JP2014044810A - 有機el装置の製造方法 - Google Patents
有機el装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014044810A JP2014044810A JP2012185205A JP2012185205A JP2014044810A JP 2014044810 A JP2014044810 A JP 2014044810A JP 2012185205 A JP2012185205 A JP 2012185205A JP 2012185205 A JP2012185205 A JP 2012185205A JP 2014044810 A JP2014044810 A JP 2014044810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- forming
- organic compound
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 361
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 93
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 37
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 37
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 37
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- -1 polycyclic hydrocarbon compound Chemical class 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000013847 iso-butane Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N trimethylmethane Natural products CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】表示性能及び発光効率が改善された高精細の有機EL装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、前記有機化合物層上に中間層を形成する工程と、前記中間層を覆う保護層を形成する工程と、フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、前記基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程と、を含み、前記中間層を形成する工程が、前記有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程と、前記塗膜を乾燥させる工程と、からなり、前記塗布膜を乾燥させる工程から前記保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、前記有機化合物層上に中間層を形成する工程と、前記中間層を覆う保護層を形成する工程と、フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、前記基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程と、を含み、前記中間層を形成する工程が、前記有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程と、前記塗膜を乾燥させる工程と、からなり、前記塗布膜を乾燥させる工程から前記保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、有機EL装置の製造方法に関する。
有機EL装置に複数含まれる有機EL素子は、基板上に少なくとも第一電極と、有機発光層を含む積層構造体(有機化合物層)と、第二電極と、がこの順に積層されてなる電子素子である。有機EL装置において、有機EL素子に含まれる有機発光層は、通常、所定の形状にてパターニングが施されている。ここで有機発光層についてパターニングを施す方法として、例えば、シャドウマスクを介した蒸着法により領域を指定して有機発光層の構成材料を成膜する方法が挙げられる。また別法として、インクジェットを利用した有機発光層の構成材料の塗り分け方法、フォトリソグラフィー法による有機発光層のパターニングが挙げられる。
この中でもフォトリソグラフィー法による有機発光層のパターニングは、パターンの高精細化という観点で有力な方法であるといえる。しかし、フォトリソグラフィー法により有機発光層のパターニングを行う場合、レジスト材料を溶解するために使用される溶媒によっては、有機EL素子を構成し有機発光層等を有する有機化合物層を溶解してしまう可能性がある。ここで有機化合物層が上述した溶媒によって部分的に溶解しただけでも発光効率が低下したり発光しなくなったりすることがある。
この問題を解決する方法として、例えば、特許文献1に提案されている方法がある。ここで特許文献1にて提案されている方法は、有機化合物層上に中間層を設けた後、フォトレジストを用いたパターニングを行い、次いでパターン化されたフォトレジストをマスクにして中間層及び有機化合物層をそれぞれエッチングにより加工する方法である。
しかし、一般的なフォトリソグラフィー法において使用されるレジストの現像液はアルカリ性の水溶液である。ここで特許文献1にて提案されている方法では、レジストの現像を行う時、もしくは現像後において純水等でのリンスを行う際に、現像液や純水が中間層に浸透したり、現像液等によって中間層の一部が溶解したりすることがある。そうすると、アルカリ水溶液に曝されることによって、有機化合物層や電極(下部電極)が変質したり、溶解したりする等の現象が発生し、結果として有機EL素子がダメージを受ける可能性がある。
そこで、現像液や純水が中間層に浸透したり、現像液等が中間層の一部を溶解したりするのを抑制するため、防湿性の高い保護層で中間層を覆い、水分等が中間層に浸透するのを防止する方法が有効である。
ところが、保護層は中間層を覆って形成されるため、中間層を形成した後、中間層の構成材料の吸湿により中間層の中に水分が取り込まれると、この水分が保護層により閉じ込められる。そして保護層に閉じ込められた水分は、その後のフォト工程におけるプリベークやポストベーク等の熱工程によって、保護層の内側で有機発光層やアノード表面に拡散する。その結果、有機EL装置の発光効率の低下を起こす場合がある。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、表示性能及び発光効率が改善された高精細の有機EL装置の製造方法を提供することにある。
本発明の有機EL装置の製造方法は、少なくとも発光層を有する有機EL素子が複数配置され、
前記発光層が所定の形状でパターニングが施されている有機EL装置の製造方法であって、
基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層上に中間層を形成する工程と、
前記中間層を覆う保護層を形成する工程と、
フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、
前記基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程と、を含み、
前記中間層を形成する工程が、前記有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程と、前記塗布膜を乾燥させる工程と、からなり、
前記塗布膜を乾燥させる工程から前記保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行なうことを特徴とする。
前記発光層が所定の形状でパターニングが施されている有機EL装置の製造方法であって、
基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層上に中間層を形成する工程と、
前記中間層を覆う保護層を形成する工程と、
フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、
前記基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程と、を含み、
前記中間層を形成する工程が、前記有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程と、前記塗布膜を乾燥させる工程と、からなり、
前記塗布膜を乾燥させる工程から前記保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行なうことを特徴とする。
本発明に係る製造方法は、中間層とレジスト層との間に、水及びフォトレジストに含まれる有機溶媒のいずれにも溶解しない材料からなる保護層を設ける工程が含まれている。保護層を設けることにより、プロセス上使用される溶媒に左右されることなく一般的なフォトリソグラフィー法を利用することができる。さらに、中間層となる塗布膜を乾燥させる工程から保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行なうことにより、表示不良が抑制された高精細の有機EL装置の作製が可能となる。
以上より、本発明によれば、表示性能及び発光効率が改善された高精細の有機EL装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、少なくとも発光層を有する有機EL素子が複数配置され、発光層が所定の形状でパターニングが施されている有機EL装置の製造方法である。
本発明の製造方法は、下記に示す工程(A)乃至(G)を含んでいる。
(A)基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程(有機化合物層形成工程)
(B)有機化合物層上に中間層を形成する工程(中間層形成工程)
(C)中間層上に保護層を形成する工程(保護層形成工程)
(D)フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程(レジスト層形成工程)
(E)レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程(有機化合物層の加工工程)
(F)有機化合物層上に形成された層を除去する工程
(A)基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程(有機化合物層形成工程)
(B)有機化合物層上に中間層を形成する工程(中間層形成工程)
(C)中間層上に保護層を形成する工程(保護層形成工程)
(D)フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程(レジスト層形成工程)
(E)レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程(有機化合物層の加工工程)
(F)有機化合物層上に形成された層を除去する工程
尚、工程(B)は、下記(B1)乃至(B2)からなる工程である。
(B1)有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程(中間層塗布工程)
(B2)(工程(B1)にて成膜した)塗布膜を乾燥させる工程(中間層乾燥工程)
(B1)有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程(中間層塗布工程)
(B2)(工程(B1)にて成膜した)塗布膜を乾燥させる工程(中間層乾燥工程)
本発明では、上記工程(B2)(乾燥工程)から工程(C)(保護層形成工程)に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行う。本発明において、不活性ガスとして、好ましくは、窒素ガス又はヘリウム、アルゴン等の希ガスである。図1は、中間層成膜工程から保護層形成工程までのプロセスを示すフロー図である。本発明において「乾燥工程から保護層形成工程に至るまでの工程」とは、図1に示すように、中間層乾燥工程を含んでいるが、保護層形成工程そのものは含まない。より具体的には、中間層となる塗布膜の乾燥工程と、この乾燥工程の後の工程であって保護層形成工程のために行われる真空引きを行う直前までの工程をいう。また本発明において、保護層形成工程とは、保護層形成工程において使用される保護層形成装置に基板を搬入するために保護層形成工程の直前に行われる真空引きが開始されたときから、保護層の成膜が完了するまでの工程をいう。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、特に図示又は記載がない部分に関しては、当該技術分野の周知技術又は公知技術を適用することができる。また以下に説明する実施形態は、あくまでも本発明の実施形態の一つにすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
[有機EL表示装置]
図2は、本発明の製造方法で製造される有機EL表示装置の例を示す断面模式図である。図2の有機EL表示装置1は、基板10上に、三種類の副画素、即ち、第一副画素20aと、第二副画素20bと、第三副画素20cと、が設けられている。ここで第一副画素20aと、第二副画素20bと、第三副画素20cと、により、画素が構成されている。また三種類の副画素(20a、20b、20c)は、互いに異なる有機化合物層を有している。本発明において、有機化合物層とは、少なくとも発光層を含む炭層あるいは複数の層からなる積層体であり、副画素毎にそれぞれ設けられている。ここで有機化合物層が複数層の層から構成される場合、有機化合物層には発光層の他に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等の層が少なくとも一層以上含まれる。また有機化合物層に含まれる発光層は、一層であってもよいし複数の層からなる積層体であってもよい。ところで「(互いに)異なる有機化合物層」とは、各副画素に含まれる発光層又は発光層以外の層の特性のうち少なくとも一つが他の副画素と異なることをいう。ここで層(発光層、発光層以外の層)の特性としては、発光層等の所定の層の構成材料、組成、膜厚、層の成膜方法、層の成膜条件等が挙げられる。
図2は、本発明の製造方法で製造される有機EL表示装置の例を示す断面模式図である。図2の有機EL表示装置1は、基板10上に、三種類の副画素、即ち、第一副画素20aと、第二副画素20bと、第三副画素20cと、が設けられている。ここで第一副画素20aと、第二副画素20bと、第三副画素20cと、により、画素が構成されている。また三種類の副画素(20a、20b、20c)は、互いに異なる有機化合物層を有している。本発明において、有機化合物層とは、少なくとも発光層を含む炭層あるいは複数の層からなる積層体であり、副画素毎にそれぞれ設けられている。ここで有機化合物層が複数層の層から構成される場合、有機化合物層には発光層の他に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等の層が少なくとも一層以上含まれる。また有機化合物層に含まれる発光層は、一層であってもよいし複数の層からなる積層体であってもよい。ところで「(互いに)異なる有機化合物層」とは、各副画素に含まれる発光層又は発光層以外の層の特性のうち少なくとも一つが他の副画素と異なることをいう。ここで層(発光層、発光層以外の層)の特性としては、発光層等の所定の層の構成材料、組成、膜厚、層の成膜方法、層の成膜条件等が挙げられる。
尚、図2の有機EL表示装置1には、第一副画素20aと、第二副画素20bと、第三副画素20cと、からなる1組の画素が示されているが、実際の有機EL表示装置では、支持基板10上に複数の画素がマトリックス状に配置されている。
図2の有機EL表示装置1において、各副画素(20a、20b、20c)は、それぞれ第一電極21と、有機化合物層22と、電子注入・輸送層23と、第二電極24と、を有する。
第一電極21(21a、21b、21c)は、基板10上に設けられる電極層(下部電極、陽極)であり、副画素ごとに個別に設けられている。また第一電極21a、21b、21cは、TFT等のスイッチング素子(不図示)と電気接続されている。
有機化合物層22(22a、22b、22c)は、第一電極21(21a、21b、21c)ごとに設けられており、所定の有機化合物からなる単層あるいは複数層からなる積層体である。尚、有機化合物層22a、22b、22cは、それぞれ少なくとも発光層(不図示)を有している。
電子注入・輸送層23は、第二電極24(上部電極、陰極)から注入される電子を有機化合物層22に注入・輸送するために設けられる。尚、図2の有機EL表示装置1では、電子注入・輸送層23は、各副画素(20a、20b、20c)に共通する層として設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、電子注入・輸送層23は、副画素ごとに個別に設けてもよい。
図2の有機EL表示装置1では、第二電極24(上部電極、陰極)は、電荷注入・輸送層23と同様に各副画素(20a、20b、20c)に共通する層として設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、第二電極24は、副画素ごとに個別に設けてもよい。
[有機EL表示装置の製造方法]
次に、図2の有機EL表示装置の製造方法を具体例として、本発明の有機EL表示装置の製造方法について説明する。
次に、図2の有機EL表示装置の製造方法を具体例として、本発明の有機EL表示装置の製造方法について説明する。
上述したように、本発明の有機EL表示装置の製造方法は、少なくとも下記に示す工程(A)乃至(F)を有している。
(A)基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程(有機化合物層の形成工程)
(B)有機化合物層上に中間層を形成する工程(中間層の形成工程)
(C)中間層上に保護層を形成する工程(保護層の形成工程)
(D)フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程(レジスト層の形成工程)
(E)レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程(有機化合物層の加工工程)
(F)有機化合物層上に形成された層を除去する工程(中間層等の除去工程)
(A)基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程(有機化合物層の形成工程)
(B)有機化合物層上に中間層を形成する工程(中間層の形成工程)
(C)中間層上に保護層を形成する工程(保護層の形成工程)
(D)フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程(レジスト層の形成工程)
(E)レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程(有機化合物層の加工工程)
(F)有機化合物層上に形成された層を除去する工程(中間層等の除去工程)
尚、工程(B)(中間層の形成工程)は、下記(B1)乃至(B2)からなる工程である。
(B1)有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程(塗布工程)
(B2)(工程(B1)にて成膜した)塗布膜を乾燥させる工程(乾燥工程)
(B1)有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程(塗布工程)
(B2)(工程(B1)にて成膜した)塗布膜を乾燥させる工程(乾燥工程)
図3は、図2の有機EL表示装置の製造プロセスの一例を示す断面外略図である。また図3は、本発明の有機EL表示装置の製造方法における実施形態の例を示す断面模式図でもある。図2の有機EL表示装置を製造する際には、例えば、以下の工程により有機EL表示装置を製造する。
(1)第一電極の形成工程(図3(a))
(2)有機化合物層の形成工程(図3(b))
(3)中間層の形成工程(図3(c))
(4)保護層の形成工程(図3(d))
(5)レジスト層の形成工程(図3(e))
(6)露光工程(図3(f))
(7)有機化合物層の加工工程(図3(g))
(8)中間層及び保護層の除去工程(図3(l))
(9)電子注入・輸送層の形成工程(図3(m))
(10)第二電極の形成工程(図3(n))
(1)第一電極の形成工程(図3(a))
(2)有機化合物層の形成工程(図3(b))
(3)中間層の形成工程(図3(c))
(4)保護層の形成工程(図3(d))
(5)レジスト層の形成工程(図3(e))
(6)露光工程(図3(f))
(7)有機化合物層の加工工程(図3(g))
(8)中間層及び保護層の除去工程(図3(l))
(9)電子注入・輸送層の形成工程(図3(m))
(10)第二電極の形成工程(図3(n))
ただし、上記(1)乃至(10)の工程はあくまでも具体例であり、本発明は、この態様に限定されるものではない。尚、図2の有機EL表示装置1は、発光色が異なる3種類の副画素20a、20b、20cをそれぞれ作製する必要があるため、(1)の工程を行った後は、(8)の工程を行う前に、(2)乃至(7)の工程を合計で3回行う必要がある。例えば、ます第一副画素20aに含まれる有機化合物層22aを(2)乃至(7)の工程で形成する(図3(g))。そして、第二副画素20bに含まれる有機化合物層22bを(2)乃至(7)の工程で形成した後(図3(h)〜図3(i))、第三副画素20cに含まれる有機化合物層22cを(2)乃至(7)の工程で形成する(図3(j)〜図3(k))。
次に、上記(1)乃至(10)の工程についてそれぞれ具体的に説明する。
(第一電極の形成工程)
まず基板10上に第一電極21a、21b、21cを形成する。基板10は、有機EL装置を安定に製造することができ、かつ駆動できるものであれば特に制限はない。例えば、ガラス、Siウェハ等の絶縁性の基板が好適に用いられる。また本発明において基板10は、基材と、この基材の表面上に公知の方法を用いて形成されるスイッチング素子としてのトランジスタ(不図示)と、有機EL素子を発光させるために必要なデバイス(不図示)と、からなる構成であってもよい。尚、これらの構成部材で基板10が構成される場合、基材上に設けられている上記トランジスタと上記デバイスとからなる組み合わせが1画素構成要素として二次元的に配設されている。そしてこれらトランジスタとデバイスとの組み合わせ、即ち、トランジスタ回路には、第一電極(21a、21b、21c)及び第二電極24がそれぞれ電気的に接続されている。このように基材上にトランジスタ回路が設けられている場合には、トランジスタ回路を設けたことによる凹凸を平坦化することを目的として、必要に応じて平坦化層をトランジスタ回路上に設けてもよい。
まず基板10上に第一電極21a、21b、21cを形成する。基板10は、有機EL装置を安定に製造することができ、かつ駆動できるものであれば特に制限はない。例えば、ガラス、Siウェハ等の絶縁性の基板が好適に用いられる。また本発明において基板10は、基材と、この基材の表面上に公知の方法を用いて形成されるスイッチング素子としてのトランジスタ(不図示)と、有機EL素子を発光させるために必要なデバイス(不図示)と、からなる構成であってもよい。尚、これらの構成部材で基板10が構成される場合、基材上に設けられている上記トランジスタと上記デバイスとからなる組み合わせが1画素構成要素として二次元的に配設されている。そしてこれらトランジスタとデバイスとの組み合わせ、即ち、トランジスタ回路には、第一電極(21a、21b、21c)及び第二電極24がそれぞれ電気的に接続されている。このように基材上にトランジスタ回路が設けられている場合には、トランジスタ回路を設けたことによる凹凸を平坦化することを目的として、必要に応じて平坦化層をトランジスタ回路上に設けてもよい。
第一電極21a、21b、21cは、公知の電極材料からなる電極層であり、光の取り出し方向に対応してその構成材料を適宜選択する。トップエミッション型の有機EL表示装置を作製する場合は、第一電極21a、21b、21cを反射電極とし、後述する第二電極25を光透過性電極とする。一方、ボトムエミッション型の有機EL表示装置を作製する場合は、第一電極21a、21b、21cを光透過性電極とし、第二電極24を反射電極とする。
反射電極として第一電極21a、21b、21cを形成する場合、第一電極21a、21b、21cの構成材料として、好ましくは、Cr、Al、Ag、Au、Pt等の金属材料である。これら金属材料の中でも反射率が高い材料は、光取り出し効率をより向上させることができるのでより好ましい。反射電極は、例えば、スパッタリング等の公知の方法で上記金属材料の薄膜を膜厚50nm乃至300nmの範囲で成膜し、フォトリソグラフィー等を用いて所望の形状に加工することで、副画素ごとに別個に形成される。尚、これらの金属材料からなる薄膜上には、当該薄膜の保護あるいは仕事関数の調節等の理由により、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物等の光透過性を有する酸化物導電体からなる層をさらに設けてもよい。また、第一電極21a、21b、21cを形成する際には、メタルマスクを使用した蒸着を利用してもよい。メタルマスクを使用した蒸着を行った場合でも、第一電極21a、21b、21cは、副画素ごとに別個に形成される。
光透過性電極として第一電極21a、21b、21cを形成する場合、第一電極21a、21b、21cの構成材料としては、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物等の光透過性を有する酸化物導電体が挙げられる。光透過性電極は、例えば、スパッタリング等の公知の方法で上記酸化物導電体からなる薄膜を膜厚10nm乃至100nmの範囲で成膜し、フォトリソグラフィー等を用いて所望の形状に加工することで、副画素ごとに別個に形成される。
(有機化合物層の形成工程)
有機化合物層22(22a、22b、22c)は、有機EL表示装置の構成部材であって、少なくとも発光層を含む単層又は複数の層からなる積層体である。有機化合物層22に含まれる発光層以外の層としては、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層が挙げられる。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。ここで発光層に隣接する層は、電荷輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)であってもよいし、電荷ブロック層(電子ブロック層、正孔ブロック層)であってもよい。
有機化合物層22(22a、22b、22c)は、有機EL表示装置の構成部材であって、少なくとも発光層を含む単層又は複数の層からなる積層体である。有機化合物層22に含まれる発光層以外の層としては、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層が挙げられる。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。ここで発光層に隣接する層は、電荷輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)であってもよいし、電荷ブロック層(電子ブロック層、正孔ブロック層)であってもよい。
有機化合物層22(22a、22b、22c)の構成材料としては、公知の発光材料や公知の電荷注入・輸送性材料を用いることができる。また有機化合物層22の形成方法としては、真空蒸着法等の公知の方法を採用することができる。
(中間層の成膜工程)
有機化合物層22(22a、22b、22c)の加工方法を以下に説明する。まず図3(c)に示すように、成膜した第一有機化合物層22a(一色目の有機化合物層)上に、中間層30を成膜する。ところで、有機化合物層22(22a、22b、22c)に構成材料として、例えば、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、縮合多環炭化水素化合物等の水にほとんど溶解しない材料を用いることができる。このように第一有機化合物層22aの構成材料が水にほとんど溶解しない材料である場合、中間層30の構成材料として、水に溶解する材料(水溶性材料)を好適に用いることができる。中間層30の構成材料となり得る水溶性材料として、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルカプロラクタム(PVCAP)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルピロリドンコポリマー等の水溶性ポリマーが挙げられる。
有機化合物層22(22a、22b、22c)の加工方法を以下に説明する。まず図3(c)に示すように、成膜した第一有機化合物層22a(一色目の有機化合物層)上に、中間層30を成膜する。ところで、有機化合物層22(22a、22b、22c)に構成材料として、例えば、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、縮合多環炭化水素化合物等の水にほとんど溶解しない材料を用いることができる。このように第一有機化合物層22aの構成材料が水にほとんど溶解しない材料である場合、中間層30の構成材料として、水に溶解する材料(水溶性材料)を好適に用いることができる。中間層30の構成材料となり得る水溶性材料として、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルカプロラクタム(PVCAP)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルピロリドンコポリマー等の水溶性ポリマーが挙げられる。
中間層30を形成する方法としては、スピンコート法、ディップ法、スリットコート法等の塗布法を用いることができるが、本発明においてはこれらに限定されるものではない。また、中間層30を形成する際のガス雰囲気は、大気下でもよいし、後述する不活性ガス雰囲気下でもよく、特に限定されない。
(中間層の乾燥工程)
中間層30となる塗膜を塗布した後、塗布膜を乾燥させて塗布膜中の溶媒を除去する。塗布膜を乾燥させて塗布膜中の溶媒を除去する具体的な方法として、好ましくは、減圧法(減圧雰囲気にして塗布膜中の溶媒を除去する方法)や加熱法(塗布膜を加熱して塗布膜中の溶媒を蒸発させる方法)が挙げられる。加熱法を利用する場合、減圧雰囲気下で加熱するよりも大気圧下で加熱する方が好ましい。大気圧下で中間層30となる塗布膜を加熱すると塗布膜に含まれる溶媒の突沸を緩和させることができ、中間層30において気泡の発生を抑制することができる。ただし、加熱法を採用すると、熱による有機EL装置の特性が悪化する可能性があるため、加熱法を採用する際には、有機化合物層22及び中間層30の各構成材料のガラス転移点(Tg)を超えないように処理温度を設定することが好ましい。中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒の沸点が有機化合物層22及び中間層30の各構成材料のガラス転移点(Tg)よりも低い場合には、処理温度をその溶媒の沸点の近傍に設定することが好ましい。特に、急激な加熱は溶媒の突沸を起こす可能性が考えられるため、加熱温度の上限は、中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒の沸点より20℃高い温度を超えない範囲において適宜設定することが好ましい。例えば、中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒が水である場合、水の沸点が有機化合物層22の各構成材料のTgよりも低い場合は、加熱温度を120℃以下に設定して中間層30を乾燥させる。また、溶媒の沸点が有機化合物層22の各構成材料のTgよりも高い場合は、有機化合物層22の各構成材料のTgよりも20℃以下の処理温度で大気圧下において乾燥させるか、減圧法を用いるとよい。また、有機化合物層22の各構成材料のTgよりも20℃以下の処理温度で加熱しながら減圧してもよく、適宜選択できる。ここで減圧法を選択する場合、急激な減圧は突沸を起こす可能性があるため、緩やかに減圧することが好ましい。例えば、大気圧から1×10-2Paまで30分かけて減圧するのが好ましい。
中間層30となる塗膜を塗布した後、塗布膜を乾燥させて塗布膜中の溶媒を除去する。塗布膜を乾燥させて塗布膜中の溶媒を除去する具体的な方法として、好ましくは、減圧法(減圧雰囲気にして塗布膜中の溶媒を除去する方法)や加熱法(塗布膜を加熱して塗布膜中の溶媒を蒸発させる方法)が挙げられる。加熱法を利用する場合、減圧雰囲気下で加熱するよりも大気圧下で加熱する方が好ましい。大気圧下で中間層30となる塗布膜を加熱すると塗布膜に含まれる溶媒の突沸を緩和させることができ、中間層30において気泡の発生を抑制することができる。ただし、加熱法を採用すると、熱による有機EL装置の特性が悪化する可能性があるため、加熱法を採用する際には、有機化合物層22及び中間層30の各構成材料のガラス転移点(Tg)を超えないように処理温度を設定することが好ましい。中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒の沸点が有機化合物層22及び中間層30の各構成材料のガラス転移点(Tg)よりも低い場合には、処理温度をその溶媒の沸点の近傍に設定することが好ましい。特に、急激な加熱は溶媒の突沸を起こす可能性が考えられるため、加熱温度の上限は、中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒の沸点より20℃高い温度を超えない範囲において適宜設定することが好ましい。例えば、中間層30となる塗布膜に含まれる溶媒が水である場合、水の沸点が有機化合物層22の各構成材料のTgよりも低い場合は、加熱温度を120℃以下に設定して中間層30を乾燥させる。また、溶媒の沸点が有機化合物層22の各構成材料のTgよりも高い場合は、有機化合物層22の各構成材料のTgよりも20℃以下の処理温度で大気圧下において乾燥させるか、減圧法を用いるとよい。また、有機化合物層22の各構成材料のTgよりも20℃以下の処理温度で加熱しながら減圧してもよく、適宜選択できる。ここで減圧法を選択する場合、急激な減圧は突沸を起こす可能性があるため、緩やかに減圧することが好ましい。例えば、大気圧から1×10-2Paまで30分かけて減圧するのが好ましい。
本発明において、中間層30を乾燥させる工程は、不活性ガス雰囲気下、即ち、不活性ガスが充填された環境下にて行う。ここで不活性ガスとは、有機化合物層22の構成材料と反応しないガスを意味するものであり、好ましくは、窒素ガス又はアルゴン、ヘリウム等の希ガスである。コストの面で考慮すると、特に好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスである。また本工程(中間層の乾燥工程)で使用される不活性ガスは、好ましくは、露点が−70℃以下であり、特に好ましくは、露点が−80℃以下である。このため、中間層30を乾燥させる工程において、中間層30が置かれる環境(不活性ガス雰囲気)も、好ましくは、露点が−70℃以下であり、特に好ましくは、露点が−80℃以下である。また本工程で使用される不活性ガス中及び中間層30が置かれる環境(不活性ガス雰囲気)内に含まれる酸素ガスの濃度は、好ましくは、5ppm以下とする。
以上説明したように、本発明において、中間層30を乾燥させる工程は、不活性ガス雰囲気下にて行なわれる。ただし本工程(中間層の乾燥工程)を行う前に、中間層30を予備的に乾燥させてもよい。ここで中間層30を予備的に乾燥させる際には、必ずしも不活性ガス雰囲気下にて行う必要がなく大気中で行ってもよいが、大気中にて中間層30の予備乾燥を行う場合には、本工程(中間層の乾燥工程)と同等あるいは短い時間で行うのが好ましい。
中間層30の乾燥工程は、例えば、チャンバー内で行われる。本工程(中間層の乾燥工程)で使用されるチャンバーは、特に限定されないが、圧力の設定(特に、減圧設定)や不活性ガスの導入が可能なチャンバーや、グローブボックス等を好適に用いることができる。特に、グローブボックスは操作性がよいので、好ましい。
尚、本発明においては、後述する保護層40の形成工程を行う際には、乾燥雰囲気下、例えば、上述した不活性ガス雰囲気下で行う必要がある。ただし、この乾燥雰囲気下に代えて、真空下(CVD法やスパッタ法を用いて成膜できる程度の真空度で、例えば、1×10-3Paより低い圧力条件下)で行ってもよい。このため、使用されるチャンバーとして、好ましくは、中間層30の乾燥工程で使用されるチャンバーと保護層40を形成する際に使用されるチャンバーとが連結してなる装置である。この装置は、二つのチャンバー間の連結部分において、低湿・低酸素濃度環境下もしくは真空環境下で基板を搬送することを可能にする装置である。またこの装置は、外気とは隔離された環境の中で、中間層30を乾燥させる工程と、保護層40の形成工程と、を行うことができる装置である。このため、中間層30を乾燥させた後、保護層40が形成されるまでの間において、大気中に含まれる水分が中間層30内に侵入するのを防ぐことができる。
(保護層の形成工程)
次に、中間層30上に保護層40を形成する。保護層40は、中間層30が形成された基板面全体に形成するものであり、具体的には、基板10に形成された中間層30の全体を覆うように保護層40を形成する。保護層40の構成材料は、少なくともレジスト材料に含まれる溶媒、レジスト層の現像液及び水のいずれにも溶解しない材料であれば特に限定されない。例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素、アモルファスシリコン、アルミナ、Al等の無機材料が挙げられる。
次に、中間層30上に保護層40を形成する。保護層40は、中間層30が形成された基板面全体に形成するものであり、具体的には、基板10に形成された中間層30の全体を覆うように保護層40を形成する。保護層40の構成材料は、少なくともレジスト材料に含まれる溶媒、レジスト層の現像液及び水のいずれにも溶解しない材料であれば特に限定されない。例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素、アモルファスシリコン、アルミナ、Al等の無機材料が挙げられる。
保護層40を形成する際には、直下にある中間層30が変質したり溶解したりすることがない製法を選択することが必要である。例えば、スパッタリング法、CVD法等のドライプロセスで形成すると、中間層30の変質・溶解が起こりにくいので好ましい。上述したように、中間層30を乾燥させる工程で使用されるチャンバーと保護層40を形成する際に使用されるチャンバーとが連結してなる装置を用いるのが特に好ましい。
(レジスト層の形成工程)
次に、保護層40上にレジスト層50を形成する。塗布法を利用してレジスト層を形成する場合、具体的方法としては、スピンコート法、ディップ法、スリットコート法等を挙げることができるが特に限定されない。このとき、中間層30及び有機化合物層22(22a、22b、22c)は、いずれも保護層40で覆われているため、レジスト層50を形成するレジスト材料に含まれる溶媒による影響を受けることがない。尚、塗布法を利用してレジスト層50を形成する際は、塗布膜を成膜した後、加熱処理や減圧処理により塗布膜中に含まれる溶媒を除去する(プリベーク)必要がある。
次に、保護層40上にレジスト層50を形成する。塗布法を利用してレジスト層を形成する場合、具体的方法としては、スピンコート法、ディップ法、スリットコート法等を挙げることができるが特に限定されない。このとき、中間層30及び有機化合物層22(22a、22b、22c)は、いずれも保護層40で覆われているため、レジスト層50を形成するレジスト材料に含まれる溶媒による影響を受けることがない。尚、塗布法を利用してレジスト層50を形成する際は、塗布膜を成膜した後、加熱処理や減圧処理により塗布膜中に含まれる溶媒を除去する(プリベーク)必要がある。
(露光工程、現像工程)
塗布・形成したレジスト層50は、露光工程、現像工程を経て所定の形状に加工される。ここで露光工程とは、所定の領域に開口を有するフォトマスク60を用いてレジスト層50に光61を照射する工程である。この露光工程により、レジスト層50は、光61が照射されていない領域51と、光61が照射されている領域52と、に分けることができる。また現像工程は、露光工程を行った後、現像液を用いて、光61が照射されていない領域51又は光61が照射されている領域52にあるレジスト層を選択的に除去する工程である。このとき、中間層30及び有機化合物層22(22a、22b、22c)は保護層40で覆われているため、現像液による影響を受けることがない。図3に示されるプロセスにてレジスト層の構成材料として使用されているレジスト材料はポジ型のレジスト材料を用いているので、光61が照射されている領域52に設けられているレジスト層が選択的に除去される。現像工程が終了した段階で保護層40上には、光61が照射されていない領域51に対応するパターン形状を有するレジスト層50が設けられることになる。尚、現像工程が終了した後は、基板10を加熱してポストベークを行う。
塗布・形成したレジスト層50は、露光工程、現像工程を経て所定の形状に加工される。ここで露光工程とは、所定の領域に開口を有するフォトマスク60を用いてレジスト層50に光61を照射する工程である。この露光工程により、レジスト層50は、光61が照射されていない領域51と、光61が照射されている領域52と、に分けることができる。また現像工程は、露光工程を行った後、現像液を用いて、光61が照射されていない領域51又は光61が照射されている領域52にあるレジスト層を選択的に除去する工程である。このとき、中間層30及び有機化合物層22(22a、22b、22c)は保護層40で覆われているため、現像液による影響を受けることがない。図3に示されるプロセスにてレジスト層の構成材料として使用されているレジスト材料はポジ型のレジスト材料を用いているので、光61が照射されている領域52に設けられているレジスト層が選択的に除去される。現像工程が終了した段階で保護層40上には、光61が照射されていない領域51に対応するパターン形状を有するレジスト層50が設けられることになる。尚、現像工程が終了した後は、基板10を加熱してポストベークを行う。
(有機化合物層の加工工程)
次に、所定のパターニング形状を有するレジスト層50をマスクにして、保護層40、中間層30及び有機化合物層(第一有機化合物層22a)を順番に加工する。保護層40、中間層30及び有機化合物層(第一有機化合物層22a)をそれぞれ加工する方法として、例えば、エッチングを用いた対象となる層の部分的除去が用いられる。ここで、本工程にて利用されるエッチングとして、好ましくは、ドライエッチングである。尚、本工程を行う際に、マスクとして利用される所定のパターン形状を有するレジスト層50は適宜除去してもよい。
次に、所定のパターニング形状を有するレジスト層50をマスクにして、保護層40、中間層30及び有機化合物層(第一有機化合物層22a)を順番に加工する。保護層40、中間層30及び有機化合物層(第一有機化合物層22a)をそれぞれ加工する方法として、例えば、エッチングを用いた対象となる層の部分的除去が用いられる。ここで、本工程にて利用されるエッチングとして、好ましくは、ドライエッチングである。尚、本工程を行う際に、マスクとして利用される所定のパターン形状を有するレジスト層50は適宜除去してもよい。
(中間層、保護層の除去工程)
有機化合物層の形成工程から有機化合物層の加工工程までの工程を有機EL素子の種類の数だけ繰り返し行った後、中間層30及び保護層40を除去する。これら2層の除去方法として、例えば、保護層40をドライエッチングにより除去した後に中間層30を溶解して除去する方法が挙げられるがこれに限定されるものではない。別法として、水洗によるリフトオフ法を利用して中間層30及び保護層40の一括除去も用いることができる。
有機化合物層の形成工程から有機化合物層の加工工程までの工程を有機EL素子の種類の数だけ繰り返し行った後、中間層30及び保護層40を除去する。これら2層の除去方法として、例えば、保護層40をドライエッチングにより除去した後に中間層30を溶解して除去する方法が挙げられるがこれに限定されるものではない。別法として、水洗によるリフトオフ法を利用して中間層30及び保護層40の一括除去も用いることができる。
(電子注入・輸送層の形成工程)
上記のように、中間層30及び保護層40の除去を行った後は、有機化合物層22(22a、22b、22c)上に、電子注入・輸送層23を形成する。尚、この電子注入・輸送層23は、図3(m)に示されるように、各副画素に共通する層として形成するのが好ましい。電子注入層の構成材料である電子注入材料は仕事関数の高いものがよい。例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化塩)、アルカリ金属化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化塩)、電子輸送材料にアルカリ金属あるいはアルカリ金属化合物をドープしたもの等が挙げられる。ここで、アルカリ金属として、具体的には、セシウム、カリウム、リチウム等を挙げることができる。またアルカリ土類金属として、具体的には、カルシウム、バリウム等が挙げられる。電子注入・輸送層23は真空蒸着法等により形成される。
上記のように、中間層30及び保護層40の除去を行った後は、有機化合物層22(22a、22b、22c)上に、電子注入・輸送層23を形成する。尚、この電子注入・輸送層23は、図3(m)に示されるように、各副画素に共通する層として形成するのが好ましい。電子注入層の構成材料である電子注入材料は仕事関数の高いものがよい。例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化塩)、アルカリ金属化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化塩)、電子輸送材料にアルカリ金属あるいはアルカリ金属化合物をドープしたもの等が挙げられる。ここで、アルカリ金属として、具体的には、セシウム、カリウム、リチウム等を挙げることができる。またアルカリ土類金属として、具体的には、カルシウム、バリウム等が挙げられる。電子注入・輸送層23は真空蒸着法等により形成される。
(第二電極の形成工程等)
トップエミッション型の有機EL表示装置を作製する場合、上部電極に相当する第二電極24は、透明導電材料からなる透明電極とする。光透過性を有する透明導電材料は、光の透過率の高い材料が好ましい。例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛等の透明導電材料や、ポリアセチレン等の有機導電材料が挙げられる。尚、Ag、Al等の金属材料を10nm乃至30nm程度に形成した半透過膜を第二電極24としてもよい。ここで透明導電材料を用いて光透過性の電極を形成する場合、低消費電力化を目的として、電極として用いるのに必要な低抵抗特性と、光の取り出し効率を高めるのに必要な高透過率特性と、の両方を満足する組成が好ましい。光透過性の電極になる薄膜は、スパッタリング等の公知の方法で成膜することができる。上述した低抵抗特性と高透過率特性とを兼ね備える透明導電膜を作製する場合は、成膜装置の容量、ターゲット、装置内の圧力、成膜時の出力電圧を適宜調整する必要がある。第二電極24は、スパッタリング等の公知技術を用いて成膜することができる。また第二電極24は、図3(n)に示されるように、各副画素に共通する層として形成してもよいが、マスキング等により所望の領域に選択的に成膜することが好ましい。
トップエミッション型の有機EL表示装置を作製する場合、上部電極に相当する第二電極24は、透明導電材料からなる透明電極とする。光透過性を有する透明導電材料は、光の透過率の高い材料が好ましい。例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛等の透明導電材料や、ポリアセチレン等の有機導電材料が挙げられる。尚、Ag、Al等の金属材料を10nm乃至30nm程度に形成した半透過膜を第二電極24としてもよい。ここで透明導電材料を用いて光透過性の電極を形成する場合、低消費電力化を目的として、電極として用いるのに必要な低抵抗特性と、光の取り出し効率を高めるのに必要な高透過率特性と、の両方を満足する組成が好ましい。光透過性の電極になる薄膜は、スパッタリング等の公知の方法で成膜することができる。上述した低抵抗特性と高透過率特性とを兼ね備える透明導電膜を作製する場合は、成膜装置の容量、ターゲット、装置内の圧力、成膜時の出力電圧を適宜調整する必要がある。第二電極24は、スパッタリング等の公知技術を用いて成膜することができる。また第二電極24は、図3(n)に示されるように、各副画素に共通する層として形成してもよいが、マスキング等により所望の領域に選択的に成膜することが好ましい。
ところで、有機EL装置は水分によって劣化するため、第二電極24上に、水分の浸入を防ぐ封止構造(不図示)を設けることが好ましい。封止構造としては、例えば、窒化ケイ素膜や酸化ケイ素膜等の防湿性の高い膜を単層あるいは積層で設ける膜封止構成が挙げられる。またこの膜封止構成に代えて、ガラス等の防湿性の高い封止基板を用いてこの封止基板の周囲を接着剤やガラスフリットを用いて基板10に固定するキャップ封止構成等の公知の構成も採用することができる。
図3に示される製造プロセスに従い、図2に示される有機EL装置を作製した。
(1)第一電極の形成工程(図3(a))
まず薄膜トランジスタ回路(不図示)を具備するガラス基板(基板10)上に、Alを成膜してAl層を形成した。このときAl層の膜厚を100nmとした。次に、Al層上にインジウム錫酸化物を成膜してITO層を形成した。このときITO層の膜厚を40nmとした。次に、Al層とITO層とからなる積層電極膜を、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行うことで、所定のパターン形状を有する第一電極(21a、21b、21c)をそれぞれ形成した(図3(a))。ここで、形成された第一電極(21a、21b、21c)は、幅0.6μm×長さ1.8μmの矩形形状であり、隣接する第一電極間の間隔は0.6μmであった。次に、第一電極(21a、21b、21c)上及び基板10上に窒化ケイ素を成膜してSiN膜を形成した。このときSiN膜の膜厚を1.5μmとした。次に、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行うことで、第一電極(21a、21b、21c)を設ける領域に開口を有し、各第一電極を画素(20a、20b、20c)単位で区画する画素間分離膜(不図示)を形成した。
まず薄膜トランジスタ回路(不図示)を具備するガラス基板(基板10)上に、Alを成膜してAl層を形成した。このときAl層の膜厚を100nmとした。次に、Al層上にインジウム錫酸化物を成膜してITO層を形成した。このときITO層の膜厚を40nmとした。次に、Al層とITO層とからなる積層電極膜を、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行うことで、所定のパターン形状を有する第一電極(21a、21b、21c)をそれぞれ形成した(図3(a))。ここで、形成された第一電極(21a、21b、21c)は、幅0.6μm×長さ1.8μmの矩形形状であり、隣接する第一電極間の間隔は0.6μmであった。次に、第一電極(21a、21b、21c)上及び基板10上に窒化ケイ素を成膜してSiN膜を形成した。このときSiN膜の膜厚を1.5μmとした。次に、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行うことで、第一電極(21a、21b、21c)を設ける領域に開口を有し、各第一電極を画素(20a、20b、20c)単位で区画する画素間分離膜(不図示)を形成した。
(2)第一有機化合物層の形成工程(図3(b))
次に、真空蒸着法により、第一電極(21a、21b、21c)上に、正孔注入層と、正孔輸送層と、青色発光層と、をこの順に成膜してなる第一有機化合物層22aを形成した(図3(b))。尚、青色発光層に含まれる発光材料として、青色に発光する公知の低分子有機材料を用いた。
次に、真空蒸着法により、第一電極(21a、21b、21c)上に、正孔注入層と、正孔輸送層と、青色発光層と、をこの順に成膜してなる第一有機化合物層22aを形成した(図3(b))。尚、青色発光層に含まれる発光材料として、青色に発光する公知の低分子有機材料を用いた。
(3)中間層の形成工程(図3(c))
次に、第一有機化合物層22a上に、ポリビニルピロリドン水溶液を塗布し、スピンコート法により、PVP膜を成膜した。次に、PVP膜を成膜した基板10を、保護層形成用CVDチャンバーに連結され、かつ不活性ガスとして窒素が充填・循環されたグローブボックスの中に搬送した。次に、基板10を、110℃で20分間加熱してPVP膜を乾燥させることで中間層30を得た(図3(c))。ここで乾燥後の中間層30の膜厚は1.5μmであった。次に、基板10を、グローブボックスから保護層形成用CVDチャンバーへ搬送した。尚、基板10が大気に暴露されないように不活性ガス雰囲気下で基板10を搬送した。
次に、第一有機化合物層22a上に、ポリビニルピロリドン水溶液を塗布し、スピンコート法により、PVP膜を成膜した。次に、PVP膜を成膜した基板10を、保護層形成用CVDチャンバーに連結され、かつ不活性ガスとして窒素が充填・循環されたグローブボックスの中に搬送した。次に、基板10を、110℃で20分間加熱してPVP膜を乾燥させることで中間層30を得た(図3(c))。ここで乾燥後の中間層30の膜厚は1.5μmであった。次に、基板10を、グローブボックスから保護層形成用CVDチャンバーへ搬送した。尚、基板10が大気に暴露されないように不活性ガス雰囲気下で基板10を搬送した。
(4)保護層の形成工程(図3(d))
次に、CVDチャンバーの内部について真空引きを行った後、CVD法により、中間層30が形成された基板面の全体に窒化ケイ素を成膜して保護層40を形成した(図3(d))。このとき保護層40の膜厚は1μmとした。
次に、CVDチャンバーの内部について真空引きを行った後、CVD法により、中間層30が形成された基板面の全体に窒化ケイ素を成膜して保護層40を形成した(図3(d))。このとき保護層40の膜厚は1μmとした。
(5)レジスト層の形成工程(図3(e))
次に、スピンコート法により、保護層40上に、ポジ型レジストを成膜し、次いで成膜したレジスト膜を加熱乾燥させることによりレジスト層50を形成した(図3(e))。
次に、スピンコート法により、保護層40上に、ポジ型レジストを成膜し、次いで成膜したレジスト膜を加熱乾燥させることによりレジスト層50を形成した(図3(e))。
(6)露光工程、現像工程(図3(f))
次に、第一副画素20a以外の領域に開口を有するCr製のフォトマスク60を用いて、レジスト層50に光61を照射した(図3(f))。次に、アルカリ性現像液による現像と、純水を用いたリンスと、を順次行い、露光された領域52のレジスト層を選択的に除去した。次に、基板10に対してポストベークを行った。
次に、第一副画素20a以外の領域に開口を有するCr製のフォトマスク60を用いて、レジスト層50に光61を照射した(図3(f))。次に、アルカリ性現像液による現像と、純水を用いたリンスと、を順次行い、露光された領域52のレジスト層を選択的に除去した。次に、基板10に対してポストベークを行った。
(7)有機化合物層の加工工程(図3(g))
次に、パターニングされたフォトレジスト層(領域51に設けられるレジスト層)をマスクにして、RIE装置を用いたドライエッチングにより、保護層40と、中間層30と、第一有機化合物層22aと、をこの順番で加工(パターニング)した。尚、保護層40のエッチングを行う際はCF4ガスを用いたドライエッチングを、中間層30及び第一有機化合物層22aのエッチングを行う際はO2ガスを用いたドライエッチングを、それぞれ採用した。尚、本工程を終えた時点で、領域51に設けられるレジスト層は消失していた(図3(g))。
次に、パターニングされたフォトレジスト層(領域51に設けられるレジスト層)をマスクにして、RIE装置を用いたドライエッチングにより、保護層40と、中間層30と、第一有機化合物層22aと、をこの順番で加工(パターニング)した。尚、保護層40のエッチングを行う際はCF4ガスを用いたドライエッチングを、中間層30及び第一有機化合物層22aのエッチングを行う際はO2ガスを用いたドライエッチングを、それぞれ採用した。尚、本工程を終えた時点で、領域51に設けられるレジスト層は消失していた(図3(g))。
(8)第二有機化合物層の形成・加工工程(図3(h)〜(i))
次に、上記(2)乃至(4)にて説明したプロセスを採用して、第二有機化合物層22bと、中間層30と、保護層40と、からなる積層体を形成した。尚、第二有機化合物層22bには、青色発光層の代わりに、緑色に発光する公知の低分子有機材料を有する緑色発光層が含まれていた。次に、上記(5)乃至(6)にて説明したプロセスを採用して、保護層40上であって第二副画素20bを設ける領域51に選択的にレジスト層を設けた(図3(h))。次に、上記(7)にて説明したプロセスを採用して、保護層40と、中間層30と、第二有機化合物層22bと、をこの順番で加工(パターニング)した(図3(i))。
次に、上記(2)乃至(4)にて説明したプロセスを採用して、第二有機化合物層22bと、中間層30と、保護層40と、からなる積層体を形成した。尚、第二有機化合物層22bには、青色発光層の代わりに、緑色に発光する公知の低分子有機材料を有する緑色発光層が含まれていた。次に、上記(5)乃至(6)にて説明したプロセスを採用して、保護層40上であって第二副画素20bを設ける領域51に選択的にレジスト層を設けた(図3(h))。次に、上記(7)にて説明したプロセスを採用して、保護層40と、中間層30と、第二有機化合物層22bと、をこの順番で加工(パターニング)した(図3(i))。
(9)第三有機化合物層の形成・加工工程(図3(j)〜(k))
次に、上記(2)乃至(4)にて説明したプロセスを採用して、第三有機化合物層22cと、中間層30と、保護層40と、からなる積層体を形成した。尚、第三有機化合物層22bには、青色発光層の代わりに、赤色に発光する公知の低分子有機材料を有する赤色発光層が含まれていた。次に、上記(5)乃至(6)にて説明したプロセスを採用して、保護層40上であって第三副画素20cを設ける領域51に選択的にレジスト層を設けた(図3(j))。次に、上記(7)にて説明したプロセスを採用して、保護層40と、中間層30と、第三有機化合物層22cと、をこの順番で加工(パターニング)した(図3(k))。
次に、上記(2)乃至(4)にて説明したプロセスを採用して、第三有機化合物層22cと、中間層30と、保護層40と、からなる積層体を形成した。尚、第三有機化合物層22bには、青色発光層の代わりに、赤色に発光する公知の低分子有機材料を有する赤色発光層が含まれていた。次に、上記(5)乃至(6)にて説明したプロセスを採用して、保護層40上であって第三副画素20cを設ける領域51に選択的にレジスト層を設けた(図3(j))。次に、上記(7)にて説明したプロセスを採用して、保護層40と、中間層30と、第三有機化合物層22cと、をこの順番で加工(パターニング)した(図3(k))。
(10)中間層及び剥離層の除去工程(図3(l))
次に、基板10を流水に3分浸すことで、基板10の上に残存する有機化合物層(22a、22b、22c)の上の中間層30及び保護層40を一括除去した(図3(l))。
次に、基板10を流水に3分浸すことで、基板10の上に残存する有機化合物層(22a、22b、22c)の上の中間層30及び保護層40を一括除去した(図3(l))。
(11)電子注入・輸送層の形成工程(図3(m))
次に、中間層30及び保護層40を除去した基板10を十分に脱水した後、真空蒸着法により、有機化合物層(22a、22b、22c)上に、電子輸送層と電子注入層とからなる電子注入・輸送層23を形成した(図3(m))。尚、電子注入・輸送層23は、各副画素(20a、20b、20c)の共通する共通層として形成された。
次に、中間層30及び保護層40を除去した基板10を十分に脱水した後、真空蒸着法により、有機化合物層(22a、22b、22c)上に、電子輸送層と電子注入層とからなる電子注入・輸送層23を形成した(図3(m))。尚、電子注入・輸送層23は、各副画素(20a、20b、20c)の共通する共通層として形成された。
(12)第二電極の形成工程(図3(n))
次に、スパッタリング法により、電子注入・輸送層23上に、Agを成膜して各画素(20a、20b、20c)において共通する第二電極24を形成した(図3(n))。
次に、スパッタリング法により、電子注入・輸送層23上に、Agを成膜して各画素(20a、20b、20c)において共通する第二電極24を形成した(図3(n))。
(13)封止工程
最後に、第二電極24上に、窒化ケイ素を膜厚2μmで成膜することにより水分侵入防止用の封止膜(不図示)を形成した。以上により、有機EL装置を得た。
最後に、第二電極24上に、窒化ケイ素を膜厚2μmで成膜することにより水分侵入防止用の封止膜(不図示)を形成した。以上により、有機EL装置を得た。
(14)装置の評価
得られた有機EL装置について装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良がなく、かつ青、緑、赤それぞれの色に発光する副画素の組を一画素とし、画素が1.2μmピッチの高い精細度で配列された有機EL装置を実現することができた。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
得られた有機EL装置について装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良がなく、かつ青、緑、赤それぞれの色に発光する副画素の組を一画素とし、画素が1.2μmピッチの高い精細度で配列された有機EL装置を実現することができた。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
[比較例1]
実施例1の(3)において、PVP膜(中間層)の乾燥と、PVP膜形成後の基板の保護層を形成する装置への搬送と、を大気下で行った点を除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。以下、PVP膜(中間層)の乾燥及びPVP膜形成後の基板の保護層を形成する装置への搬送の具体的な方法を以下に説明する。
実施例1の(3)において、PVP膜(中間層)の乾燥と、PVP膜形成後の基板の保護層を形成する装置への搬送と、を大気下で行った点を除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。以下、PVP膜(中間層)の乾燥及びPVP膜形成後の基板の保護層を形成する装置への搬送の具体的な方法を以下に説明する。
(PVP膜の乾燥工程(中間層の形成工程)))
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で20分間加熱してPVP膜を乾燥させた。次に、基板10を、保護層形成用CVDチャンバー内、具体的には、CVDチャンバーのロードロック室に大気下にて搬送した。次に、ロードロック室で真空引きを行った後、基板10をCVDチャンバーの内部に搬送した。
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で20分間加熱してPVP膜を乾燥させた。次に、基板10を、保護層形成用CVDチャンバー内、具体的には、CVDチャンバーのロードロック室に大気下にて搬送した。次に、ロードロック室で真空引きを行った後、基板10をCVDチャンバーの内部に搬送した。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良がいくつか確認された。
実施例1の(3)において、不活性ガスである窒素がフローされており、不活性ガス雰囲気に保たれたベークチャンバー内においてPVP膜を乾燥させたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスであるアルゴンがフローされており、不活性ガス雰囲気に保たれたベークチャンバー内においてPVP膜を乾燥させたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−70℃、酸素濃度5ppmに維持されたグローブボックス内においてPVP膜を乾燥させたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスであるアルゴンが充填・循環され、系内の露点が−70℃であり、かつ系内の酸素濃度が5ppmに維持されたグローブボックス内においてPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−80℃に維持されたグローブボックス内においてPVP膜を乾燥させたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−80℃であり、かつ系内の酸素濃度が5ppmに維持されたグローブボックス内においてPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−80℃であり、かつ系内の酸素濃度が1ppmに維持されたグローブボックス内においてPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、以下に説明する方法によりPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
(PVP膜の乾燥工程(中間層の形成工程)))
PVP膜を成膜した後、保護層形成用CVDチャンバーに連結されており、減圧設定及び不活性ガス導入が可能なベークチャンバーに基板10を搬送させた。次に、30分かけてベークチャンバー内の圧力を大気圧から1×10-2Paへ緩やかに減圧させた後、この圧力(1×10-2Pa)のまま10分間保持した。次に、ベークチャンバー内の圧力を1×10-3Paまで減圧させた。次に、ベークチャンバー内に不活性ガスである窒素を導入してベークチャンバー内の圧力を大気圧にした。次に、ベークチャンバー内においてPVP膜が成膜されている基板10を、110℃で20分間加熱した。次に、保護層形成のため、ベークチャンバー及びCVDチャンバーの圧力を1×10-4Paに減圧してから基板10をCVDチャンバーへ搬送した。
PVP膜を成膜した後、保護層形成用CVDチャンバーに連結されており、減圧設定及び不活性ガス導入が可能なベークチャンバーに基板10を搬送させた。次に、30分かけてベークチャンバー内の圧力を大気圧から1×10-2Paへ緩やかに減圧させた後、この圧力(1×10-2Pa)のまま10分間保持した。次に、ベークチャンバー内の圧力を1×10-3Paまで減圧させた。次に、ベークチャンバー内に不活性ガスである窒素を導入してベークチャンバー内の圧力を大気圧にした。次に、ベークチャンバー内においてPVP膜が成膜されている基板10を、110℃で20分間加熱した。次に、保護層形成のため、ベークチャンバー及びCVDチャンバーの圧力を1×10-4Paに減圧してから基板10をCVDチャンバーへ搬送した。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、以下に説明する方法によりPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
(PVP膜の乾燥工程(中間層の形成工程)))
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で10分間加熱してPVP膜の予備乾燥を行った。次に、基板10を、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−70℃であり、かつ系内の酸素濃度が5ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、このグローブボックス内において、PVP膜を110℃で10分間加熱乾燥させた。尚、本実施例で使用されたグローブボックスは、保護層形成用CVDチャンバーに連結されていた。
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で10分間加熱してPVP膜の予備乾燥を行った。次に、基板10を、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−70℃であり、かつ系内の酸素濃度が5ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、このグローブボックス内において、PVP膜を110℃で10分間加熱乾燥させた。尚、本実施例で使用されたグローブボックスは、保護層形成用CVDチャンバーに連結されていた。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、以下に説明する方法によりPVP膜を乾燥させた。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL装置を得た。
(PVP膜の乾燥工程(中間層の形成工程)))
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で10分間加熱してPVP膜の予備乾燥を行った。次に、基板10を、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−75℃であり、かつ系内の酸素濃度が2ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、このグローブボックス内において、PVP膜を110℃で10分間加熱乾燥させた。次に、このグローブボックス内において基板10を密閉容器に封入した。尚、この密閉容器内の露点及び酸素濃度は、グローブボックス内の露点及び酸素濃度と同じである。次に、この密閉容器を、保護層形成用CVDチャンバーに連結され、かつ不活性ガスとして窒素が充填・循環されることで系内の露点が−80℃であり、かつ系内の酸素濃度が1ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、搬送先のグローブボックス内にて密閉容器から基板10を取り出した後、保護層形成用CVDチャンバー内に基板10を搬送した。
PVP膜を成膜した後、基板10上に成膜されているPVP膜を、大気中において110℃で10分間加熱してPVP膜の予備乾燥を行った。次に、基板10を、不活性ガスである窒素が充填・循環され、系内の露点が−75℃であり、かつ系内の酸素濃度が2ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、このグローブボックス内において、PVP膜を110℃で10分間加熱乾燥させた。次に、このグローブボックス内において基板10を密閉容器に封入した。尚、この密閉容器内の露点及び酸素濃度は、グローブボックス内の露点及び酸素濃度と同じである。次に、この密閉容器を、保護層形成用CVDチャンバーに連結され、かつ不活性ガスとして窒素が充填・循環されることで系内の露点が−80℃であり、かつ系内の酸素濃度が1ppmに維持されたグローブボックス内に搬送した。次に、搬送先のグローブボックス内にて密閉容器から基板10を取り出した後、保護層形成用CVDチャンバー内に基板10を搬送した。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(3)において、中間層30の構成材料として、PVPの代わりにポリエチレングリコール(PEG)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして有機EL装置を得た。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
実施例1の(4)において、中間層30上に酸化ケイ素を成膜して保護層40を形成したことを除いては、実施例1と同様にして有機EL装置を作製した。
得られた有機EL装置について、装置自体の発光状態を顕微鏡観察したところ、非発光などの表示不良は確認できなかった。また、素子効率は、蒸着マスクを用いた真空蒸着法のみで作製した素子と同等であった。
1:有機EL装置、10:基板、20a:第一副画素、20b:第二副画素、20c:第三副画素、21(21a、21b、21c):第一電極、22(22a、22b、22c):有機化合物層、23:電子注入・輸送層、24:第二電極、30:中間層、40:保護層、50(51、52):レジスト層、60:マスク、61:光
Claims (8)
- 少なくとも発光層を有する有機EL素子が複数配置され、
前記発光層が所定の形状でパターニングが施されている有機EL装置の製造方法であって、
基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層上に中間層を形成する工程と、
前記中間層を覆う保護層を形成する工程と、
フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、
前記基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程と、を含み、
前記中間層を形成する工程が、前記有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を成膜する工程と、前記塗膜を乾燥させる工程と、からなり、
前記塗布膜を乾燥させる工程から前記保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする、有機EL装置の製造方法。 - 前記不活性ガス雰囲気が、露点が−70℃以下でありかつ含まれる酸素ガスの濃度が5ppm以下のガス雰囲気であることを特徴とする、請求項1に記載の有機ELの製造方法。
- 前記不活性ガスが、窒素又は希ガスであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記塗布膜を乾燥させる工程が、大気圧下又は減圧雰囲気下で行われることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記保護層が、前記レジスト層を形成するレジスト材料に含まれる溶媒、前記レジスト層の現像液及び水のいずれにも溶解しない無機材料で構成されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記無機材料が、窒化ケイ素、酸化ケイ素、アモルファスシリコン、アルミナ又はAlであることを特徴とする、請求項5に記載の有機EL装置の製造方法。
- 前記保護層を形成する工程に、保護層を形成するための真空引き工程が含まれることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法により作製されたことを特徴とする、有機EL装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185205A JP2014044810A (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | 有機el装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185205A JP2014044810A (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | 有機el装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044810A true JP2014044810A (ja) | 2014-03-13 |
Family
ID=50395962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185205A Pending JP2014044810A (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | 有機el装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014044810A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180040824A1 (en) | 2015-04-28 | 2018-02-08 | Fujifilm Corporation | Laminate and kit |
KR20190086541A (ko) | 2017-01-20 | 2019-07-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 보호층 형성용 조성물, 적층체 및 키트 |
KR20220028041A (ko) | 2019-07-30 | 2022-03-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 보호층 형성용 조성물, 층상막, 보호층, 적층체 및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
WO2022144666A1 (ja) * | 2020-12-29 | 2022-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
WO2022153151A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの製造装置 |
WO2022214907A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの製造装置 |
WO2022248971A1 (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
WO2023187545A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの作製方法 |
-
2012
- 2012-08-24 JP JP2012185205A patent/JP2014044810A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180040824A1 (en) | 2015-04-28 | 2018-02-08 | Fujifilm Corporation | Laminate and kit |
KR20190105117A (ko) | 2015-04-28 | 2019-09-11 | 후지필름 가부시키가이샤 | 적층체 및 키트 |
US10833272B2 (en) | 2015-04-28 | 2020-11-10 | Fujifilm Corporation | Laminate and kit |
KR20190086541A (ko) | 2017-01-20 | 2019-07-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 보호층 형성용 조성물, 적층체 및 키트 |
KR20220028041A (ko) | 2019-07-30 | 2022-03-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 보호층 형성용 조성물, 층상막, 보호층, 적층체 및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
WO2022144666A1 (ja) * | 2020-12-29 | 2022-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
WO2022153151A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの製造装置 |
WO2022214907A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの製造装置 |
WO2022248971A1 (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
WO2023187545A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光デバイスの作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014044810A (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
CN102738201B (zh) | 有机电致发光显示装置的制造方法 | |
US9627645B2 (en) | Mask plate, organic light-emitting diode (OLED) transparent display panel and manufacturing method thereof | |
CN102960068B (zh) | 有机电致发光显示面板及其制造方法 | |
KR102082780B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP5543441B2 (ja) | 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置 | |
US8664017B2 (en) | Method of manufacturing organic light emitting device | |
JP2007134327A (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
KR20130017916A (ko) | 유기 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
US20120252149A1 (en) | Method of manufacturing organic electroluminescence display device | |
JP2007123877A (ja) | 表示装置と表示装置の製造方法 | |
KR101161443B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP6142213B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP6336042B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2014150057A (ja) | 有機発光装置及びその製造方法 | |
US9583730B2 (en) | Display device including a sealing member and method of manufacturing the same | |
JP5239189B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
US20120252143A1 (en) | Method of manufacturing organic light emitting device | |
KR100631249B1 (ko) | 구조화된 전극의 제조 | |
KR101152140B1 (ko) | 디스플레이 장치와 디스플레이 장치의 제조방법 | |
US11171318B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescent device with sacrificial layer | |
KR20070019377A (ko) | 디스플레이 장치와 디스플레이 장치의 제조방법 | |
JP2006019087A (ja) | 有機el表示素子の製造方法 | |
JP2005063927A (ja) | 単純マトリクス型有機el表示素子及びその製造方法 | |
JP2006019233A (ja) | 有機el表示素子及びその製造方法 |