JP6080438B2 - 有機el装置の製造方法 - Google Patents
有機el装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080438B2 JP6080438B2 JP2012191772A JP2012191772A JP6080438B2 JP 6080438 B2 JP6080438 B2 JP 6080438B2 JP 2012191772 A JP2012191772 A JP 2012191772A JP 2012191772 A JP2012191772 A JP 2012191772A JP 6080438 B2 JP6080438 B2 JP 6080438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light shielding
- organic compound
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 36
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 34
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 12
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- -1 polycyclic hydrocarbon compound Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005264 aryl amine group Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 364
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 17
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 4
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/20—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
- H10K71/231—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
- H10K71/233—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
基板の上に有機物化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層の上に中間層とレジスト層とを順次形成する工程と、
フォトリソグラフィ法を用いて前記レジスト層の一部を除去する工程と、
前記レジスト層が除去された領域の前記中間層及び前記有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程と、を有しており、
前記中間層が、遮光層と、前記遮光層と前記有機化合物層との間に設けられる剥離層と、を含み、
前記遮光層が、波長190nm以上360nm以下の光を遮光することを特徴とする。
(a)基板の上に有機物化合物層を形成する工程(有機化合物層の形成工程)
(b)有機化合物層の上に中間層とレジスト層とを順次形成する工程(中間層の形成工程、レジスト層の形成工程)
(c)フォトリソグラフィ法を用いてレジスト層の一部を除去する工程(レジスト層の加工工程)
(d)レジスト層が除去された領域の中間層及び有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程(中間層の加工工程、有機化合物層の加工工程)
(a’)有機物化合物層を形成する工程
(b’)有機化合物層の上に中間層とレジスト層とを順次形成する工程
(c’)レジスト層の一部を除去する工程
(d’)レジスト層が除去された領域に設けられている前記中間層及び前記有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程
本発明の製造方法に基づいて有機EL装置を作製する際に、基板10は特に限定されないが、有機EL装置を安定に製造することができ、かつ有機EL装置の駆動に支障をきたさないものであることを要する。例えば、ガラス、Siウェハ等の絶縁性の基板が好適に使用される。
本発明の製造方法に基づいて有機EL装置を作製する際には、まず基板10上に下部電極に相当する第一電極11を形成する(図2(a))。
上述したように第一電極11を形成した後、少なくとも第一電極11上に有機化合物層12となる薄膜を形成する工程を行う(図2(b))。
有機化合物層12を形成した後、下記(i)乃至(v)に示されるプロセスにより有機化合物層12を所望のパターンに加工する。
(i)剥離層21の形成工程(図2(c))
(ii)遮光層22の形成工程(図2(d))
(iii)レジスト層23の形成工程(図2(e))
(iv)露光・現像工程(図2(f))
(v)エッチング工程(図2(g))
有機化合物層12を形成した後、有機化合物層12上に剥離層21を形成する(図2(c))。剥離層21は、有機化合物層12の構成材料をほとんど溶解しない溶媒に対して溶解性を有する材料が選択される。
剥離層21を形成した後、剥離層21上に遮光層22を形成する(図2(d))。遮光層22は、有機化合物層12にダメージを与え得る光を遮断する機能を有している。具体的には、遮光層22は、有機物の主骨格であるC(炭素)−C結合の結合エネルギーよりも高いエネルギーを有する波長360nm以下(少なくとも190nm以上360nm以下)の光を遮断する機能を有している。
次に、遮光層22上にフォトレジスト材料を塗布してレジスト層23を形成する(図2(e))。フォトレジスト材料の塗布方法としては、スピンコート法、ディップ法、スリットコート法等が挙げられるが特に限定されるものではない。またフォトレジスト材料として公知のポジ型フォトレジスト材料及びネガ型フォトレジスト材料のいずれも使用することができる。
次に、前の工程で形成したレジスト層23に、フォトマスク30を用いて露光後、現像を行ってレジスト層23のうち、露光された部分23aを選択的に除去することで、レジスト層23のパターニングを行う(図2(f))。この工程において使用される光31は、主として紫外光であるが、レジスト層23を構成するフォトレジストが光反応を起こす光であれば特に限定されるものではない。
次に、先の工程でパターニングを行ったフォトレジストをマスクとして、遮光層22、剥離層21、有機化合物層12を順次エッチング除去する(図2(g))。図2(g)に示されるように有機化合物層12が所望の形状に加工することができればエッチング手法は特に限定されない。例えば、ドライエッチング、もしくはウェットエッチングを用いて一括で遮光層22、剥離層21及び有機化合物層12をエッチング除去してもよいし、ドライエッチングとウェットエッチングとを併用してエッチング除去してもよい。
全ての副画素において有機化合物層12の形成・加工工程を行った後、有機化合物層12上に設けられている剥離層21及び遮光層22を除去する(図2(l))。剥離層21及び遮光層22を除去する方法としては、遮光層22の構成材料を溶解させて遮光層22を除去した後で剥離層21を除去する方法、剥離層21を溶解させると同時に遮光層22をリフトオフさせて除去する等の方法が挙げられる。剥離層21を溶解させて遮光層22をリフトオフして除去する方法は、工程が簡略であるため、特に好ましい。
次に、有機化合物層12上に、電子注入輸送層13を形成する(図2(m))。電子注入輸送層13は、全ての副画素に共通する層であって一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよく、有機EL素子の発光機能を考慮して適宜選ぶことができる。具体的には、電子注入輸送層13を構成する層として電子輸送層、電子注入層等が挙げられる。本発明において、電子注入輸送層13の構成材料として、公知の材料を使用することができる。また電子注入輸送層13は真空蒸着法等により形成される。尚、全ての副画素において有機化合物層12の形成・加工工程を行った後に形成する層は、第二電極の前に全ての副画素に共通する層であれば電子注入輸送層に限定されず、また必ずしも形成する必要もない。
次に、電子注入輸送層13上に第二電極14を形成する(図2(n))。第二電極15は全ての副画素に共通する電極層であって透明電極であってもよいし反射電極であってもよい。また第二電極14の構成材料は、前述の第一電極11と同様の材料を使用することができる。また第二電極15はスパッタリング等の公知技術を用いて形成することができる。尚、第二電極14は、マスキング等により所望の領域に形成するのが好ましい。
尚、有機EL装置に含まれる有機EL素子は水分によって劣化するため、第二電極14を形成した後、第二電極14上に水分の浸入を防ぐ封止部材を設けることが好ましい。封止部材として、例えば、窒化シリコン、酸化シリコン等の防湿性の高い材料からなる膜を単層あるいは積層で設けてなる膜状封止部材がある。また膜状封止部材に変えてガラス等の防湿性の高い封止基板の周囲を接着剤やガラスフリットで基板10に固定するキャップ封止構成等の公知の封止構成を採用することもできる。
以下に説明する製造プロセスにより、図1に示される有機EL装置1を作製した。
(i)真空蒸着法による有機化合物層(12G又は12R)の形成工程
(ii)スピンコート法による剥離層21の形成工程
(iii)CVD法による遮光層22の形成工程
(iv)フォトリソグラフィ法によるフォトレジストパターンの形成工程
(v)ドライエッチングによるパターニング工程
実施例1において、遮光層22の構成材料を窒化シリコンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22となる窒化シリコンは、SiH4ガスとN2ガスとを原料ガスとして使用し、CVD法を用いて膜厚2μmで成膜したものである。また成膜された窒化シリコン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約5%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料をアモルファスシリコンと窒化シリコンとの積層体にしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22を構成するアモルファスシリコン及び窒化シリコンは、それぞれ膜厚0.5μm、1.0μmで成膜したものである。また上記積層体の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約5%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料をアモルファスカーボンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22となるアモルファスカーボンは、膜厚2μmで成膜し、CF4とO2とからなる混合ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また成膜されたアモルファスカーボン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約5%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料をAlとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22となるAlは、膜厚100nmで成膜し、Cl2とBCl3とからなる混合ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また成膜されたAl膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は0%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料をMoとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22となるMoは、膜厚150nmで成膜し、Cl2とBCl3とからなる混合ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また成膜されたMo膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は0%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料をTiとAlとの積層体にしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22を構成するTi及びAlは、それぞれ膜厚20nm、60nmで成膜し、Cl2とBCl3とからなる混合ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また上記積層体の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約1%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料を、TiとAlとTiとがこの順に積層されている積層体にしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22を構成する各層の膜厚は、それぞれ10nm(Ti層)、50nm(Al層)、10nm(Ti層)で成膜し、Cl2とBCl3とからなる混合ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また上記積層体の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約2%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料及び遮光層22の加工の際に使用されるエッチングガスを、下記表1に示されるように変更した。これらを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。
実施例1において、遮光層22の構成材料をフタロシアニンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22を構成するフタロシアニンは膜厚3μmで成膜し、O2ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また成膜されたフタロシアニン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約5%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料及び遮光層22の加工の際に使用されるエッチングガスを、下記表2に示されるように変更した。これらを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。
実施例1において、遮光層22の構成材料を、ポルフィリンとペンタセンとフタロシアニンとを1:1:1の割合で混合した材料(混合材料)としたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本実施例において、遮光層22を構成する混合材料はCVD法により膜厚3μmで成膜し、O2ガスを用いてドライエッチングを行って所望の形状に加工されたものである。また成膜されたフタロシアニン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約5%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料を窒化シリコンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本比較例において、遮光層22となる窒化シリコンは、CVD法を用いて膜厚1.6μmで成膜したものである。また成膜された窒化シリコン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約10%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料を窒化シリコンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本比較例において、遮光層22となる窒化シリコンは、CVD法を用いて膜厚0.7μmで成膜したものである。また成膜された窒化シリコン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は約50%であった。
実施例1において、遮光層22の構成材料を酸化シリコンとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を作製した。尚、本比較例において、遮光層22となる酸化シリコンは、CVD法を用いて膜厚0.3μmで成膜したものである。また成膜された窒化シリコン膜の透過率を測定したところ、190nm以上360nm以下の波長域における光の透過率は80%を超えていた。
Claims (9)
- 少なくとも発光層を含む有機化合物層を備えた有機EL素子を複数有する有機EL表示装置の製造方法であって、
基板の上に有機物化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層の上に中間層とレジスト層とを順次形成する工程と、
フォトリソグラフィ法を用いて前記レジスト層の一部を除去する工程と、
前記レジスト層が除去された領域の前記中間層及び前記有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程と、を有しており、
前記中間層が、遮光層と、前記遮光層と前記有機化合物層との間に設けられる剥離層と、を含み、
前記遮光層が、波長190nm以上360nm以下の光を遮光することを特徴とする、有機EL装置の製造方法。 - 波長190nm以上360nm以下の光に対する前記遮光層の透過率が5%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記遮光層が、複数の層からなる積層構成であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記遮光層が、膜厚が2μm以上の窒化シリコンからなる膜であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記剥離層が、前記有機化合物層の構成材料をほとんど溶解しない溶媒に対して溶解性を有する材料からなることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記有機化合物層の構成材料が、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン又は縮合多環炭化水素化合物であり、
前記剥離層が、水に対して溶解性を示す材料からなることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記水に対して溶解性を示す材料が、水溶性ポリマーであることを特徴とする、請求項6に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記レジスト層が除去された領域に設けられる前記中間層及び前記有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程の後に、前記剥離層を溶解させて前記遮光層をリフトオフして除去する工程を有することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
- 第一の有機EL素子と、有機化合物層の層構成又は発光色のいずれかが前記第一の有機EL素子とは異なる第二の有機EL素子と、をそれぞれ複数有する有機EL装置の製造方法であって、
前記有機物化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層の上に中間層とレジスト層とを順次形成する工程と、
前記レジスト層の一部を除去する工程と、
前記レジスト層が除去された領域に設けられている前記中間層及び前記有機化合物層をドライエッチングにて選択的に除去する工程と、からなる一連の工程を複数回含み、
前記中間層が、遮光層と、前記遮光層と前記有機化合物層との間に設けられる剥離層と、を含み、
前記遮光層が、波長190nm以上360nm以下の光を遮光することを特徴とする、有機EL装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191772A JP6080438B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-08-31 | 有機el装置の製造方法 |
US13/613,812 US8871537B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-13 | Method of manufacturing an organic electroluminescence display device |
KR1020120106242A KR20130035898A (ko) | 2011-09-30 | 2012-09-25 | 유기 일렉트로루미네센스 표시장치의 제조 방법 |
CN2012103627519A CN103035851A (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-26 | 有机电致发光显示装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217678 | 2011-09-30 | ||
JP2011217678 | 2011-09-30 | ||
JP2012191772A JP6080438B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-08-31 | 有機el装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084579A JP2013084579A (ja) | 2013-05-09 |
JP2013084579A5 JP2013084579A5 (ja) | 2015-10-08 |
JP6080438B2 true JP6080438B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=47992935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191772A Active JP6080438B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-08-31 | 有機el装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8871537B2 (ja) |
JP (1) | JP6080438B2 (ja) |
KR (1) | KR20130035898A (ja) |
CN (1) | CN103035851A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102092557B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2020-03-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 및 유기 발광 장치 제조 방법 |
JP6220171B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-10-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
CN105637668B (zh) * | 2013-08-29 | 2018-06-01 | 富士胶片株式会社 | 用于将有机层微影图案化的方法 |
JP6190709B2 (ja) | 2013-12-04 | 2017-08-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR20170051429A (ko) | 2014-08-01 | 2017-05-11 | 올싸거널 인코포레이티드 | 장치의 포토리소그래피 패터닝 |
US10503065B2 (en) | 2014-08-01 | 2019-12-10 | Orthogonal, Inc. | Photolithographic patterning of devices |
US10580987B2 (en) | 2014-08-01 | 2020-03-03 | Orthogonal, Inc. | Photolithographic patterning of organic electronic devices |
EP3175496B1 (en) | 2014-08-01 | 2021-06-16 | Orthogonal Inc. | Photolithographic patterning of organic electronic devices |
TWI600125B (zh) * | 2015-05-01 | 2017-09-21 | 精材科技股份有限公司 | 晶片封裝體及其製造方法 |
KR102606282B1 (ko) | 2017-06-19 | 2023-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN109321877A (zh) * | 2017-08-01 | 2019-02-12 | 上海自旭光电科技有限公司 | 成膜掩模及其制造方法 |
CN107331692B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-09-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及其制作方法 |
CN111276618A (zh) * | 2018-12-05 | 2020-06-12 | 陕西坤同半导体科技有限公司 | 有机功能层及制备有机功能层的方法、显示面板 |
CN110993835A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制作方法 |
US12243482B2 (en) | 2020-12-06 | 2025-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and display correction system |
JPWO2022157595A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | ||
JP2022115080A (ja) | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPWO2022180480A1 (ja) | 2021-02-25 | 2022-09-01 | ||
US12245485B2 (en) | 2021-04-08 | 2025-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus including light-emitting device and light-receiving device |
KR20230169177A (ko) | 2021-04-22 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US11815689B2 (en) | 2021-04-30 | 2023-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US11699391B2 (en) | 2021-05-13 | 2023-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display apparatus, and electronic device |
US12262623B2 (en) | 2021-06-30 | 2025-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of display device |
JP2023010627A (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
US20240431191A1 (en) * | 2021-11-09 | 2024-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544811B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2010-09-15 | 大日本印刷株式会社 | エレクトロルミネッセント素子の製造方法 |
JP4152685B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2008-09-17 | 大日本印刷株式会社 | エレクトロルミネッセント素子形成用基板 |
JP4426190B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2010-03-03 | 大日本印刷株式会社 | エレクトロルミネッセント素子の製造方法 |
CN101431842B (zh) * | 2003-03-27 | 2012-01-25 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置和电子设备 |
JP4507759B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2010-07-21 | 株式会社リコー | 有機材料のパターン形成方法 |
JP5007941B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2012-08-22 | 日本精機株式会社 | 有機elパネル |
JP5522991B2 (ja) | 2008-07-11 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191772A patent/JP6080438B2/ja active Active
- 2012-09-13 US US13/613,812 patent/US8871537B2/en active Active
- 2012-09-25 KR KR1020120106242A patent/KR20130035898A/ko not_active IP Right Cessation
- 2012-09-26 CN CN2012103627519A patent/CN103035851A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103035851A (zh) | 2013-04-10 |
KR20130035898A (ko) | 2013-04-09 |
US20130084664A1 (en) | 2013-04-04 |
US8871537B2 (en) | 2014-10-28 |
JP2013084579A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080438B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
JP6120505B2 (ja) | 有機発光素子及びその製造方法 | |
JP5901325B2 (ja) | 有機el表示装置の製造方法 | |
US9219253B2 (en) | Method for manufacturing organic EL display device | |
US10388902B1 (en) | Structure for a high resolution light-emitting device | |
US20160300894A1 (en) | Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same | |
JP5620494B2 (ja) | 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 | |
KR102374845B1 (ko) | 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 | |
US20130084531A1 (en) | Method of producing organic electroluminescence display device | |
CN104009186A (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
CN103314462A (zh) | 有机el显示面板和有机el显示装置 | |
US20120252149A1 (en) | Method of manufacturing organic electroluminescence display device | |
JP2013168242A (ja) | 有機発光装置の製造方法 | |
JP2014150057A (ja) | 有機発光装置及びその製造方法 | |
JP2016091841A (ja) | 有機発光デバイスと有機表示装置 | |
JP2014120218A (ja) | 有機el表示装置の製造方法 | |
JP2014044810A (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
KR102290616B1 (ko) | 병렬적 다중 층의 고-분해능 패터닝 | |
KR102132444B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법 | |
US20130126833A1 (en) | Method of manufacturing organic el apparatus | |
WO2012017496A1 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP6159981B2 (ja) | 発光素子、表示装置及び発光素子の製造方法 | |
US11171318B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescent device with sacrificial layer | |
KR20080003079A (ko) | 유기발광소자 및 그 제조방법 | |
JP2011159502A (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6080438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |