JP5499125B2 - 筐体及びその筐体の組立方法 - Google Patents
筐体及びその筐体の組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499125B2 JP5499125B2 JP2012205191A JP2012205191A JP5499125B2 JP 5499125 B2 JP5499125 B2 JP 5499125B2 JP 2012205191 A JP2012205191 A JP 2012205191A JP 2012205191 A JP2012205191 A JP 2012205191A JP 5499125 B2 JP5499125 B2 JP 5499125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- cover
- gap
- groove
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 149
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 22
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/069—Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
- H05K5/0047—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
- H05K5/0052—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/062—Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4921—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
- Y10T29/49211—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
- Y10T29/49213—Metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
例えば下記特許文献1の図2、図10によれば、天面が開口され、回路基板1を収容するケース2と、前記ケース開口を覆い、当該ケースに装着されるカバー3と、前記ケース2と前記カバー3のうちのいずれか一方に設けられる溝部(シール溝)22と、他方に設けられ、前記溝部22に挿入される突起部31と、を備え、前記突起部31をシール材30を介して前記溝部22に挿入することで、前記カバー3を前記ケース2に装着する電子制御装置であって、前記突起部31の両側面は、前記カバー3を前記ケース2に装着した状態で、当該突起部31の側面に対向する前記溝部22の内側面との距離が、当該溝部22の底部に向かうにつれて大きくなるように傾斜して構成されている。
また、組立時にシール材が外周溝の外部に見苦しく流出するのが防止され、しかもこれを隠蔽する必要もない、均質な組み立てを行うことができる筐体の組立方法を提供することをこの発明の第二の目的としている。
前記密封手段は、前記ケースの合わせ部に沿って形成された外周溝及びこの外周溝の内側の内壁上縁部から前記筐体の内側方向に連なるように形成された前記カバーとの対向面部と、前記カバー側の合わせ部に沿って形成され前記対向面部に対して所定の棚段間隙G2を介して延在する平面状の棚段部及びこの棚段部の外側端部から前記外周溝の中に遊嵌状に進入するように折曲形成された外周突起部と、前記外周溝から前記棚段間隙G2の部分にわたって充填された前記シール材からなり、
前記外周溝の溝幅W、前記外周突起部の厚さB、前記外周溝の外側の内壁面と前記外周突起部の外壁面との隙間である外側間隙A、及び前記外周溝の内側の内壁面と前記外周突起部の内壁面との隙間である内側間隙Cは、溝幅W=外側間隙A+厚さB+内側間隙Cとなっており、
前記ケースと前記カバーとの相互の中心位置が合致しているときの前記外側間隙をA0、前記内側間隙をC0としたときには、各部の寸法のバラツキがあっても必ずA0>C0の関係となるように各部の親寸法が定められていて、
前記ケースと前記カバーとの中心位置が偏倚して、前記密封手段Sの周方向の何れかの位置における前記内側間隙がC=0、当該位置の前記外側間隙がA=A0+C0となっているときには、当該位置に対して周方向の対辺位置における、前記内側間隙がC=2×C0、前記外側間隙がA=A0−C0となり、
前記カバーの取付け位置のバラツキによる前記外側間隙Aの変動幅はA=A0±C0であって、常に外側間隙はA>0が確保されるようにしたものであって、
前記カバーの前記外周突起部の先端面と、前記ケースの前記外周溝底面との間には所定の先端間隙G1が設けられるとともに、
前記ケースの前記対向面部は、所定の前記棚段間隙G2を介して前記棚段部の内壁と対向し、カバー厚さがBである前記先端間隙G1の値と前記棚段間隙G2の値は、前記棚段長さをE2としたときにG1/B>G2/E2の関係となるように構成されているものである。
前記ケースに設けられた前記外周溝の外周壁の高さHは、前記カバーに設けられた前記棚段部の外表面位置よりも高く、かつ、前記ケースに設置される前記回路基板の固定部が、
前記棚断部に対する対向面部よりも段状に突出された高い位置に設けられていて、
前記コネクタハウジングに対し、接続ピンを圧入する接続ピン圧入工程と、
前記ケースの一部をなす前記放熱フィンの内面で、前記回路基板に搭載された回路部品の一部である発熱部品と対向する面に熱伝導材を塗布する伝熱材塗布工程と、
前記回路部品が実装された前記回路基板を、前記ケースの開口内面に対して取付け固定する回路基板組付工程と、
前記接続ピンを前記回路基板に半田接続する接続ピン半田工程と、
前記ケースの前記外周溝に防水用のシール材を充填するシール材充填工程とが、順次実行されてから、
カバー組付工程によって前記カバーが前記ケースに取付け固定され、
前記外周溝の外側の内壁面と前記カバーに設けられた前記外周突起部の外壁面との隙間である外側間隙Aから押出された前記シール材は、外壁高さHを有する前記ケースの外壁を溢出しないようにシール材の充填量が管理されていることを特徴としたものである。
従って、カバーの取付け位置のバラツキ変動による外側間隙の変動幅はA=A0±C0であって、常にA>0が確保されるので、カバーの外面から外周溝内への浸水が防止され、カバーの固定位置の組立て精度管理が不要となって、安価で高品質な基板収納筐体が得られる効果がある。
また、外側間隙が確保されていることによって、カバーは従来技術のようにケースの外周溝の外壁端面と対向する延長平面部がなくても防水シール性が確保され、外周溝の外壁厚さを低減して筐体を小型化することができる効果がある。
そして、外周突起部の端面と外周溝の底面との間の先端間隙G1と、外周突起部と直交する輪郭棚段部とケースの内壁との間の棚段間隙G2との関係は、G1/カバー厚さB>G2/棚段長さE2となっていることによって、外側間隙と内側間隙とのシール材は容易に流動して、均一寸法となるようにカバーが移動する一方で、棚段部からシール材がケース内に流出するのを抑制することができる効果がある。
従って、ケースが成形加工されているので、ケースの外周溝とカバーの外周突起部との寸法関係を精確に実現することができ、カバーの取付け位置のバラツキ変動に対してカバーとケース間の防水シール性を向上することができる効果がある。
また、外周溝の外壁高さを十分高くすることによって、外側間隙から溢れ出たシール材がケースの外に流出することがないので見苦しくなく、むしろ流出シール材が隠蔽されることなくカバーの棚段部の外壁に付着し、この付着面積を目視観察又は画像判定することによって、完成品としての品質の安定性を評価することができる効果がある。
特に、外周溝と外周突起部間の外側間隙Aに充填されているシール材が全周において確実に充填されているかどうかは、外側間隙Aが常にA>0でなければ目視検査や画像比較では判定できないので、確実に外側間隙が確保されるという寸法関係が重要な構造要件となっているものである。
以下、この発明の実施の形態1による筐体を車載電子制御装置に用いた場合について図1〜図4を参照して説明する。なお、図1はこの発明の実施の形態1に係る筐体を車載電子制御装置に用いた場合の外観を示す斜視図、図2は図1のII−II線を含む面における矢視断面図、図3は図2の矢視III方向に見た背面図、図4は図1に示す筐体のケースとカバー双方の外周部における合わせ部に構成された密封手段とその近傍を示す拡大断面図である。なお、各図において同一符号は同一部分を示している。
まず、図1において、基板を収納する筐体10Aは、例えば熱伝導性部材であるアルミダイキャスト製のケース20Aと、ケース20Aの背面にねじ止め固定される板金製のカバー30Aによって構成されている。図2において後述する回路基板40Aはケース20A内に搭載され、ケース20Aとカバー30Aの合わせ部F(図2、図4に図示)に構成された密封手段S(図4に図示)によって筐体10Aの内部空間に密閉されるようになっている。
また、ケース20Aとカバー30Aとの相互の中心位置が合致しているときの外側間隙をA0、内側間隙をC0としたときには、各部寸法のバラツキがあっても必ずA0>C0の関係となるように各部の親寸法が定められている。従って、ケース20Aとカバー30Aとの中心位置が偏倚して、一対の対辺位置の一方における内側間隙がC=0となり、外側間隙がA=A0+C0となっているときには、他方の対辺位置における内側間隙はC=2×C0、外側間隙はA=A0−C0となり、カバー30Aの取付け位置のバラツキ変動による外側間隙の変動幅はA=A0±C0であって、常に外側間隙AはA>0が確保されるように構成されている。
前記密封手段Sは、前記ケース20Aの合わせ部Fに沿って形成された外周溝27A及びこの外周溝の内側の内壁上縁部から前記筐体10Aの内側方向に連なるように形成された前記カバー30Aとの対向面部37と、前記カバー30A側の合わせ部Fに沿って形成され対向面部37に対して所定の棚段間隙G2を介して延在する平面状の棚段部35及びこの棚段部35の外側端部から前記外周溝27Aの中に遊嵌状に進入するように折曲形成された外周突起部32Aと、前記外周溝27Aから前記棚段間隙G2の部分にわたって充填された前記シール材28からなり、
前記外周溝27Aの溝幅W、前記外周突起部32Aの厚さB、前記外周溝27Aの外側の内壁面と前記外周突起部32Aの外壁面との隙間である外側間隙A、及び前記外周溝27Aの内側の内壁面と前記外周突起部32Aの内壁面との隙間である内側間隙Cは、溝幅W=外側間隙A+厚さB+内側間隙Cとなっており、
前記ケース20Aと前記カバー30Aの相互の中心位置が合致しているときの前記外側間隙をA0、前記内側間隙をC0としたときには、各部の寸法のバラツキがあっても必ずA0>C0の関係となるように各部の親寸法が定められていて、
前記ケース20Aと前記カバー30Aとの中心位置が偏倚して、前記密封手段Sの周方向の何れかの位置における前記内側間隙がC=0、当該位置の前記外側間隙がA=A0+C0となっているときには、当該位置に対して周方向の対辺位置における、前記内側間隙がC=2×C0、前記外側間隙がA=A0−C0となり、
前記カバー30Aの取付け位置のバラツキによる前記外側間隙Aの変動幅はA=A0±C0であって、常に外側間隙はA>0が確保されるようになっている。
前記ケース20Aの前記対向面部37は、所定の前記棚段間隙G2を介して前記棚段部35の内壁と対向し、カバー厚さがBである前記先端間隙G1の値と前記棚段間隙G2の値は、前記棚段長さをE2としたときにG1/B>G2/E2の関係となるように構成されていることを特徴としている。
前記外周溝27Aの外壁厚さE1は前記外周溝27Aの溝幅Wより小さな寸法であり、
前記カバー30Aの前記外周突起部32Aと前記外周溝27Aとの重合深さDは、当該
外周溝の溝幅W以上の寸法となっている。
以上のとおり、この発明の請求項2に関連し、棚段長さE2>外壁厚さE1、外周溝の溝幅W>外壁厚さE1、重合深さD≧外周溝の溝幅Wの寸法関係となっている。
従って、防水シール面の漏水最短距離は外周溝の重合深さDと内部の棚段長さE2によって確保するようになっており、外壁厚さE1を極力小さな寸法として筐体の外形寸法を更に小さくすることができる特徴がある。
前記カバー30Aを前記ケース20Aに固定するためのねじ穴22a〜22dは、前記取付穴21a〜21dの近傍における前記外周溝27Aの内側に設けるとともに、前記外周溝27Aをバイパスする内側溝26を設けて前記ねじ穴22a〜22dの周囲が包囲されていて、
前記棚段部35の所定部を内側方向に拡大した領域である扁平部33には、前記固定ねじ31a〜31dが挿通されるバカ穴が設けられ、
前記扁平部33は前記内側溝26に充填されている防水用のシール材28と当接する
ようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項4に関連し、カバーをケースに固定するためのねじ穴は、ケースの外周溝と内側溝によって包囲されていて、外周溝と内側溝には防水用のシール材が充填され、内側溝に塗布されたシール材はカバーの扁平部と当接するようになっている。
従って、カバーとケースを固定する固定ねじを、ケースの外周溝の外側に設けていないので、カバーの外周突起部を生成するのが容易となるとともに、固定ねじの先端部分、及びねじ頭部分からの浸水は外周溝と内側溝に充填された防水用のシール材によって手軽に回避することができる特徴がある。
これは実施の形態2における筐体10Bの場合についても同様である。
前記カバー30Aは前記ケース20Aに対して固定ねじ31a〜31dによって固定され、
前記カバー30Aが組付けられると、当該カバーに設けられた係止部34が前記基板固定ねじ41のねじ頭部と間隙を置いて対向して、当該基板固定ねじがたとえ弛んでもその脱落を防止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項5に関連し、カバーの内面には係止部が設けられ、基板固定ねじの脱落を防止するようになっている。
従って、基板固定ねじが弛んで筐体内に脱落すると、回路基板に搭載された回路部品の短絡・焼損を伴う重大故障が発生する恐れがあるが、万一にも使用中に基板固定ねじが弛むことがあっても、カバーの内面方向に突出された係止部が邪魔をして、基板固定ねじの脱落が防止され、重大事故に至るのを未然に防止することができる特徴がある。
これは、実施の形態2における回路基板40B、カバー30A、ケース20Bの場合についても同様である。
前記ケース20Aは放熱フィン23Aが一体成形された熱伝導性部材で構成され、当該ケースには樹脂成型加工されたコネクタハウジング24Aa・24Abを一体組付けし、
前記ケース20Aに設けられた前記外周溝27Aの外周壁の高さHは、前記カバー30Aに設けられた前記棚段部35の外表面位置よりも高く、かつ、前記ケース20Aに設置される前記回路基板40Aの固定部が、前記棚断部35に対する対向面部37よりも段状に突出された高い位置に設けられていて、
前記コネクタハウジング24Aa・24Abに対し、接続ピン25a・25bを圧入する接続ピン圧入工程502a・503bと、
前記ケース20Aの一部をなす前記放熱フィン23Aの内面で、前記回路基板40Aに搭載された回路部品42・44・45の一部である発熱部品42と対向する面に熱伝導材43を塗布する伝熱材塗布工程504と、
前記回路部品42・44・45が実装された前記回路基板40Aを、前記ケース20Aの開口内面に対して取付け固定する回路基板組付工程505bと、
前記接続ピン25a・25bを前記回路基板40Aに半田接続する接続ピン半田工程506と、
前記ケース20Aの前記外周溝27Aに防水用のシール材28を充填するシール材充填工程507とが、順次実行されてから、
カバー組付工程508によって前記カバー30Aが前記ケース20Aに取付け固定され、前記外周溝27Aの外側の内壁面と前記カバー30Aに設けられた前記外周突起部32Aの外壁面との隙間である外側間隙Aから押出された前記シール材28は、外壁高さHを有する前記ケース20Aの外壁を溢出しないように、シール材28の充填量が管理されている。
前記シール材充填工程507では、前記基板固定ねじ41の頭部周辺に回り止め用の接着材としてシール材28を塗布し、
前記カバー組付工程508において前記カバー30Aが組付けられると、当該カバーに設けられた係止部34が前記基板固定ねじ41のねじ頭部と間隙を置いて対向して、当該基板固定ねじがたとえ弛んでもその脱落を防止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項7に関連し、回路基板は固定ねじによってケースに固定され、回り止め処理が施されてから、カバーによって密閉されるようになっている。
従って、固定ねじが露出していないので、ねじ締め部分の防水処理を施す必要がない特徴がある反面で、もしも固定ねじが弛んでケース内に脱落すると、回路基板に搭載された回路部品の短絡・焼損を伴う重大故障が発生する危険性がある。
しかし、シール材充填工程において手間をかけずに固定ねじの回り止め処理が同時に行われるとともに、万一にも使用中において固定ねじが弛むことがあっても、カバーに設けられた係止部34が邪魔をして、固定ねじの脱落が防止され、重大事故に至るのを未然に防止することができる特徴がある。
これは、実施の形態2における基板固定ねじの脱落についても同様である。
前記ねじ穴22a〜22dを包囲するように前記外周溝27Aの迂回部分をバイパスする内側溝26が設けられ、
前記カバー30Aは板金材をプレス加工したものであって、前記外周突起部32Aに直交する前記棚段部35と、当該棚段部の一部を拡大形成した領域において前記固定ねじ31a〜31dを挿通するためのバカ穴が設けられた扁平部33を備え、
前記シール材充填工程507では前記外周溝27Aと前記内側溝26に防水用のシール材28が充填され、
前記カバー組付工程508において前記カバー30Aと前記ケース20Aとが前記固定ねじ31a〜31dによってねじ止め固定されると、前記扁平部33は前記内側溝26に充填されている防水用のシール材28に当接するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項8に関連し、カバーは固定ねじによってケースに固定され、ケースに設けられたねじ穴部分はケースに設けられた外周溝と内側溝に包囲されていて、内側溝に充填されたシール材はカバーの扁平部と当接するようになっている。
従って、カバーとケースを固定する固定ねじを、ケースの外周溝の外側に設けていないので、板金加工によってカバーの外周突起部を生成するのが容易となるとともに、固定ねじの先端部分、及びねじ頭部分からの浸水は外周溝に防水用のシール材を充填するときに同時に内側溝にも同じシール材を充填することによって手軽に防止される特徴がある。
これは、実施の形態2における固定ねじの防水についても同様である。
以下、この発明の実施の形態2による筐体について図6〜図8を参照して説明する。なお、図6はこの発明の実施の形態2による筐体の断面図、図7は図6に示す矢視VII方向に見た背面図、図8は図6に示す筐体のケースとカバー双方の外周部における合わせ部に構成された密封手段とその近傍の拡大断面図である。なお、図1のものとの相違点を中心に説明する。また、実施の形態1の部材に相当する部材については、数字に続けて示す大文字のAとB(Aが実施の形態1、Bが実施の形態2)で区別されている。まず、図6・図7において、筐体10Bは樹脂成型品であるケース20Bと、ケース20Bの合わせ部Fの開口面内部に固定された回路基板40Bを密閉する板金製のカバー30Bによって構成されている。
以下の工程は図5の場合と同じであり、接続ピン圧入工程502a、伝熱材塗布工程504、回路基板組付工程505b、接続ピン半田工程506、シール材充填工程507、カバー組付工程508、外観・性能検査工程509を経て組立終了工程510へ移行するようになっている。
前記密封手段Sは、前記ケース20Bの合わせ部Fに沿って形成された外周溝27B及びこの外周溝の内側の内壁上縁部から前記筐体10Bの内側方向に連なるように形成された前記カバー30Bとの対向面部37と、前記カバー30B側の合わせ部Fに沿って形成され対向面部37に対して所定の棚段間隙G2を介して延在する平面状の棚段部35及びこの棚段部35の外側端部から前記外周溝27Bの中に遊嵌状に進入するように折曲形成された外周突起部32Bと、前記外周溝27Bから前記棚段間隙G2の部分にわたって充填された前記シール材28からなり、
前記外周溝27Bの溝幅W、前記外周突起部32Bの厚さB、前記外周溝27Bの外側の内壁面と前記外周突起部32Bの外壁面との隙間である外側間隙A、及び前記外周溝27Bの内側の内壁面と前記外周突起部32Bの内壁面との隙間である内側間隙Cは、溝幅W=外側間隙A+厚さB+内側間隙Cとなっており、
前記ケース20Bと前記カバー30Bとの相互の中心位置が合致しているときの前記外側間隙をA0、前記内側間隙をC0としたときには、各部の寸法のバラツキがあっても必ずA0>C0の関係となるように各部の親寸法が定められていて、
前記ケース20Bと前記カバー30Bとの中心位置が偏倚して、前記密封手段Sの周方向の何れかの位置における前記内側間隙がC=0、当該位置の前記外側間隙がA=A0+C0となっているときには、当該位置に対して周方向の対辺位置における、前記内側間隙がC=2×C0、前記外側間隙がA=A0−C0となり、
前記カバー30Bの取付け位置のバラツキによる前記外側間隙Aの変動幅はA=A0±C0であって、常に外側間隙はA>0が確保されるようになっている。
前記ケース20Bの前記対向面部37は、所定の前記棚段間隙G2を介して前記棚段部35の内壁と対向し、カバー厚さがBである前記先端間隙G1の値と前記棚段間隙G2の値は、前記棚段長さをE2としたときにG1/B>G2/E2の関係となるように構成されていることを特徴とするものである。
前記棚段部35と前記斜面部36を含む対向面部37との重なり部分の長さである棚段長さE2は、前記ケース20Bの前記外周溝27Bの外壁厚さE1より大きな寸法と
なっており、
前記外周溝27Bの外壁厚さE1は外周溝27Bの溝幅Wより小さな寸法であり、
前記カバー30Bの前記外周突起部32Bと前記外周溝27Bとの重合深さDは、当該外周溝の溝幅W以上の寸法となっている。
以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、棚段長さE2>外壁厚さE1、外周溝の溝幅W>外壁厚さE1、重合深さD≧外周溝の溝幅Wの寸法関係となっている。
従って、防水シール面の漏水最短距離は外周溝の重合深さDと斜面部を含む棚段長さE2によって確保するようになっており、外壁厚さE1を極力小さな寸法として筐体の外形寸法を更に小さくすることができる特徴がある。
また、外周溝の内壁面に斜面部を設けたので、カバーの取付け位置のバラツキによって内側間隙Cがゼロになっても、斜面部を含む棚段長さによってシール面が確保される特徴がある。
前記ケース20Bはコネクタハウジング24Ba・24Bbと一体化された樹脂成型品であって、当該ケースには熱伝導性部材による放熱フィン23Bが一体成型されるか、又は一体化組付けされているとともに、
前記ケース20Bに設けられた前記外周溝27Bの外周壁の高さHは、前記カバー30Bに設けられた前記棚段部35の外表面位置よりも高く、かつ、前記ケース20Bに設置される前記回路基板40Bの固定部が、前記棚断部35に対する対向面部37よりも段状に突出された高い位置に設けられていて、
前記コネクタハウジング24Ba・24Bbに対し、接続ピン25a・25bを圧入する接続ピン圧入工程502a・503bと、
前記ケース20Bの一部をなす前記放熱フィン23Bの内面で、前記回路基板40Bに搭載された回路部品42・44・45の一部である発熱部品42と対向する面に熱伝導材43を塗布する伝熱材塗布工程504と、
前記回路部品42・44・45が実装された前記回路基板40Bを、前記ケース20Bの開口内面に対して取付け固定する回路基板組付工程505bと、
前記接続ピン25a・25bを前記回路基板40Bに半田接続する接続ピン半田工程506と、
前記ケース20Bの前記外周溝27Bに防水用のシール材28を充填するシール材充填工程507とが、順次実行されてから、
カバー組付工程508によって前記カバー30Bが前記ケース20Bに取付け固定され、前記外周溝27Bの外側の内壁面と前記カバー30Bに設けられた前記外周突起部32Bの外壁面との隙間である外側間隙Aから押出された前記シール材28は、外壁高さHを有する前記ケース20Bの外壁を溢出しないようにシール材28の充填量が管理されていることを特徴とするものである。
Claims (8)
- 回路部品が搭載された回路基板を密封収容し、少なくとも2対の対辺を有する略矩形状のケースとカバーからなり、該ケースとカバー双方の外周部における合わせ部にシール材を用いた密封手段が設けられた筐体であって、
前記密封手段は、前記ケースの合わせ部に沿って形成された外周溝及びこの外周溝の内側の内壁上縁部から前記筐体の内側方向に連なるように形成された前記カバーとの対向面部と、前記カバー側の合わせ部に沿って形成され前記対向面部に対して所定の棚段間隙G2を介して延在する平面状の棚段部及びこの棚段部の外側端部から前記外周溝の中に遊嵌状に進入するように折曲形成された外周突起部と、前記外周溝から前記棚段間隙G2の部分にわたって充填された前記シール材からなり、
前記外周溝の溝幅W、前記外周突起部の厚さB、前記外周溝の外側の内壁面と前記外周突起部の外壁面との隙間である外側間隙A、及び前記外周溝の内側の内壁面と前記外周突起部の内壁面との隙間である内側間隙Cは、溝幅W=外側間隙A+厚さB+内側間隙Cとなっており、
前記ケースと前記カバーとの相互の中心位置が合致しているときの前記外側間隙をA0、前記内側間隙をC0としたときには、各部の寸法のバラツキがあっても必ずA0>C0の関係となるように各部の親寸法が定められていて、
前記ケースと前記カバーとの中心位置が偏倚して、前記密封手段Sの周方向の何れかの位置における前記内側間隙がC=0、当該位置の前記外側間隙がA=A0+C0となっているときには、当該位置に対して周方向の対辺位置における、前記内側間隙がC=2×C0、前記外側間隙がA=A0−C0となり、
前記カバーの取付け位置のバラツキによる前記外側間隙Aの変動幅はA=A0±C0であって、常に外側間隙はA>0が確保されるようにしたものであって、
前記カバーの前記外周突起部の先端面と、前記ケースの前記外周溝底面との間には所定の先端間隙G1が設けられるとともに、
前記ケースの前記対向面部は、所定の前記棚段間隙G2を介して前記棚段部の内壁と対向し、カバー厚さがBである前記先端間隙G1の値と前記棚段間隙G2の値は、前記棚段長さをE2としたときにG1/B>G2/E2の関係となるように構成されている
ことを特徴とする筐体。 - 前記棚段部と前記ケースの対向面部との重なり部分の長さ(棚段長さ)E2は、前記ケースの前記外周溝の外壁厚さE1より大きな寸法となっており、
前記外周溝の外壁厚さE1は前記外周溝の溝幅Wより小さな寸法であり、
前記カバーの前記外周突起部と前記外周溝との重合深さDは、当該外周溝の溝幅W以上の寸法となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 - 前記外周突起部の内壁面と対向する前記外周溝の内壁面には、前記外周溝の底面から該外周溝の上縁部に向けて先端間隙G1を越えた深さ位置より前記外周突起部の内壁面との間隙が拡大する方向の斜面部が設けられ、
前記棚段部と前記斜面部を含む対向面部との重なり部分の長さである棚段長さE2は、前記ケースの前記外周溝の外壁厚さE1より大きな寸法となっており、
前記外周溝の外壁厚さE1は外周溝の溝幅Wより小さな寸法であり、
前記カバーの前記外周突起部と前記外周溝との重合深さDは、当該外周溝の溝幅W以上の寸法となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 - 前記筐体を固定する取付穴は、前記ケースの外周部に設けられた取付足における前記外周溝の外側に設け、
前記カバーを前記ケースに固定するためのねじ穴は、前記取付穴の近傍における前記外周溝の内側に設けるとともに、前記外周溝をバイパスする内側溝を設けて前記ねじ穴の周囲が包囲されていて、
前記棚段部の所定部を内側方向に拡大した領域である扁平部には、前記固定ねじが挿通されるバカ穴が設けられ、
前記扁平部は前記内側溝に充填されている防水用のシール材と当接する
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の筐体。 - 前記回路基板は前記ケースに対して基板固定ねじによって取付け固定されるとともに、
前記カバーは前記ケースに対して固定ねじによって固定され、
前記カバーが組付けられると、当該カバーに設けられた係止部が前記基板固定ねじのねじ頭部と間隙を置いて対向して、当該基板固定ねじがたとえ弛んでもその脱落を防止する
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の筐体。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された筐体の組立方法であって、
前記ケースは放熱フィンが一体成形された熱伝導性部材で構成され、当該ケースには樹脂成型加工されたコネクタハウジングを一体組付けするか、若しくは、
前記ケースはコネクタハウジングと一体化された樹脂成型品であって、当該ケースには熱伝導性部材による放熱フィンが一体成型されるか、又は一体化組付けされているとともに、
前記ケースに設けられた前記外周溝の外周壁の高さHは、前記カバーに設けられた前記棚段部の外表面位置よりも高く、かつ、前記ケースに設置される前記回路基板の固定部が、
前記棚段部に対する対向面部よりも段状に突出された高い位置に設けられていて、
前記コネクタハウジングに対し、接続ピンを圧入する接続ピン圧入工程と、
前記ケースの一部をなす前記放熱フィンの内面で、前記回路基板に搭載された回路部品の一部である発熱部品と対向する面に熱伝導材を塗布する伝熱材塗布工程と、
前記回路部品が実装された前記回路基板を、前記ケースの開口内面に対して取付け固定する回路基板組付工程と、
前記接続ピンを前記回路基板に半田接続する接続ピン半田工程と、
前記ケースの前記外周溝に防水用のシール材を充填するシール材充填工程とが、順次実行されてから、
カバー組付工程によって前記カバーが前記ケースに取付け固定され、
前記外周溝の外側の内壁面と前記カバーに設けられた前記外周突起部の外壁面との隙間である外側間隙Aから押出された前記シール材は、外壁高さHを有する前記ケースの外壁を溢出しないようにシール材の充填量が管理されている
ことを特徴とする筐体の組立方法。 - 前記回路基板組付工程では、前記回路基板を前記ケースに対して基板固定ねじによって取付け固定し、
前記シール材充填工程では、前記基板固定ねじの頭部周辺に回り止め用の接着材としてシール材を塗布し、
前記カバー組付工程において前記カバーが組付けられると、当該カバーに設けられた係止部が前記基板固定ねじのねじ頭部と間隙を置いて対向して、当該基板固定ねじがたとえ弛んでもその脱落を防止する
ことを特徴とする請求項6に記載の筐体の組立方法。 - 前記ケースに設けられた前記外周溝は、前記カバーを固定するための固定ねじが螺入されるねじ穴の外側位置に設けるとともに、
前記ねじ穴を包囲するように前記外周溝の迂回部分をバイパスする内側溝が設けられ、
前記カバーは板金材をプレス加工したものであって、前記外周突起部に直交する前記棚段部と、当該棚段部の一部を拡大形成した領域において前記固定ねじを挿通するためのバカ穴が設けられた扁平部を備え、
前記シール材充填工程では前記外周溝と前記内側溝に防水用のシール材が充填され、
前記カバー組付工程において前記カバーと前記ケースとが前記固定ねじによってねじ止め固定されると、前記扁平部は前記内側溝に充填されている防水用のシール材に当接する
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の筐体の組立方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205191A JP5499125B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 筐体及びその筐体の組立方法 |
US13/788,855 US9101066B2 (en) | 2012-09-19 | 2013-03-07 | Casing and assembling method of casing |
DE102013207553.7A DE102013207553B4 (de) | 2012-09-19 | 2013-04-25 | Gehäuse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012205191A JP5499125B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 筐体及びその筐体の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060307A JP2014060307A (ja) | 2014-04-03 |
JP5499125B2 true JP5499125B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=50181898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012205191A Expired - Fee Related JP5499125B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 筐体及びその筐体の組立方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9101066B2 (ja) |
JP (1) | JP5499125B2 (ja) |
DE (1) | DE102013207553B4 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012204145A1 (de) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Continental Automotive Gmbh | Gehäuseblende zur Aufnahme von Steckermodulen |
KR101469826B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2014-12-05 | 현대오트론 주식회사 | 차량의 전자 제어 장치 |
US9961786B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-05-01 | Continental Automotive Systems, Inc. | Method and structure for limiting cover deflection in an ECU when exposed to high altitude environments |
US9368905B2 (en) | 2014-07-22 | 2016-06-14 | Cooper Technologies Company | Potting compound chamber designs for electrical connectors |
EP3247013B1 (en) | 2015-01-14 | 2021-03-10 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control device |
US9293870B1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-03-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins |
DE102015007471A1 (de) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Wabco Gmbh | Gehäuse für eine elektronische Einrichtung |
WO2017038316A1 (ja) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
WO2017060999A1 (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | 電気機器のケース及びその製造方法 |
CN108432056B (zh) | 2015-11-06 | 2020-03-13 | 伊顿智能动力有限公司 | 用于电连接器的灌注化合物腔室设计 |
JP6542642B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-07-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP6129370B1 (ja) | 2016-02-15 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | 防水型電子機器ユニット |
JP6669038B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2020-03-18 | 株式会社デンソー | 収容部材、及び、これを用いた駆動装置 |
US10027051B1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Hybrid electrical connector |
US10057989B1 (en) * | 2017-04-10 | 2018-08-21 | Tactotek Oy | Multilayer structure and related method of manufacture for electronics |
JP7081109B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2022-06-07 | 株式会社デンソー | 車載電子部品用筐体のシール構造 |
JP7132741B2 (ja) | 2018-04-25 | 2022-09-07 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 装置の筐体 |
CN112586099B (zh) * | 2018-09-03 | 2022-08-09 | 日立安斯泰莫株式会社 | 电子控制装置 |
JP6904995B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2021-07-21 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
DE102019113068A1 (de) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH | Leiterplatte mit einer Steckverbindung |
WO2022024539A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
DE102021202054B4 (de) | 2021-03-03 | 2022-11-10 | Vitesco Technologies GmbH | Gehäuseanordnung mit Dichtung |
USD1033372S1 (en) * | 2022-05-30 | 2024-07-02 | Beijing Tusen Zhitu Technology Co., Ltd. | Electronic controller |
KR20240005399A (ko) * | 2022-07-05 | 2024-01-12 | 삼성전자주식회사 | 에스에스디 장치 케이스 어셈블리 및 이를 이용한 에스에스디 장치 |
US12213271B2 (en) * | 2022-09-26 | 2025-01-28 | Lear Corporation | Housing assembly and method for validating a seal of a housing |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213095A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 電子回路装置 |
JPH0575153U (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 密閉構造筐体 |
JP3355761B2 (ja) | 1994-02-28 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 樹脂ケースの接着構造 |
JPH0958162A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Icカードとその製造法 |
JP3720507B2 (ja) * | 1997-01-22 | 2005-11-30 | アルプス電気株式会社 | 筺体 |
DE10126189C2 (de) * | 2001-05-30 | 2003-12-18 | Bosch Gmbh Robert | Gehäuse für ein elektrisches Gerät, insbesondere ein Schalt-oder Steuergerät in einem KFZ |
JP4334265B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-09-30 | シャープ株式会社 | 電波漏れ防止構造 |
JP4525489B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP4357504B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2009-11-04 | 株式会社日立製作所 | エンジン制御装置 |
US7201587B1 (en) * | 2006-07-31 | 2007-04-10 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector with right angle terminal pins |
TWM315472U (en) * | 2006-11-28 | 2007-07-11 | Microelectronics Tech Inc | Electromagnetic interference shielding apparatus for transmitter |
JP4892527B2 (ja) | 2008-08-29 | 2012-03-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
US8305763B2 (en) * | 2008-10-27 | 2012-11-06 | Keihin Corporation | Housing case for electronic circuit board |
JP5194043B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2013-05-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用電子制御装置 |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012205191A patent/JP5499125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-07 US US13/788,855 patent/US9101066B2/en active Active
- 2013-04-25 DE DE102013207553.7A patent/DE102013207553B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9101066B2 (en) | 2015-08-04 |
JP2014060307A (ja) | 2014-04-03 |
DE102013207553B4 (de) | 2018-01-04 |
DE102013207553A1 (de) | 2014-03-20 |
US20140076772A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499125B2 (ja) | 筐体及びその筐体の組立方法 | |
US9462715B2 (en) | Waterproof control unit | |
US9661772B2 (en) | Waterproof control unit and method of assembling the same | |
JP6023524B2 (ja) | 電子制御装置 | |
US9301418B2 (en) | Waterproof control unit and method of assembling the same | |
US8520397B2 (en) | Waterproof electronic equipment and assembly method thereof | |
JP6295100B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP3191032U (ja) | 自動車用内燃機関制御装置 | |
US20150289357A1 (en) | Electronic control device | |
JP5878102B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5878101B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5668674B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2014146522A (ja) | 車載用電子モジュール | |
WO2012011395A1 (ja) | コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 | |
JP4013378B2 (ja) | 電子制御機器及びその治具構造 | |
CN111316505A (zh) | 电路装置 | |
JP6354594B2 (ja) | 電子装置 | |
WO2019012898A1 (ja) | 電子制御装置および電子制御装置の製造方法 | |
JP7077129B2 (ja) | 筐体へのコネクタ組立体の取付構造 | |
JP5671865B2 (ja) | 筐体 | |
JP5716647B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6544181B2 (ja) | 電子制御装置 | |
TWM625572U (zh) | 電腦水冷散熱裝置 | |
JP2023004577A (ja) | コネクタ、コネクタユニット、及び、コネクタの製造方法 | |
JP2017175065A (ja) | 電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |