JP2013122799A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013122799A JP2013122799A JP2011270386A JP2011270386A JP2013122799A JP 2013122799 A JP2013122799 A JP 2013122799A JP 2011270386 A JP2011270386 A JP 2011270386A JP 2011270386 A JP2011270386 A JP 2011270386A JP 2013122799 A JP2013122799 A JP 2013122799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory cell
- voltage
- level
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 title abstract description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 1
- 101000708573 Homo sapiens Y+L amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 32
- 102100032803 Y+L amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 32
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 24
- 102100038204 Large neutral amino acids transporter small subunit 1 Human genes 0.000 description 18
- 108091006232 SLC7A5 Proteins 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 102100024032 Linker for activation of T-cells family member 1 Human genes 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 102100038235 Large neutral amino acids transporter small subunit 2 Human genes 0.000 description 5
- 108091006238 SLC7A8 Proteins 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 101100443251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100041128 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rst2 gene Proteins 0.000 description 4
- 229910000664 lithium aluminum titanium phosphates (LATP) Inorganic materials 0.000 description 4
- 101100350185 Caenorhabditis elegans odd-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100350187 Caenorhabditis elegans odd-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100029768 Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Human genes 0.000 description 3
- 101000865038 Homo sapiens Histone-lysine N-methyltransferase SETD1A Proteins 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- YTPUIQCGRWDPTM-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxybenzoic acid;5-(2-methylpropyl)-5-prop-2-enyl-1,3-diazinane-2,4,6-trione;1,3,7-trimethylpurine-2,6-dione Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O.CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C.CC(C)CC1(CC=C)C(=O)NC(=O)NC1=O YTPUIQCGRWDPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100218322 Arabidopsis thaliana ATXR3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100032742 Histone-lysine N-methyltransferase SETD2 Human genes 0.000 description 2
- 101100149326 Homo sapiens SETD2 gene Proteins 0.000 description 2
- LZHSWRWIMQRTOP-UHFFFAOYSA-N N-(furan-2-ylmethyl)-3-[4-[methyl(propyl)amino]-6-(trifluoromethyl)pyrimidin-2-yl]sulfanylpropanamide Chemical compound CCCN(C)C1=NC(=NC(=C1)C(F)(F)F)SCCC(=O)NCC2=CC=CO2 LZHSWRWIMQRTOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100533304 Plasmodium falciparum (isolate 3D7) SETVS gene Proteins 0.000 description 2
- 101150117538 Set2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101100134875 Arabidopsis thaliana LTA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100421142 Mus musculus Selenon gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置1は、複数のワード線及び複数のビット線に接続され、n値(nは3以上の自然数)を記憶可能な複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ2と、書き込みデータに応じてワード線及びビット線の電圧を制御し、メモリセルにデータを書き込む書き込み動作と、メモリセルの閾値電圧を判定するベリファイ動作とを行う制御回路9とを含む。制御回路9は、第1のメモリセルを第1の閾値電圧に書き込む場合に、第1の判定電圧及び第2の判定電圧を用いてベリファイ動作を行う。そして、制御回路9は、第1のメモリセルの閾値電圧が第1の判定電圧以上かつ第2の判定電圧未満である場合に、第1のメモリセルに隣接する第2のメモリセルの書き込みデータに基づいて第1のメモリセルの書き込みを完了するか、書き込みを継続するかを判断する。
【選択図】 図10
Description
[1.不揮発性半導体記憶装置の構成]
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1として、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
図3は、センスアンプユニット(SAU)4aの一例を示す回路図である。センスアンプユニット4aは、複数のPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと称す)20、21、22、23と、複数のNチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSと称す)31、32、33、34、35、36、37と、例えば2個のクロックドインバータ回路により構成されたラッチ回路LAT1とにより構成されている。
メモリセルにデータを書き込む場合、先ず、リセット信号RSTが一旦ハイレベル(以下、Hレベルと記す)とされ、ラッチ回路LAT1がリセットされる。すなわち、ラッチ回路LAT1のノードINVがLレベルに設定される。この後、信号BLC1、BLC4、DISがローレベル(以下、Lレベルと記す)とされる。
メモリセルからデータを読み出す場合、先ず、リセット信号RSTが一旦Hレベルとされ、ラッチ回路LAT1がリセットされる。この後、信号BLC1、BLC3、DIS、XXLがLレベル、信号BLC2がHレベルとされ、ビット線がHレベルに充電される。この後、信号BLC2をLレベルとして選択ワード線に読み出し電圧が印加される。メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧より高い場合、メモリセルはオフ状態となり、ビット線はHレベルに保持される。また、メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧より低い場合、メモリセルはオン状態となり、ビット線の電荷が放電される。このため、ビット線はLレベルとなる。次いで、信号BLC3がHレベルとされ、ビット線の電位がデータ制御ユニット4bに読み出される。
書き込み動作後、メモリセルの閾値電圧を検証するプログラムベリファイ動作が行われる。プログラムベリファイ動作は、読み出し動作とほぼ同様である。プログラムベリファイ動作では、ビット線をHレベルに充電した後、選択ワード線に所定のベリファイ電圧が印加される。メモリセルの閾値電圧がベリファイ電圧に達している場合、メモリセルはオフ状態となる。このため、ビット線の電位はHレベルに保持される。また、メモリセルの閾値電圧がベリファイ電圧に達していない場合、メモリセルはオン状態となる。このため、ビット線の電位はLレベルとなる。
図4は、データ制御ユニット(DCU)4bの一例を示す回路図である。このデータ制御ユニット4bは、例えば4個のデータラッチ回路DL0〜DL3と、バス41と、データ形成回路42とを備えている。
データ制御ユニット4bの基本動作について説明する。データ入出力バッファ7から供給された2ビットの書き込みデータは、データラッチ回路DL0、DL1に1ビットずつラッチされる。ここで、データラッチ回路DL0、DL1は、例えば下位ページ、上位ページのデータをそれぞれ保持する。データラッチ回路DL2は、ベリファイがパスしたことを示すフラグデータを保持するために用いられる。データラッチ回路DL3は、隣接するデータ制御ユニットから転送されたデータを保持するために用いられる。データラッチ回路DL0〜DL3のデータは、トランスファーゲート43を介してバス41に転送可能とされている。
データラッチ回路DL0〜DL3のデータを反転させる反転動作について説明する。先ず、前述した動作によりバス41を充電し、データラッチ回路DL0〜DL3のいずれかのトランスファーゲート43が開けられる。例えばデータラッチ回路DL0のトランスファーゲート43が開けられた場合において、データラッチ回路DL0のノードDTがHレベルである場合、データラッチ回路DL0のクロックドインバータ回路を介してバス41が放電され、ノードDTの反転データがバス41へ転送されたことになる。
図2に示すように、データ制御ユニット4bは、行方向に隣接するデータ制御ユニットに接続されており、当該データ制御ユニット4bの行方向に隣接するデータ制御ユニットとの間でデータの受け渡しが可能なように構成されている。このデータ転送動作を行うために、データ制御ユニット4b(具体的には、データ形成回路42)は、NMOS72〜75を備えている。
次に、上記のように構成された不揮発性半導体記憶装置1の動作について説明する。本実施形態のメモリセルMCは、1つのメモリセルMCに2ビット以上(又は、3値、例えば、閾値分布の数が3つ以上)のデータを記憶することが可能である。以下に、メモリセルMCが2ビットデータを記憶する場合を例に挙げて説明する。
(〜DL0(even1)|〜DL0(even2))&DL0(odd)&〜DL1(odd)&DL2(odd)|DL1(odd) → DL1(odd)
具体的には、隣接セル(隣接セル1又は隣接セル2)の書き込みデータがB又はCレベルであることを判定するには、隣接セルのデータラッチ回路DL0の反転データを使用する。隣接セル1及び隣接セル2のデータラッチ回路DL0の反転データの論理和が“1”である場合、隣接セル1及び隣接セル2の少なくとも一方がB又はCレベルであることが分かる。
(〜DL0(odd1)|〜DL0(odd2))&DL0(even)&〜DL1(even)&DL2(even)|DL1(even) → DL1(even)
この演算により、次回の書き込みの準備が完了する。この後、データラッチ回路のデータに基づいて、書き込み動作(書き込み電圧の印加)が行われる。
(隣接セルにCレベルを含むデータパターン)
“C−A−C”、“C−A−B”、“C−A−A”、“C−A−Er”、“B−A−C”、“A−A−C”、“Er−A−C”の7つのデータパターン
(隣接セルにBレベル以下を含むデータパターン)
“B−A−B”、“B−A−A”、“B−A−Er”、“A−A−B”、“Er−A−B”の5つのデータパターン
上記のようなデータパターンの場合、かつ着目セルの判定電圧が判定電圧AVL以上かつ判定電圧AV未満である場合に、着目セルは、書き込み完了とされる。
以上詳述したように第1の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1は、複数のワード線及び複数のビット線に接続され、n値(nは3以上の自然数)を記憶可能な複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ2と、書き込みデータに応じてワード線及びビット線の電圧を制御し、メモリセルにデータを書き込む書き込み動作と、上記メモリセルの閾値電圧を判定するベリファイ動作とを行う制御回路9とを具備する。制御回路9は、着目セルをAレベルに書き込む場合に、判定電圧AVL及びAV(AVL<AV)を用いてベリファイ動作を行う。そして、制御回路9は、着目セルの閾値電圧がAVLレベル以上かつAVレベル未満であり、かつ着目セルに隣接する隣接セルがAレベルより高い閾値電圧(B又はCレベル)に書き込まれる場合に、着目セルの書き込みを完了するようにしている。
メモリセル(着目セル)の閾値電圧は、着目セルと隣接セルとの閾値電圧の差が大きくなるほど、そのシフト量が大きくなる。すなわち、着目セルがAレベルに書き込まれ、かつ隣接セルがCレベルである場合には、隣接セルがBレベルである場合に比べて、着目セルの閾値電圧のシフト量が大きい。そこで、第2の実施形態は、着目セルの閾値電圧Vthが判定電圧AVL以上かつ判定電圧AV未満であり、かつ隣接セルがCレベル(閾値電圧が最も高い状態)である場合に、着目セルの書き込みを完了するようにしている。
(〜DL0(even1)&DL1(even1)|〜DL0(even2)&DL1(even2))&DL0(odd)&〜DL1(odd)&DL2(odd)|DL1(odd) → DL1(odd)
具体的には、隣接セル(隣接セル1又は隣接セル2)の書き込みデータがCレベルであることを判定するには、隣接セルのデータラッチ回路DL0及びDL1のデータを使用する。隣接セル1のデータラッチ回路DL0の反転データと隣接セル1のデータラッチ回路DL1のデータとの論理積が“1”である場合、隣接セル1がCレベルであることが分かる。隣接セル2についても同様であるため、隣接セル1の演算結果と隣接セル2の演算結果との論理和が“1”である場合、隣接セル1及び隣接セル2の少なくとも一方がCレベルであることが分かる。
(〜DL0(odd1)&DL1(odd1)|〜DL0(odd2)&DL1(odd2))&DL0(even)&〜DL1(even)&DL2(even)|DL1(even) → DL1(even)
この演算により、次回の書き込みの準備が完了する。この後、データラッチ回路のデータに基づいて、書き込み動作(書き込み電圧の印加)が行われる。
“C−A−C”、“C−A−B”、“C−A−A”、“C−A−Er”、“B−A−C”、“A−A−C”、“Er−A−C”の7つのデータパターン
上記のようなデータパターンの場合、かつ着目セルの閾値電圧が判定電圧AVL以上かつ判定電圧AV未満である場合に、着目セルは、書き込み完了とされる。
以上詳述したように第2の実施形態によれば、メモリセル(着目セル)の閾値電圧Vthが判定電圧AVL以上かつ判定電圧AV未満であり、かつ隣接セルがCレベル(閾値電圧が最も高い状態)である場合に、着目セルの書き込みを完了するように制御することができる。
Claims (5)
- 複数のワード線及び複数のビット線に接続され、n値(nは3以上の自然数)を記憶可能な複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
書き込みデータに応じてワード線及びビット線の電圧を制御し、メモリセルにデータを書き込む書き込み動作と、前記メモリセルの閾値電圧を判定するベリファイ動作とを行う制御回路と、
を具備し、
前記制御回路は、
第1のメモリセルを第1の閾値電圧に書き込む場合に、第1の判定電圧及び第2の判定電圧(第1の判定電圧<第2の判定電圧)を用いてベリファイ動作を行い、
前記第1のメモリセルの閾値電圧が前記第1の判定電圧以上かつ前記第2の判定電圧未満である場合に、前記第1のメモリセルに隣接する第2のメモリセルの書き込みデータに基づいて前記第1のメモリセルの書き込みを完了するか、書き込みを継続するかを判断する、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記第1のメモリセルの閾値電圧が前記第1の判定電圧以上かつ前記第2の判定電圧未満であり、かつ前記第2のメモリセルが前記第1の閾値電圧より高い第2の閾値電圧に書き込まれる場合に、前記第1のメモリセルの書き込みを完了することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御回路は、前記第1のメモリセルの閾値電圧が前記第1の判定電圧以上かつ前記第2の判定電圧未満であり、かつ前記第2のメモリセルが前記第1の閾値電圧以下の第3の閾値電圧に書き込まれる場合に、前記第1のメモリセルに接続されるビット線に中間電圧を印加して前記第1のメモリセルの書き込みを継続し、
前記中間電圧は、前記第1の判定電圧未満の閾値電圧を有するメモリセルを書き込む際に用いる第1のビット線電圧と、メモリセルを書き込み禁止にする際に用いる第2のビット線電圧(第1のビット線電圧<第2のビット線電圧)との間に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記第2の判定電圧以上の閾値電圧を有する第3のメモリセルを書き込み禁止にし、
前記書き込みが完了した第1のメモリセルを前記第3のメモリセルと同じバイアスに設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 - メモリセルの書き込みデータ及びベリファイの結果を格納するラッチ回路をさらに具備し、
前記第1のメモリセルに接続される第1のラッチ回路は、前記第2のメモリセルに接続されるラッチ回路との間にデータパスを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270386A JP2013122799A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/603,842 US8854878B2 (en) | 2011-12-09 | 2012-09-05 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270386A JP2013122799A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122799A true JP2013122799A (ja) | 2013-06-20 |
Family
ID=48774676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270386A Pending JP2013122799A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8854878B2 (ja) |
JP (1) | JP2013122799A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101574781B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-12-04 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
US9224481B2 (en) | 2013-12-03 | 2015-12-29 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor storage device |
JP2017054567A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2017162534A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9747977B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-08-29 | Intel Corporation | Methods and systems for verifying cell programming in phase change memory |
KR102118979B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2020-06-05 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
US9564226B1 (en) | 2015-10-30 | 2017-02-07 | Sandisk Technologies Llc | Smart verify for programming non-volatile memory |
US10096356B2 (en) * | 2015-12-04 | 2018-10-09 | Toshiba Memory Corporation | Method of operation of non-volatile memory device |
JP6490018B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2019-03-27 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP6779819B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-11-04 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545092A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | サンディスク コーポレイション | 結合を使用する隣接素子の検出に基づく結合の補償 |
JP2009545093A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | サンディスク コーポレイション | プログラミング中における結合の補償 |
JP2010123210A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20110107014A1 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-05 | Ruby Paul D | Memory device page buffer configuration and methods |
JP2012190523A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012203972A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3631463B2 (ja) | 2001-12-27 | 2005-03-23 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4005000B2 (ja) | 2003-07-04 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びデータ書き込み方法。 |
JP2010027165A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書込み方法 |
US8411508B2 (en) * | 2009-10-05 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Automatic selective slow program convergence |
KR101082692B1 (ko) * | 2009-12-31 | 2011-11-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법 |
US8537623B2 (en) * | 2011-07-07 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Devices and methods of programming memory cells |
-
2011
- 2011-12-09 JP JP2011270386A patent/JP2013122799A/ja active Pending
-
2012
- 2012-09-05 US US13/603,842 patent/US8854878B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545092A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | サンディスク コーポレイション | 結合を使用する隣接素子の検出に基づく結合の補償 |
JP2009545093A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | サンディスク コーポレイション | プログラミング中における結合の補償 |
JP2010123210A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20110107014A1 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-05 | Ruby Paul D | Memory device page buffer configuration and methods |
JP2012190523A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012203972A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9224481B2 (en) | 2013-12-03 | 2015-12-29 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor storage device |
KR101574781B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-12-04 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
JP2017054567A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2017162534A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8854878B2 (en) | 2014-10-07 |
US20130235657A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10796779B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US12094532B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US9672926B2 (en) | Apparatus and method of programming and verification for a nonvolatile semiconductor memory device | |
JP4936914B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5150245B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9064580B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and write-in method thereof | |
JP2013122799A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR101216876B1 (ko) | 반도체 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP5095802B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2010009733A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012084207A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014157650A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012027966A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US12183389B2 (en) | NAND flash programming and method of applying read pulse before end of program | |
JP2009104729A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014127220A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2019200826A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012155798A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4560073B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP6114796B1 (ja) | 不揮発性記憶装置のためのセンス回路及び不揮発性記憶装置 | |
US8385129B2 (en) | Semiconductor memory device and control method thereof | |
JP2012123856A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5242603B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013246849A (ja) | メモリシステム | |
US11810629B2 (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |