JP6594437B2 - 顕微鏡および顕微鏡観察方法 - Google Patents
顕微鏡および顕微鏡観察方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6594437B2 JP6594437B2 JP2017540370A JP2017540370A JP6594437B2 JP 6594437 B2 JP6594437 B2 JP 6594437B2 JP 2017540370 A JP2017540370 A JP 2017540370A JP 2017540370 A JP2017540370 A JP 2017540370A JP 6594437 B2 JP6594437 B2 JP 6594437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- light
- shielding member
- sample
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 112
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 29
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 11
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6408—Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0032—Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0036—Scanning details, e.g. scanning stages
- G02B21/0044—Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/008—Details of detection or image processing, including general computer control
- G02B21/0084—Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6463—Optics
- G01N2021/6478—Special lenses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/061—Sources
- G01N2201/06113—Coherent sources; lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
このようにすることで、遮光部材における開口位置と試料における対物光学系の焦点との位置関係として、光学的に共役な位置関係と光学的に非共役な位置関係とを簡易に設定することができる。ここで、蛍光光束の位置とは蛍光光束の光軸に交差する方向の位置および蛍光光束の光軸に沿う方向の位置の両方を含む。
このようにすることで、遮光部材における開口位置に蛍光光束の焦点位置を一致させたときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に共役な位置関係とすることができる。一方、遮光部材における開口位置に対して蛍光光束の焦点位置を光軸に交差する方向にずらして配置したときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に非共役な位置関係とすることができる。
このようにすることで、光束移動部の作動により蛍光光束を光軸に交差する方向に移動させて、遮光部材の異なる位置に蛍光を時間的に異ならせて入射させることができる。
このようにすることで、偏向素子の作動により、偏向素子による蛍光光束の偏向角度を変化させて、蛍光光束を光軸に交差する方向に容易に移動させることができる。
このようにすることで、音響光学素子または電気光学素子に加える電圧を切り替えることで、蛍光光束の射出角度を変化させ、蛍光光束を光軸に交差する方向に容易に移動させることができる。
このようにすることで、蛍光光束を移動させることなく、遮光部材をピンホールの配列方向に移動させて、蛍光の結像位置がピンホールに一致する光学的に共役な位置関係と、蛍光の結像位置がピンホールからずれた光学的に非共役な位置関係とを容易に切り替えることができる。
このようにすることで、遮光部材における開口位置に蛍光光束の結像位置を一致させたときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に共役な位置関係とすることができる。一方、遮光部材における開口位置に対して蛍光光束の結像位置を光軸方向にずらして配置したときには、遮光部材における開口位置と、試料における励起光の集光点との位置関係を光学的に非共役な位置関係とすることができる。
このようにすることで、空間光学系に入射されることにより異なる光路に分岐された蛍光は光路長の違いにより時間的な相違を付与されるとともに、光路を通過する間に焦点位置を異ならされて遮光部材に入射させられる。一方の光路を通過した蛍光の結像位置が遮光部材の開口位置に一致しているときには、光学的に共役な位置関係となる。他方の光路を通過した蛍光の結像位置が遮光部材に対して光軸方向にずれているときには、光学的に非共役な位置関係となる。
このようにすることで、音響光学レンズに加える電圧を切り替えることで、蛍光光束の焦点位置を光軸方向に容易に移動させることができる。
また、上記態様においては、前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号の差分を画素毎に演算してもよい。
このようにすることで、画素毎に短い時間差で取得された蛍光信号の差分を演算するので、動きの速い被写体に対してもブレの少ない鮮明な画像を取得することができる。
本実施形態に係る顕微鏡1は、図1に示されるように、レーザ光源(光源)2からの励起光を試料Aに照射して、試料Aにおいて発生した蛍光を検出する顕微鏡本体4と、該顕微鏡本体4において検出された蛍光を用いて演算により画像を生成する演算部5と、該演算部5により生成された画像を表示するモニタ6とを備えている。
切替部3は、図1に示されるように、ダイクロイックミラー9と結像レンズ10との間に配置され、揺動角度を変化させる可動ミラー(偏向素子、光束移動部)13と、該可動ミラー13を駆動する周波数を決定する周波数発振器14とを備えている。
演算部5は、同一の画素位置において、光検出器12により検出された、2種類の蛍光の強度の差分を算出するようになっている。演算部5は、例えば、ロックインアンプ(図示略)を備えた電気回路によって構成されている。
そして、演算部5は、画素毎に算出された差分とスキャナ7による走査位置とを対応づけて記憶することにより、画像を生成するようになっている。
本実施形態に係る顕微鏡1を用いて試料Aの蛍光観察を行うには、顕微鏡本体4のステージ(図示略)に試料Aを配置して、対物レンズ8の焦点位置を試料Aに一致するように調節した状態で、レーザ光源2から連続した励起光を発生させる。
レーザ光源2から発せられた励起光は、ダイクロイックミラー9を通過してスキャナ7により2次元的に走査され、対物レンズ8によって試料Aに集光される。試料Aにおける励起光の照射により発生した蛍光の一部は対物レンズ8によって集光されて、スキャナ7を介して戻る途中でダイクロイックミラー9によって励起光の光路から分岐され、切替部3に入射される。
その結果、一方の蛍光は、ピンホール11に一致する位置に集光されるので、ピンホール11を通過した部分が光検出器12により検出される(第1のステップ)。
そして、演算部5において、これらの2種類の蛍光の差分が演算される(第3のステップ)。これにより、対物レンズ8の焦点位置以外の部位において発生した、信号として取得すべきでない焦点外蛍光が除去された蛍光を取得することができる。
すなわち、遮光部材18として、図4Bに示されるように、周方向に間隔をあけて配列された複数のピンホール19を有する円板状のディスクを採用し、図4Aに示されるように、モータ20によってディスク18を中心軸回りに回転させることにしてもよい。
これにより、蛍光の結像位置をピンホール11に一致させた光学的に共役な位置関係と、蛍光の結像位置をピンホール11から光軸方向にずらした光学的に非共役な位置関係とを容易に切り替えることができる。
本実施形態の説明において、第1の実施形態に係る顕微鏡1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
レーザ光源2は、周波数発振器14が発生した所定の周波数で励起光を図2Aに示されるような繰り返し波形で発振させるようになっている。レーザ光源2の周波数は、各画素位置において少なくとも1周期繰り返される周波数である。
切替部23は、ダイクロイックミラー9と結像レンズ10との間に配置された空間光学系である。
図6に示す例では、第1の偏光ビームスプリッタ24により第1の光路に分岐された蛍光は、そのまま第2の偏光ビームスプリッタ25に入射され、第2の光路に分岐された蛍光は、2枚の光路形成用のミラー26によって第1の光路より長い光路を経て第2の偏光ビームスプリッタ25に入射されるようになっている。
これにより、例えば、第1の光路を経由した蛍光は結像レンズ10によってピンホール11に一致する位置に焦点を結び、第2の光路を経由した蛍光はピンホール11からずれた位置に焦点を結ぶようになっている。さらに、第2の光路を経由した蛍光は、光路長の相違により、第1の光路を経由した蛍光よりも時間的に遅れてピンホール11に到達するようになっている。
また、レーザ光源2が、図2Aに示されるような矩形波状の励起光を発生させることとしたが、これに代えて、正弦波状等の任意の繰り返し形状を有し、位相の異なる励起光を発生させることにしてもよい。
本実施形態の説明において、上述した第2の実施形態に係る顕微鏡22と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
すなわち、本実施形態において、設定部29は、図8に示されるように、結像レンズ10と光検出器12との間に配置された長さの異なる2本の光ファイバ(設定部)31,32によって構成されている。また、遮光部材30は、2本の光ファイバ31,32の一端(入射端)31a,32aによって構成されている。
2本の光ファイバ31,32の他端は、それぞれ伝播してきた蛍光を同一の光検出器12に入射させることができる位置に配置されている。
すなわち、本実施形態によれば、可動ミラー13や音響光学偏向器16あるいは空間光学系23のような大がかりな切替部を用いることなく、固定された、長さの異なる2本の光ファイバ31,32によってコンパクトかつ安価に設定部29を構成することができるという利点がある。光ファイバ31,32としてはカップリング効率の高いマルチモードファイバを用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、演算部5においては、ロックインアンプによってハードウェア的に減算することとしたが、これに代えて、演算部5をコンピュータにより構成し、信号処理等のソフトウェアを用いて差分を演算してもよい。
2 レーザ光源(光源)
3 切替部(設定部)
5 演算部
7 スキャナ
8 対物レンズ(対物光学系)
11 ピンホール(遮光部材)
12 光検出器(検出器)
13 可動ミラー(偏向素子、光束移動部)
16 音響光学偏向器(音響光学素子、光束移動部)
17 電気光学偏向器(電気光学素子、光束移動部)
18 ディスク(遮光部材)
19 ピンホール
21 音響光学レンズ(設定部)
23 空間光学系(設定部、切替部)
30 遮光部材
31,32,33 光ファイバ(設定部)
A 試料
Claims (15)
- 光源からの励起光を走査するスキャナと、
該スキャナにより走査される励起光を試料に集光する一方、各走査位置で試料において発生した蛍光を集光する対物光学系と、
該対物光学系により集光された前記蛍光の一部分を通過させ他の部分を遮断する遮光部材と、
該遮光部材を通過した前記蛍光を検出する検出器と、
前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係を、前記試料から前記検出器までの光路において、前記焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係と、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係とに設定し、設定された2種類の位置関係において前記遮光部材をそれぞれ通過した蛍光を、異なる時刻に前記検出器に検出させる設定部と、
前記検出器により異なる時刻に取得された蛍光信号の差分を演算する演算部とを備える顕微鏡。 - 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記試料からの蛍光光束との位置を相対的に移動させる請求項1記載の顕微鏡。
- 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束との位置を、該蛍光光束の光軸に交差する方向に相対的に移動させる請求項2に記載の顕微鏡。
- 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記遮光部材の異なる位置に入射させる空間光学系を備える請求項3に記載の顕微鏡。 - 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
前記設定部が、前記蛍光光束をその光軸に交差する方向に移動させる光束移動部を備える請求項3に記載の顕微鏡。 - 前記光束移動部が、偏向角度を変更可能な偏向素子である請求項5に記載の顕微鏡。
- 前記光束移動部が、音響光学素子または電気光学素子である請求項5に記載の顕微鏡。
- 前記遮光部材が、前記蛍光光束の光軸に交差する方向に配列された複数のピンホールを備え、かつ、該ピンホールの配列方向に移動可能に設けられている請求項3に記載の顕微鏡。
- 前記設定部が、前記遮光部材と該遮光部材に入射する前記蛍光光束の結像位置とを、該蛍光光束の光軸方向に相対的に移動させる請求項2に記載の顕微鏡。
- 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を光路長の異なる複数の光路に分岐して、前記蛍光光束の結像位置を異ならせる空間光学系を備える請求項9に記載の顕微鏡。 - 前記設定部が前記蛍光光束の結像位置を変更可能な音響光学レンズである請求項9に記載の顕微鏡。
- 前記光源が前記励起光を任意の繰り返し波形で発振させ、
前記設定部が、前記対物光学系により集光された前記蛍光を入射させる長さの異なる複数の光ファイバを備え、
前記遮光部材が、各前記光ファイバへの前記蛍光の入射端を前記試料からの蛍光光束の光軸に交差する方向に並べて配置することにより構成されている請求項1に記載の顕微鏡。 - 前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号により生成された2種類の画像の差分を演算する請求項1から請求項12のいずれかに記載の顕微鏡。
- 前記演算部が、前記設定部により設定された2種類の位置関係において前記検出器により取得された蛍光信号の差分を画素毎に演算する請求項1から請求項12のいずれかに記載の顕微鏡。
- スキャナにより走査された励起光を対物光学系によって試料に集光し、各走査位置で試料において発生した蛍光を対物光学系によって集光し、遮光部材を通過した蛍光を検出器により検出する顕微鏡観察方法であって、
前記遮光部材における開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、該焦点から発せられる焦点蛍光が前記遮光部材を通過する光学的に共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により蛍光を検出する第1のステップと、
前記遮光部材における前記開口位置と前記試料における前記対物光学系の焦点との位置関係が、前記焦点蛍光が前記遮光部材を通過しない光学的に非共役な位置関係に配置された状態で前記検出器により前記第1のステップとは異なる時刻に蛍光を検出する第2のステップと、
前記第1のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号から前記第2のステップにおいて前記検出器により検出された蛍光信号を減算する第3のステップとを含む顕微鏡観察方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/076086 WO2017046863A1 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017046863A1 JPWO2017046863A1 (ja) | 2018-06-28 |
JP6594437B2 true JP6594437B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58288319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017540370A Active JP6594437B2 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401293B2 (ja) |
JP (1) | JP6594437B2 (ja) |
WO (1) | WO2017046863A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2434325A1 (en) * | 2006-12-22 | 2012-03-28 | Nikon Corporation | Laser scan confocal microscope |
JP2020502558A (ja) | 2016-11-10 | 2020-01-23 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 大型試料のための高速・高解像度イメージング方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5296703A (en) | 1992-04-01 | 1994-03-22 | The Regents Of The University Of California | Scanning confocal microscope using fluorescence detection |
US5367527A (en) | 1993-08-13 | 1994-11-22 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Phase-conjugate-coupled multimode optical fiber geometry for optical coupling of lasers |
JPH1097642A (ja) | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置及び記憶媒体 |
JP3917731B2 (ja) | 1996-11-21 | 2007-05-23 | オリンパス株式会社 | レーザ走査顕微鏡 |
EP0916981B1 (en) | 1997-11-17 | 2004-07-28 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Confocal spectroscopy system and method |
DE19829981C2 (de) | 1998-07-04 | 2002-10-17 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie |
JP2000292705A (ja) | 1999-04-05 | 2000-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型顕微鏡 |
DE10003570A1 (de) | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Leica Microsystems | Mikroskop-Aufbau |
US6642504B2 (en) | 2001-03-21 | 2003-11-04 | The Regents Of The University Of Colorado | High speed confocal microscope |
DE10243449B4 (de) | 2002-09-19 | 2014-02-20 | Leica Microsystems Cms Gmbh | CARS-Mikroskop und Verfahren zur CARS-Mikroskopie |
DE10247247A1 (de) | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Optische Anordnung und Mikroskop |
US7339148B2 (en) | 2002-12-16 | 2008-03-04 | Olympus America Inc. | Confocal microscope |
DE10340964A1 (de) | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Lichtquelle mit einem mikrostrukturierten optischen Element |
WO2005029149A1 (de) | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop mit evaneszenter beleuchtung |
JP4677728B2 (ja) | 2004-03-22 | 2011-04-27 | 株式会社ニコン | 共焦点顕微鏡及び共焦点顕微鏡システム |
JP4954452B2 (ja) | 2004-07-06 | 2012-06-13 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡 |
FR2877103B1 (fr) | 2004-10-22 | 2012-02-10 | Mauna Kea Technologies | Systeme et procede d'imagerie microscopique multiphotonique fibre d'un echantillon |
JP2006195240A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 断層画像化装置 |
JP4894161B2 (ja) | 2005-05-10 | 2012-03-14 | 株式会社ニコン | 共焦点顕微鏡 |
ATE441103T1 (de) | 2005-07-22 | 2009-09-15 | Zeiss Carl Microimaging Gmbh | Auflísungsgesteigerte lumineszenz-mikroskopie |
US7485875B2 (en) | 2005-07-22 | 2009-02-03 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Resolution-enhanced luminescence microscopy |
DE102005046753A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Mikroskopierverfahren und Mikroskop |
US8488895B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-07-16 | Indiana University Research And Technology Corp. | Laser scanning digital camera with pupil periphery illumination and potential for multiply scattered light imaging |
KR20100045964A (ko) | 2007-07-06 | 2010-05-04 | 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 | 형광 초점변조 현미경 시스템 및 방법 |
DE102008009216A1 (de) | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe |
US8773760B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-07-08 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Multi-point scan architecture |
WO2011023593A1 (en) | 2009-08-24 | 2011-03-03 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method of and apparatus for imaging a cellular sample |
WO2011052248A1 (en) | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Olympus Corporation | Beam splitter apparatus, light source apparatus, and scanning observation apparatus |
JP5554965B2 (ja) | 2009-11-06 | 2014-07-23 | オリンパス株式会社 | 位相変調型空間光変調器を用いたレーザ顕微鏡 |
DE102011013613A1 (de) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Mikroskop und Mikroskopierverfahren |
DE102010060121C5 (de) | 2010-10-22 | 2023-09-28 | Leica Microsystems Cms Gmbh | SPIM-Mikroskop mit sequenziellem Lightsheet |
JP2012208442A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Olympus Corp | 走査型顕微鏡および走査型顕微鏡システム |
JP5527625B2 (ja) | 2011-11-22 | 2014-06-18 | 横河電機株式会社 | 顕微鏡装置 |
EP2943778B1 (en) | 2013-01-09 | 2020-10-28 | The Regents of The University of California | Apparatus and methods for fluorescence imaging using radiofrequency-multiplexed excitation |
JP6260391B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-01-17 | 株式会社ニコン | 共焦点顕微鏡装置及び共焦点観察方法 |
WO2015163261A1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2017540370A patent/JP6594437B2/ja active Active
- 2015-09-15 WO PCT/JP2015/076086 patent/WO2017046863A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-03-01 US US15/909,203 patent/US10401293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10401293B2 (en) | 2019-09-03 |
WO2017046863A1 (ja) | 2017-03-23 |
JPWO2017046863A1 (ja) | 2018-06-28 |
US20180195963A1 (en) | 2018-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511041B2 (ja) | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 | |
JP3816632B2 (ja) | 走査型顕微鏡 | |
JP6446432B2 (ja) | 顕微分光装置 | |
US20070076199A1 (en) | Laser microscope | |
JP6789815B2 (ja) | 光学的投影トモグラフィを用いて試料を検査する方法および装置 | |
JP2009103958A (ja) | 走査型レーザ顕微鏡 | |
US9097889B2 (en) | Microscope and method for detecting sample light | |
US7915575B2 (en) | Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination | |
JP2015096943A (ja) | 走査型光学顕微鏡 | |
CN108292034B (zh) | 用于利用结构化的光片照射检查试样的方法和设备 | |
JP6701322B2 (ja) | 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法 | |
JP4817356B2 (ja) | 光学顕微鏡 | |
JP6594437B2 (ja) | 顕微鏡および顕微鏡観察方法 | |
JP5135066B2 (ja) | 光学顕微鏡、及び観察方法 | |
JP2017078855A (ja) | 定在波干渉顕微鏡 | |
JP3992591B2 (ja) | 走査型光学顕微鏡 | |
JP2013003204A (ja) | レーザ顕微鏡装置 | |
JP4869749B2 (ja) | 走査型顕微鏡 | |
JP5939301B2 (ja) | 構造化照明観察装置 | |
JP2006003747A (ja) | 光走査型観察装置 | |
JP6161424B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
JP5443939B2 (ja) | レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡 | |
JP2006023382A (ja) | 光走査型観察装置 | |
WO2017158697A1 (ja) | 画像取得方法および画像取得装置 | |
WO2017221356A1 (ja) | 顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6594437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |