[go: up one dir, main page]

JP5494878B1 - 画像形成ユニット、画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494878B1
JP5494878B1 JP2013192158A JP2013192158A JP5494878B1 JP 5494878 B1 JP5494878 B1 JP 5494878B1 JP 2013192158 A JP2013192158 A JP 2013192158A JP 2013192158 A JP2013192158 A JP 2013192158A JP 5494878 B1 JP5494878 B1 JP 5494878B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
image
cylindrical body
axial direction
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013192158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059990A (ja
Inventor
浩史 納
和昭 飯倉
宏治 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013192158A priority Critical patent/JP5494878B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494878B1 publication Critical patent/JP5494878B1/ja
Publication of JP2015059990A publication Critical patent/JP2015059990A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像保持体に生じる振動を抑制することができる像保持体、画像形成装置を得る。
【解決手段】像保持体56の他端側はすべり軸受けとなっているため、像保持体56が振動する際には他端側が自由端となって振動する。像保持体56では、接触部材116の重心位置Gが筒体108の中央部Hより筒体108の他端側に配置されるように、筒体108の内部に接触部材116が配置されている。像保持体56において他端側の質量が増加することで像保持体200の他端側の揺れが抑制される。像保持体56の他端側の揺れが抑制されることで、像保持体56に生じる振動が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成ユニット、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、感光体ドラム(像保持体)の内壁面と接し、その内壁面を所定の力で押圧する摺接部材を備えている。そして、この摺接部材によって帯電音が低減されている。
特開2000−315036号公報
本発明の課題は、像保持体に生じる振動を抑制することである。
本発明の請求項1に係る画像形成ユニットは、円筒状で表面に画像を保持する筒体と、該筒体において該筒体の軸方向の一端側に固定され、駆動源から回転力が伝達される伝達部材と、該筒体において該軸方向の他端側に固定され、円柱状の軸部の外周面との間に空隙を有し、該軸部に回転可能に支持される支持部材と、該伝達部材と該支持部材との間で、該筒体の内部に嵌め込まれて該筒体に支持され、該軸方向において重心位置が該筒体の該軸方向における中央部より該他端側に位置する接触部材と、を有する像保持体と、該像保持体が有する該筒体の表面を帯電させる帯電装置と、を備え、該像保持体は、該一端側が固定端とされ、該他端側が移動量が規制された自由端とされることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成ユニットは、請求項1に記載の画像形成ユニットにおいて、前記接触部材は、複数備えられ、前記軸方向において複数の前記接触部材により構成される合成重心位置が、前記筒体の前記軸方向における前記中央部より前記他端側に位置することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成ユニットは、請求項1又は2に記載の画像形成ユニットにおいて、前記接触部材は、前記筒体の前記中央部より前記他端側のみに配置されることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、円筒状で表面に画像を保持する筒体と、前記筒体において前記筒体の軸方向の一端側に固定され、駆動源から回転力が伝達される伝達部材と、前記筒体において前記軸方向の他端側に固定され、円柱状の軸部の外周面との間に空隙を有し、前記軸部に回転可能に支持される支持部材と、前記伝達部材と前記支持部材との間で、前記筒体の内部に嵌め込まれて前記筒体に支持され、前記軸方向において重心位置が前記筒体の前記軸方向における中央部より前記他端側に位置する接触部材と、を有する像保持体と、前記像保持体の軸方向の一端側に配置され、前記伝達部材を介して前記筒体に伝達される回転力を発生する駆動源と、前記像保持体の軸方向の他端側に配置され、前記支持部材を回転可能に支持する円柱状の軸部と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電した前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記像保持体の表面に形成される静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、を備え、前記像保持体は、前記一端側が固定端とされ、前記他端側が移動量が規制された自由端とされることを特徴とする。
本発明の請求項1の画像形成ユニットによれば、接触部材の重心位置が筒体の軸方向における中央部より一端側に位置する場合と比して、像保持体に生じる振動を抑制することができる。
本発明の請求項2の画像形成ユニットによれば、複数の接触部材による重心位置が筒体の軸方向における中央部より一端側に位置する場合と比して、像保持体に生じる振動を効果的に抑制することができる。
本発明の請求項3の画像形成ユニットによれば、接触部材が、筒体の中央部より他端側のみに配置されていない場合と比して、像保持体に生じる振動を効果的に抑制することができる。
本発明の請求項4の画像形成装置によれば、接触部材の重心位置が筒体の軸方向における中央部より一端側に位置する場合と比して、像保持体の振動により発生する音を抑制することができる。
(A)(B)本発明の第1実施形態に係る像保持体を示し、像保持体を軸直交方向に切断した断面図、及び軸方向に切断した断面図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係る像保持体の内部に配置される接触部材を示した斜視図及び断面図、並びに像保持体の内部に配置された接触部材を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る像保持体を示し、像保持体を軸方向に切断した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る像保持体に対する比較例に係る像保持体の変形モードを示した図面である。 本発明の第1実施形態に係る像保持体に対する比較例に係る像保持体の周波周応答をグラフで示した図面である。 本発明の第1実施形態に係る像保持体に対する比較例に係る像保持体の共振時の振動モードをグラフで示した図面である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に用いられる画像形成ユニットを示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の第2実施形態に係る像保持体を示し、像保持体を軸直交方向に切断した断面図、及び軸方向に切断した断面図である。
≪第1実施形態≫
本発明の第1実施形態に係る画像形成ユニット、画像形成装置の一例を図1〜図8に従って説明する。なお図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図8に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部22とが、この順で備えられている。さらに、画像形成装置10は、シート部材Pを手差しで供給する手差給紙部90を備えている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール32が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、送出ロール32に対してシート部材Pの搬送方向の下流側(以下単に「搬送方向下流側」と記載する)に配置され、シート部材Pを一枚ずつ分離して搬送する分離ロール34が備えられている。
また、搬送経路28において、分離ロール34に対して搬送方向の下流側には、シート部材Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングでシート部材Pを後述する転写位置Tへ送り出す位置合せロール36が配置されている。
また、搬送経路28の終端側には、画像形成部20によって画像が形成されたシート部材Pを、画像形成部20の上方に形成された排出部74に排出させる排出ロール76が配置されている。
一方、シート部材Pの両面に画像を形成させるために、シート部材Pの表裏を反転させる両面用搬送ユニット78が装置本体10Aの側方に備えられている。この両面用搬送ユニット78は、排出ロール76を逆転させることで搬送されるシート部材Pが送り込まれる反転経路82を備えている。さらに、反転経路82に沿って複数の搬送ロール84が配置され、これらの搬送ロール84によって搬送されるシート部材Pは表裏が反転された状態で、位置合せロール36に再度搬送されるようになっている。
〔手差給紙部〕
さらに、両面用搬送ユニット78の隣なりには、折り畳み式の手差給紙部90が備えられている。手差給紙部90には、開閉可能な手差給紙部材92が備えられている。また、開放された手差給紙部材92から給紙されるシート部材Pを搬送する給紙ロール94及び複数の搬送ロール96が手差給紙部90に備えられており、搬送ロール96によって搬送されたシート部材Pは、位置合せロール36に搬送されるようになっている。
〔原稿読取部〕
一方、画像形成装置10の上側に設けられた原稿読取部22には、読取原稿Gを搬送する自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに、又はプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射する光源44が備えられている。
さらに、原稿読取部22には、光源44によって照射されて読取原稿Gから反射された反射光をプラテンガラス42と平行な方向に反射させるフルレートミラー46と、フルレートミラー46によって反射した反射光を下方へ反射させるハーフレートミラー48と、ハーフレートミラー48によって反射した反射光をプラテンガラス42と平行な方向に反射させて折り返すハーフレートミラー50と、ハーフレートミラー50によって折り返された反射光が入射される結像レンズ52と、から構成される光学系が備えられている。
また、原稿読取部22には、結像レンズ52によって結像された反射光を電気信号に変換する光電変換素子54が備えられ、さらに、光電変換素子54によって変換された電気信号を画像処理する画像処理部24が備えられている。
そして、光源44、フルレートミラー46、ハーフレートミラー48及びハーフレートミラー50は、プラテンガラス42に沿って移動可能となっている。プラテンガラス42に載せられた読取原稿Gを読み取る場合には、光源44、フルレートミラー46、ハーフレートミラー48及びハーフレートミラー50を移動させながら、光源44がプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射し、読取原稿Gから反射された反射光が光電変換素子54へ結像するようになっている。
また、自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gを読み取る場合には、光源44、フルレートミラー46、ハーフレートミラー48及びハーフレートミラー50を停止させ、自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに光源44が光を照射し、読取原稿Gから反射された反射光が光電変換素子54へ結像するようになっている。
〔画像形成部〕
図7に示されるように、画像形成部20は、像保持体56と、像保持体56の表面を帯電させる帯電ロール58と、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面に露光光を照射して静電潜像を形成させる露光装置60(図8参照)と、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置62とを備えている。
さらに、画像形成部20は、搬送経路28に沿って搬送されるシート部材Pに像保持体56の表面に形成されたトナー画像を転写する転写ロール64と、加熱ロール66Hと加圧ロール66Nとから構成され、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着させる定着装置66(図8参照)と、トナー画像が転写された後の像保持体56に残留するトナーを像保持体56から掻き落として像保持体56を清掃するクリーニングブレード68と、を備えている。
また、図8に示されるように、露光装置60の斜め上方には、現像装置62と図示せぬ供給管で接続されたトナーカートリッジ72が配置されている。このトナーカートリッジ72には、供給管を介して現像装置62へ供給されるトナーが充填されている。
この構成において、位置合せロール36から送り出されたシート部材Pは、像保持体56と転写ロール64とで構成される転写位置Tへ搬送され、像保持体56と転写ロール64との間を挟持搬送される。これにより、像保持体56に形成されたトナー画像がシート部材Pに転写されるようになっている。
ここで、像保持体56、帯電ロール58、現像装置62及びクリーニングブレード68は、画像形成ユニット70を構成しており、この画像形成ユニット70は、装置本体10Aに対して着脱可能とされている。
なお、像保持体56、帯電ロール58等については、詳細を後述する。
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された帯電ロール58は、像保持体56の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、原稿読取部22によって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置60が帯電された像保持体56の表面に露光光を照射して静電潜像を形成させる。
これにより、画像データに対応した静電潜像が像保持体56の表面に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置62によって現像され、トナー画像として可視化される。
そこで、収容部材26から送出ロール32によって搬送経路28へ送り出され、又は手差給紙部材92から給紙ロール94によって搬送経路28へ給紙されたシート部材Pが、位置合せロール36によって決められたタイミングで転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが像保持体56と転写ロール64とに挟持搬送されることで、像保持体56の表面に形成されたトナー画像がシート部材Pの表面に転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、シート部材Pが定着装置66に備えられた加熱ロール66Hと加圧ロール66Nとの間を通過することでシート部材Pに定着される。そして、表面にトナー画像が定着されたシート部材Pは、排出ロール76によって排出部74へ排出される。
一方、シート部材Pの裏面にも画像を形成させる場合には、シート部材Pを排出部74へ排出させずに排出ロール76を逆転させて、表面にトナー画像が形成されたシート部材Pを反転経路82へ送り出す。これにより、シート部材Pの表裏を反転させ、搬送ロール84がシート部材Pを再度位置合せロール36へ搬送する。
今度は、転写位置Tでシート部材Pの裏面にトナー画像が転写され、裏面にトナー画像が転写されたシート部材Pは、前述した手順で排出部74へ排出される。
(要部構成)
次に、像保持体56、帯電ロール58等について説明する。
〔帯電ロール〕
帯電ロール58は、図3に示されるように、装置奥行方向に延び、金属材料(例えば、ステンレス)で成形された軸部58Aと、内部に軸部58Aが挿入される円筒状で、ゴム材料で成形されたロール部58Bと、を備えている。
さらに、軸部58Aの両端側は、ロール部58Bから外部に露出しており、一対の軸受部材102に回転可能に支持されている。また、夫々の軸受部材102を像保持体56側に向けて付勢する付勢部材104が、軸部58Aを挟んで像保持体56の反対側に配置されている。この構成より、帯電ロール58のロール部58Bが像保持体56に押し付けられ、像保持体56が回転すると、帯電ロール58が従動して回転するようになっている。
また、軸部58Aには、図示せぬ電源から直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧が印加されるようになっている。
〔像保持体〕
像保持体56は、図3に示されるように、装置奥行に延びる円筒状の筒体108と、筒体108において装置奥行方向(本実施形態では筒体108の軸方向と同様の方向)の一端側(図中上側)に固定される伝達部材110と、筒体108において装置奥行方向の他端側(図中下側)に固定される支持部材112と、を備えている。さらに、像保持体56は、筒体108の内部に配置され、筒体108の振動を抑制する接触部材116を備えている。
筒体108は、金属材料(例えば、アルミニウム)を円筒状に成形した基材の外表面に感光層を形成させたものである。
伝達部材110は、樹脂材料で円盤形状に成形され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の一端側に固定され、開放された筒体108の一端側を閉止している。さらに、伝達部材110には、筒体108の軸中心F上に円柱状の貫通孔110Aが形成されている。また、伝達部材110において装置奥行方向の外側を向いた外表面には、貫通孔110Aを挟むように複数(図3では2個)の凹部110Bが形成されている。
支持部材112は、樹脂材料で円盤形状に成形され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の他端側に固定され、開放された筒体108の他端側を閉止している。さらに、支持部材112には、筒体108の軸中心F上に円柱状の貫通孔112Aが形成されている。
接触部材116は、図1(A)に示されるように、筒体108の内周面108Aに接して筒体108に支持されている。そして、接触部材116は、図1(B)に示されるように、筒体108の内部に嵌め込まれ、装置奥行方向において、接触部材116の重心位置Jが筒体108の装置奥行方向における中央部Hより筒体108の他端側(図中下側)に位置するように配置されている。そして、接触部材116は、中央部Hより筒体108の他端側のみに配置されている。
具体的には、接触部材116は、樹脂材料(例えば、ABS樹脂(Acrylonitrile、Butadiene、Styrene))で成形され、図2(A)(B)に示されるように、周方向において一部が離間した離間部116Aが形成されると共に装置奥行方向に延びる円筒状(C字状)とされている。さらに、接触部材116が筒体108の内部に配置された状態で、図2(C)に示されるように、筒体108の軸中心Fを挟んで離間部116Aの反対側における接触部材116の外周面118には、装置奥行方向に延びる溝部116Bが形成されている。
また、接触部材116の外周面118において、溝部116Bを挟んで一方側の外周面118A、及び他方側の外周面118Bは、筒体108の内周面108Aと同様の形状(円弧状)とされている(図2(B)(C)参照)。さらに、図2(B)(C)に示されるように、接触部材116が筒体108の内部に配置されていない状態での離間部116Aにおける離間距離(図中距離K)は、接触部材116が筒体108の内部に配置された場合と比して、長くなっている。
この構成において、接触部材116を筒体108の内部に配置する際には、接触部材116を把持して離間部116Aの離間距離が短くなるように溝部116Bを変形させて接触部材116を撓ませる。この状態で、接触部材116を筒体108の内部に挿入し、把持力を解放する。これにより、接触部材116の外周面118が筒体108の内周面108Aに接し、接触部材116が筒体108に支持されるようになっている。
〔その他〕
像保持体56の装置奥行方向の一端側には、図3に示されるように、像保持体56(伝達部材110)に伝達される回転力を発生する駆動源の一例としてのモータ122が配置されている。
モータ122の本体122Aは、装置本体10A(図8参照)内に配置された板状のフレーム124に取り付けられている。さらに、モータ122のモータ軸部122Bは、筒体108の軸中心F上に延び、画像形成ユニット70(図7参照)のハウジング126に形成された貫通孔126Aを通って伝達部材110の貫通孔110Aに挿入されている。また、モータ軸部122Bの外周面には、先端部128Aが屈曲して伝達部材110の凹部110Bに挿入される板状のブラケット128が固定されている。これにより、伝達部材110は、モータ軸部122Bに対して一体的に(ガタ無く)組み付けられている。そして、モータ122から伝達部材110に伝達された回転力を、伝達部材110は、筒体108に伝達するようになっている。
一方、像保持体56の装置奥行方向の他端側には、像保持体56(支持部材112)を回転可能に支持する軸部130Cを有する軸部材130が配置されている。
軸部材130は、樹脂材料(例えば、ABS)で成形され、ハウジング126の内側面126Bに取り付けられる台座部130Aと、台座部130Aから段差を介して像保持体56側に配置される段差部130Bと、を有している。さらに、軸部材130は、段差部130Bから 筒体108の軸中心F上に延びて支持部材112の貫通孔112Aに挿入される前述した円柱状の軸部130Cを有している。
軸部130Cに対して支持部材112は、所謂滑り軸受として機能しており、貫通孔112Aの内周面と軸部130Cの外周面との間には空隙が設けられている。
この構成において、モータ122を稼働させると、モータ軸部122Bが回転する。モータ軸部122Bの回転は、ブラケット128及び筒体108の一端側に固定された伝達部材110を介して筒体108に伝達される。そして、筒体108の他端側に固定された支持部材112が、軸部130Cに対して回転することで、像保持体56が軸中心F周りに回転するようになっている。
(要部構成の作用)
次に、像保持体56、帯電ロール58等の作用について説明する。
モータ122を稼働させると像保持体56が回転する。像保持体56が回転すると、帯電ロール58が従動して回転する。像保持体56の図示せぬ感光層を帯電させるため、帯電ロール58の軸部58Aには、電源から直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧が印加される。
重畳電圧を構成する交流電圧により、帯電ロール58と像保持体56との間には交番電界が発生する。これにより、像保持体56と帯電ロール58との間には、周期的な静電吸引力が生じる。
ここで、本実施形態の像保持体56に対して、接触部材116が備えられていない以外は同様の構成とされる比較例としての像保持体200について説明する。
図4には、帯電ロール58との間で周期的な静電吸引力が生じた場合に、シミュレーションにより得られた像保持体200の振動に伴う変形状態が誇張して示されている。
像保持体200の一端側(図中上側)については、筒体108の一端側に固定された伝達部材110が、モータ軸部122Bに対して一体的に組み付けられているため、固定端とみなされる(図3参照)。一方、像保持体200の他端側(図中下側)については、筒体108の他端側に固定された支持部材112の貫通孔112Aの内周面と軸部130Cの外周面との間には空隙が設けられているため、移動量が規制された自由端とみなされる(図3参照)。このように、像保持体200は、図4に示すように、一端側が固定端とされ、他端側が自由端とされた梁部材として振動する。なお、図4には、像保持体200が一次モードで振動する際の変形状態が示されている。
また、図5には、像保持体200の周波数応答のグラフが示されている。具体的には、縦軸は振幅を示し、横軸は周波数を示している。このグラフから像保持体200が、共振して1次モードで振動する周波数、共振して2次モードで振動する周波数、共振して3次モードで振動する周波数、共振して4次モードで振動する周波数、及び共振して5次モードで振動する周波数が存在することが分かる。つまり、帯電ロール58に印加される重畳電圧を構成する交流電圧の周波数によっては、像保持体200が共振して振動してしまう。
さらに、図6のグラフには、1次モードから5次モードで振動する像保持体200の変形状態が夫々示されている。具体的には、縦軸は振幅を示し、横軸は像保持体200の軸方向における中央部Hを「0」とした際の像保持体200における軸方向の位置を示し、グラフの左側が像保持体200の一端側で、グラフの右側が像保持体200の他端側を示す。夫々変形状態から、像保持体200の他端側が一端側に比して大きく揺れているのが分かる。これは、前述したように、他端側が自由端とみなされるからである。
しかし、本実施形態の像保持体56では、接触部材116の重心位置Gが筒体108の中央部Hより筒体108の他端側(図中下側)に配置されるように、筒体108の内部に接触部材116が配置されている。
このため、像保持体56において他端側の質量が増加することで像保持体200の他端側の揺れが抑制される。
また、像保持体56の他端側の揺れが抑制されることで、帯電ロール58により像保持体56の表面が帯電される際に、像保持体56に生じる振動が抑制される。
また、像保持体56に生じる振動が抑制されることで、像保持体56の振動により発生する音が抑制される。
また、像保持体56に生じる振動が抑制されることで、画像形成装置10から出力される画像の品質低下が抑制される。
また、接触部材116は筒体108の軸方向における中央部Hより筒体108の他端側のみ配置されているため、筒体108の装置奥行方向(軸方向)に渡って接触部材を配置する場合と比して、像保持体56の質量が増加するのを抑制される。さらに、筒体108の装置奥行方向(軸方向)に渡って接触部材を配置する場合と比して、像保持体56に生じる振動が効果的に抑制される。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成ユニット、画像形成装置の一例を図9に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
図9(A)(B)に示されるように、第2実施形態に係る像保持体150の筒体108の内部には、3個の接触部材152が装置奥行方向に並んで配置されている。第2実施形態に係る接触部材152は、第1実施形態に係る接触部材116に対して装置奥行方向の長さだけが短くされている。そして、3個の接触部材152の位置及び夫々の重心位置によって定まる合成重心位置Lが、筒体108の中央部Hより他端側に位置している。作用については、第1実施形態と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記第1実施形態では、接触部材116の重心位置Jが筒体108の中央部Hより筒体108の他端側に位置するように、接触部材116が中央部Hより筒体108の他端側のみ配置されたが、接触部材116の重心位置Jが中央部Hより筒体108の他端側に位置すればよく、接触部材の一部が中央部Hより筒体108の一端側に配置されてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、特に説明しなかったが、接触部材116、152に形成される溝部116Bの形状は、矩形状であってもV字状であってもU字状等であってもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、特に説明しなかったが、接触部材116、152を特定のモードで共振して振動する像保持体56、150の腹(振幅がその周囲の部分に比して大きくなる位置)に配置してもよい。これにより、像保持体56、150に生じる振動が効果的に抑制される。
また、上記第2実施形態では、筒体108の内部に3個の接触部材152が挿入されたが、2個であってもよく、4個以上であってもよい。
また、上記第2実施形態では、3個の接触部材152が同様の形状とされたが、互いに異なる形状であってもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、接触部材116、152の厚さを部分的に変えてもよい。
10 画像形成装置
56 像保持体
56 像保持体
58 帯電ロール(帯電装置の一例)
60 露光装置
62 現像装置
108 筒体
110 伝達部材
112 支持部材
116 接触部材
122 モータ(駆動源の一例)
130C 軸部
150 像保持体
152 接触部材

Claims (4)

  1. 円筒状で表面に画像を保持する筒体と、該筒体において該筒体の軸方向の一端側に固定され、駆動源から回転力が伝達される伝達部材と、該筒体において該軸方向の他端側に固定され、円柱状の軸部の外周面との間に空隙を有し、該軸部に回転可能に支持される支持部材と、該伝達部材と該支持部材との間で、該筒体の内部に嵌め込まれて該筒体に支持され、該軸方向において重心位置が該筒体の該軸方向における中央部より該他端側に位置する接触部材と、を有する像保持体と、
    該像保持体が有する該筒体の表面を帯電させる帯電装置と、を備え、
    該像保持体は、該一端側が固定端とされ、該他端側が移動量が規制された自由端とされる画像形成ユニット。
  2. 前記接触部材は、複数備えられ、
    前記軸方向において複数の前記接触部材により構成される合成重心位置が、前記筒体の前記軸方向における前記中央部より前記他端側に位置する請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記接触部材は、前記筒体の前記中央部より前記他端側のみに配置される請求項1又は2に記載の画像形成ユニット。
  4. 円筒状で表面に画像を保持する筒体と、前記筒体において前記筒体の軸方向の一端側に固定され、駆動源から回転力が伝達される伝達部材と、前記筒体において前記軸方向の他端側に固定され、円柱状の軸部の外周面との間に空隙を有し、前記軸部に回転可能に支持される支持部材と、前記伝達部材と前記支持部材との間で、前記筒体の内部に嵌め込まれて前記筒体に支持され、前記軸方向において重心位置が前記筒体の前記軸方向における中央部より前記他端側に位置する接触部材と、を有する像保持体と、
    前記像保持体の軸方向の一端側に配置され、前記伝達部材を介して前記筒体に伝達される回転力を発生する駆動源と、
    前記像保持体の軸方向の他端側に配置され、前記支持部材を回転可能に支持する円柱状の軸部と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
    帯電した前記像保持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
    前記像保持体の表面に形成される静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、を備え、
    前記像保持体は、前記一端側が固定端とされ、前記他端側が移動量が規制された自由端とされる画像形成装置。
JP2013192158A 2013-09-17 2013-09-17 画像形成ユニット、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5494878B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192158A JP5494878B1 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成ユニット、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192158A JP5494878B1 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成ユニット、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5494878B1 true JP5494878B1 (ja) 2014-05-21
JP2015059990A JP2015059990A (ja) 2015-03-30

Family

ID=50941608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192158A Expired - Fee Related JP5494878B1 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成ユニット、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494878B1 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345981A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Nec Corp 電子写真用感光ドラム
JPH05297780A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の感光体
JPH06133122A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp 画像形成出力装置
JPH07140841A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 感光ドラムの吸振構造
JP2000250358A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体ドラム用鳴動防止部材
JP2000267499A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000267505A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Tec Corp 感光体ドラム、この感光体ドラムを用いたプロセスユニットおよび電子写真装置
JP2002116661A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003316045A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Sharp Corp 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真用プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置
JP2004011854A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 筒状体ユニット、作像モジュール及び画像形成装置
JP2005004005A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009042440A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012098539A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 感光体ドラムユニット、該感光体ドラムユニットを備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012212021A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 像担持体駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345981A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Nec Corp 電子写真用感光ドラム
JPH05297780A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の感光体
JPH06133122A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp 画像形成出力装置
JPH07140841A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 感光ドラムの吸振構造
JP2000250358A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体ドラム用鳴動防止部材
JP2000267499A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000267505A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Tec Corp 感光体ドラム、この感光体ドラムを用いたプロセスユニットおよび電子写真装置
JP2002116661A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003316045A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Sharp Corp 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真用プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置
JP2004011854A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 筒状体ユニット、作像モジュール及び画像形成装置
JP2005004005A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009042440A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012098539A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 感光体ドラムユニット、該感光体ドラムユニットを備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012212021A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 像担持体駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059990A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105549363B (zh) 定影装置及具备该定影装置的图像形成装置
JP5737463B1 (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP6127803B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP5494878B1 (ja) 画像形成ユニット、画像形成装置
JP2007031027A (ja) 用紙搬送装置
JP5737460B2 (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP5494879B1 (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP5741752B1 (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5992062B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2015084098A (ja) 接触部材、像保持体、画像形成装置
JP5949269B2 (ja) 画像形成装置
JP6661887B2 (ja) 支持部材、像保持体、画像形成装置
JP6344339B2 (ja) 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置
JP5896071B1 (ja) 支持部材、像保持体、画像形成装置
JP6041038B1 (ja) 支持部材、像保持体、画像形成装置
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5967285B1 (ja) 支持部材、像保持体、画像形成装置
JP2016156959A (ja) 支持部材、像保持体、画像形成装置
JP5802601B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5322813B2 (ja) 滑り軸受、該滑り軸受を組み込んだ定着ユニット、該定着ユニットを組み込んだ画像形成装置及び滑り軸受を組み込んだシート材搬送ユニット
JP2016076825A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006347711A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015206978A (ja) 吸音装置、電子機器、画像形成装置及び画像形成装置のオプション装置
JP2006062852A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees