JP3720507B2 - 筺体 - Google Patents
筺体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3720507B2 JP3720507B2 JP02317297A JP2317297A JP3720507B2 JP 3720507 B2 JP3720507 B2 JP 3720507B2 JP 02317297 A JP02317297 A JP 02317297A JP 2317297 A JP2317297 A JP 2317297A JP 3720507 B2 JP3720507 B2 JP 3720507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- engaging
- engagement
- claw
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/062—Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/063—Hermetically-sealed casings sealed by a labyrinth structure provided at the joining parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、衛星放送受信用のダウンコンバ−タ等の高周波電子機器に好適な筺体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の高周波電子機器の筺体を図8乃至図11を用いて説明する。図8は従来の筺体に使用する枠体の斜視図、図9は図8に示す枠体の開口を塞ぐカバ−の斜視図、図10は、枠体とカバ−との係合方法を説明する要部断面図、図11は枠体とカバ−との係合における従来の問題を説明する要部断面図である。
【0003】
図8において、枠体31は、電子回路を構成した回路基板(図示せず)を収納する収納部32と放送衛星からの信号を導入するフィ−ドホ−ン33とがアルミダイキャストで一体に形成され、収納部32の側面に、周波数変換された出力信号を導出する端子34が取り付けられている。収納部32の開口端内側には、垂直面35と水平面36とからなって、図9に示すカバ−37が取付られる係合部38が設けられており、カバ−37が枠体31に係合されて高周波電子機器の筺体が構成される。
【0004】
図9に示すカバ−37は、ステンレス鋼板をプレス加工することによって形成されている。そして、カバ−37は、中央部分が平坦となった膨出部39と、この膨出部39の周縁の傾斜部39aとを有し、傾斜部39aに、枠体31の係合部38に係合する第一の係合爪40と第二の係合爪41とが交互に形成されている。第一の係合爪40は傾斜部39aからそのまま延在しており、第二の係合爪41よりも長くなっている。
【0005】
また、第二の係合爪41は傾斜部39aから膨出部39の面に平行に延びている。これらの第一および第二の係合爪40、41が枠体31の係合部38に係合した状態では、第二の係合爪41が係合部38の水平面36に面接触し、また、第一の係合爪40は水平面36に面接触するとともにその先端が垂直面35に食い込んで係合されるようになっている。
【0006】
枠体31とカバ−37との係合方法を図10で説明する。先ず、カバ−37を枠体31の係合部38の水平面36上に載置する。この状態では、第一の係合爪40は水平面36に対して傾斜して、その先端が水平面36上に当接している。一方、第二の係合爪41は水平面36よりも高い位置でこの水平面36と平行になっている。次に、カバ−37の周縁に対応して押圧部42を有したプレス43をカバ−37の上方から降下させ、押圧部42でカバ−37の第一および第二の係合爪40、41を押圧する。この結果、第一の係合爪40は根本の位置で膨出部39の面と平行に曲げ延ばされてその先端が水平面36上を垂直面35方向に摺動して行き、ついには、垂直面35に食い込んで係合されるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の筺体では、カバ−37を枠体31の係合部38の水平面36上に載置した状態では、第一の係合爪40は水平面36に対して傾斜し、その先端が斜め方向から当接して、水平面36と第一の係合爪40とのなす角度Ka(図10参照)が大きくなっている。そのため、プレス43の押圧部42でカバ−37の第一の係合爪40と第二の係合爪41を押圧して第一の係合爪40を曲げ延ばそうとした場合には、図11に示すように、第一の係合爪40の先端が水平面36上を摺動し難く、この水平面36に食い込んでしまい、垂直面35には食い込まなくなり、枠体31とカバ−37との係合が不完全になるという問題があった。本発明は、以上の問題を解決し、枠体とカバ−との完全な係合を実現しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明の筺体は、側壁と底部とを有するとともに開口端に係合部を有する枠体と、前記係合部に係合されるとともに前記枠体の開口を塞ぐカバ−とを備え、前記係合部は、前記枠体の前記側壁の内面に設けられた垂直面と前記枠体の開口端側に面した段部とを備え、前記段部は、前記垂直面とほぼ直角となる水平面と前記水平面に連接して前記垂直面に近接するにしたがって前記底部側に傾斜する傾斜面とからなり、前記カバ−は平坦な周縁部と前記周縁部から突出するとともに前記周縁部に対して所定角度で傾斜する複数の第一の係合爪とを有し、前記カバ−の前記周縁部を前記係合部の前記水平面に面接触し、前記第一の係合爪を前記係合部の前記傾斜面に面接触させるとともに前記第一の係合爪の先端を前記係合部の前記垂直面に食い込ませて係合した。
【0009】
また、本発明の筺体は、前記第一の係合爪の前記先端を漸次幅狭とした。
【0010】
また、本発明の筺体は、前記第一の係合爪間に、前記周縁部から突出する第二の係合爪を設け、前記第二の係合爪を、前記係合部の前記傾斜面上に延在させた。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1乃至図7を参照して本発明の筺体を説明する。図1は本発明の筺体に使用する枠体の斜視図、図2は図1に示す枠体のA−A線における拡大要部断面図、図3は本発明の筺体に使用するカバ−の斜視図、図4は図3に示すカバ−のB部拡大平面図、図5は図4のC−C線における断面図、図6は枠体にカバ−を係合する方法を説明する要部断面図、図7は枠体にカバ−を係合した状態の要部断面図である。
【0012】
先ず、図1および図2に於いて、枠体1は、電子回路を構成した回路基板(図示せず)を収納する収納部2と放送衛星からの信号を導入するフィ−ドホ−ン3とがアルミダイキャストで一体に形成され、収納部2の側面に、周波数変換された出力信号を導出する端子4が突出して取り付けられている。収納部2は有底状をなして一方が開口されており、この収納部2の開口端5には、カバ−取付用の係合部6が設けられている。そして、図3に示すカバ−7が枠体1に取付られて筺体が構成される。
【0013】
係合部6は、図1および図2に示すように、収納部2における側壁8の開口端5で、この側壁8の内面に設けられた垂直面9と、開口端5側に面して設けられた段部10とからなっている。そしてさらに、段部10は、収納部2の底部11の面にほぼ平行で、且つ、垂直面9とほぼ直角となる水平面12と、この水平面12に連設して垂直面9に近づくに従って漸次底面11側に傾斜する傾斜面13とを有しており、この傾斜面13と垂直面9とによって溝14が形成されている。
【0014】
一方、枠体1の係合部6に係合されるるカバ−7は、ステンレス鋼板をプレス加工することにより形成されており、図3乃至図5に示すように、平坦な周縁部15と、この周縁部15から傾斜部16によって中央部分が外方に膨出して平坦な面となる膨出部17とを有し、周縁部15の面と膨出部17の面とは平行になっている。そして、周縁部15から外方に向かって、枠体1の係合部6に係合する第一の係合爪18と第二の係合爪19とが交互に突出して複数形成されている。第一の係合爪18は、図4に示すように、第二の係合爪19よりも長くなっており、また、第一の係合爪18の先端18aは漸次幅狭となるように先鋭となっている。さらに、第一の係合爪18は、図5に示すように、周縁部15から折り曲げ部18bによって所定角度折り曲げられて傾斜部16とほぼ平行となり、先端18aの下側にコ−ナ−カット18cが形成されて漸次薄くなっている。
【0015】
一方、第二の係合爪19は、周縁部15からこの周縁部15の面と平行に延在している。そして、第一の係合爪18と第二の係合爪19とが枠体1の係合部6に係合した状態では、周縁部15が水平面12上に面接触し、第二の係合爪19は係合部6の傾斜面13上まで延在するようにその長さが設定されており、また、第一の係合爪18は、傾斜面13に面接触するとともにその先端18aが垂直面9に食い込むようになっている。
【0016】
次に、枠体1とカバ−7との係合方法を図6を参照して説明する。先ず、カバ−7を枠体1の係合部6の段部10上に載置する。この状態では、第一の係合爪18の先端18aは傾斜面13に対して小さな角度Kbで当接し、第二の係合爪19は水平面12と離間してこの水平面12と平行になっている。次に、カバ−7の周縁に対応して押圧部20を有したプレス21をカバ−7の上方から降下させ、押圧部20でカバ−7の周縁部15、第二の係合爪19及び折り曲げ部18bを押圧する。
【0017】
この場合、係合部6の段部10に設けた傾斜面13が傾斜しているので、第一の係合爪18と傾斜面13とがなす角度Kbが小さくなり、第一の係合爪18の先端18aは傾斜面13上を容易に摺動できるようになっている。さらに、第一の係合爪18の先端18aがコ−ナ−カット18cによって漸次薄くなっているので先端18aは一層容易に摺動して、傾斜面13に食い込むことがない。
【0018】
そして、プレス21の押圧によって、周縁部15と第一の係合爪18との間の曲げ部18bは、その曲げ角度が開くように変形して第一の係合爪18は曲げ部18bで曲げ伸ばされ、先端18aが傾斜面13を摺動して垂直面9に接近していく。そして、周縁部15が水平面12に面接触するまでプレス21の押圧部20で押圧された段階では、第一の係合爪18は傾斜面13に面接触するとともに先端18aは図7に示すように、垂直面9に食い込み、また、第二の係合爪19は傾斜面13の上方に延在して第二の係合爪19と傾斜面13との間に空隙が生じる。この場合、第一の係合爪18は、その先端18aが先鋭となっているので、垂直面9に容易に食い込みやすくなっている。
【0019】
さらに、周縁部15と第一の係合爪18との間に曲げ部18bが形成されているので、第一の係合爪18の先端18aが傾斜面13に当接した状態で周縁部15等をプレス21で押圧した場合に、この曲げ部18bで曲げ伸ばされて先端18aが垂直面9に近づくようになっている。
【0020】
以上のようにして枠体1とカバ−7との係合が完了した後に、係合部6にシリコ−ングリス等の封止剤22を充填し、枠体1の収納部2を外気から密封する。この場合、枠体1の係合部6に設けた溝14に封止剤22が保持され、また、第二の係合爪19が溝14上まで延在しているので、第二の係合爪19と傾斜面13との間の空隙にも封止剤22が回り込んで密封度が向上する。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明の筺体は、枠体の係合部に、枠体の側壁の内面に設けられた垂直面と枠体の開口端側に面した段部とを備え、この段部は、垂直面とほぼ直角となる水平面と、水平面に連接して垂直面に近接するにしたがって枠体の底部側に傾斜する傾斜面とからなり、カバ−は平坦な周縁部とこの周縁部から突出するとともに周縁部に対して所定角度で傾斜する複数の第一の係合爪とを有し、カバ−の周縁部を係合部の水平面に面接触し、第一の係合爪を係合部の傾斜面に面接触させるとともに第一の係合爪の先端を係合部の垂直面に食い込ませて係合するようにしたので、係合時に、第一の係合爪と傾斜面とのあいだの角度が小さくなり、第一の係合爪の先端は傾斜面上を容易に摺動できて傾斜面に食い込むことがなく、従って、第一の係合爪の先端を容易に垂直面に食い込ませることができる。また、本発明の筺体のカバ−は、第一の係合爪が平坦な周縁部に対して所定角度で傾斜しているので、カバ−を枠体に係合する際にこの角度が開かれて第一の係合爪の先端が垂直面に容易に近づくようになっている。
【0023】
また、本発明の筺体は、第一の係合爪の先端を漸次幅狭としたので、この先端が係合部の垂直面に容易に食い込み易くなり、枠体とカバ−との係合を完全なものとすることができる。
【0024】
また、本発明の筺体は、第一の係合爪間に、周縁部から突出する第二の係合爪を設け、この第二の係合爪を、係合部の傾斜面上に延在させたので、第二の係合爪と傾斜面との間に封止剤を保持することができて筺体の密封度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筺体に使用する枠体の斜視図である。
【図2】図1に示す枠体のA−A線における拡大要部断面図である。
【図3】本発明の筺体に使用するカバ−の斜視図である。
【図4】図3に示すカバ−のB部の拡大平面図である。
【図5】図4のC−C線における断面図である。
【図6】本発明の筺体に使用する枠体とカバ−との係合方法を説明する要部断面図である。
【図7】本発明の筺体に使用する枠体とカバ−との取り付け状態の要部断面図である。
【図8】従来の筺体に使用する枠体の斜視図である。
【図9】従来の筺体に使用するカバ−の斜視図である。
【図10】従来の枠体とカバ−との係合方法を説明する要部断面図である。
【図11】従来の枠体とカバ−との係合状態における問題を説明する要部断面図である。
【符号の説明】
1 枠体
2 収納部
3 フィ−ドホ−ン
4 端子
5 開口端
6 係合部
7 カバ−
8 側壁
9 垂直面
10 段部
11 底部
12 水平面
13 傾斜面
14 溝
15 周縁部
16 傾斜部
17 膨出部
18 第一の係合爪
18a 先端
18b 曲げ部
18c コ−ナ−カット
19 第二の係合爪
20 押圧部
21 プレス
22 封止剤
Claims (3)
- 側壁と底部とを有するとともに開口端に係合部を有する枠体と、前記係合部に係合されるとともに前記枠体の開口を塞ぐカバ−とを備え、前記係合部は、前記枠体の前記側壁の内面に設けられた垂直面と前記枠体の開口端側に面した段部とを備え、前記段部は、前記垂直面とほぼ直角となる水平面と前記水平面に連接して前記垂直面に近接するにしたがって前記底部側に傾斜する傾斜面とからなり、前記カバ−は平坦な周縁部と前記周縁部から突出するとともに前記周縁部に対して所定角度で傾斜する複数の第一の係合爪とを有し、前記カバ−の前記周縁部を前記係合部の前記水平面に面接触し、前記第一の係合爪を前記係合部の前記傾斜面に面接触させるとともに前記第一の係合爪の先端を前記係合部の前記垂直面に食い込ませて係合したことを特徴とする筺体。
- 前記第一の係合爪の前記先端を漸次幅狭としたことを特徴とする請求項1記載の筺体。
- 前記第一の係合爪間に、前記周縁部から突出する第二の係合爪を設け、前記第二の係合爪を、前記係合部の前記傾斜面上に延在させたことを特徴とする請求項1または2記載の筺体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02317297A JP3720507B2 (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 筺体 |
TW086119373A TW362343B (en) | 1997-01-22 | 1997-12-19 | Chassis structure |
GB9800339A GB2321556B (en) | 1997-01-22 | 1998-01-09 | Housing |
FR9800375A FR2759242B1 (fr) | 1997-01-22 | 1998-01-15 | Logement |
US09/008,026 US5994643A (en) | 1997-01-22 | 1998-01-16 | Housing |
KR1019980001641A KR100298165B1 (ko) | 1997-01-22 | 1998-01-21 | 고주파전자기기의박스체 |
DE19802363A DE19802363C2 (de) | 1997-01-22 | 1998-01-22 | Gehäuse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02317297A JP3720507B2 (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 筺体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209651A JPH10209651A (ja) | 1998-08-07 |
JP3720507B2 true JP3720507B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=12103218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02317297A Expired - Fee Related JP3720507B2 (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 筺体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5994643A (ja) |
JP (1) | JP3720507B2 (ja) |
KR (1) | KR100298165B1 (ja) |
DE (1) | DE19802363C2 (ja) |
FR (1) | FR2759242B1 (ja) |
GB (1) | GB2321556B (ja) |
TW (1) | TW362343B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6380487B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-04-30 | General Electric Company | Circuit board protection system and method |
JP2005032747A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Alps Electric Co Ltd | 電子機器のカバー取付構造 |
US7342184B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-03-11 | Stealthdrive, Inc. | Three-dimensional configurations providing electromagnetic interference shielding for electronics enclosures |
JP2007035749A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Honda Lock Mfg Co Ltd | 電装部品 |
US7563992B2 (en) * | 2006-09-20 | 2009-07-21 | Delphi Technologies, Inc. | Electronic enclosure with continuous ground contact surface |
JP2013105766A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電子制御装置 |
JP5499125B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | 筐体及びその筐体の組立方法 |
DE102012111491B4 (de) | 2012-11-27 | 2014-06-18 | Sma Solar Technology Ag | Elektronisches Gerät mit elektrisch leitender Deckelverbindung |
DE202013010641U1 (de) * | 2013-11-26 | 2014-11-28 | HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG | Deckelelement und Gehäusevorrichtung zur Verwendung des Deckelelements |
GB2524835A (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-07 | Kathrein Werke Kg | Cover lid, housing for electric or electromagnetic applications and method of assembly of a HF housing |
CN105262251B (zh) * | 2014-07-09 | 2018-05-25 | 苹果公司 | 电机互连设备 |
EP3054753B8 (en) * | 2015-02-03 | 2023-05-03 | Veoneer Passive Co. AB | An electronic control unit |
US10362698B2 (en) * | 2017-01-20 | 2019-07-23 | Yaskawa America, Inc. | Method and system for environmental sealing of electrical enclosures |
DE102017131298B4 (de) * | 2017-12-24 | 2024-10-10 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Deckel für ein elektromagnetisch geschirmtes Gehäuse, elektromagnetisch geschirmtes Gehäuse und Verfahren zum Herstellen eines elektromagnetisch geschirmten Gehäuses |
JP7111477B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-08-02 | マスプロ電工株式会社 | シールドケース |
DE102018110715A1 (de) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Elringklinger Ag | Elektrotechnische Vorrichtung mit Gehäuse |
JP2020113784A (ja) * | 2020-03-23 | 2020-07-27 | マスプロ電工株式会社 | シールドケース |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4065020A (en) * | 1975-07-30 | 1977-12-27 | Carson Industries, Inc. | Meter box having rotatable cover and interlocking means |
US3952908A (en) * | 1975-07-30 | 1976-04-27 | John Reese Carson | Meter box and cover |
DE7929700U1 (de) * | 1979-10-19 | 1980-01-24 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Elektromagnetisches Relais |
US4384165A (en) * | 1981-09-14 | 1983-05-17 | Motorola, Inc. | Radio frequency shield with force multiplier interconnection fingers for an electromagnetic gasket |
US4567318A (en) * | 1983-11-14 | 1986-01-28 | Tds, Inc. | RF Shielded electronic component housing |
US4759466A (en) * | 1986-08-14 | 1988-07-26 | Apple Computer, Inc. | EMI seam for enclosures |
US4863059A (en) * | 1988-06-10 | 1989-09-05 | Christy Concrete Products, Inc. | Utility box construction and ring therefor |
US5001298A (en) * | 1989-10-18 | 1991-03-19 | Signal Catv System Inc. | Radio frequency interference device for a high-frequency signal distributor |
DE8912509U1 (de) * | 1989-10-19 | 1989-12-07 | SIGNAL CATV SYSTEM INC., Kee Lung City | Verbesserte Hochfrequenzisoliervorrichtung für einen Hochfrequenzsignalverteiler |
US5383098A (en) * | 1991-09-19 | 1995-01-17 | Motorola, Inc. | Shield assembly |
JP2508239Y2 (ja) * | 1991-12-09 | 1996-08-21 | アルプス電気株式会社 | 収納筐体 |
DE4215182C2 (de) * | 1992-05-08 | 1995-04-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer elektromagnetisch dichten Halterung von zwei metallischen Bauteilen, und abgeschirmter Baugruppenträger mit derartigen Bauteilen |
US5182696A (en) * | 1992-06-08 | 1993-01-26 | Her Jern Shong | Distributor for television sets |
DE4340198C2 (de) * | 1993-11-25 | 1998-01-22 | Kathrein Werke Kg | Mit einer hochfrequenz-dichten Abdeckung versehener Gehäuserahmen |
US5436802A (en) * | 1994-03-16 | 1995-07-25 | Motorola | Method and apparatus for shielding an electrical circuit that is disposed on a substrate |
JPH09164791A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Icカード及びその製造方法 |
JP2806901B2 (ja) * | 1996-08-08 | 1998-09-30 | 静岡日本電気株式会社 | 電子機器筐体 |
DE19636182A1 (de) * | 1996-09-06 | 1998-03-12 | Philips Patentverwaltung | Abschirmgehäuse für elektronische Bauelemente |
-
1997
- 1997-01-22 JP JP02317297A patent/JP3720507B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-19 TW TW086119373A patent/TW362343B/zh not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-01-09 GB GB9800339A patent/GB2321556B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-15 FR FR9800375A patent/FR2759242B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-16 US US09/008,026 patent/US5994643A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-21 KR KR1019980001641A patent/KR100298165B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-01-22 DE DE19802363A patent/DE19802363C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2759242A1 (fr) | 1998-08-07 |
FR2759242B1 (fr) | 2000-11-24 |
KR100298165B1 (ko) | 2001-08-07 |
GB2321556B (en) | 2001-03-28 |
JPH10209651A (ja) | 1998-08-07 |
DE19802363A1 (de) | 1998-07-23 |
US5994643A (en) | 1999-11-30 |
DE19802363C2 (de) | 2002-04-04 |
TW362343B (en) | 1999-06-21 |
GB2321556A (en) | 1998-07-29 |
GB9800339D0 (en) | 1998-03-04 |
KR19980070659A (ko) | 1998-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720507B2 (ja) | 筺体 | |
JP3119418B2 (ja) | 防水コネクタ用端子 | |
JP2973866B2 (ja) | 待ち受けコネクタ | |
JP3228880B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP3159073B2 (ja) | 端子金具及びその製造方法 | |
JPH11219744A (ja) | 端子金具及び防水コネクタ | |
EP0650227B1 (en) | Rubber plug for waterproof connector | |
JPH09116277A (ja) | 電気接続箱 | |
US20010041472A1 (en) | Connection structure for electric wire and terminal, connection method therefor and terminal connecting apparatus | |
JP2001143807A (ja) | 防水コネクタ用端子金具 | |
JPH08140241A (ja) | コルゲートチューブの保持構造 | |
JPH08199748A (ja) | 化粧軒樋の継手装置 | |
JPH08306400A (ja) | 端子金具 | |
JPS6026290B2 (ja) | 電解コンデンサの製法 | |
JPH1126951A (ja) | 電子機器の筺体 | |
JP3170371B2 (ja) | ラップフイルム収納箱 | |
JP2981132B2 (ja) | プロテクタ | |
JPH0586033B2 (ja) | ||
JP2593821Y2 (ja) | 電線接続部の保護材 | |
JPH0140207Y2 (ja) | ||
JPS6337729Y2 (ja) | ||
MXPA98000654A (en) | Alojamie | |
JPH0550780U (ja) | 収納筐体 | |
JP2006185847A (ja) | シールドコネクタ | |
JPS6333190Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |