JP2011222090A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222090A JP2011222090A JP2010090888A JP2010090888A JP2011222090A JP 2011222090 A JP2011222090 A JP 2011222090A JP 2010090888 A JP2010090888 A JP 2010090888A JP 2010090888 A JP2010090888 A JP 2010090888A JP 2011222090 A JP2011222090 A JP 2011222090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- mos transistor
- bit line
- voltage
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 6
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 101100186130 Arabidopsis thaliana NAC052 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100529509 Arabidopsis thaliana RECQL4A gene Proteins 0.000 description 5
- 101100203168 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SGS1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 4
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical group Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101150050673 CHK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100220616 Caenorhabditis elegans chk-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000777293 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase Chk1 Proteins 0.000 description 1
- 101000777277 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase Chk2 Proteins 0.000 description 1
- 101150105729 SLC45A3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031081 Serine/threonine-protein kinase Chk1 Human genes 0.000 description 1
- 102100031075 Serine/threonine-protein kinase Chk2 Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037253 Solute carrier family 45 member 3 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】データを保持可能とされたメモリストリング11と、前記メモリストリング11に接続されたビット線BLと、前記データの読み出し及び書き込みを行うセンスアンプ5と、nチャネル型MOSトランジスタ6と、第1電流を印加する第1充電回路90と、前記第1電流よりも大きな第2電流を転送する第2充電回路100と、前記第1電流から前記第2電流へと切り替える所定のタイミングを制御する制御部9とを具備する。
【選択図】図5
Description
この発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体メモリについて図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリは、データの書き込み時及び読み出し時において、ビット線クランプドライバ(以下、BLCドライバ)が、ビット線とセンスアンプとを接続するMOSトランジスタのゲートに電流供給能力の異なる電流を転送することで、ビット線充電の遅延を防止するものである。また、本実施形態では、上記電流を生成するBLCドライバに、従来よりも低い電圧(例えば、内部電圧VDD)を用いる。つまり、本実施形態に係る不揮発製版相対記憶装置は、消費電力を抑制しつつ、ビット線充電の遅延を防止するものである。
図1に示すように、NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ1、ロウデコーダ2、ドライバ回路3、電圧発生回路4、センスアンプ5、MOSトランジスタ6、BLCドライ7、データ入出力回路8、制御部9、及びnチャネル型MOSトランジスタ10を備える。まず、メモリセルアレイ1について説明する。
メモリセルアレイ1は、データ保持可能な複数の不揮発性のメモリセルトランジスタMTを備えている。そしてメモリセルトランジスタMTは、例えば電荷蓄積層と制御ゲートを含む積層ゲートを備えたnチャネルMOSトランジスタである。メモリセルトランジスタMTの制御ゲートはワード線として機能し、ドレインはビット線に電気的に接続され、ソースはソース線に電気的に接続されている。そして、メモリセルアレイ1は複数の不揮発性のメモリセルトランジスタMTを含んだブロックBLK0乃至BLKsを備える(sは自然数)。
次に上記メモリセルトランジスタMTの閾値分布について図2を用いて説明する。図2は、横軸に閾値分布をとり、縦軸にメモリセルトランジスタMTの数を示したグラフである。
次に図1に戻ってロウデコーダ2について説明する。ロウデコーダ2は、ブロックデコーダ20、及びnチャネル型MOSトランジスタ21乃至23を備える。まず、ブロックデコーダ20について説明する。
次にドライバ回路3について説明する。ドライバ回路3は、セレクトゲート線SGD1、SGS1毎に設けられたセレクトゲート線ドライバ31、32、及びワード線WL毎に設けられたワード線ドライバ33を備える。本実施形態では、ブロックBLK0に対応したワード線ドライバ33、セレクトゲート線ドライバ31、32のみを図示する。しかし実際では、これらワード線ドライバ33、セレクトゲート線ドライバ31、及び32は、ブロックBLK0乃至ブロックBLKsに設けられた、例えば64本のワード線WL及びセレクトゲート線SGD1、SGS1に共通接続されている。
次に電圧発生回路4について説明する。図示するように電圧発生回路4は第1電圧発生回路41、第2電圧発生回路42、第3電圧発生回路43、及び第4電圧発生回路44を備える。第1電圧発生回路41乃至第4電圧発生回路44について図3を用いて説明する。
次にセンスアンプ5について説明する。本実施形態に係るセンスアンプ5は、電圧検出型(以下、この手法を用いたセンス方式を電圧センスと呼ぶことがある)として機能する。
図4に示すように、センスアンプ5は、プライマリデータキャッシュ(PDC)、セコンダリデータキャッシュ(SDC)、ダイナミックデータキャッシュ(DDC)、テンポラリデータキャッシュ(TDC)を有している。SDC、PDC、DDCは、書き込み時に入力データを保持し、読み出し時に読み出しデータを保持し、ベリファイ時に一時的にデータを保持し、メモリセルトランジスタMTの例えば2値データ(‘0’または‘1’)を記憶する際に内部データの操作に使用される。TDCは、データの読み出し時にビット線BLのデータを増幅し、一時的に保持するとともに、例えば2値データを記憶する際に内部データの操作に使用される。
次にBLCドライバ7について図5を用いて説明する。図5は、BLCドライバ7のブロック図である。本実施形態に係るBLCドライ7は、前述の通り、信号BLCとしてMOSトランジスタ6のゲートに電流供給能力の異なる電流を転送することのできるドライバである。本実施形態においてBLCドライ7は、電流供給能力の異なる充電回路90及び100を備える。これら充電回路90と100との間で電流供給能力が異なれば、充電回路90及び100を構成する回路は特に限定するものではないが、ここでは一例として以下構成を示す。
再度、図1に戻ってデータ入出力回路8の説明を行う。データ入出力回路8は、図示せぬI/O端子を介してホスト(host)から供給されたアドレス及びコマンドを制御部9へ出力する。またデータ入出力回路8は、書き込みデータを、データ線Dlineを介してセンスアンプ5へと出力する。また、データをホストへ出力する際は、制御部9からの命令を受け、センスアンプ5が増幅したデータを、データ線Dlineを介して受け取った後、I/O端子を介してホストへ出力する。
制御部9の説明を行う。制御部9は、NAND型フラッシュメモリ全体の動作を制御する。すなわち、データ入出力回路8を介して、図示せぬホストから与えられた上記アドレス、及びコマンドに基づいて、データの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作における動作シーケンスを実行する。そして、制御部9は上記アドレス、及び動作シーケンスに基づき、ブロック選択信号/カラム選択信号を生成する。
次にMOSトランジスタ10について説明する。MOSトランジスタ10の電流経路の一端はソース線SLに接続され、他端は接地され、ゲートには信号Clamp_Sが与えられる。すなわち、MOSトランジスタ10はそれぞれソース線SLドライバとして機能する。そして、該MOSトランジスタ10がオン状態とされると、ソース線SLの電位は0[V]とされる。なお、MOSトランジスタ10のゲートに与えられる信号Clamp_Sは制御部9により制御される。
次に、上記構成における書き込み動作の一例について図7を用いて説明する。図7は、ノードN2(MOSトランジスタ6のゲート)の電位、信号sgd、選択ビット線BLのチャネルの電位、選択及び非選択ビット線の電位BL_vol及び電流Icc、センスアンプ5内の配線の電位、並びに選択及び非選択ワード線WLの電位のタイムチャートである。そして、ノードN2に与える電流I1及びI2の切り替え動作のタイミングは、制御部9により制御される。なお、非選択ビット線BLの動作は選択ビット線BLにおける‘1’データ書き込みと同一であるため、説明を省略する。また、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMTの選択ワード線WLを、例えばワード線WL32とする。よって、電圧VPASSは非選択ワード線WL0〜31、WL33〜63に転送され、電圧VPGMは選択ワード線WL32に転送される。
本実施形態に係る不揮発性半導体装置であると(1)、及び(2)の効果を奏することが出来る。
(1)ピーク電流を抑制しつつ、消費電力抑制及びビット線BLの充電遅延を防止することが出来る。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果の説明を理解し易くするため、ここでは比較例を挙げる。以下、比較例に挙げる不揮発性半導体記憶装置において、本実施形態と同一の構成については同一の参照符号を付し、説明が重複する点に関しては説明を省略する。
比較例における不揮発性半導体記憶装置であると、BLCドライバ7において充電回路100を廃した構成をとる。つまり、充電回路90のみでMOSトランジスタ6を駆動している。そしてこの充電回路90を構成するMOSトランジスタ91の電流経路の一端には本実施形態よりも高い電圧、すなわち電圧(VDD+Vth1)以上の値が供給される。これは、充電回路90の電流供給能力を上げ、MOSトランジスタ6のノードN2の電位を電圧(VDD+Vth1)以上とすることで、ビット線BLの電位を電圧VDDにまで到達させるための構成である。しかし、ノードN2に供給される単位時間当たりの電流量を多くしようとすると、ビット線BLに流れる電流のピーク値が高くなる。そのため、このピーク値を抑制するためノードN2に単位時間当たり供給される電流量を調整している。ここで、比較例における充電回路90は電流I1を出力するものとする。すなわち、本実施形態に係る充電回路90と同じ電流供給能力を備える。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記説明したように、ビット線BLに流れるピーク電流Iccを抑制することが出来る。すなわち、ビット線BLに電流を与えるセンスアンプ5内、またはこのセンスアンプ5に接続された信号線Dlineの電位が電圧VDD1にまで低下するものの(図7、時刻2、t4参照)、この電圧VDD1はNAND型フラッシュメモリが動作可能な範囲の電圧とされる。つまり、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記(1)の効果を得つつ、いままでと変わらず、安定した動作信頼性を維持することが出来る。
次に本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体装置について説明する。本実施形態に係る不揮発性半導体装置は、第1の実施形態において、BLCドライバ7内の充電回路90及び100を廃し、このBLCドライバ7がMOSトランジスタ6とカレントミラーを構成するものである。すなわち、BLCドライバ7内にMOSトランジスタ6と同一特性のMOSトランジスタが設けられ、且つこのMOSトランジスタのソース端にビット線BLと同じ配線容量を持ったダミービット線BL_dummy(以下、ダミービット線BLdと表記)を接続した構成をとる。これは、BLCドライバ7内に設けられるMOSトランジスタ及びMOSトランジスタ6、並びにダミービット線BLd及びビット線BLが同一工程で形成されるからである。以下、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付し、重複する構成については説明を省略する。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のBLCドライバ7の構成について図8を用いて説明する。図8に示すように、本実施形態に係るBLCドライバ7は、オペアンプ110、nチャネル型MOSトランジスタ81、82、及び電流源113を備える。
次に、上記構成における書き込み動作の一例について図9を用いて説明する。図9は、ノードN2(MOSトランジスタ6のゲート)の電位、信号sgd、選択ビット線BLのチャネルの電位、選択及び非選択ビット線の電位BL_vol及び電流Icc(図中、BL_Iccと表記)、センスアンプ5内の配線の電位、並びに選択及び非選択ワード線WLの電位のタイムチャートである。なお、非選択ビット線BLの動作は選択ビット線BLにおける‘1’データ書き込みと同一であるため、説明を省略する。なお、また上記第1の実施形態に係る書き込み動作と同一の点については説明を省略する。本実施形態では、書き込み対象となるメモリセルトランジスタMTの選択ワード線WLを、例えばワード線WL32とする。よって、電圧VPASSは非選択ワード線WL0〜31、WL33〜63に転送され、電圧VPGMは選択ワード線WL32に転送される。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記(2)の効果に加え下記(3)の効果を奏することが出来る。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、BLCドライバ7は、MOSトランジスタ6とカレントミラーを構成するMOSトランジスタ111を備える。更に、MOSトランジスタ111のゲートの電位とMOSトランジスタ6のゲートの電位とが一致するように動作するオペアンプ110を備える。このため、MOSトランジスタ6のゲート容量が大きい場合であっても、このMOSトランジスタ6のゲートに与えられる電流を一定の値とすることが出来、各々のビット線BLにほぼ一定の電流Icc(Iref)が流れる。つまり、ビット線BLに流れる電流が台形の形であるため(図8参照)、ビット線BLの電位は素早く電圧VDDに上昇する。換言すれば、Δt2<Δt1とされ、ビット線BLに流れる電流Irefの期間も短く済む。以上より、ビット線BLに流れる電流のピーク値を抑制しつつ、ビット線BL充電時間の遅延を防止することが出来る。
次に、上記第2の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。変形例に係る不揮発性半導体記憶装置では、複数のBLCドライバ7でMOSトランジスタ6を制御する。つまり、例えば4つのMOSトランジスタ6に対して、1つのBLCドライバ7を設ける。つまりNAND型フラッシュメモリにおいて、ビット線BLが例えば16本設けられていれば、BLCドライバ7は4つ設けられることになる。この場合、1つのBLCドライバ7にとって並列接続されたゲート容量Cは、上記第1、第2の実施形態よりも小さくなる。したがって上記説明したように、ゲート容量Cが小さければ上記第2の実施形態において、オペアンプ110を廃した構成をとってもよい。言い換えれば、MOSトランジスタ6のゲート容量Cが小さい場合であれば、オペアンプ110によって、強制的にこのMOSトランジスタ6のゲートとMOSトランジスタ112のゲートとに与えられる電圧を一致させなくてもよい。以下、変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構成例について説明する。なお、同一の構成については同一の参照符号を付し、重複する構成については説明を省略する。
図10は、1つのBLCドライバ7に対して、MOSトランジスタ6を4つ設けた場合の一例である。つまり、n本のビット線BLが設けられていた場合、BLCドライバ7は、n/4個設けられることになる。この場合図10に示すように、BLCドライバ7におけるオペアンプ110を廃した構成であってもよい。
変形例に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記(2)及び(3)の効果を奏することが出来る。
つまり、上記第2の実施形態で説明したBLCドライバ7において、複数のBLCドライバ7を設ければ、オペアンプ110を廃した構成であってもよい。この場合であっても、MOSトランジスタ6のゲートに与えられる電流を一定の値とすることが出来、ビット線BLにほぼ一定の電流Irefが流れる。つまり、ビット線BLに流れる電流が台形の形であるため(図9参照)、ビット線BLの電位は素早く電圧VDDに上昇する。換言すれば、Δt2<Δt1とされ、ビット線BLに流れる電流Irefの期間も短く済む。以上より、ビット線BLに流れる電流のピーク値を抑制しつつ、ビット線BL充電時間の遅延を防止することが出来る。
1.不揮発性半導体記憶装置は、電荷蓄積層と制御ゲートを含み、2値以上のデータを保持可能とされ、複数のメモリセルの電流経路が直列接続されたメモリストリングと、
前記メモリストリングを構成する一番ドレイン側の前記メモリセルの電流経路の一端に接続されたビット線と、
ビット線に与える電圧に応じて、前記メモリセルに前記データの読み出し及び書き込みを行うセンスアンプと、
電流経路の一端に前記センスアンプが接続され、前記電流経路の他端に前記ビット線が接続された第1nチャネル型MOSトランジスタと、
前記第1nチャネル型MOSトランジスタのオン/オフを制御するドライバ回路と
を備え、
前記ドライバ回路は、前記第1nチャネル型MOSトランジスタとミラー回路を形成し、且つ電流経路の一端とゲートとでダイオード接続された第2nチャネル型MOSトランジスタと、
前記第2nチャネル型MOSトランジスタの電流経路の他端に接続されたダミービット線と、
前記第2nチャネル型MOSトランジスタの電流経路の前記一端に接続された電流源と
を具備する。
を更に具備する。
ことを具備する。
ことを具備する。
電流源は、前記第1電圧よりも大きな電圧源により前記電流を生成する。
Claims (6)
- 各々が電荷蓄積層と制御ゲートを含み、2値以上のデータを保持可能とされた複数のメモリセルの電流経路が直列接続されたメモリストリングと、
前記メモリストリングを構成する一番ドレイン側の前記メモリセルの電流経路の一端に接続されたビット線と、
ビット線に与える電圧に応じて、前記メモリセルに前記データの読み出し及び書き込みを行うセンスアンプと、
電流経路の一端に前記センスアンプが接続され、前記電流経路の他端に前記ビット線が接続されたnチャネル型MOSトランジスタと、
第1電流供給能力を有し、第1ノードを介して前記nチャネル型MOSトランジスタのゲートに第1電流を転送する第1充電回路と、
前記第1駆動電流力よりも高い第2電流供給能力を有し、前記第1ノードを介して前記nチャネル型MOSトランジスタのゲートに、前記第1電流よりも大きな第2電流を転送する第2充電回路と、
前記第1電流から前記第2電流へと切り替える所定のタイミングを制御する制御部と
を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1充電回路は、
第2ノードに電圧を供給する供給源と、
前記第2ノードに一端が接続され他端から前記第1ノードに前記第1電流を供給する第1抵抗素子と
を備え、
前記第2充電回路は、
第3ノードに電圧を供給する供給源と、
前記第3ノードに一端が接続され他端から前記第1ノードに前記第2電流を供給し、前記第1抵抗素子よりも抵抗値の小さな第2抵抗素子とを
備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1充電回路は、
前記第1ノードにドレイン電流として前記第1電流を供給し、第1のゲート長に対し第1のゲート幅が第1比率である第1MOSトランジスタと
を備え、
前記第2充電回路は、
前記第1ノードにドレイン電流として前記第2電流を供給し、第2のゲート長に対し第2のゲート幅が前記第1比率よりも大きな第2比率である第2MOSトランジスタと
を備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御部が前記第1充電回路と前記第2充電回路とを切り替える前記タイミングは、
前記第1充電回路が出力する前記第1電流により前記ビット線を充電する際、少なくとも前記ビット線に流れる電流のピーク値が発生した後であり、前記ビット線の電位が飽和する前である
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1、第2充電回路が前記第1ノードに出力する電圧は、前記nチャネル型MOSトランジスタの閾値電圧及び前記センスアンプが前記ビット線に与える電圧の和である
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御部は、前記nチャネル型MOSトランジスタのゲートの容量及び前記第2電流供給能力に応じて前記タイミングを制御する
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090888A JP2011222090A (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/081,868 US8406057B2 (en) | 2010-04-09 | 2011-04-07 | Nonvolatile semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090888A JP2011222090A (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222090A true JP2011222090A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=44760828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010090888A Pending JP2011222090A (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8406057B2 (ja) |
JP (1) | JP2011222090A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5667260B1 (ja) * | 2013-08-20 | 2015-02-12 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI506630B (zh) * | 2012-06-11 | 2015-11-01 | Macronix Int Co Ltd | 具有變動壓降的位元線偏壓電路 |
US8958244B2 (en) * | 2012-10-16 | 2015-02-17 | Conversant Intellectual Property Management Inc. | Split block decoder for a nonvolatile memory device |
US10643677B2 (en) * | 2018-06-26 | 2020-05-05 | Sandisk Technologies Llc | Negative kick on bit line control transistors for faster bit line settling during sensing |
CN110718256B (zh) * | 2018-07-13 | 2021-07-09 | 西安格易安创集成电路有限公司 | 一种非易失存储器处理电路及方法 |
US11778806B2 (en) * | 2021-07-29 | 2023-10-03 | Micron Technology, Inc. | Memory device having 2-transistor vertical memory cell and separate read and write gates |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968896A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-18 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | Eprom装置 |
JPS60239996A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-28 | Seiko Epson Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009151886A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2717740B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1998-02-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2009043357A (ja) | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5002632B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090888A patent/JP2011222090A/ja active Pending
-
2011
- 2011-04-07 US US13/081,868 patent/US8406057B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968896A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-18 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | Eprom装置 |
JPS60239996A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-28 | Seiko Epson Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009151886A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5667260B1 (ja) * | 2013-08-20 | 2015-02-12 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
US9153335B2 (en) | 2013-08-20 | 2015-10-06 | Winbond Electronics Corp. | Clamp voltage generator of a semiconductor memory apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110249508A1 (en) | 2011-10-13 |
US8406057B2 (en) | 2013-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8514636B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3810985B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US6026025A (en) | Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller | |
CN102110471B (zh) | 非易失性半导体存储装置 | |
US7701784B2 (en) | Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate | |
JP5193701B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8238154B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory with charge storage layers and control gates | |
JP2011065693A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014186763A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5395784B2 (ja) | 半導体記憶システム | |
JP2013012267A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5198524B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2009158079A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US12183389B2 (en) | NAND flash programming and method of applying read pulse before end of program | |
JP2010198685A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US8406057B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
JP4519612B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR950003348B1 (ko) | 자동 기입-검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거가능하고 프로그램가능한 불휘발성 반도체 메모리 | |
JP2011181157A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8279669B2 (en) | Semiconductor storage device to correct threshold distribution of memory cells by rewriting and method of controlling the same | |
JP2013045478A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012169002A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4846814B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20100085114A1 (en) | High-voltage generation circuit and semiconductor storage device provided therewith and semiconductor integrated device | |
KR101393772B1 (ko) | 반도체 기억 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |