JP5423621B2 - 回路基板の端子接続構造 - Google Patents
回路基板の端子接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423621B2 JP5423621B2 JP2010197039A JP2010197039A JP5423621B2 JP 5423621 B2 JP5423621 B2 JP 5423621B2 JP 2010197039 A JP2010197039 A JP 2010197039A JP 2010197039 A JP2010197039 A JP 2010197039A JP 5423621 B2 JP5423621 B2 JP 5423621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- circuit board
- insulating base
- base material
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
- H05K3/4015—Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10295—Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
- H05K2201/10303—Pin-in-hole mounted pins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4046—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
また、図3に示すように、変形例1として、回路基板101は、表面30b(一方の面)に電子部品50(例えば、ノイズフィルター素子(フィルター素子))を実装するようにしてもよい。変形例1は、表面30b(一方の面)に電子部品50を実装されている点が上述の実施の形態と異なる。
また、図4に示すように、変形例2として、回路基板102は、表面30b(一方の面)にべたの配線パターン(広範囲に形成され、所定電位(例えば、グランド)に電気的に固定された配線パターン)を設けるようにしてもよい。変形例2は、表面30b(一方の面)にべたの配線パターンを有する点が上述の実施の形態と異なる。
また、図5,6に示すように、変形例3として、回路基板103は、絶縁基材30の内部に配置された端子200の少なくとも側壁を囲い、所定電位(例えば、グランド(GND))に電気的に固定されたシールド部材を絶縁基材30の内部に備えるようにしてもよい。換言すると、回路基板103は、絶縁基材30の内部に配置された端子200の周囲に、所定電位(例えば、グランド(GND))に電気的に固定されたシールド部材を絶縁基材30の内部に備えるようにしてもよい。また、このシールド部材は、絶縁基材30によって端子200と絶縁されている。変形例3は、このシールド部材を有する点が上述の実施の形態と異なる。
また、図7,8に示すように、変形例4として、シールド部材は、絶縁基材30の内部に配置された端子200の少なくとも側壁を囲い、所定電位(例えば、グランド(GND))に電気的に固定された筒状部材60を含むようにしてもよい。また、この筒状部材60は、絶縁基材30によって端子200と絶縁されている。変形例4は、シールド部材の構造が上述の変形例3と異なる。
また、図9に示すように、変形例5として、回路基板105(絶縁基材30)は、自身の一方の表面(ここでは、裏面30a)が厚み方向に凹んで肉薄となった肉薄部36aを端子の周辺に備えるようにしてもよい。換言すると、回路基板105(絶縁基材30)は、自身の表面が凹んだ凹部36が形成されることによって、肉薄部36aが端子の周辺に形成されるようにしてもよい。変形例5は、この肉薄部36aを有する点が上述の実施の形態と異なる。
また、図10に示すように、変形例6として、回路基板106(絶縁基材30)は、自身の両面(表面30b、裏面30a)が厚み方向に凹んで肉薄となった肉薄部36aを端子の周辺に備えるようにしてもよい。換言すると、回路基板106(絶縁基材30)は、自身の裏面30aが凹んだ裏面側凹部361、自身の表面30bが凹んだ表面側凹部362が形成されることによって、肉薄部36aが端子の周辺に形成されるようにしてもよい。このようにすることによっても、肉薄部36aによって上述のような応力を緩和することができる。
また、図11に示すように、変形例7として、回路基板107(絶縁基材30)は、端子200が配置される領域の厚さがその他の領域の厚さよりも厚くなるようにしてもよい。換言すると、回路基板107(絶縁基材30)は、自身の少なくとも一方の表面(ここでは、裏面30a)が部分的に厚み方向に突出して肉厚となった肉厚部37に端子200が配置されるようにしてもよい。変形例7は、この肉厚部37を有する点が上述の実施の形態と異なる。
また、変形例8として、端子200における絶縁基材30の内部に配置された先端面200aと、配線部における絶縁基材30の内部に配置された部位(層間接続部20)とを電気的に接続する場合、図12(a)に示すように、回路基板108は、厚み方向における端子200の上側に導体パターン10が複数層積層(ここでは、4層)されていてもよいし、回路基板109は、図12(b)に示すように、厚み方向における端子200の上側に導体パターン10が1層だけ配置されていてもよい。この場合、積層体を構成する要素を準備する段階においては、端子200における回路基板110の内部に配置される部分の長さに応じた枚数の樹脂フィルムに対して、端子が挿入される貫通孔を設けておく。
また、図13に示すように、変形例9として、回路基板110は、複数の端子(ここでは、端子201〜203)が接続されるようにしてもよい。換言すると、回路基板110は、複数の端子(ここでは、端子201〜203)が一方の面(ここでは、裏面30a)から突出するように設けられるにしてもよい。この場合、積層体を構成する要素を準備する段階においては、端子200における回路基板110の内部に配置される部分の長さに応じた枚数の各樹脂フィルムには、接続する端子の個数に応じて、端子が挿入される貫通孔を設けておく。
また、図14に示すように、変形例10として、回路基板111は、複数の端子が両面(表面30b,裏面30a)に接続されるようにしてもよい。換言すると、回路基板111は、複数の端子(ここでは、端子201〜205)が両面(表面30b,裏面30a)から突出するように設けられるようにしてもよい。ここでは、端子201〜203が裏面30aから突出しており、端子204,205が表面30bから突出している。この場合、積層体を構成する要素を準備する段階においては、端子200における回路基板111の内部に配置される部分の長さに応じた枚数の各樹脂フィルムには、接続する端子の個数に応じて、端子が挿入される貫通孔を設けておく。
また、図15,16に示すように、変形例11として、回路基板112(絶縁基材30)は、端子206に設けられた鍔部2062を内部に配置するようにしてもよい。変形例11は、この点が上述の実施の形態と異なる。なお、変形例11においては、上述の実施の形態と異なる点を中心に説明する。上述の実施の形態と同様な点については、図面において上述の実施の形態と同じ符号を付与するとともに、詳しい説明を省略する。
また、図17に示すように、変形例12として、端子206は、四角柱形状の鉛直部2061と、この鉛直部2061から垂直な方向(この垂直な方向は、鉛直部2061に対する垂直な方向である)に伸びる四角柱形状の鍔部2062とを備えるようにしてもよい。このようにしても、鍔部2062を絶縁基材30内に配置することによって、端子206が絶縁基材30から抜けにくくすることができる。
また、図18に示すように、変形例13として、回路基板113は、配線部と端子200とを電気的に接続する接続部材(ここでは、電子部品であるフィルター素子(ノイズフィルター素子)50と接続部51)を備えるものであり、端子200における絶縁基材30の外部に露出した部位(先端面200a)と配線部(絶縁基材30の外部に露出した導体パターン10)とが接続部材を介して電気的に接続されるようにしてもよい。このようにすることによって、端子200とフィルター素子50との距離を短くすることができるので好ましい。
また、図19に示すように、変形例14として、回路基板114は、配線部と端子200とを電気的に接続する接続部材(ここでは、ボンディングワイヤー70)を備えるものであり、端子200における絶縁基材30の外部に露出した部位(先端面200a)と配線部(絶縁基材30の外部に露出した導体パターン10)とが接続部材を介して電気的に接続されるようにしてもよい。このようにすることによって、端子200における絶縁基材30の外部に露出した部位(先端面200a)と任意の配線部(導体パターン10)とを接続することができる。
なお、上述の実施の形態、及び変形例1〜14においては、回路基板100〜114の裏面30a、又は表面30bと裏面30aから端子が突出する例を採用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。図20に示すように、変形例15として、回路基板115の側壁から端子200が突出するようにしてもよい。この場合、端子200における絶縁基材30の内部に配置された側壁200bと、配線部における絶縁基材30の内部に配置された部位(層間接続部20)とが電気的に接続される。
また、図21(a)〜(e)に示すように、変形例16として、端子207〜211は、鉛直部2071〜2111と、この鉛直部2071〜2111における端子207〜211の軸周りの側壁(すなわち、表面、外周面)に隣り合う部位より突出した凸部を備えるようにしてもよい。また、回路基板100(絶縁基材30)は、端子207〜211に設けられた凸部を内部に配置する。変形例16は、この点が上述の実施の形態と異なる。なお、変形例16においては、上述の実施の形態と異なる点を中心に説明し、上述の実施の形態と同様な点については説明を省略する。
また、図22に示すように、変形例17として、端子212は、鉛直部2121と、この鉛直部2121における端子212の軸周りの側壁(すなわち、表面、外周面)に粗化処理された粗面部212aを備えるようにしてもよい。つまり、回路基板100(絶縁基材30)は、端子212に設けられた粗面部212aを内部に配置するようにしてもよい。変形例17は、この点が上述の実施の形態と異なる。なお、変形例17においては、上述の実施の形態と異なる点を中心に説明し、上述の実施の形態と同様な点については説明を省略する。
また、変形例18として、端子は、上述の変形例11で示した鍔部と変形例16で示した凸部、又は上述の変形例11で示した鍔部と変形例17で示した粗面部を備えるようにしてもよい。つまり、変形例11における端子と変形例16における端子、又は、変形例11における端子と変形例17における端子を組み合わせて実施するようにしてもよい。なお、変形例18においては、上述の実施の形態や変形例と異なる点を中心に説明し、上述の実施の形態や変形例と同様な点については説明を省略する。
Claims (12)
- 回路基板と金属材料からなる端子との接続構造であって、
前記回路基板は、
少なくとも熱可塑性樹脂を含む絶縁基材と、
前記絶縁基材に設けられ、積層された導体パターンと、少なくとも一部が前記導体パターンと電気的に接続される層間接続部とを含む配線部と、を備え、
前記絶縁基材の内部には前記端子の一部が配置され、前記端子と前記配線部の一部とが電気的に接続されるとともに、前記端子における当該絶縁基材内に配置された部位に前記絶縁基材内における熱可塑性樹脂が密着して接続されており、
前記端子は、鉛直部と、当該鉛直部における当該端子の軸周りの側壁に隣り合う部位より突出した凸部とを備えるものであり、
前記凸部を含む前記鉛直部の一部は、前記絶縁基材内に配置されることを特徴とする回路基板の端子接続構造。 - 前記配線部における前記絶縁基材の内部に配置された部位と前記端子における前記絶縁基材の内部に配置された部位とが電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記絶縁基材は、自身の表面が凹んで肉薄となった肉薄部を前記端子の周辺に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記凸部は、前記鉛直部から垂直な方向に伸びる鍔部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記凸部は、らせん状に設けられたらせん状部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記端子は、前記凸部が複数設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記端子は、鉛直部と、当該鉛直部における当該端子の軸周りの側壁に粗化処理された粗面部とを備えるものであり、
前記粗面部を含む前記鉛直部の一部は、前記絶縁基材内に配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。 - 前記粗面部は、粗化めっき膜からなることを特徴とする請求項7に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記回路基板は、前記絶縁基材の内部に配置された前記端子の少なくとも側壁を囲い、所定電位に電気的に固定されるシールド部材を当該絶縁基材の内部に備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記シールド部材は、前記配線部における前記導体パターンと前記層間接続部とによって構成されることを特徴とする請求項9に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記シールド部材は、金属材料からな筒状部材によって構成されることを特徴とする請求項9に記載の回路基板の端子接続構造。
- 前記絶縁基材は、前記端子が配置される領域の厚さがその他の領域の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路基板の端子接続構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197039A JP5423621B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-09-02 | 回路基板の端子接続構造 |
DE102011075680A DE102011075680A1 (de) | 2010-06-04 | 2011-05-11 | Verbindungsstruktur |
US13/112,267 US20110297431A1 (en) | 2010-06-04 | 2011-05-20 | Connection structure |
CN2011101541237A CN102332647A (zh) | 2010-06-04 | 2011-06-03 | 连接结构 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129057 | 2010-06-04 | ||
JP2010129057 | 2010-06-04 | ||
JP2010197039A JP5423621B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-09-02 | 回路基板の端子接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015474A JP2012015474A (ja) | 2012-01-19 |
JP5423621B2 true JP5423621B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=44974013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197039A Expired - Fee Related JP5423621B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-09-02 | 回路基板の端子接続構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110297431A1 (ja) |
JP (1) | JP5423621B2 (ja) |
CN (1) | CN102332647A (ja) |
DE (1) | DE102011075680A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6256536B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-10 | 株式会社デンソー | 熱流束センサモジュールおよびその製造方法 |
JP7119583B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-08-17 | Tdk株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
KR102597160B1 (ko) * | 2018-07-13 | 2023-11-02 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 배터리 모듈 |
US11277909B2 (en) * | 2019-08-30 | 2022-03-15 | Ttm Technologies Inc. | Three-dimensional circuit assembly with composite bonded encapsulation |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658672B2 (ja) * | 1991-10-11 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | I/oピンの修理構造および修理方法 |
US5548486A (en) * | 1994-01-21 | 1996-08-20 | International Business Machines Corporation | Pinned module |
US6255601B1 (en) * | 1997-04-01 | 2001-07-03 | Applied Materials, Inc. | Conductive feedthrough for a ceramic body and method of fabricating same |
JP2003060348A (ja) * | 2001-06-07 | 2003-02-28 | Denso Corp | プリント基板 |
JP2003209366A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Sony Corp | フレキシブル多層配線基板およびその製造方法 |
JP2003214340A (ja) | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Denso Corp | 電動圧縮機とインバータの接続構造 |
CN100541926C (zh) * | 2004-03-19 | 2009-09-16 | 株式会社日立制作所 | 复合模塑件 |
US7629541B2 (en) * | 2006-06-19 | 2009-12-08 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | High speed interposer |
JP2008296075A (ja) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ製造塗布装置および塗布方法 |
EP2173148B1 (en) * | 2007-08-29 | 2013-01-09 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Ceramic multilayer substrate |
JP2009075034A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Hitachi Maxell Ltd | 表面欠陥検査方法及び表面欠陥検査装置 |
JP5290017B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-09-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP5200879B2 (ja) | 2008-11-19 | 2013-06-05 | 株式会社デンソー | 多層回路基板導電用充填材料およびその充填方法 |
JP5083259B2 (ja) | 2009-03-25 | 2012-11-28 | 株式会社デンソー | 導電材料の充填装置およびそれを用いた充填方法 |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010197039A patent/JP5423621B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-11 DE DE102011075680A patent/DE102011075680A1/de not_active Withdrawn
- 2011-05-20 US US13/112,267 patent/US20110297431A1/en not_active Abandoned
- 2011-06-03 CN CN2011101541237A patent/CN102332647A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102332647A (zh) | 2012-01-25 |
US20110297431A1 (en) | 2011-12-08 |
JP2012015474A (ja) | 2012-01-19 |
DE102011075680A1 (de) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2616793C (en) | Bending-type rigid printed wiring board and process for producing the same | |
CN202094951U (zh) | 电子设备部件和电子设备 | |
CN1198486C (zh) | 具有用于安装电子部件的空腔的印刷线路板 | |
JP5255577B2 (ja) | 基板および基板の製造方法 | |
JP6139653B2 (ja) | 部品内蔵樹脂多層基板 | |
JP2006073763A (ja) | 多層基板の製造方法 | |
TW201251556A (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
JP2008147254A (ja) | 多層基板及び多層基板の製造方法 | |
US20140376196A1 (en) | Method for producing a printed circuit board consisting of at least two printed circuit board regions, and printed circuit board | |
CN103747616A (zh) | 元器件内置模块 | |
JP5423621B2 (ja) | 回路基板の端子接続構造 | |
JP2011243870A (ja) | コイル実装基板 | |
JP2003017859A (ja) | プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板 | |
JP6092674B2 (ja) | 構造体、無線通信装置および構造体の製造方法 | |
JP6495740B2 (ja) | 電子素子実装用基板および電子装置 | |
JP5326940B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
US20200258805A1 (en) | Electronic component module provided with substrate on which electronic components are mounted and heat sink and manufacturing method of the same | |
JP2012204043A (ja) | コネクタ | |
JP2008054418A (ja) | 電気接続箱及びその製造方法 | |
JP2011233848A (ja) | フレキシブルプリント配線板、その接続構造、これらの製造方法、および電子機器 | |
JP2007273785A (ja) | 回路基板同士の接続構造及び接続方法 | |
JP6418968B2 (ja) | 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
WO2012124673A1 (ja) | 部品内蔵基板 | |
CN109075156A (zh) | 电子单元 | |
JP2011049520A (ja) | プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5423621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |