 (en) | 2008-07-11 | 2009-07-10 | Organic electroluminescence display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181507 | 2008-07-11 | ||
JP2008181507 | 2008-07-11 | ||
JP2009162847A JP5522991B2 (ja) | 2008-07-11 | 2009-07-09 | 有機el表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040523A JP2010040523A (ja) | 2010-02-18 |
JP2010040523A5 JP2010040523A5 (ja) | 2012-11-29 |
JP5522991B2 true JP5522991B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=41507218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162847A Active JP5522991B2 (ja) | 2008-07-11 | 2009-07-09 | 有機el表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8519383B2 (ja) |
JP (1) | JP5522991B2 (ja) |
CN (1) | CN102084720B (ja) |
WO (1) | WO2010005115A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8183561B2 (en) | 2009-06-24 | 2012-05-22 | Au Optronics Corporation | OLED panel with broadened color spectral components |
JP2012195226A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP6080438B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 有機el装置の製造方法 |
US9231227B2 (en) * | 2011-10-28 | 2016-01-05 | Universal Display Corporation | OLED display architecture |
JP2013118173A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Canon Inc | 表示装置 |
JP5895699B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US9257665B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-02-09 | Universal Display Corporation | Lifetime OLED display |
JP2014102958A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示システム |
WO2014200067A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器 |
CN105023935A (zh) * | 2014-04-25 | 2015-11-04 | 群创光电股份有限公司 | 有机发光二极管显示面板 |
CN104868061B (zh) * | 2015-06-04 | 2017-07-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光器件及其制备方法、显示装置 |
CN104900684B (zh) * | 2015-06-12 | 2018-01-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示装置 |
US10192932B2 (en) | 2016-02-02 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Quantum dot LED and OLED integration for high efficiency displays |
CN105895663B (zh) * | 2016-05-19 | 2018-11-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电致发光显示器件、其制作方法及显示装置 |
US11362306B2 (en) | 2018-03-06 | 2022-06-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light emitting element unit |
WO2020136849A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
CN112366215A (zh) * | 2019-12-27 | 2021-02-12 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 显示面板及其制备方法和发光装置 |
CN111146260B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-04-05 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 显示面板结构及其制作方法、以及显示面板 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5707745A (en) * | 1994-12-13 | 1998-01-13 | The Trustees Of Princeton University | Multicolor organic light emitting devices |
JPH1012380A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 多色発光装置およびその製造方法 |
JP4136185B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法 |
GB2351840A (en) * | 1999-06-02 | 2001-01-10 | Seiko Epson Corp | Multicolour light emitting devices. |
JP2002260859A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JP2003036973A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Pioneer Electronic Corp | カラーディスプレイパネル |
JP4164251B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-10-15 | 東北パイオニア株式会社 | 有機elカラーディスプレイ及びその製造方法 |
US7235920B2 (en) * | 2003-02-24 | 2007-06-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Display device and method of its manufacture |
JP2005174639A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、および電子機器 |
JP4408382B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-03 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機発光表示装置 |
US7528810B2 (en) * | 2004-05-25 | 2009-05-05 | Victor Company Of Japan, Limited | Display with multiple emission layers |
US7023013B2 (en) * | 2004-06-16 | 2006-04-04 | Eastman Kodak Company | Array of light-emitting OLED microcavity pixels |
KR100741968B1 (ko) * | 2004-11-23 | 2007-07-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
US7271537B2 (en) * | 2005-04-15 | 2007-09-18 | Sony Corporation | Display device and a method of manufacturing the display device |
JP4412264B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2010-02-10 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP4804289B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP5013048B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 赤色有機発光素子およびこれを備えた表示装置 |
JP5178088B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置 |
JP2008146904A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Sony Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
US20080164809A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Sony Corporation | Organic electroluminescent device and display apparatus |
CN101606436B (zh) * | 2007-02-05 | 2011-06-08 | Lg化学株式会社 | 具有提高的发光效率的有机发光器件及其制备方法 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162847A patent/JP5522991B2/ja active Active
- 2009-07-10 CN CN200980126363.7A patent/CN102084720B/zh active Active
- 2009-07-10 WO PCT/JP2009/062929 patent/WO2010005115A1/en active Application Filing
- 2009-07-10 US US12/993,302 patent/US8519383B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110095279A1 (en) | 2011-04-28 |
JP2010040523A (ja) | 2010-02-18 |
US8519383B2 (en) | 2013-08-27 |
CN102084720A (zh) | 2011-06-01 |
WO2010005115A1 (en) | 2010-01-14 |
CN102084720B (zh) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522991B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP5407907B2 (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
KR101404546B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5407910B2 (ja) | 発光装置、照明装置および表示装置 | |
JP5407908B2 (ja) | 発光装置、照明装置および表示装置 | |
JP5256909B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5407909B2 (ja) | 発光素子、照明装置および表示装置 | |
KR20090106099A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008059791A (ja) | 有機el素子アレイ | |
KR20120106573A (ko) | 발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치 | |
US20120299883A1 (en) | Organic electroluminescent display apparatus | |
JP2007520862A (ja) | 緑色発光マイクロキャビティoled | |
JP2012038555A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006012579A (ja) | カラー有機elディスプレイ及びその製造方法 | |
JP2011018451A (ja) | 発光表示装置 | |
US20130082246A1 (en) | Display unit | |
JP2012054225A (ja) | 表示装置 | |
JP2012028064A5 (ja) | ||
JP4454354B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP2016018781A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル | |
US8809882B2 (en) | Light emitting element, illumination device, and display apparatus | |
JP2013051155A (ja) | 有機el素子 | |
US7206112B2 (en) | Image display device and manufacuring method | |
KR20200013901A (ko) | 표시장치 | |
JP5786675B2 (ja) | 有機発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5522991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |