JP5418892B2 - ズームレンズおよび情報装置 - Google Patents
ズームレンズおよび情報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418892B2 JP5418892B2 JP2009160299A JP2009160299A JP5418892B2 JP 5418892 B2 JP5418892 B2 JP 5418892B2 JP 2009160299 A JP2009160299 A JP 2009160299A JP 2009160299 A JP2009160299 A JP 2009160299A JP 5418892 B2 JP5418892 B2 JP 5418892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
このような撮像装置における撮像光学系として用いられるズームレンズは、小型化については、使用時、特に変倍時の望遠端におけるレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要である。また、各レンズ群の厚み寸法を短縮して収納時の全長を抑えることも小型化を実現するための重要な要素である。
そして、ズームレンズの高性能化については、ハイエンドのディジタルカメラ等への適用を考慮すると、少なくとも500万〜1000万画素を超える撮像素子に対応する解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。
また、撮像光学系としてのズームレンズの広画角化を望むユーザも多く、広角端における半画角が、38度以上であることが望ましい。ちなみに、半画角が38度というのは、35mm幅の銀塩フィルム(いわゆるライカ判フィルム)を用いる35mm銀塩カメラに換算した焦点距離で28mmに相当する。
高変倍比化や大口径化に適するズームレンズのタイプとして、物体側より順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置した4群構成のズームレンズが広く知られている。
このような、高変倍比化や大口径化に適する4群構成のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するとともに、前記第2レンズ群が、物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、そして負レンズを配置してなるズームレンズの例が、特許文献1(特開2008−107559号)および特許文献2(特開2008−112013)に開示されている。
特許文献2(特開2008−112013号)に開示されたものは、広角端の半画角が40度程度と広角であり、変倍比が約9倍程度であるが、広角端での歪曲収差が10%以上と大きな値であるため、画像処理によって歪曲収差を補正したとしても補正量が大きくなり、画像の劣化は免れない。
すなわち、特許文献1(特開2008−107559号)および特許文献2(特開2008−112013)のものは、いずれも、高性能のディジタルカメラ等の撮像光学系として用いるためのズームレンズとしては不充分である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、10倍程度以上の高い変倍比、広角端における半画角が38度以上の広画角、そして収差等が少なく500万〜1000万画素を超える撮像素子に対応する解像力を実現し得るズームレンズおよびそのようなズームレンズを撮像光学系として用いる小型で且つ高性能の撮影機能を有する情報装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、物体側から順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するズームレンズにおいて、特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく光学性能が高いズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、高変倍比にて良好な性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、高変倍比にて高性能を実現し得るズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく光学性能が高い撮影光学系による高性能な撮像機能を有する情報装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、電子的な撮像素子を用いた高性能な撮像機能を有する情報装置を提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、携帯情報端末装置に高性能な撮像機能を持たせることを可能とする情報装置を提供することにある。
物体側から順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、正レンズとを配置して構成されており、
前記第2レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成されており、
前記第1レンズ群の前記負レンズのd線における屈折率をnd11とし、前記第1レンズ群の前記負レンズのd線におけるアッベ数をνd11とし、そしてg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnFおよびc線に対する屈折率をnCとしたときの前記第1レンズ群の負レンズの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をθgFとして、
条件式:
(1) nd11>1.85
(2) νd11>25
(3) −1.6×10−3・νd11+0.642<θgF<−2.9×10−3・νd11+0.69
を満足することを特徴としている。
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(4) 5<f1/fw<8
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズであって、
望遠端における全系の焦点距離をft、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(5) ft/fw>7
を満足することを特徴としている。
前記第3レンズ群は、物体側から順次、正レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成されていることを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る情報装置は、
撮影機能を有し、撮影用光学系として、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズを用いることを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る情報装置は、請求項5の情報装置であって、
前記ズームレンズを用いた撮影用光学系による物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係る情報装置は、請求項5または請求項6の情報装置であって、
撮影機能を有する携帯情報端末装置として構成されたことを特徴としている。
すなわち、本発明の請求項1のズームレンズによれば、
物体側から順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、正レンズとを配置して構成されており、
前記第2レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成されており、
前記第1レンズ群の前記負レンズのd線における屈折率をnd11とし、前記第1レンズ群の前記負レンズのd線におけるアッベ数をνd11とし、そしてg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnFおよびc線に対する屈折率をnCとしたときの前記第1レンズ群の負レンズの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をθgFとして、
条件式:
(1) nd11>1.85
(2) νd11>25
(3) −1.6×10−3・νd11+0.642<θgF<−2.9×10−3・νd11+0.69
を満足することにより、
特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく高い光学性能を実現することができる。
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(4) 5<f1/fw<8
を満足することにより、
特に、小型で且つ高性能を実現することができる。
望遠端における全系の焦点距離をft、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(5) ft/fw>7
を満足することにより、
特に、高変倍比にて良好な性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項4のズームレンズによれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群を、物体側から順次、正レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成することにより、
特に、高変倍比にて高性能を実現することができる。
撮影機能を有し、撮影用光学系として、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズを用いることにより、
特に、広画角で高変倍でありながら、充分に小型で、且つ色収差が少なく光学性能が高い撮影光学系による高性能な撮像機能を実現することができる。
本発明の請求項6の情報装置によれば、請求項5の情報装置において、
前記ズームレンズを用いた撮影用光学系による物体像を、撮像素子の受光面上に結像させることにより、
特に、電子的な撮像素子を用いた高性能な撮像機能を実現することができる。
本発明の請求項7の情報装置によれば、請求項5または請求項6の情報装置において、
撮影機能を有する携帯情報端末装置として構成することにより、
特に、携帯情報端末装置に高性能な撮像機能を持たせることが可能となる。
本発明の一つの実施の形態に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、全群が移動し、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から、順次、負レンズと、正レンズと、正レンズとを配置し、前記第2レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成され、次の条件式(1)、(2)および(3)を満足するものである(請求項1に対応する)。
(1) nd11>1.85
(2) νd11>25
(3) −1.6×10−3・νd11+0.642
<θgF
<−2.9×10−3・νd11+0.69
条件式(1)は、第1レンズ群の負レンズのd線における屈折率を規定するものである。第1レンズ群の光軸方向の厚さを薄くするなど小型化を図るために1.85以上であることが望ましい。条件式(2)は、第1レンズ群の負レンズのd線におけるアッベ数を規定するものである。
図37にアッベ数νdと部分分散比θgFの関係を示す。図37において、点aは、PBM2(商品名:株式会社オハラ社製)(νd=36.26、θgF=0.5828)、点bは、NSL7(商品名:株式会社オハラ社製)(νd=60.49、θgF=0.5436)であり、点aと点bを結んだ線を基準線とする。この基準線は、条件式(3)の左辺=−1.6×10−3・νd11+0.642に相当する。また、図37における規定線は、条件式(3)の右辺=−2.9×10−3・νd11+0.69に相当する。また条件式(2)νd11>25で囲まれた領域がこの実施の形態の規定する領域である。
部分分散比θgFが、条件式(3)の下限値を超えると(下回ると)、ズーム全域でバランスよく色収差を補正することができなくなる。また、部分分散比θgFが、条件式(3)の上限値を超えると、色収差、特に軸外光線の色収差である倍率色収差をズーム全域でバランスよく補正することが困難になり、特に高変倍時の望遠端でのMTFが劣化することになる。
(4) 5<f1/fw<8
ここで、f1は、第1レンズ群の焦点距離、fwは、広角端における全レンズ系の焦点距離をそれぞれあらわしている。
条件式(4)は、第1レンズ群と全レンズ系の広角端の焦点距離の比f1/fwの範囲をあらわしている。比f1/fwが、上限である8を超えるとズームレンズの収納時のサイズが大きくなりカメラのコンパクト化に問題が生じる。また、比f1/fwが、下限である5より小さくなると各収差を補正することが困難になる。
上述したズームレンズにおいて、次の条件式を満足することがさらに望ましい(請求項3に対応する)。
ここで、ftは、望遠端における全系の焦点距離、fwは、広角端における全系の焦点距離をそれぞれあらわしている。
条件式(5)は、変倍比をあらわしている。この場合、変倍比は7より大きな値に適用される。特に、変倍比が10倍〜11倍の場合においても、収差を良好に補正することができる。
そして、上述したズームレンズにおいて、さらに、第3レンズ群を、物体側から、順次、正レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成することが望ましい(請求項4に対応する)。このような構成とすることによって、広角端から望遠端への変倍比が7倍を超える大きな値を示すズームレンズにおいても、ズーム全域において色収差等の収差を良好に補正することができる。
この発明の他の実施の形態に係る情報装置は、上述した実施の形態に係るズームレンズを撮影用光学系として用いた撮影機能を有する情報装置である(請求項5に対応する)。このような情報装置は、ズームレンズによる物体像が撮像素子の受光面上に結像されるものであってもよい(請求項6に対応する)。情報装置は、ディジタルカメラ、ビデオカメラ、または銀塩カメラ等として実施することができるが、特に携帯情報端末装置として好適に実施することができる(請求項7に対応する)
ここで、上述した実施の形態に係る本発明のズームレンズについて、補足的に説明する。
このような本発明の構成によって、新規なズームレンズおよび情報装置を実現することができる。以下に詳述する具体的な実施例に示すように、本発明によるズームレンズは、「小型で、収差が充分に補正され、500万画素〜1000万画素を超える受光素子に対応することが実現可能」である。また、このようなズームレンズを撮影用光学系として用いることにより小型で性能良好なデジタルカメラ等の撮像装置を含む情報装置を実現することができる。
実施例1〜実施例9において、第4レンズ群の像側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、CCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、ここでは各種フィルタFMと称することにする。また、長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
また、実施例1〜実施例9において、いくつかのレンズ面を非球面としている。非球面を形成するには、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とする構成と、いわゆるハイブリッド非球面レンズのように、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して非球面を得る構成とがある。
実施例1〜実施例9における収差は充分に補正されており、500万画素〜1,000万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例9より明らかである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ(F値)
ω:半画角(度)
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数
ここで用いられる非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、そして円錐定数をKとし、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、次の式(6)で定義され、近軸曲率半径および円錐定数、並びに非球面係数を与えて形状を特定する。
図1に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側に強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この場合、図1に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は像側に凸となる軌跡を描いて移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例1においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.98,F=3.59〜6.09,ω=39.3〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
すなわち、表1においては、「*」が付された第6面、第12面、第14面、第15面および第19面の各光学面が非球面であり、式(6)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第6面
K=0
A4= 1.77332×10−4
A6=−9.72325×10−6
A8= 6.90805×10−7
A10=−2.97854×10−8
A12= 6.25272×10−10
A14=−5.22888×10−12
K=0
A4=−7.64112×10−4
A6= 2.16009×10−6
A8=−1.12969×10−6
A10=−1.24137×10−8
第14面
K=0
A4=−8.06209×10−4
A6= 1.09740×10−5
A8=−7.54712×10−7
A10= 1.12131×10−8
A12= 2.76518×10−11
K=0
A4= 4.55902×10−4
A6= 9.25284×10−6
A8=−9.40053×10−8
第19面
K=0
A4=−4.47303×10−5
A6= 3.64467×10−6
A8=−5.98158×10−8
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=32.98
fw=5.05
ft=51.98
である。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.53
(5) ft/fw=10.29
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図2、図3および図4に、それぞれ、実施例1の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
図5に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向け且つ物体側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第10レンズE10のみからなっている。
この実施例2においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.98,F=3.61〜6.15,ω=39.3〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第6面
K=0
A4= 1.70437×10−4
A6=−8.89500×10−6
A8= 5.88584×10−7
A10=−2.56139×10−8
A12= 5.44131×10−10
A14=−4.57914×10−12
第12面
K=0
A4=−7.78347×10−4
A6= 3.93144×10−6
A8=−1.61339×10−6
A10= 7.50104×10−9
K=0
A4=−8.29907×10−4
A6= 1.14027×10−5
A8=−9.96991×10−7
A10= 1.65803×10−8
A12= 1.14513×10−11
第15面
K=0
A4= 4.54675×10−4
A6= 8.97554×10−6
A8=−2.66344×10−7
第19面
K=0
A4=−5.31816×10−5
A6= 3.63784×10−6
A8=−6.17397×10−8
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=34.1
fw=5.05
ft=51.98
である。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.75
(5) ft/fw=10.29
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図6、図7および図8に、それぞれ、実施例2の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図9に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作し、開口絞りADは、各群とは独立に動作する。図9にも、各光学面の面番号を示している。なお、図9における各参照符号も、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであって、その物体側に樹脂層が施されて非球面を形成しているハイブリッド非球面レンズからなる第4レンズE4と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第5レンズE5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズであって、その像側に樹脂層が施されて非球面を形成しているハイブリッド非球面レンズからなる第6レンズE6とを配している。第5レンズE5と第6レンズE6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向け且つ物体側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第10レンズE10のみからなっている。
すなわち、この実施例3は、実質的に先に述べた実施例1および実施例2とほぼ同様の構成である。この場合にも、図9に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は物体側から像側へほぼ単調に移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例3においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.97,F=3.58〜5.72,ω=39.3〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第6面
K=0
A4= 2.25844×10−4
A6=−1.12455×10−5
A8= 6.76369×10−7
A10=−2.52638×10−8
A12= 4.66507×10−10
A14=−3.41911×10−12
K=0
A4=−5.67227×10−4
A6=−3.24620×10−6
A8=−2.94393×10−7
A10=−1.76132×10−8
第14面
K=0
A4=−6.53010×10−4
A6= 6.85627×10−6
A8=−4.27084×10−7
A10= 2.66460×10−9
A12= 2.95049×10−11
第15面
K=0
A4= 3.59196×10−4
A6= 7.31481×10−6
A8=−1.15774×10−7
K=0
A4=−7.94840×10−5
A6= 4.43016×10−6
A8=−1.31828×10−7
A10= 1.68587×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=33.39
fw=5.05
ft=51.97
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.61
(5) ft/fw=10.29
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図10、図11および図12に、それぞれ、実施例3の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図13に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
すなわち、この実施例4は、第2レンズ群G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号11)、に樹脂層が設けられていないこと以外は、先に述べた実施例1等と実質的にほぼ同様の構成である。この場合にも、図13に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は物体側から像側へほぼ単調に移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例4においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.06〜52.00,F=3.67〜5.88,ω=39.3〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第6面
K=0
A4= 1.87731×10−4
A6=−8.48011×10−6
A8= 5.31966×10−7
A10=−1.96752×10−8
A12= 3.60944×10−10
A14=−2.61168×10−12
第11面
K=0
A4=−3.09393×10−4
A6=−2.60609×10−6
A8= 9.00781×10−8
A10=−2.11546×10−8
A12=5.00134×10−12
K=0
A4=−5.34737×10−4
A6= 1.25801×10−5
A8=−6.90959×10−7
A10= 3.54100×10−8
A12=−3.42791×10−10
第14面
K=0
A4= 4.15136×10−4
A6= 1.12480×10−5
A8=−1.24918×10−7
A10= 2.42397×10−8
K=0
A4=−5.80774×10−5
A6= 4.48970×10−6
A8=−1.43440×10−7
A10= 1.99458×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=33.71
fw=5.06
ft=52
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.66
(5) ft/fw=10.28
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図14、図15および図16に、それぞれ、実施例4の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図17に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向け且つ像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向け且つ物体側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第10レンズE10のみからなっている。
この実施例5においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.51,F=3.66〜6.08,ω=39.0〜4.50の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 6.74244×10−6
A6= 1.71567×10−8
A8=−5.77985×10−10
A10= 6.82490×10−12
A12=−3.92899×10−14
A14= 8.90124×10−17
K=0
A4= 2.82064×10−4
A6=−1.64412×10−5
A8= 7.67008×10−7
A10=−2.50553×10−08
A12= 4.03304×10−10
A14=−2.59031×10−12
第12面
K=0
A4=−7.30452×10−4
A6=−1.28510×10−5
A8=−1.51108×10−8
A10=−4.94285×10−8
K=0
A4=−7.37337×10−4
A6= 6.09853×10−6
A8=−3.31772×10−7
A10= 1.12573×10−9
第15面
K=0
A4= 3.65974×10−4
A6= 7.04803×10−6
A8=−8.52137×10−8
第19面
K=0
A4=−7.06590×10−5
A6= 2.65324×10−6
A8=−3.92249×10−8
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=32.97
fw=5.1
ft=52.51
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.46
(5) ft/fw=10.3
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図18、図19および図20に、それぞれ、実施例5の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図21に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた平凸正レンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、両面がほぼ等しい曲率の凹面で形成された両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向け且つ物体側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第10レンズE10のみからなっている。
この実施例6においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.06〜52.0,F=3.67〜5.87,ω=39.2〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第6面
K=0
A4= 1.61812×10−4
A6=−8.77148×10−6
A8= 6.64153×10−7
A10=−2.61706×10−8
A12= 4.90817×10−10
A14=−3.58555×10−12
第11面
K=0
A4=−3.34755×10−4
A6=−1.46643×10−6
A8= 1.45680×10−7
A10=−2.98204×10−8
A12= 8.56606×10−11
K=0
A4=−6.03552×10−4
A6= 7.15076×10−6
A8=−6.86505×10−7
A10= 9.64137×10−9
A12=−4.18827×10−10
第14面
K=0
A4= 3.20064×10−4
A6= 4.81813×10−6
A8= 3.04886×10−8
A10=−1.58516×10−8
K=0
A4=−1.00058×10−4
A6= 3.53642×10−6
A8=−1.37159×10−7
A10= 1.92665×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=33.48
fw=5.06
ft=52
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00069
(2) νd11=25.46
(3) θgF=0.6135
(4) f1/fw=6.62
(5) ft/fw=10.28
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図22、図23および図24に、それぞれ、実施例6の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図25に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向け且つ像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
すなわち、この実施例7は、第1レンズ群G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号5)が非球面であり、第3レンズ群G3の2枚目の正レンズ、すなわち第8レンズE8、が像側により強い凸面を向けた両凸正レンズであり、そして第4レンズ群G4が、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズである第10レンズE10と物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第11レンズE11とを密接して一体に貼り合わせた接合レンズからなること以外は、先に述べた実施例1等と実質的にほぼ同様の構成である。この場合にも、図25に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は像側へ凸となる軌跡を描いて移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例7においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.0,F=3.71〜6.09,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 7.67×10−7
A6=−4.28×10−9
A8= 6.46×10−11
A10=−5.79×10−13
A12= 2.25×10−16
K=0
A4= 1.15×10−4
A6=−4.00×10−6
A8= 2.21×10−7
A10=−7.66×10−9
A12= 1.12×10−10
A14=−5.58×10−13
第12面
K=0
A4=−6.74×10−4
A6=−2.73×10−6
A8=−6.70×10−7
A10=−3.16×10−8
K=0
A4=−5.70×10−4
A6= 2.19×10−5
A8=−1.14×10−6
A10= 7.28×10−8
K=0
A4= 5.11×10−4
A6= 2.89×10−5
A8=−1.42×10−6
A10= 1.03×10−7
第19面
K=0
A4= 1.44×10−5
A6= 1.27×10−6
A8=−2.55×10−8
A10= 3.47×10−10
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=35.69
fw=5.1
ft=51.97
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00330
(2) νd11=28.3
(3) θgF=0.598
(4) f1/fw=7.0
(5) ft/fw=10.19
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図26、図27および図28に、それぞれ、実施例7の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図29に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向け且つ像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
すなわち、この実施例8は、第1レンズ群G1の2枚目の正レンズ、すなわち第2レンズE2、が物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであり、第1レンズ群G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号5)が非球面であり、第3レンズ群G3の2枚目の正レンズ、すなわち第8レンズE8、が像側により強い凸面を向けた両凸正レンズであり、そして第4レンズ群G4が、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズである第10レンズE10と物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第11レンズE11とからなること以外は、先に述べた実施例1等と実質的にほぼ同様の構成である。この場合にも、図29に示すように、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像側から物体側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は像側へほぼ単調に移動し、そして第4レンズ群G4は物体側に凸となる軌跡を描いて移動する。
この実施例8においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜52.50,F=3.61〜6.08,ω=39.0〜4.5の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 2.205540×10−6
A6= 4.181840×10−9
A8=−1.494890×10−10
A10= 1.522100×10−12
A12=−5.516210×10−15
第6面
K=0
A4= 1.999680×10−4
A6=−1.122220×10−5
A8= 4.160730×10−7
A10=−6.510170×10−9
A12=−5.021190×10−11
A14= 1.590660×10−12
K=0
A4=−6.659970×10−4
A6=−9.274390×10−6
A8=−4.062510×10−8
A10=−5.698790×10−8
K=0
A4=−7.967520×10−4
A6= 1.099360×10−5
A8=−9.587750×10−7
A10= 4.152840×10−8
K=0
A4= 4.643910×10−4
A6= 1.657550×10−5
A8= 1.202080×10−6
A10= 6.179880×10−8
第19面
K=0
A4=−3.955820×10−5
A6= 1.598050×10−6
A8=−1.060610×10−7
A10= 1.644690×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=35.69
fw=5.1
ft=52.5
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00330
(2) νd11=28.3
(3) θgF=0.598
(4) f1/fw=7.0
(5) ft/fw=10.30
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図30、図31および図32に、それぞれ、実施例8の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
図33に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。この場合、第1レンズ群G1は、第1レンズE1、第2レンズE2および第3レンズE3を有してなり、第2レンズ群G2は、第4レンズE4、第5レンズE5および第6レンズE6を有してなり、第3レンズ群G3は、第7レンズE7、第8レンズE8および第9レンズE9を有してなり、そして第4レンズ群G4は、第10レンズE10および第11レンズE11を有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズE1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズE2と、物体側に凸面を向け且つ像側を非球面とした正メニスカスレンズからなる第3レンズE3とを配している。第1レンズE1と第2レンズE2の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであって、その物体側に樹脂層が施されて非球面を形成しているハイブリッド非球面レンズからなる第4レンズE4と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第5レンズE5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズであって、その像側に樹脂層が施されてハイブリッド非球面を形成している非球面レンズからなる第6レンズE6とを配している。第5レンズE5と第6レンズE6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸形状で且つ両面を非球面とした正レンズからなる第7レンズE7と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第8レンズE8と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第9レンズE9とを配している。第8レンズE8と第9レンズE9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側から、順次、物体側に凸面を向け且つ物体側を非球面とした負メニスカスレンズからなる第10レンズE10と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第11レンズE11とを配している。第10レンズE10と第11レンズE11の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
この実施例9においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.10〜51.98,F=3.40〜6.15,ω=39.0〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面パラメータ
第5面
K=0
A4= 1.947850×10−6
A6=−5.051910×10−9
A8= 4.847070×10−11
A10=−2.800590×10−13
A12= 1.399070×10−15
第6面
K=0
A4= 1.313170×10−4
A6=−5.126640×10−6
A8= 2.369100×10−7
A10=−7.633340×10−9
A12= 1.106480×10−10
A14=−5.583560×10−13
K=0
A4=−7.425700×10−4
A6=−7.391420×10−7
A8=−1.082630×10−6
A10=−3.252710×10−8
第14面
K=0
A4=−6.802070×10−4
A6= 2.072020×10−5
A8=−1.126100×10−6
A10= 5.500980×10−8
K=0
A4= 4.961470×10−4
A6= 2.754750×10−5
A8=−1.508580×10−6
A10= 8.474430×10−8
第19面
K=0
A4= 2.131920×10−5
A6= 1.263390×10−6
A8=−3.663520×10−8
A10= 7.507270×10−10
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と開口絞りADとの間の可変間隔DB、開口絞りADと第3レンズ群G3との間の可変間隔DC、そして第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
f1=29
fw=5.1
ft=51.97
となる。そこで、条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、
(1) nd11=2.00330
(2) νd11=28.3
(3) θgF=0.598
(4) f1/fw=5.69
(5) ft/fw=10.19
となり、それぞれ条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図34、図35および図36に、それぞれ、実施例7の広角端、中間焦点距離および望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
E1〜E11 第1レンズ〜第11レンズ
AD 開口絞り
FM 各種フィルタ
Claims (7)
- 物体側から順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、且つ前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有してなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、そして前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、正レンズとを配置して構成されており、
前記第2レンズ群は、物体側から順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成されており、
前記第1レンズ群の前記負レンズのd線における屈折率をnd11とし、前記第1レンズ群の前記負レンズのd線におけるアッベ数をνd11とし、そしてg線に対する屈折率をng、F線に対する屈折率をnFおよびc線に対する屈折率をnCとしたときの前記第1レンズ群の負レンズの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をθgFとして、
条件式:
(1) nd11>1.85
(2) νd11>25
(3) −1.6×10−3・νd11+0.642<θgF<−2.9×10−3・νd11+0.69
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(4) 5<f1/fw<8
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 望遠端における全系の焦点距離をft、そして広角端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
(5) ft/fw>7
を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側から順次、正レンズと、正レンズと、負レンズとを配置して構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 撮影機能を有し、撮影用光学系として、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズを用いることを特徴とする情報装置。
- 前記ズームレンズを用いた撮影用光学系による物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする請求項5に記載の情報装置。
- 撮影機能を有する携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の情報装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160299A JP5418892B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ズームレンズおよび情報装置 |
US12/828,648 US8179610B2 (en) | 2009-07-06 | 2010-07-01 | Zoom lens and information device |
EP10251195.3A EP2273299B1 (en) | 2009-07-06 | 2010-07-02 | Zoom lens and information device |
CN201010504213XA CN102004302B (zh) | 2009-07-06 | 2010-07-06 | 变焦透镜和信息装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160299A JP5418892B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ズームレンズおよび情報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013650A JP2011013650A (ja) | 2011-01-20 |
JP5418892B2 true JP5418892B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=43592553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160299A Active JP5418892B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | ズームレンズおよび情報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5418892B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668544B2 (ja) | 2011-03-15 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4731834B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4978119B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-07-18 | 株式会社ニコン | 高変倍ズームレンズ |
JP5006101B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-08-22 | オリンパスイメージング株式会社 | 広画角なズームレンズを備えた撮像装置 |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009160299A patent/JP5418892B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011013650A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532386B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP3709148B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
CN101135770B (zh) | 变焦透镜 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5429612B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および撮像装置 | |
JP4030743B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5727513B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
KR20150062803A (ko) | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
JP2002082284A (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN107544129B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2009098585A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
KR20120072959A (ko) | 줌 렌즈계 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017146588A (ja) | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 | |
CN112578542B (zh) | 变焦镜头和包括变焦镜头的摄像设备 | |
JP6284893B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5905883B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5063211B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5418892B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5785333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5987543B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP2007199612A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5448059B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5418892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |