JPH0586033B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0586033B2 JPH0586033B2 JP1230899A JP23089989A JPH0586033B2 JP H0586033 B2 JPH0586033 B2 JP H0586033B2 JP 1230899 A JP1230899 A JP 1230899A JP 23089989 A JP23089989 A JP 23089989A JP H0586033 B2 JPH0586033 B2 JP H0586033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- movable contact
- contact piece
- connection terminal
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
動接触片を有する雌型の接続端子に関するもので
ある。
の挿込接続端子を受け入れる接続部と、後方に電
線を継ぐ電線圧着部とを有し、これらは1枚の導
電金属板を打ち抜き、折り曲げることにより形成
されている。
側に立つ上げた両側板と、これらの側板を相互に
内側に折曲した天板とによつて囲まれた角筒形の
形状を有し、底板の前端部に延在されて打ち抜か
れた可動接触片を内部に折り返し、この可動接触
片と天板との間に相手側の平刃状の挿込接続端子
を受け入れるようにしたものが知られている。
状態では、第7図に示すように可動接触片1は、
底板2の前端部から接続端子の長手方向に向けて
延在しているため、これを1枚の導電金属板3か
ら順次に連続して切り出す場合には、可動接触片
1の存在のために全体的に幅広の寸法を要するこ
とになる。従つて、1個の接続端子を造るために
必要とする導電金属板3の面積は相当な広さにな
り、それだけ材料取りの無駄が大きいという問題
がある。なお、4,5は側板、6,7は天板、8
は電線圧着部である。
61−87475号公報に記載された考案を提案した。
この考案は第8図に示すように、可動接触片1を
側板4の側方に連結片を介して連結して打ち抜
き、側方から折曲することにより、材料取りの無
駄を極度に小さくしたものである。
ては有利であるが、天板6と可動接触片1とが相
互に左右に分離されているために、可動接触片1
を天板6に強固に取り付けることが困難であり、
可動接触片1の強度が充分に得られず、相手側接
続端子によるこじり力等の作用により可動接触片
1が変形する虞れが多分にある。また、可動接触
片1を天板6に最後に固定するため、プレス工程
の設計が難しく、しかもプレス速度が上がらず、
能率的な製造ができないという問題もある。
りの無駄を減少すると共に、可動接触片を容易に
能率良く補強し得る接続端子を提供することにあ
る。
続端子においては、1枚の導電金属板を打ち抜き
成形して前方に相手側挿込接続端子と電気的に接
続する角筒形の接続部を設け、後方に電線を継ぐ
電線圧着部を設けた接続端子において、前記接続
部は、底板と、該底板の両側から立ち上げた2つ
の側板と、該側板の一方から更に水平方向に折曲
した天板と、該天板の側方に連結片を介して連結
し、前記連結片を折り返すことにより前記天板の
内側に重ね合わせ、その上に前記天板の前端に延
在した押え片を折り返すことにより前記天板に固
定した可動接触片とを有し、該可動接触片は内側
に向けて逆山形状に成形すると共に、その後部の
自由端を前記天板に設けた切欠孔に係止し、前記
可動接触片と底板との間に前記相手側挿込接続端
子を挿し込むようにしたことを特徴とする。
天板に連結片を介して連結し、連結片を折り返す
ことにより可動接触片を天板上に重ね合わせ、更
に押さえ片を可動接触片上に折り返すことによつ
て可動接触片の前端部を固定し、その後に全体的
に折曲を行う。
いて詳細に説明する。
図は平面図、第3図は縦断面図、第4図は横断面
図を示している。接続端子11は相手側の挿込接
続端子を受け入れる前方の接続部12及び後方の
電線圧着部13を含む全ての部分が、1枚の導電
金属板を折り曲げて形成されており、電線圧着部
13は従来のものと同様に、芯線圧着部14と被
覆圧着部15とがそれぞれU字型に形成されてい
る。
部16を有する底板17、底板17の左右両側に
連なる側板18と側板19、一方の側板18を水
平方向に曲げて成る天板20とによつて囲まれた
ほぼ角筒形の形状とされ、その内部に天板20の
側方に連結した可動接触片21が折り返されて固
定されている。この可動接触片21には、天板2
0に連結した基部と自由端21aとの中間部を頂
点とする逆山形状の接点21bが形成されてお
り、自由端21aは天板20の切欠孔20aに係
止され、更に天板20の前方に延出された押さえ
片20bにより可動接触片21の前端部が固定さ
れている。そして、可動接触片21の接点21b
と底板17の弾性接触部16との間に、相手側の
挿込接触端子が挿入されるようになつている。
方に立ち上げられると共に、逆U字状に下方に折
り返された折返し19aの先端が天板20に当接
されている。そして、天板20の端部は側板19
に設けられ切込孔19bに係合している。なお、
20cは可動接触片21の過度の変形を防止する
ために、天板20から接続部12内に膨出する凸
部を示している。
は、第5図に示すような形状に1枚の導電金属板
から打ち抜かれる。そこには、弾性接触部16を
有する底板17と、底板17の左右両側に連なる
側板18,19と、一方の側板18に連なる天板
20と、天板20の前端から側方に連結片22を
介して連なる可動接触片21が形成されている。
また、底板17と両側板18,19の後方には芯
線圧着部14と被覆圧着部15とが形成されてい
る。天板20の後方には切欠孔20aが形成さ
れ、天板20の前方には押さえ片20bが設けら
れ、天板20の側部には突片20dが形成されて
いる。側板19の側部には天板20上に折り返さ
れる折返し19aが設けられ、折返し19aには
切込孔19bが形成されている。なお、点線は折
り曲げ部を示している。
部12を形成するには、先ず第6図に示すように
可動接触片21の基部と自由端21aとの中間部
か頂点となるように折り曲げて接点21bを形成
し、この可動接触片21を連結片22の中間部を
折り返すことにより天板20に重ね合わせて、可
動接触片21の自由端21aを天板20の切欠孔
20aに嵌合すると共に、天板20から延在され
た押さえ片20bを折り返すことによつて、可動
接触片21の前端部を固定する。
19を内側に折り曲げ、更に側板18に連なる天
板20を可動接触片21と共に内側に折り曲げ、
天板20の突片20dを側板19の切込孔19b
に係合して角筒形を形成し、側板19の上端部の
折返し19aを略U字状に折り返してその先端を
天板20に当接する。なお、天板20の凹部20
cは上述の工程中に適宜形成すればよい。また、
電線圧着部13を形成するには、芯線圧着部14
と被覆圧着部15をU字状に折り曲げる。
おいて、図示しない相手側の平刃状の挿込接続端
子は、可動接触片21と底板17の弾性接触部1
6との間に挿入されるが、その場合には弾性接触
部16が僅かに弾性変形すると共に、可動接触片
21の自由端21aが切欠孔20a内を動いて可
動接触片21が大きく弾性変形するので、挿込接
続端子を容易に挿し込むことができる。また、そ
の際に可動接触片21の前端部は天板20の押さ
え片20bにより上側から押さえ込まれており、
相手側接続端子の挿入時の障害とはならない。
の弾性接触部16と可動接触片21との双方の弾
性押圧力によつて挿込接続端子を強く圧接し、接
続端子間の良好な導電接続が得られる。
を設けた場合を示したが、この弾性接触部16は
必ずしも必要でなく、平坦な底板17と可動接触
片21との間に挿込接続端子を挿し込んでも充分
な導電接続が得られる。更に、凸部20cの有
無、及びその他の係止用部材等の位置や形状は、
実施例以外にも種々の変更が可能であることは勿
論である。
可動接触片と押さえ片を天板に連接して打ち抜
き、可動接触片を天板上に折り返してから押さえ
片を可動接触片上に折り返すため、折り曲げ成形
時に可動接触片を天板に強固に取り付け得ると共
に、能率的に組み込むことが可能となり、更には
材料取りの無駄を減少することができる。
一実施例を示すものであり、第1図は斜視図、第
2図は平面図、第3図は縦断面図、第4図は横断
面図、第5図は展開した状態の導電金属板の平面
図、第6図は可動接触片を天板に重ね合わせた状
態の斜視図であり、第7図、第8図は従来の接続
端子を展開した状態の導電金属板の平面図であ
る。 符号11は接続端子、12は接続部、13は電
線圧着部、17は底板、18,19は側板、20
は天板、20aは切欠孔、20bは押さえ片、2
1は可動接触片、21aは自由端、21bは接
点、22は連結片である。
Claims (1)
- 1 1枚の導電金属板を打ち抜き成形して前方に
相手側挿込接続端子と電気的に接続する角筒形の
接続部を設け、後方に電線を継ぐ電線圧着部を設
けた接続端子において、前記接続部は、底板と、
該底板の両側から立ち上げた2つの側板と、該側
板の一方から更に水平方向に折曲した天板と、該
天板の側方に連結片を介して連結し、前記連結片
を折り返すことにより前記天板の内側に重ね合わ
せ、その上に前記天板の前端に延在した押え片を
折り返すことにより前記天板に固定した可動接触
片とを有し、該可動接触片は内側に向けて逆山形
状に成形すると共に、その後部の自由端を前記天
板に設けた切欠孔に係止し、前記可動接触片と底
板との間に前記相手側挿込接続端子を挿し込むよ
うにしたことを特徴とする接続端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23089989A JPH0393175A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 接続端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23089989A JPH0393175A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 接続端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0393175A JPH0393175A (ja) | 1991-04-18 |
JPH0586033B2 true JPH0586033B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=16915043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23089989A Granted JPH0393175A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0393175A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5342221A (en) * | 1993-01-08 | 1994-08-30 | Molex Incorporated | Keying system for electrical connectors |
WO2004114468A1 (ja) * | 2003-06-18 | 2004-12-29 | Ryosei Electro-Circuit Systems, Ltd. | 接続端子 |
JP2006107934A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Jst Mfg Co Ltd | 雌コンタクト |
JP4552781B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2010-09-29 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP4672510B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-04-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | 接続端子 |
JP4675768B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-04-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フラットケーブル用端子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024970A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-07 | Canon Inc | 熱転写式カラ−プリンタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222938Y2 (ja) * | 1984-11-12 | 1990-06-21 |
-
1989
- 1989-09-05 JP JP23089989A patent/JPH0393175A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024970A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-07 | Canon Inc | 熱転写式カラ−プリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0393175A (ja) | 1991-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011920B2 (ja) | 接続端子の製造方法 | |
JPH0526312B2 (ja) | ||
JPH10189119A (ja) | 端子金具のカバー | |
WO2003098746A1 (en) | Connection terminal | |
EP1146597B1 (en) | Contact spring | |
JPH0785918A (ja) | 電気接続子 | |
US20010009826A1 (en) | Receptacle terminal | |
JP3620014B2 (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
JPH07192779A (ja) | 端子及びその製造方法 | |
US5427544A (en) | Press-connecting terminal and connector using same | |
JPH0586033B2 (ja) | ||
JPH09232021A (ja) | 雌型電気端子 | |
JPH1050357A (ja) | 圧接端子 | |
JPH069149B2 (ja) | 接続端子 | |
JP4431259B2 (ja) | 接続端子 | |
CN110391530B (zh) | 阴端子 | |
JP3408294B2 (ja) | 接続端子の製造方法 | |
US6443754B2 (en) | Pressure connecting terminal | |
JP3787606B2 (ja) | 接続端子の製造方法 | |
JPH07302638A (ja) | コネクタ | |
JP2556280Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPS6345738Y2 (ja) | ||
JP2537455B2 (ja) | 接続端子 | |
US20020048988A1 (en) | Press-connecting terminal | |
JPS6212083A (ja) | 電気接続子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |