JP5454949B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454949B2 JP5454949B2 JP2011049550A JP2011049550A JP5454949B2 JP 5454949 B2 JP5454949 B2 JP 5454949B2 JP 2011049550 A JP2011049550 A JP 2011049550A JP 2011049550 A JP2011049550 A JP 2011049550A JP 5454949 B2 JP5454949 B2 JP 5454949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- mos transistor
- node
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
- G11C16/28—Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
図1を用いて、第1の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、外部のホスト(host)機器から供給される信号クロックCLKに基づき、複数の信号を生成し、これら生成した信号のタイミングを互いに調整(遅延)させることでセンス及びデータのラッチを行う。このデータのセンス後、次のプリチャージが始まるまでの期間において、センスアンプを構成するMOSトランジスタのゲートへの印加電圧を0Vとし、MOSトランジスタに負荷が掛からないようにするものである。
図1は、本実施形態に係るフラッシュメモリの概略構成図である。図示するように、本実施形態に係るフラッシュメモリは、メモリセルアレイ1(図中、MCAと表記)、ワード線制御回路2、センスアンプ3、カラムデコーダ4、入出力制御回路5、データ入出力バッファ6、アドレスデコーダ7、制御信号発生回路8、制御電圧発生回路9、及びパラメータ記憶部10を備える。
次に図2を用いて、上記メモリセルアレイ1及びセンスアンプ3の構成の詳細について説明する。図2は、メモリセルアレイ1及びセンスアンプ3のブロック図である。
次に図4を用いて制御信号発生回路8内の構成例について説明する。制御信号発生回路8は、図示せぬ外部のホスト機器から転送されたクロックCLKに基づいて以下説明する制御信号を生成する。この信号クロックCLKは“L”または“H”レベルいずれかの値とされ、信号クロックCLKが“H”レベルから“L”レベルとされ、再度“H”レベルとされるまでの期間を1サイクルと呼び、この1サイクルがデータを読み出す基準となる。
図5に示すように、読み出しタイミング設定回路81は読み出し時間ディレイ回路81−1及びタイミング論理設定回路81−2を備える。読み出し時間ディレイ回路81−1は、クロックCLKに基づいて遅延信号(以下、信号DLYOUT)を出力する。出力された信号DLYOUTは、タイミング論理設定回路81−2に供給される。
図6に示すように、タイミング論理設定回路81−2はAND回路90、OR回路91、及びインバータ92〜94を備える。
また、LSAリセットディレイ回路82は、後述するLSAコア3aに対するリセット動作とこのLSAコア3aから読み出したデータをラッチするデータ制御ユニット3bとのタイミングを設定する。具体的には、信号/SEを信号/LSARSTよりも遅延させる。
次に図7を用いてLSA制御回路83の構成例について説明する。図7に示すように、LSA制御回路83は、OR回路100、104、AND回路101、ディレイ回路102、及びインバータ103を備える。OR回路100は信号LSARST及び信号/SEDLYをOR演算し、この結果をAND回路101の一端に供給する。OR回路100は、信号LSARSTまたは信号SE/DLYのいずれか一方が“H”レベルとされると、AND回路101に“H”レベルの信号を供給する。なお、信号SE/DLYとは、外部のホスト機器から供給された読み出すべきメモリセルトランジスタMTのアドレスに基づいて生成された信号であり、この信号SE/DLYに基づきLSAコア3aが読み出したデータを増幅する。
次に、図8を用いて上記図5〜図7で説明した信号に基づいて動作するLSAコア3aの構成例について説明する。図8に示すように、LSAコア3aは、pチャネル型MOSトランジスタ110〜116、nチャネル型MOSトランジスタ120〜128、及び選択回路140を備える。
次に、図9を用いて上記LSAコア3aの動作について説明する。図9はLSAコア3aの動作を示したタイムチャートであり、縦軸に、信号PREH、信号ACCT、信号ZBLK、信号/SE、信号クロックCLK、信号LSARST、ノードN4、N5の電位、信号CLKDLAT、及びLSAOUT(データ入出力バッファ6に出力されるデータ)を取り、横軸に時間を取る。
本実施形態に係る半導体記憶装置であると、動作信頼性の向上を図ることが出来る。すなわち、上記動作で説明したように、センスコア3aのノードN4、N5の電圧(SAOUT、/SAOUT)を検知し、その検知結果をデータ制御ユニット3bにラッチさせた後、このノードN4、N5の電位を接地電位とする。すなわち、MOSトランジスタ111、及び113に電圧が印加されなくなる。従って、MOSトランジスタ111、及び113への負荷が軽減され、NBTI(negative bias instability)によるこれらMOSトランジスタ111、及び113のトランジスタ特性の劣化を防止することが出来る。
次に、図10〜図14を用いて第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図10は上記図2におけるデータ制御ユニット3bの詳細を示した構成図であって、具体的にはデータ制御ユニット3bが備えるデータラッチ回路の構成図である。
<リセット動作>
図12を用いてリセット動作について説明する。リセット状態において、信号CLKDLATは“L”レベルとされる。したがって、インバータ130は信号CLKDLATを反転した“H”レベルをNAND回路131に転送する。また、信号Dinは“H”レベルとされることから、配線B及び配線Cの電位は互いの電位によって確定する。
次に、図13を用いてデータ転送動作について説明する。このデータ転送動作によって、データ制御ユニット3bが格納するデータが更新される。つまり、それまで格納していたデータから新しい読み出しデータがこのデータ制御ユニット3bに転送される動作について説明する。
更に図14を用いてラッチ動作について説明する。図13に示すようにラッチ動作に入ると、信号CLKDLATが“H”レベルから“L”レベルへと遷移する。すると、インバータ130はこの信号CLKDLATを反転した値をNAND回路131に転送する。次いで、NAND回路131は、反転された信号CLKと上記配線Cの値とをNAND演算する。
本実施形態に係る半導体記憶装置であっても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。しかも、本実施形態であると、第1の実施形態における図2におけるDCUには、フリップフロップ等が用いられる。
Claims (5)
- 電流経路の一端でビット線に接続され、列及び行毎に形成された複数のメモリセルと、
前記メモリセルが保持するデータに応じて前記ビット線に流れる第1電流と、この第1電流の比較電流とされリファレンス信号線に流れる第2電流とを比較することで、前記データを読み出すセンスアンプと
を備え、
前記センスアンプは、
電流経路の一端に第1電圧が供給され、他端が第1ノードに接続され、ゲートに第1信号が供給された第1MOSトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1ノードに接続され、他端において前記リファレンス信号線が接続された第2ノードと接続され、前記メモリセルが保持する前記データに応じて第1供給能力またはこの第1供給能力よりも大きな第2供給能力のいずれか供給能力を備える第2MOSトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記ビット線に接続された第3ノードに接続され、前記リファレンス信号線に流れる電流に応じて第3供給能力またはこの第3供給能力よりも大きな第4供給能力のいずれか供給能力を備える第3MOSトランジスタと、
第2信号が供給されると、前記第2MOSトランジスタ、第3MOSトランジスタのゲートをそれぞれ接地可能とするスイッチ部と、
を具備し、
前記第1信号及び前記第2信号は同一信号に基づいて連動して生成され、
前記センスアンプは、
前記メモリセルから読み出した前記データをデータラッチに転送した後、前記第1MOSトランジスタをオフ状態にし、次いで、前記スイッチ部に前記第2信号を供給することで、前記第2、第3MOSトランジスタのゲートを接地電位とする
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記メモリセルから読み出した前記データを外部に転送するタイミングを制御するクロック信号に基づき、前記データを前記データラッチに格納させるための第3信号及び前記第1、第2信号を生成し、且つ前記第3信号よりも遅延した第4信号を生成するタイミング生成回路を更に備える
ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第4信号に基づき、前記第1信号及び前記第2信号を生成する制御部を更に備え、
前記制御部は、
前記第1信号に対し前記第2信号を遅延させるディレイ回路を含む
ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 前記データに応じて、前記第2MOSトランジスタが前記第2供給能力を有している場合、前記第3MOSトランジスタは前記第2供給能力よりも小さな前記第3供給能力を有する
ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記データラッチは、
前記データが転送されてきたタイミングで、前記第3信号により前記データを受け取り、
前記第3信号を反転させることで、受け取った前記データを格納させ、
前記データラッチに格納させる前記データの保持期間は、前記第3信号が前記反転した期間に応じる
ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049550A JP5454949B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 半導体記憶装置 |
US13/235,643 US8830758B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-09-19 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049550A JP5454949B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185892A JP2012185892A (ja) | 2012-09-27 |
JP5454949B2 true JP5454949B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=46795480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049550A Active JP5454949B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8830758B2 (ja) |
JP (1) | JP5454949B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9218883B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-12-22 | West Virginia University | Continuous-time floating gate memory cell programming |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0676587A (ja) * | 1991-09-24 | 1994-03-18 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH09320276A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | センスアンプ回路 |
JPH1116371A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Nkk Corp | 低消費高速型センスアンプ |
JP4338010B2 (ja) | 2002-04-22 | 2009-09-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JP2005056448A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2005285161A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk | 半導体集積回路装置 |
KR100610490B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2006-08-08 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Eeprom 셀 및 eeprom 블록 |
JP4901211B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | センスアンプ及び半導体記憶装置 |
JP2007193854A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP4810350B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2010015614A (ja) | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP5321800B2 (ja) | 2008-10-10 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | センスアンプ制御回路 |
JP5525164B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP2010263955A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toshiba Corp | 傾斜磁場コイルユニット |
JP2011053957A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 参照電流生成回路 |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011049550A patent/JP5454949B2/ja active Active
- 2011-09-19 US US13/235,643 patent/US8830758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120230131A1 (en) | 2012-09-13 |
US8830758B2 (en) | 2014-09-09 |
JP2012185892A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7957197B2 (en) | Nonvolatile memory with a current sense amplifier having a precharge circuit and a transfer gate coupled to a sense node | |
KR101196936B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 | |
US8787087B2 (en) | Semiconductor memory device controlling operation timing of the sense circuit | |
JP5193701B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5586666B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法 | |
JP5095802B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2013012267A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014157650A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20140036599A1 (en) | Semiconductor memory device and method of operating the same | |
JP2013127828A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10026484B2 (en) | High-speed readable semiconductor storage device | |
JP2016513852A (ja) | 高速・低電力センス増幅器 | |
JP2013122799A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012155798A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2020102290A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8760937B2 (en) | Semiconductor memory device with bit line charging circuit and control method thereof | |
JP6114796B1 (ja) | 不揮発性記憶装置のためのセンス回路及び不揮発性記憶装置 | |
JP3414587B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2011222090A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20170062062A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5755596B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012123856A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012169002A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5454949B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPWO2007013154A1 (ja) | 半導体装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5454949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |