JP5429612B2 - ズームレンズ、情報装置および撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ、情報装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429612B2 JP5429612B2 JP2009065954A JP2009065954A JP5429612B2 JP 5429612 B2 JP5429612 B2 JP 5429612B2 JP 2009065954 A JP2009065954 A JP 2009065954A JP 2009065954 A JP2009065954 A JP 2009065954A JP 5429612 B2 JP5429612 B2 JP 5429612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- object side
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
このような撮像装置における撮像光学系として用いられるズームレンズの小型化については、変倍時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)、特に望遠端におけるレンズ全長を短縮することが必要である。また、各レンズ群の厚みを短縮して収納時の全長を抑えることも小型化を実現するための重要な要素である。ズームレンズの高性能化は、ハイエンドのディジタルカメラ等への適用を考えると、少なくとも500万〜1000万画素を超える撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。
さらに、高変倍比化に関しては、35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28mmから300mm相当程度の変倍(すなわち変倍比は約10倍)を可能とするズームレンズであれば、一般的な撮影のほとんどをこなすことが可能であると考えられる。
ディジタルカメラ用のズームレンズには、多くの種類が考えられるが、レンズ群数が5群以上のものはレンズ群の総厚の短小化が容易ではなく小型化には適していないと考えられる。
高変倍比化や大口径化に適する4群構成のズームレンズとして、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、そして正の屈折力を有する第4レンズ群を配置してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するとともに、前記第2レンズ群が、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、そして負レンズを有するズームレンズの例が、特許文献1〜特許文献7に開示されている。
また、特許文献5(特開2008−26837号)に開示されたものは、変倍比が約10倍程度となっているが、望遠比が大きく、コンパクト化という点で充分ではない。
特許文献6(特開2008−112013号)に開示されたものは、変倍比が約9.5倍程度とかなり大きく、広角端の画角も40度程度であり、また、望遠比も比較的小さく、これらの点では、ユーザーの要望を満足しているが、例えば色収差等の収差のような、レンズ性能には、まだ改良の余地があると考えられる。すなわち、この特許文献6(特開2008−112013号)に示された構成を具体的な構成例について検討すると、上述したように広角端での半画角こそ広角で、変倍比も一応充分であると考えられる。ところが、広角端での歪曲収差が10%以上と大きな値であるため、画像処理によって歪曲収差を補正したとしても補正量が大きくなり、画像の劣化は免れない。
さらに、特許文献7(特開2008−107559号)に開示されたものは、具体的な構成例によれば、広角端での半画角こそ約40度と広角であるが、変倍比は5倍程度しかない。しかも、広角端での歪曲収差が10%程度もあるため、画像処理によって歪曲収差を補正したとしても補正量が大きくなり、やはり画像の劣化は免れない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、10倍程度以上の高い変倍比、広角端で半画角が38度以上の広画角、そして収差等が少なく500万〜1000万画素を超える撮像素子に対応する解像力を全て満足し得るズームレンズ、そのようなズームレンズを用いる高性能の情報装置および撮像装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、特に、広画角で7倍以上の高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく光学性能が高いズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ諸収差が少なく、より高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、より小型化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、さらに高性能化し、且つコストを抑え、しかも硝材の選択の自由度を拡げることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、さらに一層高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、さらに一層高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、さらに一層高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、広角端で38度よりも大きな半画角を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、広画角で且つ高変倍でありながら、充分に小型で、しかも収差がよく補正されたズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、充分に小型でありながら、広画角で且つ高変倍で、しかも収差が少ない撮像画像を得ることを可能とする情報装置を提供することにある。
本発明の請求項14の目的は、特に、充分に小型でありながら、広画角で且つ高変倍で、しかも収差が少ない撮像画像を得ることを可能とする携帯情報端末としての情報装置を提供することにある。
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端における全系の焦点距離をfw、そして前記第1レンズ群の平均アッベ数をνd1aveとして、
条件式:
(1) 0.50< f1/ft <0.72
(2) νd1ave >47
(8) ft/fw > 7
を満足することを特徴としている。
[望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠端における望遠比Tprが、
条件式:
(3) 1.0<Tpr<1.5
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、そして望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとして、
条件式:
(4) 1.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.5
(5) 4.0< β2t/β2w <5.5
(6) 1.5< β3t/β3w <3.5
を満足することを特徴としている。
[望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠比Tprが、
条件式:
(7) 1.0<Tpr<1.5
を満足することを特徴としている。
前記第2レンズ群の少なくとも1枚の負レンズは、ハイブリッド非球面レンズであることを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項5のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し、且つ最も像側の面が非球面であることを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し、且つ最も物体側のレンズが非球面を有することを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、且つ最も物体側の面が非球面であることを特徴としている。
前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ最も物体側の面が非球面であることを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズであって、
最大像高をY′、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(9) 0.78≦ Y′/fw
を満足することを特徴としている。
広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動し、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第4レンズ群が物体側に凸の曲線状軌跡を描いて移動することを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る情報装置は、
撮影用光学系として、請求項1〜請求項11のいずれか1項のズームレンズを用いた撮影機能を有することを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る情報装置は、請求項12の情報装置であって、
前記ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係る情報装置は、請求項12または請求項13の情報装置であって、
携帯情報端末装置として構成されたことを特徴としている。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端における全系の焦点距離をfw、そして前記第1レンズ群の平均アッベ数をνd1aveとして、
条件式:
(1) 0.50< f1/ft <0.72
(2) νd1ave >47
(8) ft/fw > 7
を満足することにより、
特に、広画角で7倍以上の高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく高い光学性能を得ることができる。
[望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠端における望遠比Tprが、
条件式:
(3) 1.0<Tpr<1.5
を満足することにより、
特に、より小型化することが可能となる。
そして、本発明の請求項3のズームレンズによれば、
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、そして望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとして、
条件式:
(4) 1.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.5
(5) 4.0< β2t/β2w <5.5
(6) 1.5< β3t/β3w <3.5
を満足することにより、
特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ諸収差が少なく、より高性能化することが可能となる。
[望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠比Tprが、
条件式:
(7) 1.0<Tpr<1.5
を満足することにより、
特に、より小型化することが可能となる。
前記第2レンズ群の少なくとも1枚の負レンズを、ハイブリッド非球面レンズとすることにより、
特に、さらに高性能化し、且つコストを抑え、しかも硝材の選択の自由度を拡げることが可能となる。
本発明の請求項6のズームレンズによれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有する構成とし、且つ最も像側の面を非球面とすることにより、
特に、より一層高性能化することが可能となる。
本発明の請求項7のズームレンズによれば、請求項1〜請求項6のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し、且つ最も物体側のレンズが非球面を有する構成とすることにより、
特に、さらに一層高性能化することが可能となる。
前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有する構成とし、且つ最も物体側の面を非球面とすることにより、
特に、さらに一層高性能化することが可能となる。
本発明の請求項9のズームレンズによれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有する構成とし、且つ最も物体側の面を非球面とすることにより、
特に、さらに一層高性能化することが可能となる。
最大像高をY′、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(9) 0.78≦ Y′/fw
を満足することにより、
特に、広角端で38度よりも大きな半画角を得ることが可能となる。
本発明の請求項11のズームレンズによれば、請求項1〜請求項10のいずれか1項のズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動し、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第4レンズ群が物体側に凸の曲線状軌跡を描いて移動することにより、
特に、広画角で且つ高変倍でありながら、充分に小型で、しかも収差を良好に補正することが可能となる。
撮影用光学系として、請求項1〜請求項11のいずれか1項のズームレンズを用いた撮影機能を有する構成とすることにより、
特に、充分に小型でありながら、広画角で且つ高変倍で、しかも収差が少ない撮像画像を得ることが可能となる。
本発明の請求項13の情報装置によれば、請求項12の情報装置において、
前記ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像される構成とすることにより、
特に、撮像画像をディジタル情報として得ることが可能となる。
本発明の請求項14の情報装置によれば、請求項12または請求項13の情報装置において、
携帯情報端末装置として構成することにより、
特に、携帯情報端末として、充分に小型でありながら、広画角で且つ高変倍で、しかも収差が少ない撮像画像を得ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、次の条件式(1)、条件式(2)および条件式(3)を満足することが望ましい。ここで、f1は第1レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における全レンズ系の焦点距離、fwは広角端における全系の焦点距離、νd1aveは第1レンズ群の平均のアッベ数をそれぞれあらわしている(請求項1に対応する)。
(2) νd1ave >47
(8) ft/fw >7
条件式(1)は、広角化、望遠化および小型化に重要な第1レンズ群の焦点距離を規制し、収差補正を可能とするための条件である。条件式(1)における(f1/ft)を0.72以上とすると、変倍比を大きくするために、望遠端での第1レンズ群の繰り出し量を大きくしなければならず、小型化に対して不利となる。また、条件式(1)における(f1/ft)を0.5以下とすると、屈折力増加に伴って各種収差が増大し、補正しきれなくなる。このような条件式(1)を満たすことにより、大きな変倍比であっても、小型化に優れ、収差がよく補正されたズームレンズを達成することができる。
さらに好ましくは、条件式(1)よりも若干狭い条件式:
(1A) 0.52< f1/ft <0.72
を満足することが望ましい。
また、条件式(2)については、第1レンズ群の平均アッベ数が47以下となると、色収差の発生が増大するため、補正が困難となる。つまり、条件式(2)を満足することによって、色収差がよく補正されたズームレンズを達成することができる。
また、上述したズームレンズにおいて、条件式(8)を満たすことが望ましい。ここで、ftは望遠端における全光学系の焦点距離、fwは広角端における全光学系の焦点距離である。
(8) ft/fw >7
条件式(8)は、ズーム比を規制するものであり、7倍以上の高変倍比であって、しかも高性能でコンパクトなズームレンズを達成することができる。さらに好ましくは下記条件式を満たすことが望ましい。
(8A)ft/fw >10
そこで、上述したズームレンズにおいて、[望遠端でのレンズ系の全長]を[望遠端でのレンズ系の焦点距離]で割った値である望遠端における望遠比Tprが次の条件式(3)を満たすことが望ましい(請求項2に対応する)。
(3) 1.0<Tpr<1.5
条件式(3)は広角化、望遠化および小型化に重要な第1レンズ群の繰り出し量を規制し、充分な収差補正を可能とするための条件である。望遠比Tprを1.5以上とした場合、第1レンズ群の繰り出し量が大きくなってしまうため、小型化に対して不利となるだけでなく、望遠端での周辺光量確保のために径方向が大型化したり、鏡胴倒れ等の作製誤差による像性能の劣化も招き易い。また、望遠比Tprを1.0以下とした場合には、第1レンズ群の移動量が小さくなり、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなって、第3レンズ群の負担が増加するか、あるいは第2レンズ群の屈折力を大きくするかしなければならなくなり、いずれにしても各種収差の悪化を招く。
更に好ましくは下記の条件式を満たすことが望ましい。
(3A)1.0<Tpr<1.3
また、一層高性能化するためには、第1レンズ群が、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し且つ最も像側の面を非球面とすることが望ましい(請求項6に対応する)。
より一層高性能化するためには、第3レンズ群が1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し且つ最も物体側のレンズが非球面を有することが望ましい(請求項7に対応する)。
また、さらに高性能化するためには、第4レンズ群は、少なくとも正レンズおよび負レンズをそれぞれ1枚ずつ有し且つ最も物体側の面を非球面とすることが望ましい(請求項8に対応する)。第4レンズ群の最も物体面側に非球面レンズを配置することにより、軸上光線が離れているため、像面補正において非球面による効果を大きく得ることができる。
さらに、上述のズームレンズにおいて、条件式(9)を満たすことが望ましい(請求項10に対応する)。ここで、Y′は最大像高、そしてfwは、広角端における全光学系の焦点距離である。
ここで条件式(9)は、画角を規制するものであり、広角端での半画角が38度以上で、しかも高変倍比で、高性能で且つコンパクトなズームレンズを達成することができる。
上述したズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に伴って、全群が移動し、第1レンズ群と第3レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側に移動し、第4レンズ群が物体側へ凸の曲線を描いて移動することが望ましい(請求項11に対応する)。このような構成により、第1レンズ群の移動量を効率良く低減することが可能となり、また収差補正上も有利となる。
また、有限距離へのフォーカシングの際は、第4レンズ群のみを移動させるようにする方法が、移動させるべき物体の重量が最も小さくて良い。
絞りの開放径は変倍にかかわらず一定とするほうが機構上簡略化することができて好ましいが、望遠端の開放径を広角端に比べて大きくすることによって、Fナンバの変化を小さくすることもできる。像面に到達する光量を減少させる必要があるときは、絞りを小径化しても良いが、絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等を挿入することにより光量を減少させるようにするほうが、回折現象による解像力の低下を防止することができて好ましい。
上述したように、この発明の第1の実施の形態に係るズームレンズは上述したような構成により、広角端の半画角が38度以上と充分に広画角であって、10倍以上の変倍比を有し、しかも充分に収差補正され、小型で且つ高解像度の撮像素子に対応する解像力を有するズームレンズを構成することができる。このようなズームレンズを撮像用光学系として用いることによって、小型で性能のよい撮影機能を実現することができる。
本発明の第2の実施の形態に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズを配置し、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 1.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.5
条件式(4)は、第2レンズ群と第3レンズ群の適切な変倍比の比の範囲を規定するものである。条件式(4)の(β2t/β2w)/(β3t/β3w)の値が上限値以上になると、第2レンズ群の変倍比に対する負担が大きくなり、第2レンズ群の前後の間隔変化が大きくなる。その間隔変化を抑えるためには、第2レンズ群のパワー(屈折力)を強くする必要があるが、そのパワーの増大に伴って収差が発生し、その収差の補正が困難になるため、好ましくない。また条件式(4)の値が下限値以下になると、第3レンズ群の変倍比に対する負担が大きくなり、第3レンズ群の前後の間隔変化が大きくなる。その間隔変化を抑えるためには、第3レンズ群のパワーを強くする必要があるが、そのパワーの増大に伴って収差が発生し、その収差の補正が困難になるため、好ましくない。また、レンズ群のパワーが大きいと、偏心誤差感度も強くなるため、偏心公差が厳しくなり、また、バラツキを抑えるための調整等も必要になるため、コストアップを招いてしまい、好ましくない。
(4A) 1.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.2
また、上述したズームレンズにおいて、次の条件式(5)および条件式(6)を満足することが望ましい(請求項3に対応する)。
(5) 4.0< β2t/β2w <5.5
(6) 1.5< β3t/β3w <3.5
条件式(5)は、第2レンズ群の適切な変倍比の範囲を規定するものである。条件式(5)のβ2t/β2wの値が上限値を超えると、第2レンズ群の変倍比に対する負担が大きくなり、第2レンズ群の前後の間隔変化が大きくなる。その間隔変化を抑えるためには、第2レンズ群のパワーを強くする必要があるが、そのパワーの増大に伴って収差が発生し、その補正が困難になるため、好ましくない。
上述のズームレンズにおいて、望遠端におけるレンズ系の全長を、望遠端におけるレンズ系の全体の焦点距離で割った値である望遠比Tprが、次の条件式(7)を満たすことが望ましい(請求項4に対応する)。
(7) 1.0<Tpr<1.5
条件式(7)は広角化、望遠化および小型化に重要な第1レンズ群の繰り出し量を規制し、充分な収差補正を可能とするための条件である。望遠比Tprを1.5以上とした場合、第1レンズ群の繰り出し量が大きくなってしまうため、小型化に対して不利となるだけでなく、望遠端での周辺光量確保のために径方向が大型化したり、鏡胴倒れ等の製作誤差による像性能の劣化も招き易い。また、望遠比Tprを1.0以下とした場合には、第1レンズ群の移動量が小さくなり、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなって、第3レンズ群の負担が増加するか、あるいは第2レンズ群の屈折力を大きくするかしなければならなくなり、いずれにしても各種収差の悪化を招く。さらに好ましくは下記条件式を満たすことが望ましい。
(7A)1.0<Tpr<1.3
また、一層高性能化するためには、第1レンズ群が、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し且つ最も像側の面を非球面とすることが望ましい(請求項6に対応する)。
より一層高性能化するためには、第3レンズ群が1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し且つ最も物体側のレンズが非球面を有することが望ましい(請求項7に対応する)。
さらには、第3レンズ群の最も物体側のレンズが両面非球面レンズであることが望ましい。このようにすることにより、各種収差を補正することができ、より高性能化することができる。
さらに、上述のズームレンズにおいて、条件式(9)を満たすことが望ましい(請求項10に対応する)。ここで、Y′は最大像高、そしてfwは、広角端における全光学系の焦点距離である。
(9) 0.78≦ Y′/fw
条件式(9)は、画角を規制するものであり、広角端での半画角が38度以上で、しかも高変倍比で、高性能で且つコンパクトなズームレンズを達成することができる。
また、有限距離へのフォーカシングの際は、第4レンズ群のみを移動させるようにする方法が、移動させるべき物体の重量が最も小さくて良い。
絞りの開放径は、変倍にかかわらず一定とするほうが機構上簡略化することができて好ましいが、望遠端の開放径を広角端に比べて大きくすることによって、Fナンバの変化を小さくすることもできる。像面に到達する光量を減少させる必要があるときは、絞りを小径化しても良いが、絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等を挿入することにより光量を減少させるようにするほうが、回折現象による解像力の低下を防止することができて好ましい。
上述したように、この発明の第1の実施の形態に係るズームレンズは上述したような構成により、広角端の半画角が38度以上と充分に広画角であって、10倍以上の変倍比を有し、しかも充分に収差補正され、小型で且つ高解像度の撮像素子に対応する解像力を有するズームレンズを構成することができる。このようなズームレンズを撮像用光学系として用いることによって、小型で性能のよい撮影機能を実現することができる。
前記第1レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、そして正レンズを配置し、前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、そして負レンズを配置し、前記第4レンズ群は、正レンズおよび負レンズをそれぞれ少なくとも1枚有するとともに、次の条件式(10)を満足することが望ましい。ここで、f1は、前記第1レンズ群の焦点距離であり、fwは、広角端における全系の焦点距離である。
(10) 5< f1/fw <8
条件式(10)は、第1レンズ群と広角端における全光学系との焦点距離の比の範囲をあらわしている。この焦点距離の比が上限である8以上となるとズームレンズの収納時のサイズが大きくなり、カメラのコンパクト化に問題を生じる。また、前記焦点距離の比が、下限である5以下となると各収差を補正し切れなくなる。
上述したズームレンズを前提として、さらに、次の条件式(11)、(12)および(13)を満足することが望ましい。ここで、fwは、広角端における全系の焦点距離、ftは望遠端における全系の焦点距離、D1は光軸上における前記第1レンズ群の厚さ、D2は光軸上における前記第2レンズ群の厚さ、Y′maxは最大像高、Tprは望遠端における望遠比(つまり、[望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離])、そしてLmaxは全焦点域において最も物体側の面から像面までの距離の最大値である。
(11) 0.2<((D1+D2)×fw)/(Y′max×ft)<0.5
(12) 0.9<Tpr<1.5
(13) 1< (Lmax×fw)/(Y′max×ft) <2
条件式(11)は、最大像高に対する、光軸上における第1レンズ群の厚さと第2レンズ群の厚さとの和の比を変倍比で割った値の範囲をあらわしている。
上述したズームレンズの構成を前提として、さらに、次の条件式(14)を満足することが望ましい。ここで、L3maxは全焦点域において前記第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離が最大となる距離、そしてY′maxは最大像高である。
(14) 6< L3max/Y′max <8
条件式(14)は、全焦点域において、前記第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離で、最大となる距離L3maxと、最大像高Y′maxとの比をあらわしている。
上述した構成のズームレンズを前提として、次の条件式(15)を満足することが望ましい。ここで、ftは望遠端における全系の焦点距離、そしてfwは広角端における全系の焦点距離をあらわしている。
(15) ft/fw >7
条件式(15)は、変倍比をあらわしている。すなわち、変倍比は7以上に適応する。
すなわち、上述した本発明の第3の実施の形態において、ズームレンズのコンパクト性の向上と、良好な収差補正とを実現するための条件を示したが、さらにズームレンズの収納時に、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群の少なくとも一方をレンズ光軸から退避させることによって、撮像装置としてのコンパクト性を向上することが可能となる。
なお、上述したズームレンズのように、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置して、正−負−正−正の4つのレンズ群で構成したズームレンズは、一般には、第2レンズ群が、主要な変倍作用を負担する、いわゆるバリエータとして構成される。しかしながら、上述したズームレンズにおいては、第3レンズ群にも変倍作用を分担させることにより、第2レンズ群の負担を軽くして、広角化および高変倍化に伴って困難になる収差補正に対する補正の自由度を確保している。
を満足することを特徴とするズームレンズ。
したがって、上述したズームレンズは、小型で、且つ収差が充分に補正され、500万画素〜1000万画素を超える撮像素子に対応することが可能なズームレンズを実現することができる。また、このようなズームレンズを用いることにより小型で性能良好なディジタルカメラ等の撮像装置を実現することができる。
実施例1〜実施例14において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、CCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、ここでは各種フィルタFMと称することにする。
また、実施例1〜実施例14において、第1レンズ群の最も像側のレンズの像側の面、第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面の双方、第3レンズ群の最も物体側のレンズの両側の面、そして第4レンズ群の最も物体側の面をそれぞれ非球面としている。なお、非球面を形成するには、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とする構成と、いわゆるハイブリッド非球面レンズのように、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して非球面を得る構成とがある。
実施例1〜実施例14に共通な記号の意味は次の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数
ここで用いられる非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、そして円錐定数をKとし、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、次の式(16)で定義され、近軸曲率半径および円錐定数、並びに非球面係数を与えて形状を特定する。
図1は、実施例1に係るズームレンズのレンズ構成および広角端から所定の中間焦点距離を経て望遠端へのズーミングの際のズーム軌跡を模式的に示しており、(a)は広角端における模式的断面図、(b)は所定の中間焦点距離における模式的断面図、そして(c)は望遠端における模式的断面図である。なお、レンズ群配置を示す図1において、図の左側が物体側である。
図1に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側に強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この場合、図1に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側に凸となる軌道を描いて移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例1においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.0,F=3.71〜6.09,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 7.67×10−7
A6=−4.28×10−9
A8= 6.46×10−11
A10=−5.79×10−13
A12= 2.25×10−15
第6面
K=0
A4= 1.15×10−4
A6=−4.00×10−6
A8= 2.21×10−7
A10=−7.66×10−9
A12= 1.12×10−10
A14=−5.58×10−13
K=0
A4=−6.74×10−4
A6=−2.73×10−6
A8=−6.70×10−7
A10=−3.16×10−8
第14面
K=0
A4=−5.70×10−4
A6= 2.19×10−5
A8=−1.14×10−6
A10= 7.28×10−8
K=0
A4= 5.11×10−4
A6= 2.89×10−5
A8=−1.42×10−6
A10= 1.03×10−7
第19面
K=0
A4= 1.44×10−5
A6= 1.27×10−6
A8=−2.55×10−8
A10= 3.47×10−10
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
図5に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合も、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側に強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
すなわち、第1レンズ群G1の物体側から2枚目の第2レンズE2が物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズにより構成され、第4レンズ群G4を構成する第10レンズE10および第11レンズE11の2枚のレンズが接合レンズではないことが、先に述べた実施例1の構成と相違しており、それ以外については実施例1の構成と同様である。
この場合、図5に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は像側へほぼ単調に移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例2においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.50,F=3.61〜6.08,ω=39.0〜4.5の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 2.205540×10−6
A6= 4.181840×10−9
A8=−1.494890×10−10
A10= 1.522100×10−12
A12=−5.516210×10−15
第6面
K=0
A4= 1.999680×10−4
A6=−1.122220×10−5
A8= 4.160730×10−7
A10=−6.510170×10−9
A12=−5.021190×10−11
A14= 1.590660×10−12
K=0
A4=−6.659970×10−4
A6=−9.274390×10−6
A8=−4.062510×10−8
A10=−5.698790×10−8
第14面
K=0
A4=−7.967520×10−4
A6= 1.099360×10−5
A8=−9.587750×10−7
A10= 4.152840×10−8
K=0
A4= 4.643910×10−4
A6= 1.657550×10−5
A8= 1.202080×10−6
A10= 6.179880×10−8
第19面
K=0
A4=−3.955820×10−5
A6= 1.598050×10−6
A8=−1.060610×10−7
A10= 1.644690×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
図9に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合も、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側に強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた物体側が非球面の負メニスカスレンズからなる第10レンズE10と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第11レンズE11とを配している。第10レンズE10と第11レンズE11の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。すなわち、この実施例3におけるレンズ構成は、実施例1の構成と同様である。
この実施例3においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜51.98,F=3.40〜6.15,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 1.947850×10−6
A6=−5.051910×10−9
A8= 4.847070×10−11
A10=−2.800590×10−13
A12= 1.399070×10−15
第6面
K=0
A4= 1.313170×10−4
A6=−5.126640×10−6
A8= 2.369100×10−7
A10=−7.633340×10−9
A12= 1.106480×10−10
A14=−5.583560×10−13
K=0
A4=−7.425700×10−4
A6=−7.391420×10−7
A8=−1.082630×10−6
A10=−3.252710×10−8
第14面
K=0
A4=−6.802070×10−4
A6= 2.072020×10−5
A8=−1.126100×10−6
A10= 5.500980×10−8
第15面
K=0
A4= 4.961470×10−4
A6= 2.754750×10−5
A8=−1.508580×10−6
A10= 8.474430×10−8
第19面
K=0
A4= 2.131920×10−5
A6= 1.263390×10−6
A8=−3.663520×10−8
A10= 7.507270×10−10
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
図13に示すズームレンズも、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合も、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第8レンズE8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この場合も、図13に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側に凸となる軌道を描いて移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例4においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜51.98,F=3.20〜5.86,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 2.782880×10−6
A6= 4.555510×10−8
A8=−1.216870×10−9
A10= 1.401630×10−11
A12=−6.039240×10−14
第6面
K=0
A4= 3.152380×10−5
A6=−3.662650×10−6
A8= 2.531970×10−7
A10=−8.202700×10−9
A12= 1.148300×10−10
A14=−5.583560×10−13
K=0
A4=−8.433420×10−4
A6= 1.135520×10−6
A8=−7.688370×10−7
A10=−2.418360×10−8
第14面
K=0
A4=−9.876610×10−4
A6= 1.455240×10−5
A8=−7.549500×10−7
A10=−8.738070×10−8
第15面
K=0
A4= 4.364070×10−4
A6= 9.191770×10−6
A8= 7.110060×10−7
A10=−1.496030×10−7
第19面
K=0
A4=−6.916510×10−6
A6= 6.400200×10−6
A8=−3.300830×10−7
A10= 6.589080×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
上述した第1の実施の形態に係る実施例1〜実施例4における第1の実施の形態に係る各条件式(1)〜(3)、(8)および(9)の値を次表に示す。なお、条件式の値とは、条件式(1)についてはf1/ftの値、条件式(2)についてはνd1aveの値、条件式(3)についてはTprの値、条件式(8)についてはft/fwの値、そして条件式(9)についてはY′/fwの値である。
図17は、実施例5に係るズームレンズのレンズ構成および広角端から所定の中間焦点距離を経て望遠端へのズーミングの際のズーム軌跡を模式的に示しており、(a)は広角端における模式的断面図、(b)は所定の中間焦点距離における模式的断面図、そして(c)は望遠端における模式的断面図である。なお、レンズ群配置を示す図17において、図の左側が物体側である。
図17に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G3は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に強い凸面を向けて像側を非球面とした両凸正レンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた物体側が非球面の負メニスカスレンズからなる第10レンズE10と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第11レンズE11とを配している。第10レンズE10と第11レンズE11の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この実施例5においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.09〜52.0,F=3.63〜6.08,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 9.77×10−6
A6=−1.16×10−8
A8= 4.85×10−12
A10= 2.17×10−13
A12=−8.30×10−16
第6面
K=0
A4= 1.75×10−5
A6=−4.04×10−6
A8= 2.68×10−7
A10=−8.19×10−9
A12= 1.13×10−10
A14=−5.58×10−13
K=0
A4=−4.00×10−4
A6=−5.98×10−6
A8= 1.41×10−7
A10=−1.47×10−8
第14面
K=0
A4=−2.24×10−4
A6= 1.74×10−5
A8= 2.56×10−7
A10= 5.34×10−8
第15面
K=0
A4= 7.37×10−4
A6= 3.90×10−5
A8= 2.55×10−8
A10= 1.70×10−7
第19面
K=0
A4=−2.22×10−5
A6= 3.23×10−6
A8=−1.30×10−7
A10= 2.28×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
図21に示すズームレンズも、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合も、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この場合も、図21に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側に凸となる軌道を描いて移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例9においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜51.98,F=3.65〜6.05,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 1.48×10−6
A6=−5.78×10−9
A8= 6.08×10−11
A10=−2.71×10−13
A12= 7.28×10−16
第6面
K=0
A4= 1.44×10−4
A6=−6.09×10−6
A8= 2.75×10−7
A10=−8.32×10−9
A12= 1.15×10−10
A14=−5.58×10−13
K=0
A4=−7.01×10−4
A6=−7.84×10−7
A8=−9.78×10−7
A10=−2.98×10−8
第14面
K=0
A4=−6.69×10−4
A6= 1.98×10−5
A8=−9.73×10−7
A10= 5.28×10−8
第15面
K=0
A4= 4.74×10−4
A6= 2.77×10−5
A8=−1.53×10−6
A10= 9.10×10−8
第19面
K=0
A4= 1.65×10−5
A6= 1.45×10−6
A8=−4.49×10−8
A10= 8.92×10−10
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
図25に示すズームレンズも、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを有している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G3は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜該4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けて像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けて物体側を非球面とした負メニスカスレンズからなる単一の第10レンズE10により構成されている。
この場合には、図25に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側から像側へ移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例10においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.51,F=3.59〜6.02,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 1.96×10−6
A6= 1.38×10−8
A8=−3.17×10−10
A10= 3.20×10−12
A12=−1.53×10−14
A14= 2.74×10−17
第6面
K=0
A4= 2.16×10−4
A6=−8.50×10−6
A8= 4.78×10−7
A10=−1.88×10−8
A12= 3.62×10−10
A14=−2.76×10−12
K=0
A4=−7.23×10−4
A6=−1.05×10−6
A8=−9.18×10−7
A10=−2.55×10−8
第14面
K=0
A4=−7.62×10−4
A6= 8.30×10−6
A8=−6.42×10−7
A10= 3.58×10−9
第15面
K=0
A4= 3.62×10−4
A6= 7.90×10−6
A8=−4.17×10−7
第19面
K=0
A4=−1.82×10−5
A6= 7.83×10−7
A8= 4.92×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
上述した第2の実施の形態に係る実施例5〜実施例10における第2の実施の形態に係る各条件式(4)〜(9)の値を次表に示す。なお、条件式の値とは、条件式(4)については(β2t/β2w)/(β3t/β3w)の値、条件式(5)についてはβ2t/β2wの値、条件式(6)についてはβ3t/β3wの値、条件式(7)についてはTprの値、条件式(8)についてはft/fwの値、そして条件式(9)についてはY′/fwの値である。
ここで、上述した第3の実施の形態に係る実施例11における第3の実施の形態に係る各条件式(10)〜(15)に係る各パラメータの値を検証する。
この場合の条件式に関連する値は次の通りである。
f1=35.69
fw=5.1
ft=51.97
Lmax=66.72
D1=7.56
D2=6.64
Y′max=4.13
Tpr=1.28
L3max=30.77
したがって、各条件式に対応するパラメータの値は、次のようになり、いずれも条件式を満足している。
条件式(11) ((D1+D2)×fw)/(Y′max×ft)=0.34
条件式(12) Tpr=1.28
条件式(13) (Lmax×fw)/(Y′max×ft)=1.59
条件式(14) L3max/Y′max=7.45
条件式(15) ft/fw=10.19
ここで、上述した第3の実施の形態に係る実施例12における第3の実施の形態に係る各条件式(10)〜(15)に係る各パラメータの値を検証する。
この場合の条件式に関連する値は次の通りである。
f1=35.69
fw=5.1
ft=52.5
Lmax=67.14
D1=8.36
D2=6.41
Y′max=4.13
Tpr=1.28
L3max=30.37
したがって、各条件式に対応するパラメータの値は、次のようになり、いずれも条件式を満足している。
条件式(10) f1/fw=7.0
条件式(11) ((D1+D2)×fw)/(Y′max×ft)=0.35
条件式(12) Tpr=1.28
条件式(13) (Lmax×fw)/(Y′max×ft)=1.58
条件式(14) L3max/Y′max=7.35
条件式(15) ft/fw=10.30
ここで、上述した第3の実施の形態に係る実施例13における第3の実施の形態に係る各条件式(10)〜(15)に係る各パラメータの値を検証する。
この場合の条件式に関連する値は次の通りである。
f1=29
fw=5.1
ft=51.97
Lmax=62.73
D1=7.69
D2=6.52
Y′max=4.13
Tpr=1.20
L3max=30.85
したがって、各条件式に対応するパラメータの値は、次のようになり、いずれも条件式を満足している。
条件式(11) ((D1+D2)×fw)/(Y′max×ft)=0.34
条件式(12) Tpr=1.2
条件式(13) (Lmax×fw)/(Y′max×ft)=1.49
条件式(14) L3max/Y′max=7.47
条件式(15) ft/fw=10.19
ここで、上述した第3の実施の形態に係る実施例14における第3の実施の形態に係る各条件式(10)〜(15)に係る各パラメータの値を検証する。
この場合の条件式に関連する値は次の通りである。
f1=30.5
fw=5.1
ft=51.98
Lmax=58.71
D1=7.99
D2=6.27
Y′max=4.13
Tr=1.13
L3max=26.59
条件式(10) f1/fw=5.98
条件式(11) ((D1+D2)×fw)/(Y′max×ft)=0.33
条件式(12) Tpr=1.13
条件式(13) (Lmax×fw)/(Y′max×ft)=1.39
条件式(14) L3max/Y′max=6.44
条件式(15) ft/fw=10.19
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
E1〜E11 レンズ
AD 開口絞り
FM 各種フィルタ
Claims (14)
- 物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、広角端における全系の焦点距離をfw、そして前記第1レンズ群の平均アッベ数をνd1aveとして、
条件式:
(1) 0.50< f1/ft <0.72
(2) νd1ave >47
(8) ft/fw > 7
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - [望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠端における望遠比Tprが、
条件式:
(3) 1.0<Tpr<1.5
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減小し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、
広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、そして望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとして、
条件式:
(4) 1.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3.5
(5) 4.0< β2t/β2w <5.5
(6) 1.5< β3t/β3w <3.5
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - [望遠端における全長]÷[望遠端における全系の焦点距離]である望遠比Tprが、
条件式:
(7) 1.0<Tpr<1.5
を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の少なくとも1枚の負レンズは、ハイブリッド非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し、且つ最も像側の面が非球面であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを有し、且つ最も物体側のレンズが非球面を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、且つ最も物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ最も物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 最大像高をY′、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(9) 0.78≦ Y′/fw
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側へ移動し、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第4レンズ群が物体側に凸の曲線状軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 撮影用光学系として、請求項1〜請求項11のいずれか1項のズームレンズを用いた撮影機能を有することを特徴とする情報装置。
- 前記ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする請求項12に記載の情報装置。
- 携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065954A JP5429612B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
CN2011102943976A CN102323659B (zh) | 2009-03-18 | 2010-03-18 | 变焦镜头、信息设备和成像装置 |
CN2010101432752A CN101840061B (zh) | 2009-03-18 | 2010-03-18 | 变焦镜头、信息设备和成像装置 |
US12/726,866 US8054559B2 (en) | 2009-03-18 | 2010-03-18 | Zoom lens, information device, and imaging apparatus |
US13/242,666 US8264781B2 (en) | 2009-03-18 | 2011-09-23 | Zoom lens, information device, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065954A JP5429612B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211526A Division JP5637281B2 (ja) | 2013-10-09 | 2013-10-09 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217671A JP2010217671A (ja) | 2010-09-30 |
JP5429612B2 true JP5429612B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42737368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009065954A Expired - Fee Related JP5429612B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8054559B2 (ja) |
JP (1) | JP5429612B2 (ja) |
CN (2) | CN101840061B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5429612B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
JP5532386B2 (ja) | 2009-07-06 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
US8179610B2 (en) * | 2009-07-06 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP5558143B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-07-23 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5618752B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5668544B2 (ja) | 2011-03-15 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 |
US8705180B2 (en) | 2011-05-30 | 2014-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device and information device |
EP2555035A3 (en) | 2011-08-05 | 2013-03-27 | Ricoh Company Ltd. | Zoom lens and information device incorporating the same |
US8982474B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-03-17 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP5919840B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-05-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP2013210398A (ja) | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
CN103576316B (zh) * | 2012-07-18 | 2015-09-09 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 一种红外激光变倍扩束系统及激光加工设备 |
JP6496977B2 (ja) | 2013-03-13 | 2019-04-10 | 株式会社リコー | 投射光学系、およびプロジェクタ装置 |
CN104247328B (zh) * | 2013-04-17 | 2017-06-06 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法和装置 |
JP6368988B2 (ja) | 2013-05-20 | 2018-08-08 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
US9523842B2 (en) | 2014-06-23 | 2016-12-20 | Ricoh Company, Ltd. | Projection device and projection system |
CN104570301B (zh) * | 2015-01-05 | 2017-05-17 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种恒定光圈的广角变焦物镜 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US721823A (en) * | 1902-03-26 | 1903-03-03 | John Richard Mcgarrity | Machine for polishing shoes. |
US5144488A (en) * | 1990-02-01 | 1992-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP3478491B2 (ja) | 1999-08-31 | 2003-12-15 | 株式会社リコー | 走査結像レンズ・光走査装置および画像形成装置 |
US6509995B1 (en) | 1999-09-01 | 2003-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus |
US6785028B1 (en) | 1999-11-24 | 2004-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device having a temperature compensation unit |
US6999208B2 (en) | 2000-09-22 | 2006-02-14 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner, optical scanning method, scanning image forming optical system, optical scanning lens and image forming apparatus |
JP2002098893A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
US6606202B2 (en) * | 2000-09-26 | 2003-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and optical apparatus using the same |
JP3483141B2 (ja) | 2001-01-19 | 2004-01-06 | 株式会社リコー | 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 |
JP2002365532A (ja) | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Ricoh Co Ltd | 樹脂非球面光学素子・光走査装置および画像形成装置 |
JP2002365570A (ja) | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置 |
JP4495883B2 (ja) | 2001-07-30 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 |
JP4834251B2 (ja) | 2001-08-02 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 光走査装置およびこれを有する画像形成装置 |
JP3961377B2 (ja) | 2001-09-20 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2003322814A (ja) | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、画像形成装置 |
JP3671025B2 (ja) | 2002-05-22 | 2005-07-13 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2004070090A (ja) | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | マルチビーム光走査装置および画像形成装置 |
JP4366932B2 (ja) | 2002-12-20 | 2009-11-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4340515B2 (ja) | 2003-02-27 | 2009-10-07 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US7106483B2 (en) | 2003-06-12 | 2006-09-12 | Ricoh Company, Limited | Optical scanner and image forming apparatus |
US7271823B2 (en) | 2003-08-29 | 2007-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner and image forming apparatus |
JP4496009B2 (ja) | 2004-05-17 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置 |
JP2005265914A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP4319582B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-08-26 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4139359B2 (ja) | 2004-06-18 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 |
JP5354318B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4632823B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP4675247B2 (ja) | 2005-04-20 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置 |
JP4833053B2 (ja) | 2006-03-14 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 光偏向素子及び画像表示装置 |
JP5015514B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
CN100565272C (zh) * | 2006-06-22 | 2009-12-02 | 株式会社理光 | 变焦透镜、图像设备和个人数字助理 |
JP4936437B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-05-23 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5006007B2 (ja) | 2006-10-25 | 2012-08-22 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5026763B2 (ja) | 2006-10-16 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP4942091B2 (ja) | 2006-10-31 | 2012-05-30 | オリンパスイメージング株式会社 | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2008146016A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
CN100589008C (zh) * | 2007-03-06 | 2010-02-10 | 扬明光学股份有限公司 | 变焦镜头 |
JP2009053401A (ja) | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | 長尺光学素子の保持機構、光走査装置および画像形成装置 |
JP4822074B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2011-11-24 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
US7719773B2 (en) | 2007-11-12 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit and imaging apparatus |
JP5352990B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7864443B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant |
JP5429612B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 |
US8179610B2 (en) | 2009-07-06 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP5532386B2 (ja) | 2009-07-06 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009065954A patent/JP5429612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-18 US US12/726,866 patent/US8054559B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-18 CN CN2010101432752A patent/CN101840061B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-18 CN CN2011102943976A patent/CN102323659B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-23 US US13/242,666 patent/US8264781B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102323659B (zh) | 2013-11-27 |
JP2010217671A (ja) | 2010-09-30 |
CN101840061B (zh) | 2012-02-22 |
CN102323659A (zh) | 2012-01-18 |
US8264781B2 (en) | 2012-09-11 |
US8054559B2 (en) | 2011-11-08 |
US20100238565A1 (en) | 2010-09-23 |
CN101840061A (zh) | 2010-09-22 |
US20120008216A1 (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429612B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 | |
JP4867383B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP5046747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5590444B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5532386B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
US8638503B2 (en) | Zoom lens and information device incorporating the same | |
US9726866B2 (en) | Zoom lens and image pickup device including the same | |
JP5202076B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006078979A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5213727B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2004109653A (ja) | ズームレンズ及びそれを有するカメラ | |
JP5046766B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5049012B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4792395B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5659762B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4960713B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5679303B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5626647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5483183B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5637281B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5448059B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5418892B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5429612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |