JP5485352B2 - 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 - Google Patents
解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5485352B2 JP5485352B2 JP2012228003A JP2012228003A JP5485352B2 JP 5485352 B2 JP5485352 B2 JP 5485352B2 JP 2012228003 A JP2012228003 A JP 2012228003A JP 2012228003 A JP2012228003 A JP 2012228003A JP 5485352 B2 JP5485352 B2 JP 5485352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- sample
- illumination
- beam splitter
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
さらに、試料検査に走査型レーザ顕微鏡(LSMとも略す)を使用することが知られており、このLSMは、3次元で照らし出された画像から、共焦点検出構成(共焦点LSMのこと)または非線形の試料の相互作用(いわゆる多光子顕微鏡検査)によって、対物レンズの焦点面内にある平面だけを再現する。これにより1つの光学的断面が取得され、引き続き試料の様々な深度での複数の光学的断面を記録すれば、適切なデータ処理装置を用いて、様々な光学的断面から構成される試料の3次元画像を生成することができる。このため走査型レーザ顕微鏡検査は、厚いプレパラートの検査に適している。
本発明による手法では、それだけでなく、閾値より高い励起用放射出力で照射した後に永続的にまたは少なくともある程度の期間、励起性が明らかに低下する、または全くなくなる試料を使用する場合、(例えばSTEDまたはESAの手法の際に必要であるように)閾値より高い励起用放射出力で照明する試料領域を、前もって「標準」に励起することは、絶対に必要なわけではない。
本発明によれば、ビーム・スプリッタは、干渉によって生じたパターンの形の点群で試料を照明するように形成される。これにより、照明されたスポットで検出器機構が多点検出を行う場合、複数の点の並行照明およびこの同時に照明された点の並行走査が可能となる。その結果、深さ解像度を損なわずに、一点照明に比べて点の数だけ倍増された走査速度が得られる。規則的な点群パターンによる試料の照明(蛍光顕微鏡検査においては励起)は、本発明によれば、干渉効果を活用して行われ、そのため、照明源が準備する照明用放射線の数は、規則的なパターン内の照明スポットの数よりかなり少ない。干渉効果のためには、ビーム・スプリッタに少なくとも3つの反射性の点/透過性の孔があればよく、この点/孔に照明用放射が合焦されるので、少なくとも3つの照明用放射線が、ビーム・スプリッタでカップリングされる。この数の照明用放射線(本明細書での「放射線」の概念は、対応する放射線束と同義に使用される)は簡単に生成可能である。例えば出力放射線の場合は、2つのスプリッタ要素しか必要でない。したがって照明用放射線源は、レーザ放射線を放出するレーザと、レーザ放射線を少なくとも3つの部分放射線に分け、光学系機構によって点/孔上に合焦させるスプリッタ機構とを有することが好ましい。
点群パターン内の点の間隔は、ビーム・スプリッタでの焦点の間隔を介し、つまり円半径を介して調整し得る。
以下では、方法技術に関する説明および顕微鏡の説明において、解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査のための様々な実施形態を示す。これは純粋に例として、様々な蛍光顕微鏡または蛍光顕微鏡検査方法に基づき行われる。もちろん、以下に説明する例示的実施形態、つまり方法形態および顕微鏡は、それとは別のルミネセンスを発する物質、例えばリン光を発する試料または色素にも使用可能である。以下で色素について説明する場合、これも例としてのみ理解されなければならない。もちろん、試料のプレパラート作成に使用可能な色素の代わりに、直接蛍光を発する(またはリン光を発する)物質も、試料として成立可能であり、それにより色素添加をしなくて済む。別の特性を示し、第2の状態に移せないような、追加の色素も使用可能である。さらに個々の方法形態または顕微鏡に対して説明した特徴は、説明した別の方法形態または顕微鏡にも使用可能であるので、ここでは説明していない組合せも可能である。
shuttling observed by reversible protein highlighting」、Science 2004年11月19日、第306巻、1370〜1373ページに記載されているドロンパ(Dronpa)という名称の物質である。この色素は、アマルガム社(Amalgaam)[米国マサチューセッツ州ウォバーン(Woburn)所在]が、ドロンパ・グリーン(Dronpa−Green)、コード番号AM−V0071の名称で提供されており、これまでは細胞膜を通る輸送特性が検査される分子の蛍光標識に関連して知られている。この色素ドロンパは、488nmの波長で励起させることができ、第2の状態6に励起された後は、405nmの波長での放射によって再び第1の状態5に戻し得る。
図9aは、説明した方法形態のそれぞれを実現可能な走査型レーザ顕微鏡を示している。方法形態1〜方法形態3用の走査型レーザ顕微鏡20は、例えば一点走査型顕微鏡として形成される。この顕微鏡は、励起モジュール21と、顕微鏡モジュール22と、検出器モジュール23とを有している。顕微鏡モジュール22では、試料24が対物レンズ25の焦点内にあり、この対物レンズの照明方向における手前に、鏡筒レンズ26が接続されている。この光学系の前には走査光学系27があり、この走査光学系によりスキャナ28と共に、試料上での焦点の変位による試料24の走査が可能となる。主カラー・スプリッタ29は、励起用放射モジュール21から顕微鏡モジュール22へと放射をカップリングさせ、試料24に受け止められた放射を、顕微鏡モジュール22から検出器モジュール23へと分離する。
図15aは、図8bに基づく方法形態を実現するための構成を示しており、この場合、走査型レーザ顕微鏡20のうち、その他の顕微鏡モジュール22は既に説明した構成を有しているので、ここでは励起モジュール21だけが示されている。光源30から、第1のビーム・スプリッタ53により、2つの部分放射線が生成され、ここでは図の面に対し垂直方向に間隔をあけている。第2のビーム・スプリッタ52は、全部で4つの平行に走る部分放射線を生成させる。図15bは、90°回転させた構成の断面を示している。全体として、同じ強度の4つの部分放射線54、55(中央の放射線が描かれている)が存在している。それぞれの図で、2つの部分放射線が同じ経路を取っているため遮られて見えていない。
試料24の蛍光特性、例えば色素の蛍光特性は既に、後の画像取得条件下での、テスト・プレパラートまたは試料の参照箇所の検査によって確定可能である。これに関し、検出される蛍光放射Fの出力は、試料のある点または領域での励起用放射Aの出力に応じて確定される。特に優れた調整のために有利なのは、(放出される蛍光放射Fの出力とは異なり)蛍光特性、つまり特性曲線17が、色素などの蛍光を発する材料の濃度に依存しない場合である。これにより、走査型顕微鏡20の制御装置35は、確定された曲線17、もしくは供給またはメモリ内に格納された曲線17から、最適な出力を自動的に確定し、適切に調整することができる。
図19は、走査型レーザ顕微鏡100を概略的に示しており、この顕微鏡は、これまでに説明したコンセプトに依存せずに使用可能である。実線は、照明用放射線経路Bを示しており、破線は、検出用放射線経路102を示している。この走査型レーザ顕微鏡は、試料103を走査しながら検出器104に結像し、その際、試料を照明源105によって照明する。
ミラー面要素123a〜dの幾何学的な構成およびそこに合焦された部分放射線Sa〜dによって、試料103上に、規則的に配置された光スポット126による点パターン128が生じる。そのため、蛍光顕微鏡検査における適用では、光スポット126で蛍光が励起される。これは、空間的にインコヒーレントに生じるので、顕微鏡106の後方の焦点面(要素106と107の間に実線で記された)を均質に満たす。これに類するものとしては、同様に画像取得のために用い得る拡散反射がある。
さらに、図19〜図22に基づく実施形態は、図4〜図18に基づく設計または方法とも組み合わせ得ることが特に有利であり、その際、特徴を1つだけ(例えばビーム・スプリッタ113を)組み合わせてもよい。
Claims (7)
- 照明用放射線源(105)および検出用放射線経路(102)を備えており、該検出用放射線経路が、試料(103)内で励起および/または後方散乱された放射を、光軸(OA)に沿って検出器機構(104)へ導き、該検出用放射線経路内に、該照明用放射線源(105)から放出された照明用放射線経路(B)内の照明用放射を、該試料(103)上に向けるビーム・スプリッタ(113)が備えられており、該ビーム・スプリッタ(113)が、該試料(103)で鏡面反射された照明用放射を該検出器機構(104)へは通過させず、そのために該照明用放射線経路(B)の瞳内に配置されており、かつ部分的にミラー・コーティングされている、走査型レーザ顕微鏡において、該ビーム・スプリッタ(113)が、該検出用放射線経路(102)内にあるビーム・スプリッタ面(122)を有しており、該ビーム・スプリッタ面(122)が、該ビーム・スプリッタ面(122)上の、該光軸(OA)の突破点(125)を中心とする円上にある少なくとも3つの点(123a〜d)で該照明用放射のためにミラー・コーティングされており、該照明用放射線源(105)が、該点の数に対応する数の部分放射線(Sa〜d)を発生させ、該部分放射線を、該試料(113)一面に周期的に分布する照明スポット(126)の形の干渉パターン(128)が該試料(103)内に生じるように、該ビーム・スプリッタ(113)の該3つの点(123a〜d)上に合焦させることを特徴とする走査型レーザ顕微鏡。
- 照明用放射線源(105)および検出用放射線経路(102)を備えており、該検出用放射線経路が、試料(103)内で励起および/または後方散乱された放射を、光軸(OA)に沿って検出器機構(104)へ導き、該検出用放射線経路内に、該照明用放射線源(105)から放出された照明用放射線経路(B)内の照明用放射を、該試料(103)上に向けるビーム・スプリッタ(113)が備えられており、該ビーム・スプリッタ(113)が、該試料(103)で鏡面反射された照明用放射を該検出器機構(104)へは通過させず、そのために該照明用放射線経路(B)の瞳内に配置されており、かつ部分的にミラー・コーティングされている、走査型レーザ顕微鏡において、該ビーム・スプリッタ(113)が、該検出用放射線経路(102)内にある反射性のビーム・スプリッタ面(122)を有しており、該ビーム・スプリッタ面(122)が、該ビーム・スプリッタ面(122)の、該光軸(OA)の突破点(125)を中心とする円上にある少なくとも3つの点(123a〜d)で該照明用放射のためにミラー・コーティングされておらず、該照明用放射線源(105)が、該点の数に対応する数の部分放射線(Sa〜d)を発生させ、該部分放射線を、該試料(113)一面に周期的に分布する照明スポット(126)の形の干渉パターン(128)が該試料(103)内に生じるように、該ビーム・スプリッタ(113)の該3つの点(123a〜d)上に合焦させることを特徴とする走査型レーザ顕微鏡。
- 前記照明用放射線源(105)が、レーザ放射線(S)を放出するレーザ(114)と、該レーザ放射線(S)を前記部分放射線(Sa〜d)に分け、光学系機構(120、121)を用いて前記点(123a〜d)上に合焦させるスプリッタ機構(116)とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の顕微鏡。
- 照明方向において前記ビーム・スプリッタ(113)の後方に配置されており、前記試料(103)上での前記干渉パターン(128)の変位によって走査を行い、該変位が、周期的に分布する前記照明スポット(126)の周期内で行われる走査機構(108)を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の顕微鏡。
- それぞれ対角線上で向かい合って合焦される部分放射線(Sa、Sc;Sb、Sd)の強度を変更する手段を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の顕微鏡。
- 前記検出用放射線経路が、マトリクス検出器(104)内で終端することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の顕微鏡。
- ビーム・スプリッタ(113)と試料(103)との間の焦点距離変更手段(110、108a、108b)を特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の顕微鏡。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005034443.7 | 2005-07-22 | ||
DE200510034443 DE102005034443A1 (de) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Auflösungsgesteigerte Lumineszenz-Mikroskopie |
DE102006017841.6 | 2006-04-18 | ||
DE200610017841 DE102006017841A1 (de) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Laser-Scanning-Mikroskop mit Hauptstrahlteiler zur räumlichen Trennung von Beleuchtungs- und Detektionsstrahlung |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008521906A Division JP5337483B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-21 | 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013019908A JP2013019908A (ja) | 2013-01-31 |
JP5485352B2 true JP5485352B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=36950322
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008521906A Expired - Fee Related JP5337483B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-21 | 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 |
JP2012228003A Expired - Fee Related JP5485352B2 (ja) | 2005-07-22 | 2012-10-15 | 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008521906A Expired - Fee Related JP5337483B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-21 | 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1907826B2 (ja) |
JP (2) | JP5337483B2 (ja) |
AT (1) | ATE441103T1 (ja) |
DE (1) | DE502006004676D1 (ja) |
WO (1) | WO2007009812A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006047912A1 (de) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Verfahren und Anordnung zur parallelisierten mikroskopischen Bildgebung |
DE102007039111B4 (de) * | 2007-08-18 | 2014-11-20 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | STED-Fluoreszenzmikroskopie mit Zweiphotonen-Anregung |
DE102007047468A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Verfahren und Anordnung zur optischen Erfassung einer beleuchteten Probe |
DE102007063274B8 (de) * | 2007-12-20 | 2022-12-15 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Mikroskop |
WO2009115108A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg | A method and an apparatus for localization of single dye molecules in the fluorescent microscopy |
DE102008021641A1 (de) | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Auflösungsgesteigerte Lumineszenzmikroskopie |
DE102008049886B4 (de) * | 2008-09-30 | 2021-11-04 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Vorrichtung, insbesondere ein Mikroskop, zur Untersuchung von Proben |
DE102008054317A1 (de) | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Kombinationsmikroskopie |
DE102008059328A1 (de) | 2008-11-27 | 2010-06-02 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Auflösungsgesteigerte Mikroskopie |
AU2010244431B2 (en) * | 2009-05-05 | 2015-05-14 | Lumito Ab | A system, method, and luminescent marker for improved diffuse luminescent imaging or tomography in scattering media |
DE102009043744A1 (de) | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Verfahren und Mikroskop zur dreidimensional auflösungsgesteigerten Mikroskopie |
EP3667391A1 (de) * | 2009-10-28 | 2020-06-17 | Carl Zeiss Microscopy GmbH | Mikroskopisches verfahren und mikroskop mit gesteigerter auflösung |
DE102009056250A1 (de) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Phasenfilter für ein Rastermikroskop |
DE102009060793A1 (de) | 2009-12-22 | 2011-07-28 | Carl Zeiss Microlmaging GmbH, 07745 | Hochauflösendes Mikroskop und Verfahren zur zwei- oder dreidimensionalen Positionsbestimmung von Objekten |
GB201007055D0 (en) | 2010-04-28 | 2010-06-09 | Vib Vzw | Method and apparatus for the imaging of a labelled sample |
DE102010041794A1 (de) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Mikroskopsystem, Mikroskopieverfahren und Computerprogrammprodukt |
DE102010044013A1 (de) | 2010-11-16 | 2012-05-16 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Tiefenauflösungsgesteigerte Mikroskopie |
JP6003072B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-10-05 | 横河電機株式会社 | 顕微鏡装置 |
JP5743209B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-07-01 | 横河電機株式会社 | 顕微鏡装置 |
DE102011055367B4 (de) * | 2011-11-15 | 2017-02-09 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Verfolgen einer Bewegung eines Partikels, insbesondere eines einzelnen Moleküls, in einer Probe |
JP5527625B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2014-06-18 | 横河電機株式会社 | 顕微鏡装置 |
EP2839298B1 (fr) * | 2012-04-13 | 2022-06-01 | Bioaxial SAS | Procédé et dispositif de mesure optique |
DE102012010207B4 (de) * | 2012-05-15 | 2024-02-29 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Mikroskop und Mikroskopieverfahren |
DE102013208927A1 (de) | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zur 3D-hochauflösenden Lokalisierungsmikroskopie |
JP6379597B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-08-29 | 株式会社ニコン | 超解像観察装置及び超解像観察方法 |
DE112015001154T5 (de) | 2014-04-24 | 2016-12-08 | Olympus Corporation | Mikroskop und Mikroskopie-Verfahren |
DE112016002209T5 (de) * | 2015-06-23 | 2018-03-01 | Olympus Corporation | Bilderlangungsvorrichtung und Bilderlangungsverfahren |
JP6594437B2 (ja) | 2015-09-15 | 2019-10-23 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 |
EP3446157B1 (en) | 2016-04-22 | 2023-05-17 | Illumina, Inc. | Photonic stucture-based devices and compositions for use in luminescent imaging of multiple sites within a pixel, and methods of using the same |
DE102017206203A1 (de) | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Optische Anordnung zur spektralen Selektion, sowie Vorrichtung und Mikroskop |
TWI725875B (zh) | 2018-01-16 | 2021-04-21 | 美商伊路米納有限公司 | 結構照明成像系統和使用結構化光來創建高解析度圖像的方法 |
NL2021258B1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-20 | Illumina Inc | Device for luminescent imaging |
FR3090863B1 (fr) * | 2018-12-21 | 2021-01-22 | Horiba France | Appareil et procédé de micro-spectrométrie à balayage de faisceau lumineux |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2915919B2 (ja) * | 1989-03-21 | 1999-07-05 | 聡 河田 | レーザ走査蛍光顕微鏡 |
US5731588A (en) * | 1994-02-01 | 1998-03-24 | Hell; Stefan | Process and device for optically measuring a point on a sample with high local resolution |
DE4416558C2 (de) * | 1994-02-01 | 1997-09-04 | Hell Stefan | Verfahren zum optischen Messen eines Probenpunkts einer Probe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US5866911A (en) | 1994-07-15 | 1999-02-02 | Baer; Stephen C. | Method and apparatus for improving resolution in scanned optical system |
US6903347B2 (en) * | 1994-07-15 | 2005-06-07 | Stephen C. Baer | Superresolution in microlithography and fluorescence microscopy |
JPH09229861A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk | 蛍光顕微鏡 |
DE19758748C2 (de) | 1997-01-27 | 2003-07-31 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Laser-Scanning-Mikroskop |
JP3350442B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2002-11-25 | 科学技術振興事業団 | 顕微鏡システム |
US6355934B1 (en) * | 1999-02-26 | 2002-03-12 | Packard Biochip Technologies | Imaging system for an optical scanner |
DE19908883A1 (de) | 1999-03-02 | 2000-09-07 | Rainer Heintzmann | Verfahren zur Erhöhung der Auflösung optischer Abbildung |
JP2002062261A (ja) † | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | 光学装置および顕微鏡 |
JP4659952B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2011-03-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 超解像顕微鏡 |
DE10105391B4 (de) * | 2001-02-06 | 2004-11-25 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Scanmikroskop und Modul für ein Scanmikroskop |
US6888148B2 (en) * | 2001-12-10 | 2005-05-03 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Arrangement for the optical capture of excited and /or back scattered light beam in a sample |
DE10231543B3 (de) * | 2002-07-11 | 2004-02-26 | Universität Siegen | Konfokale 3D-Scanning Absorption |
DE10257423A1 (de) | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) | Mikroskop |
EP1616216B1 (de) † | 2003-04-13 | 2018-11-07 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Räumlich hochauflösendes abbilden |
JP2006522989A (ja) † | 2003-04-13 | 2006-10-05 | マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツーア・フェルデルング・デア・ヴィセンシャフテン・エー.ファウ. | 高い空間分解能の一定の構造部の製造 |
DE10325460A1 (de) | 2003-04-13 | 2004-11-11 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Räumlich hochauflösendes Abbilden |
US7064824B2 (en) † | 2003-04-13 | 2006-06-20 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. | High spatial resoulution imaging and modification of structures |
-
2006
- 2006-07-21 DE DE502006004676T patent/DE502006004676D1/de active Active
- 2006-07-21 AT AT06762757T patent/ATE441103T1/de active
- 2006-07-21 JP JP2008521906A patent/JP5337483B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-21 EP EP06762757.0A patent/EP1907826B2/de active Active
- 2006-07-21 WO PCT/EP2006/007212 patent/WO2007009812A1/de not_active Application Discontinuation
- 2006-07-21 EP EP08007103.8A patent/EP1944600B1/de not_active Not-in-force
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012228003A patent/JP5485352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1907826B1 (de) | 2009-08-26 |
JP5337483B2 (ja) | 2013-11-06 |
DE502006004676D1 (de) | 2009-10-08 |
EP1907826A1 (de) | 2008-04-09 |
WO2007009812A1 (de) | 2007-01-25 |
EP1907826B2 (de) | 2020-11-25 |
JP2013019908A (ja) | 2013-01-31 |
EP1944600A2 (de) | 2008-07-16 |
JP2009503442A (ja) | 2009-01-29 |
EP1944600A3 (de) | 2009-08-05 |
EP1944600B1 (de) | 2016-01-27 |
ATE441103T1 (de) | 2009-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485352B2 (ja) | 解像度を高めたルミネセンス顕微鏡検査 | |
US7485875B2 (en) | Resolution-enhanced luminescence microscopy | |
US8705172B2 (en) | Microscopy method and microscope with enhanced resolution | |
US8362448B2 (en) | Apparatus and method for high spatial resolution imaging of a structure of a sample | |
EP3055674B1 (en) | Method of imaging a sample | |
US8207510B2 (en) | Method and arrangement for collimated microscopic imaging | |
JP5738765B2 (ja) | 構造化照明を備えた顕微鏡法のための改良された方法および装置 | |
US9201011B2 (en) | Increased depth-resolution microscopy | |
US7274446B2 (en) | Method and arrangement for the deep resolved optical recording of a sample | |
US8773760B2 (en) | Multi-point scan architecture | |
US7170696B2 (en) | Method and arrangement for deeply resolved optical detection of a sample | |
US12105271B2 (en) | Microscope and method for microscopic image recording with variable illumination | |
JP2012212155A (ja) | 共焦点蛍光顕微鏡法及び装置 | |
JP2011099986A (ja) | 位相変調型空間光変調器を用いたレーザ顕微鏡 | |
JP5265070B2 (ja) | 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡 | |
JP2008058003A (ja) | 顕微鏡 | |
JP2007233370A (ja) | 試料を高い空間分解能で検査するための方法および顕微鏡 | |
US7463344B2 (en) | Arrangement for the optical detection of light radiation which is excited and/or backscattered in a specimen with a double-objective arrangement | |
CA2978123A1 (en) | Real time multichannel sted microscopy system | |
US9729800B2 (en) | Image generation system | |
JP2004317741A (ja) | 顕微鏡およびその光学調整方法 | |
JP2006023745A (ja) | 位相フィルタ、光学装置及びラスタ顕微鏡 | |
US20220382031A1 (en) | Random access projection microscopy | |
Neu et al. | Time-resolved confocal microscopy using a digital micromirror device | |
CN115698679A (zh) | 用于确定样品中分子的位置的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |