JP5356648B2 - 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 - Google Patents
抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5356648B2 JP5356648B2 JP2006503790A JP2006503790A JP5356648B2 JP 5356648 B2 JP5356648 B2 JP 5356648B2 JP 2006503790 A JP2006503790 A JP 2006503790A JP 2006503790 A JP2006503790 A JP 2006503790A JP 5356648 B2 JP5356648 B2 JP 5356648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- seq
- adc
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C*C(*)(*)C(C(*)NC(C)(*)*)=O Chemical compound C*C(*)(*)C(C(*)NC(C)(*)*)=O 0.000 description 7
- ADHGUSKRHJAFBC-UHFFFAOYSA-N CCC(c1ccc(C)cc1)O[NH+]([O-])O Chemical compound CCC(c1ccc(C)cc1)O[NH+]([O-])O ADHGUSKRHJAFBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/0019—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
- A61K49/0021—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
- A61K49/0041—Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/65—Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68031—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0058—Antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
- A61P5/16—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は本明細書に参考として援用される2003年2月20日出願の米国仮出願第60/449,055号の優先権を主張する。
CD70は、多様な正常および悪性の細胞種により発現される細胞膜結合−分泌分子の腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーのメンバーである。CD70の一次アミノ酸(AA)配列は、そのカルボキシ末端が細胞外に曝され、そのアミノ酸末端が形質膜の細胞質ゾル側に見られるトランスメンブレンのタイプIIタンパク質を予測する(Bowmanら,1994,J Immunol 152:1756−61;Goodwinら,1993,Cell 73:447−56)。ヒトCD70は20アミノ酸細胞質領域、18アミノ酸経膜領域、および二つの潜在的N結合グリコシル化部位を有する155アミノ酸細胞質外領域からなる(Bowmanら、既出;Goodwinら、既出)。放射性同位元素で標識されたCD70発現細胞の抗CD70抗体による特異的免疫沈降は29および50kDaのそれぞれのポリペプチドを与える(Goodwinら、既出;Hintzenら,1994,J Immunol 152:1762−73)。特に、構造鎖C、D、HおよびI中で、TNF−アルファおよびTNF−ベータに対するその相同性に基づいて、三量体構造がCD70に対して予測される(Petschら,1995,Mol Immunol 32:761−72)。
本発明は、抗体−医薬複合体(ADC)およびADC誘導体、ならびにCD70発現ガンおよび免疫学的疾患を治療するための該複合体の使用に関する方法を提供する。ADC中の抗体または他の標的部分はCD70に結合する。抗体または標的部分に複合させた医薬はCD70発現細胞に対して細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果を及ぼし、CD70を発現するガンまたは免疫学的疾患の発生を治療またはその再発を予防する。
CD70に結合する抗体−医薬複合体(ADC)とADC誘導体の利用に関する方法と組成物が提供される。抗体と複合した医薬はCD70を発現する細胞に対して細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果を及ぼして、免疫学的疾患またはCD70を発現するガンを治療する。一つの側面において、本方法および組成物は、CD70に対する結合に関して、モノクローナル抗体1F6または2F2と競合し、かつ細胞毒性剤と複合したときに、CD70発現細胞の増殖を低下または阻害する細胞毒または細胞静止効果を及ぼす抗体およびその誘導体に関する。ここに記載の方法および組成物に従って使用することのできるCD70に対する抗体としてはモノクローナル抗体ならびにキメラ、ヒト化またはヒトの抗体(例えば、1F6または2F2のヒト化またはキメラ形)および例えば化学療法医薬等の細胞毒性剤または免疫抑制剤と複合したそれら抗体が挙げられる。
他に定義しなければ、ここで用いるすべての技術的および科学的用語は、記載の方法および組成物に関連する当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。ここで用いる下記の用語および語句は他に示されない限りそれらに帰する意味を有する。
ここに記載の方法と組成物は、抗体またはその誘導体を、(a)CD70に特異的に結合し、および(b)治療剤と複合したときに、治療剤がCD70を発現するガン細胞または活性化免疫細胞に細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果を及ぼすADCとして使用することを含む。抗CD70抗体の文脈において、ここで用いる「誘導体」との用語は、(i)抗CD70抗体の抗原結合領域、または(例えば、保存置換により)それに由来する領域、および抗CD70抗体に異質な少なくとも一つのポリペプチド領域または他の部分を有し、かつ(ii)抗原結合領域またはそれに由来する領域を経てCD70に特異的に結合する分子をいう。特定の実施態様において、抗CD70抗体はmAb 1F6または2F2またはその誘導体である。ある側面において、抗CD70抗体またはその誘導体は、CD70に対する結合に関して、モノクローナル抗体IF6または2F2と競合する。
ヘテロダイマーは、FosとJunとの間(Bohmannら,1987,Science 238:1386−1392)、ATF/CREBファミリーのメンバー間(Haiら,1989,Genes Dev.3:2083−2090)、C/EBPファミリーのメンバー間(Caoら,1991,Genes Dev.5:1538−1552;Williamsら,1991,Genes Dev.5:1553−1567;Romanら,1990,Genes Dev.4:1404−1415)、およびATF/CREBとFos/Junファミリーのメンバー間(HaiおよびCurran,1991,Proc Natl Acad Sci USA 88:3720−3724)に形成することが知られている。従って、CD70結合タンパク質−医薬複合体が、異なる二量体化領域を含むヘテロダイマーとして被験体に投与される場合、前記のいかなる組合せも用いてよい。
さらに、抗体のCD70への結合親和性および抗体CD70相互作用の解離速度は競合結合アッセイにより決定することができる。競合結合アッセイの一つの例は、標識されたCD70(例えば、3Hまたは125I)を、興味のある抗体とともに、増加させた量の非標識CD70の存在下にインキュベートし、標識されたCD70に結合した抗体を検出することからなるラジオイムノアッセイである。次に、そのデータから、抗体のCD70に対する親和性および結合解離速度をScatchardプロット分析により決定することができる。また、第二抗体(例えば、mAb 1F6または2F2)との競合を、ラジオイムノアッセイを用いて決定することができる。この場合、CD70を、標識された化合物(例えば、3Hまたは125I)と複合化させた興味のある抗体とともに、増加させた量の非標識第二抗体の存在下にインキュベートする。もしくは、抗体のCD70への結合親和性および抗体−CD70相互作用の結合速度と解離速度を表面プラスモン共鳴により決定することができる。
本方法に有用な抗CD70抗体およびその誘導体はタンパク質合成に当分野で公知の方法、典型的には例えば組換え体発現技術により作ることができる。CD70に結合し、CD70発現細胞の増殖を低下または阻害する抗体またはその誘導体の組換え体発現は、該抗体またはその誘導体をコードする核酸を含む発現ベクターの構築を必要とする。そのようなタンパク質をコードする核酸がいったん得られたら、そのタンパク質分子の生産用ベクターを当分野でよく知られた技術を用いる組換えDNA技術により作ってよい。標準的な技術、例えば、SambrookおよびRussel,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,第3版,2001);Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,第2版,1989);Short Protocols in Molecular Biology (Ausubelら,John Wiley & Sons,New York,第4版,1999);およびGlick & Pasternak,Molecular Biotechnology:Principles and Applications of Recombinant DNA (ASM Press,Washington,D.C.,第2版,1998)に記載された標準的な技術を、組換え核酸法、核酸合成、細胞培養、トランスジーン取り込みおよび組換えタンパク質発現のために用いることができる。
抗CD70抗体が重鎖および軽鎖の両方またはその誘導体を含む場合、宿主細胞は重鎖タンパク質をコードする第一ベクターと軽鎖タンパク質をコードする第二ベクターとの二つの発現ベクターで共トランスフェクトしてよい。二つのベクターは重鎖と軽鎖タンパク質の等しい発現を可能とする同一の選択マーカーを含んでよい。もしくは、重鎖と軽鎖タンパク質の両方をコードし、発現することができる単一のベクターを用いてもよい。そのような場合、典型的には、過剰の毒性のない重鎖を避けるために、軽鎖は重鎖の前に置く(Proudfoot,1986,Nature 322:52;Kohler,1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197を参照)。重鎖と軽鎖のコード配列はcDNAまたはゲノムDNAからなってよい。
CD70を発現するガンまたは免疫学的疾患の治療に有用な組成物は抗CD70抗体−医薬複合体(ADC)または抗CD70 ADC誘導体を含む。ここで用いる「抗CD70 ADC」とは、(上記セクションIIで説明したように)治療剤に複合させた抗CD70抗体をいう。ここで用いる「抗CD70誘導体」とは、(上記セクションIIで説明したように)治療剤と複合させた抗CD70抗体の誘導体をいう。ある実施態様において、ADCは抗CD70抗体(例えば、mAb 1F6または2F2またはその断片または誘導体、例えばそのキメラまたはヒト化形等)を含む。ここに記載のADCまたはADC誘導体は、CD70を発現するガンまたは免疫学的疾患を有する被験体に投与した場合、典型的には単独または他の治療剤と組み合わせて投与された場合にCD70発現細胞に対して臨床的に有益な効果を生む。
ここに記載の方法に従って、抗CD70 ADCまたはADC誘導体をCD70発現細胞内に吸収、蓄積させ、該細胞内でADCまたはADC誘導体は治療効果(例えば、細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果)を及ぼす。蓄積および蓄積速度の決定方法は、本明細書に参考として援用される2002年7月31日出願の米国仮出願第60/400,404号に見られる。
さらに、ある実施態様において、ADCまたはADC誘導体は、形質膜に対して荷電されている治療物質を含み、細胞によりいったん内在化された該物質の形質膜を横断する能力をその荷電によりさらに最小化させる。ここで用いる「荷電された物質」とは、(a)物質の一領域が形質膜に対して電荷を有するように分極しているか、または(b)形質膜に対して正味荷電を有する物質を意味する。
典型的には、ADCまたはADC誘導体は、治療剤と抗体CD70抗体またはその誘導体との間にリンカー領域を含む。上記のように、典型的な実施態様において、リンカーは細胞内環境において切断可能であるために、リンカーの切断は細胞内環境において治療剤を抗体から解放する。
さらに別の特定の実施態様において、リンカーはマロネートリンカー(Johnsonら,1995,Anticancer Res.15:1387−93)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lauら,1995,Bioorg−Med−Chem.3(10):1299−1304)または3’−N−アミド類似体(Lauら,1995,Bioorg−Med−Chem.3(10):1305−12)である。
−T−はストレッチャー単位であり;
aは0または1であり;
各−W−は独立してアミノ酸単位であり;
wは独立して2〜12の範囲の整数であり;
−Y−はスペーサー単位であり;そして
yは0、1または2である。
ストレッチャー単位(−T−)は、それが存在する場合、抗CD70抗体単位をアミノ酸単位(−W−)に結合させる。天然または化学操作による、抗CD70抗体上に存在しうる有用な官能基としては、スルヒドリル、アミノ、ヒドロキシ、炭水化物のアノマー性水酸基、およびカルボキシルが挙げられるが、これらに限定されない。適当な官能基はスルヒドリルおよびアミノである。スルヒドリル基は抗CD70抗体の分子内ジスルヒド結合の還元により作ることができる。もしくは、抗CD70抗体のリジン部分のアミノ基を2−イミノチオラン(Traut試薬)または他のスルヒドリル生成試薬と反応させることによりスルヒドリル基を作ることができる。特定の実施態様において、抗CD70抗体は組換え抗体であり、一つ以上のリジンを有するように設計される。他の実施態様において、組換えCD70抗体を、さらなるスルヒドリル基、例えば付加的なシステインを有するように設計する。
アミノ酸単位(−W−)は、スペーサー単位が存在する場合、ストレッチャー単位(−T−)をスペーサー単位(−Y−)に連結し、スペーサー単位がない場合、ストレッチャー単位を細胞毒性剤または細胞静止剤(医薬単位;D)に連結する。
スペーサー単位(−Y−)は、それが存在する場合、アミノ酸単位を医薬単位に結合させる。スペーサー単位は、自己破壊および非自己破壊の二つの一般的なタイプがある。非自己破壊スペーサー単位は、抗CD70抗体−リンカー−医薬複合体または医薬−リンカー化合物からのアミノ酸単位の酵素的切断後にスペーサー単位の一部またはすべてが医薬単位に結合したままのスペーサー単位である。非自己破壊スペーサー単位の例としては、(グリシン−グリシン)スペーサー単位とグリシンスペーサー単位(両方ともにスキーム1に示す)が挙げられるが、これらに限定されない。グリシン−グリシンスペーサー単位またはグリシンスペーサー単位を含む抗CD70抗体−リンカー−医薬複合体が腫瘍細胞関連プロテアーゼ、ガン細胞関連プロテアーゼまたはリンパ球関連プロテアーゼによる酵素的切断を受ける場合、グリシン−グリシン−医薬部分またはグリシン−医薬部分がA−T−Ww−から切断される。医薬を放出するために、独立した加水分解反応が標的細胞内で起こってグリシン−医薬単位結合を切断しなければならない。
ある実施態様において、非自己破壊スペーサー単位(−Y−)は−Gly−Gly−である。
ここに記載の方法に従って、ガン細胞または活性化免疫細胞に治療効果を及ぼす物質は、抗CD70抗体またはその誘導体に複合させる治療剤として用いることができる。(例えば、WO 2004/010957、「Drug Conjugates and Their Use for Treating Cancer,An Autoimmune Disease or an Infectious Disease」(既出)および米国仮出願第60/400,403号(既出)を参照)。典型的には、治療剤は細胞毒性剤または免疫抑制剤である。
ある実施態様において、細胞毒性剤または細胞静止剤はドラスタチンである。さらに特定の実施態様において、ドラスタチンはオーリスタチンクラスである。ここで用いるドラスタチンとは天然のオーリスタチンまたは非天然の誘導体、例えばMMAEを包含する。よって、特定の実施態様において、細胞毒性剤または細胞静止剤はMMAE(式XI)である。もう一つの特定の実施態様において、細胞毒性剤または細胞静止剤はAFP(式XVI)である。
抗CD70 ADCおよびADC誘導体の生成は当業者に公知の技術によって達成してよい。簡単に説明すると、抗CD70 ADCは抗CD70抗体、医薬および任意に、医薬と抗体を結合させるリンカーからなる。多くの異なる反応が医薬を抗体に共有結合するために利用できる。これは、リジンのアミノ基、グルタミン酸およびアスパラギン酸の遊離カルボン酸基、システインのスルヒドリル基および芳香族アミノ酸の多様な部分等の抗体分子のアミノ酸残基の反応によりしばしば達成される。共有結合の最も普通に用いられる非特異的な方法の一つは、化合物のカルボキシ(またはアミノ)基を抗体のアミノ(またはカルボキシ)基に結合させるカルボジイミド反応である。さらに、ジアルデヒドまたはイミドエステル等の二官能性物質が化合物のアミノ基を抗体分子のアミノ基に結合させるために用いられている。また、シッフ塩基反応が医薬の抗体への結合に利用できる。この方法は、グリコールまたはヒドロキシ基を含有する医薬の過ヨウ素酸塩酸化によりアルデヒドを形成し、これを次に抗体分子と反応させることからなる。結合は抗体分子のアミノ基とのシッフ塩基の形成により起こる。イソチオシアネート類も医薬を抗体に共有結合させるカップリング剤として用いることができる。他の技術が当業者に知られており、それらは本発明の範囲内にある。そのような技術の限定するものではない実例は、例えば、文献の援用によりすべての内容が本明細書に編入される米国特許第5,665,358号、5,643,573号および5,556,623号に記載されている。
上記のように、他の実施態様において、CD70標的部分はここに記載の方法に従って有用な抗体である必要はない。従って、CD70標的部分は、CD70に結合し、かつ細胞毒性剤に複合させたときにCD70発現細胞の増殖を低下または阻害する抗体、またはCD70に結合し、かつ免疫抑制剤に複合させたときに免疫抑制効果を及ぼす抗体からの一つ以上のCDRを含むことができる。典型的には、タンパク質は多量体、最も典型的には二量体である。
ここに記載の方法に従って、抗CD70 ADCまたはADC誘導体はCD70発現ガン細胞に対して細胞毒または細胞静止効果を及ぼし、または活性化CD70発現免疫細胞(例えば、活性化リンパ球または樹状細胞)に対して細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果を及ぼす。抗CD70 ADCまたはADC誘導体の細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果についてアッセイ可能な活性化リンパ球は、培養された細胞系(例えば、CESS(ATCCから利用可能である);またはKMH2およびL428(その両方がDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen社から利用可能である)であってよく、または新鮮な血液試料または他の起源から調製されたリンパ球からのものであってよい。リンパ球は抗体およびサイトカインの適当な混合物によって活性化することができる。例えば、Tリンパ球は同種の刺激細胞または抗原をパルスした同原抗原提示細胞を用いて活性化でき、T細胞クローンは下記実施例9に記載のように供給細胞の存在下にPHAおよびサイトカインにより活性化することができる。細胞毒または細胞毒性効果についてアッセイすることのできるCD70発現ガン細胞は、下記実施例7に記載のように培養細胞系であってよく、または被験体から調製されたCD70発現ガン細胞からのものであってよい。
抗CD70 ADCまたはADC誘導体は、免疫学的疾患またはCD70を発現するガンの動物モデルにおいて検査または証明できる。免疫学的疾患またはCD70を発現するガンの多くの確立された動物モデルが当業者に知られており、そのいずれもADCまたはADC誘導体の効能を検定するために用いることができる。そのようなモデルの非限定的な例を以下に述べる。
さらに、ヒト造血幹細胞および成熟末梢血液リンパ系細胞の両者がSCIDマウスに植え付けることができ、これらのヒトリンパ−造血細胞はSCIDマウス中で機能を持ち続ける(McCuneら,1988,Science 241:1632−1639;Kamel−Reid and Dick,1988,Science 242:1706−1709;Mosierら,1988,Nature 335:256−259)。これは、ヒトリンパ系細胞に対する潜在的な治療剤を直接に調べる小動物モデルシステムを提供する(例えば、Tournoyら,2001,J.Immunol.166:6982−6991を参照)。
ここに記載の抗CD70 ADCおよびADC誘導体は、免疫細胞(例えば、リンパ球または樹状細胞)の不適切な活性化により特長付けられる免疫学的疾患を治療または予防するために有用である。ここに記載の方法による免疫学的疾患の治療または予防は、効果的な量の抗CD70 ADCまたはADC誘導体をその治療または予防を必要とする被験体に投与することで、ADCまたはADC誘導体は(i)CD70を発現し、かつその病状に関連する活性化免疫細胞に結合し、(ii)該活性化免疫細胞に対して細胞毒性効果、細胞静止効果または免疫抑制効果を及ぼすことにより達成される。
そのような免疫学的疾患の具体的な例としては、慢性関節リウマチ、自己免疫脱髄疾病(例えば、多発性硬化症、アレルギー性脳髄膜炎)、内分泌眼病、ぶどう膜網膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、グレーブス病、糸球体腎炎、自己免疫肝臓病,炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、アナフィラキシー、アレルギー性反応、シェーグレン症候群、タイプI糖尿病、原発性胆汁肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、繊維筋肉痛、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性内分泌不全、シュミッツ症候群、自己免疫ぶどう膜炎、アジソン病、副腎炎、甲状腺炎、ハシモト甲状腺炎、自己免疫甲状腺病、悪性貧血、胃萎縮症、慢性肝炎、狼瘡性肝炎、アテローム性動脈硬化、亜急性皮膚エリテマトーデス、副甲状腺機能低下症、ドレッスラー症候群、自己免疫血小板減少症、突発性血小板減少紫斑病、溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円形脱毛症、ペンフィゴイド、強皮症、進行性全身性硬化症、CREST症候群(石灰症、レイノー現象、食道不良運動、手指硬化および末梢血管拡張症)、男女の自己免疫不妊症、強着性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、混合結合組織病、多発関節炎ネドーサ、全身性壊死化脈管炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、グッドパスチャー症候群、チャガス病、サルコイドーシス、リューマチ熱、喘息、再発性流産、抗リン脂質症候群、ファーマーズラング(農夫肺)、多形紅斑、心臓切開後症候群、カッシング症候群、自己免疫慢性活性肝炎、バードファンシアーズラング(愛鳥家肺)、毒性上皮性壊死溶解、アルポート症候群、歯槽炎、アレルギー性肺胞炎、繊維化性肺胞炎、間質性肺病、紅斑ノドースン、壊疽性膿皮症、輸血反応、タカヤス動脈炎、リュウマチ性多筋肉痛、側頭動脈炎、住血吸虫症、巨大細胞動脈炎、回虫症、アスペルギルス症、スタンパー症候群、湿疹、リンパ肉芽腫症、ベーチェット病、キャプラン症候群、川崎病、デング熱、脳脊髄炎、心内膜炎、心筋内繊維症、眼内炎、エリテーマ・エレバタン・エト・ジウチナン(erythema elevatum et diutinum)、乾癬、胎児赤芽球症、好酸性ファシイティス(faciitis)、シュルマン症候群、フェルティ症候群、フィラリア症、毛様体炎、慢性毛様体炎、異虹彩色性毛様体炎、フックの毛様体炎、IgA腎症、ヘノック・ショーンレイン紫斑病、移植片対宿主病、移植拒絶、心筋症、イートン・ランバート症候群、再発性多発性軟骨炎、低温性グロブリン血症、ワルデンストレームマクログロブリン血症、エバンス症候群、および自己免疫生殖腺不全が挙げられる。
本発明の方法に従って、ここに記載の抗CD70 ADCまたはADC誘導体を含む組成物を免疫学的疾患またはCD70を発現するガンを有するか、またはその危険性のある被験体に投与する。ここで用いる「被験体」との用語は、例えばヒトおよび非ヒト哺乳類、例えば霊長類、げっ歯類およびイヌ等の、CD70結合タンパク質−医薬複合体を投与してよい哺乳類被験体を意味する。ここに記載の方法を用いる治療が具体的に意図される被験体はヒトを含む。ADCまたはADC誘導体は免疫学的疾患またはCDを発現するガンの予防または治療において、単独または他の組成物と組み合わせて投与することができる。
1F6および2F2 mAbの軽鎖(VL)および重鎖(VH)可変領域をコードするcDNA配列を決定するために、TRIzol(商標登録)試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を製造者の使用説明書に従って用いて1F6と2F2ハイブリドーマから全RNAを単離した。遺伝子に特異的なプライマーmIgcK1 5’−CTT CCA CTT GAC ATT GAT GTC TTT G−3’(配列番号41)およびプライマーmIgG1 5’−CAG GTC ACT GTC ACT GGC TCA G−3’(配列番号42)を利用して、両RNA調製物からの軽鎖可変(VL)と重鎖可変(VH)の第一鎖cDNAをそれぞれ逆転写した。第一鎖cDNA反応はInvitrogen社(Carlsbad,CA)からのSuperScript(商標登録) Fist Strand Synhtesis System for RT−PCRを用いて実施した。次に、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)(Invitrogen)および供給されたTdT緩衝液を製造者により規定された条件で用いて、VLおよびVH cDNAをpoly−G末端とした。次に、Poly−G末端VLおよびVH第一鎖cDNAをPCR増幅に供した。VLVHPCR用のフォワードプライマーは、ANCTAIL 5’ GTC GAT GAG CTC TAG AAT TCG TGC CCC CCC CCC CCC C−3’(配列番号43)であった。VLを増幅するためのリバースプライマーは、HBS−mck 5’−CGT CAT GTC GAC GGA TCC AAG CTT CAA GAA GCA CAC GAC TGA GGC AC−3’(配列番号44)であった。VHを増幅するためのリバースプライマーは、HBS−mG1 5’−CGT CAT
GTC GAC GGA TCC AAG CTT GTC ACC ATG GAG
TTA GTT TGG GC−3’(配列番号45)であった。PCRは、Ex Taq(Fisher Scientific,Pittsburgh,PA)および提供された反応緩衝液を製造者により指定された条件で用いて実施した。VLとVHPCR生成物を次にHindIIIとEcoRIにより切断し、HindIII/EcoRI切断pUC19にクローニングした。組換えプラスミドクローンを同定し、1F6と2F2ハイブリドーマのヌクレオチド配列を決定した。
抗CD70が抗体医薬複合体(ADC)の形において強力な細胞毒医薬を運び、CD70発現細胞を除去する能力を調べた。モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、オーリスタチンフェニルアラニンフェニレンジアミン(AFP)およびモノメチルオーリスタチンフェニルアラニン(MMAF)をこの研究の標的化細胞毒医薬として用いた。これら医薬をバリン−シトルリン(vc)ジペプチドリンカーにより抗CD70 mAb 1F6に連結し、1F6−vcMMAE、1F6−vcAFP複合体および1F6−vcMMAFを得た。
抗体の還元。0.7mlの1F6(10mg/mL)に90μLの500mMホウ酸ナトリウム/500mM NaCl、pH8.0、次に90μLの100mM DTT水溶液および20μLの水を加えた。37℃で30分間のインキュベーション後、緩衝液を、1mMのDTPA(Aldrich)を含有するPBSで平衡化され溶出されるG25樹脂での溶出により交換した。チオール/Ab値は、溶液の280nm吸収からの還元抗体濃度、およびDTNB(Aldrich)との反応によるチオール濃度と412nmでの吸収を決定することによって、9.8であることがわかった。
9.63(1H,br s),8.42(1/2H,d,J=8.4Hz),8.22(1/2H,d,J=8.4Hz),7.89(2H,d,J=7.2Hz),7.73 (2H,d,J=7.6Hz),7.11−7.55(13H,m),4.69−4.75(1H,m),4.46(2H,d,J=6.8Hz),4.29(1H,t,J=6.4Hz),3.29(3H,s),2.77−3.47(7H,m),2.48−2.50(3H,m),2.25(2/3H,dd,J=9.6,7.2Hz),1.41−1.96(4H,m),1.36(9H,s),1.07(1H,d,J=6.4Hz,回転異性体),1.00 (1H,d,J=6.4,回転異性体)。
抗体の還元。0.48mlの1F6(10.4mg/mL)に75μLの500mMホウ酸ナトリウム/500mM NaCl、pH8.0、次に75μLの100mM DTT水溶液および20μLのPBSを加えた。37℃で30分間のインキュベーション後、緩衝液を、1mM DTPA(Aldrich)を含有するPBSで平衡化され溶出されるG25樹脂での溶出により交換した。チオール/Ab値は、溶液の280nm吸収から還元抗体濃度、およびDTNB(Aldrich)による反応によるチオール濃度と412nmでの吸収を決定することによって、10.3であることがわかった。
還元抗体の複合化。還元mAbを氷上で冷やした。医薬−リンカー化合物を、濃度がわかっているDMSO溶液として使用し、反応混合物に加えた医薬−リンカーの量を以下の通りに計算した:原液のL=V×[Ab]×過剰倍/[医薬−リンカー]、式中、Vと[Ab]はそれぞれ還元抗体溶液の体積とモル濃度である。984μLの冷PBS/DTPAを還元抗体溶液に加え、次に400μLのアセトニトリルを加え、混合物を氷上で冷やした。26.4μLの8.3mMの医薬−リンカー化合物原液を次に還元抗体/DMSO溶液に加えた。反応は一時間後に40μLの100mMのシステインを加えることにより停止した。反応混合物は遠心限外ろ過により濃縮し、4℃でPBS中の脱塩G25からの溶出により精製した。1F6−vcAFPを次に滅菌条件下で0.2ミクロンのフィルターによりろ過し、すぐに−80℃で凍結した。1F6−vcAFPを、1)UV吸収により濃度、2)サイズ排除クロマトグラフィーにより凝集、3)DTT、次にDTNB処理により未反応チオールの測定により医薬/Ab、および4)逆相HPLCにより残留する遊離医薬について分析した。
2.医薬−リンカー化合物の調製
化合物1(83mg、0.11mmol)、メレイミドカプロイル−L−バリン−L−シトルリン−p−アミノベンジルアルコールp−ニトロフェニルカルボネート(85mg、0.12mmol、1.l当量)およびHOBt(2.8mg、21μmol、0.2当量)をアルゴン下にて、無水DMF(1.5mL)とピリジン(0.3mL)に取った。30時間後、反応はHPLCによれば本質的に完結することがわかった。混合物を蒸発させ、最少量のDMSOに取り、調製用HPLC(C12−RPカラム、5μ、100Å、水(0.1%TFAを含む)中のMeCNの10%から100%までの40分間のリニアグラジエントおよびその後の20分間の100%MeCN、流速25mL/分)により精製し、MC−Val−Cit−PAB−MMAF−O−t−ブチルエステルを白色固体として得た。収率:103mg(71%)。ES−MS m/z 1387.06[M+H]+,1409.04[M+Na]+;UV ?max 205,248nm。
抗体の還元。0.75mLの1F6(4.2mg/mL)に50μLの500mMホウ酸ナトリウム/500mM NaCl、pH8.0を加え、次に100μLの100mM DTT水溶液および100μLのPBSを加えた。37℃で30分間のインキュベーション後、緩衝液を、1mM DTPA(Aldrich)を含有するPBSで平衡化され溶出されるG25樹脂での溶出により交換した。チオール/Ab値は、溶液の280nm吸収からの還元抗体濃度、およびDTNB(Aldrich)による反応によるチオール濃度と412nmでの吸収の決定によって、8.9であることがわかった。
還元抗体の複合化。還元mAbを氷上で冷やした。医薬−リンカー化合物を、濃度がわかっているDMSO溶液として使用し、反応混合物に加えた医薬−リンカーの量を以下の通りに計算した:原液のL=V×[Ab]×過剰倍/[医薬−リンカー]、式中、Vと[Ab]はそれぞれ還元抗体溶液の体積とモル濃度である。還元された抗体(1.77mg/mlの785μl)を92μlのアセトニトリル中の12.9mMのMCvcMMAFの7.2μlの混合物に加え、すばやく混合した。反応混合物を氷上で1時間インキュベートした後、40μlの100mMシステインを加えた。反応混合物を4℃のPBSで平衡化されたG25カラムで精製した。1F6−vcAFPを次に0.2ミクロンのフィルターにより滅菌条件下でろ過し、すぐに−80℃で凍結した。1F6−vcMMAFを、1)UV吸収により濃度、2)サイズ排除クロマトグラフィーにより凝集、3)DTT、次にDTNBによる処理による未反応チオールの測定により医薬/Ab、および4)逆相HPLCにより残留する遊離医薬について分析した。
CD70の表面発現を、フローサイトメトリーを用いて調べた。一般的に、0.2×106細胞を、単一色フローサイトメトリー用に蛍光色素複合mAb(10μg/ml)を含有する50μlの染色媒体(5%FBSを補ったRPMI−1640)または多色フローサイトメトリー用に蛍光色素複合mAbの混合物とともにインキュベートした。インキュベーションは氷上で20〜30分間行った。次に細胞を染色緩衝液で3回洗浄し、1%パラフォルムアルデヒドを含有するPBSで固定した。フローサイトメトリー分析を、FACScan(BDイムノサイトメトリー、San Jose、CA)を用いて行い、CellQuest(BD Immunocytometry)またはWinMDIソフトウエアのいずれかを用いてデータを分析した。抗ヒトCD70モノクローナル抗体(mAb)1F6と2F2をCentral Laboratory of the Netherlands Red Cross Blood Transfusion Service(アムステルダム、オランダ)から得た。1F6をAlexaFluor488(AF)(Molecular Probes、Eugene、OR)に製造者の使用説明書に従って複合化し、AF複合1F6を用いて、必要であればフローサイトメトリーによりCD70を検出した。抗CD70 mAb Ki−24および抗CD3 mAbをBD PharMigen(サンジエゴ、CA)から購入した。
表4に示すCD70+血液系の部分集合が1F6 ADCに対する感度について調べられた。これらの系を、各ウエルあたり5,000細胞にて、96ウエルプレート中、図5に示されたように段階的な量のADCを含む合計200μlの培養培地へ四重複(1検体につき4試験)で入れた。増殖アッセイは96時間行った。インキュベーションの最後の16時間中のトリチウム化チミジン(3H−TdR)取り込みを用いてDNA合成を評価した。CD70+Bリンパ腫細胞系WSU−NHLおよびCD70−Jurkat細胞の応答を図5の上のパネルに示す。1F6−vcMMAEと1F6−vcAFPの両方がWSU−NHL細胞の増殖に対して量依存的な抑制効果を及ぼした。ADCが0.005μg/mlよりも高い濃度で用いられたときに、増殖抑制効果は明らかであった。非結合IgG対照ADCは、0.5μg/mlよりも低い濃度で有意な効果をもたらさなかった。一方、CD70−Jurkat急性T白血病細胞系の増殖は、2μg/mlの高い濃度の1F6−vcMMAEまたはIF6−vcAFPのいずれによっても影響されなかった。よって、標的陽性細胞に対する1F6 ADCの増殖阻害活性は、標的細胞上に発現したCD70へのADCの特異的な結合に起因するものであった。調べられた他のCD70+細胞系の応答を図5の下のパネルにまとめる。1F6 ADCによる有意な増殖抑制はB系統非ホジキンリンパ腫の3細胞系のうち2細胞系(MC116とWSU−NHL)、ホジキン病の2細胞系のうち2細胞系、およびEBV形質転換Bリンパ芽球細胞系CESSで観察された。試験した応答性細胞系のすべてにおいて、1F6−vcAFPは16F−vcMMAEよりも強い阻害活性を及ぼすことが示された。これらの結果は、抗CD70 ADCがCD70+リンパ腫の免疫治療に潜在的に利用可能であることを示唆する。さらに、EBV−LCLは、活性化された正常なB細胞に対して表現型が非常に類似する。EBV−LCLおよび活性化された正常なB細胞は双方とも、強力なT細胞促進活性を有する有効な抗原提示細胞である。抗CD70 ADCがEBV−LCL CESS細胞の増殖を十分に抑制できるとの観察は、抗CD70 ADCが、活性化B細胞を除去することによって免疫応答を抑制するために利用できることも示す。
ホジキン病と上咽頭癌腫(NPC)は、腫瘍部位で、EBVと目立ったリンパ基質とにしばしば関連がある症状の二つの例である。このリンパ基質の役割は不明であり、腫瘍関連抗原に対する免疫応答の一部として、リンパ球の腫瘍への侵潤を表わすものかもしれない。もしくは、腫瘍細胞によるリンパ球の補充は、腫瘍細胞がサイトカインと成長因子をパラクライン形式で浸潤リンパ球から引き出す機構であるかもしれない。HDに関して仮説が立てられているように、これらの成長因子のいくつかは腫瘍細胞増殖を支えることにより腫瘍の発達に寄与するものかもしれない(Grussら,1997,Immunol.Today 18:156−63)。CD70はHD中でリード・スターンベルク細胞上に存在することがわかり、図6はHD細胞系上でのCD70の発現を示す。EBVに関連する未分化上咽頭癌腫からの凍結腫瘍生検に関する研究において、80%(20例のうち16例)が腫瘍細胞上でCD70タンパク質のin situ発現を示した(Agathanggelouら,1995,Am.J.Pathol.147:1152−60)。他でも、胸腺癌腫(Hishimaら,2000,Am.J.Surg.Path.24:742−746)、グリオーマおよび髄膜腫(Held−Feindt and Mentlein,2002,Int.J.Cancer 98:352−56)等のEBV−腫瘍上でのCD70の発現が報告されている。
RCCにおけるCD70転写物の過剰発現がCD70タンパク質発現に匹敵するかどうか決定するために免疫組織化学を用いた。CD70転写物分析(図6および図7)で使用された試料とは独立した二人の患者からの凍結RCC組織切片と正常な隣接する組織切片(図6および図7)をアセトン中、−20℃で10分間固定した。PBS中での再水和化後、切片を5%の正常ヤギ血清とアビジンDを含むPBSにより30分間室温でブロックし、PBSで洗浄した。切片を2μ/mlの抗CD70 mAb 2F2または非結合IgGとともに、5%の正常なヤギ血清とビオチンを含むPBS中、60分間室温にてインキュベートした。PBSによる洗浄後、5%の正常なヤギ血清を含むPBSで1:250の希釈をしたビオチニル化抗マウスIgG(VECTASTAIN ABC Kit,Vector Laboratories,Burlingame,CA)を用いて、30分間室温でインキュベートすることにより結合した一次抗体を検出した。過剰なビオチニル化抗マウスIgGはPBSによる洗浄で除去した。切片をPBS中の1%H2O2で30分間室温にてクエンチし、洗浄し、製造者の使用説明書に従って作られたVECTASTAIN ABC複合体とともにインキュベートした。PBS洗浄後、色の展開のために製造者の使用説明書に従って作られたDAB溶液(VECTASTAIN ABCキット)とともに切片を30分間室温でインキュベートした。次に、切片を水で洗浄し、ヘマトキシリンで2分間抗染色し、VectaMount(Vector Laboratories)に取り付け、40×光学顕微鏡を用いて観察した。
1F6 ADCに対するCD70+RCC系の応答を調べるために、細胞を100μlの培地中、ウエルあたり1,000〜3,000細胞密度で加えた。細胞を一晩付着させた後、段階的な量のADCを含むさらなる100μlの培養培地をウエルに加えた。DNA合成に加えて、ADCの細胞毒性活性の反映としての細胞生存度も、alamarBlue(商標登録)(Biosource International,Camarillo,CA)の還元によりアッセイした。alamarBlue(商標登録)染料はインキュベーションの最後の4〜24時間中に1〜4倍希釈で加えた。染料還元は、それぞれ535nmの励起波長と590nmの発光波長を用いる蛍光分光測定によりアッセイした。分析のために、取り込まれた3H−TdRの量または処理された細胞によるalamarBlue(商標登録)還元の程度を未処理の対照細胞と比較した。図10は、二つの代表的なCD70+RCC系に対する増殖(3H−TdR取り込み)と生存度(alamarBlue(商標登録)還元)に対する1F6−vcAFPの効果を示す。1F6−vcAFPは、Caki−1と786−O細胞に対する強い増殖抑制(図10、上のパネル)および細胞毒(図10、下のパネル)活性を示し、最大の効果が0.1μg/ml未満の濃度で得られた。対照的に、1μg/ml未満の濃度の非結合対照IgG−vcAFPはこれらの細胞に対して最小の効果を及ぼした。
Caki−1細胞の皮下異種移植片をRCCのモデルとしてうまく用いて、抗VEGF抗体等の抗体に基づく治療の有効性(Dagnaes−Hansenら,2003,Anticancer Res.23:1625−30)および抗ガンマグルタミルトランスフェラーゼ抗体に複合させたカリケアミシンテタール1からなるADC(Knollら,2000,Cancer Res.60:6089−94)を調べた。ヌードマウスにおけるCaki−1系の異種移植片を用いて、1F6−vcAFPのインビトロ抗腫瘍活性を調べた。Caki−1腫瘍を確立するために、ヌードマウスに0.2mlのPBS中の5×106個のCaki−1細胞を皮下注射した。平均腫瘍サイズは注射後55日以内で500mm3を超えるまで大きくなった。Caki−1を含有する腫瘍を、腫瘍を有するマウスから切り取り、約30mm3の腫瘍組織ブロックを調製した。抗CD70 ADCのインビボ抗腫瘍活性を評価するために用いられた純粋なヌードマウスにそれぞれ30mm3の一つの腫瘍ブロックを皮下に移植した。移植後、腫瘍の大きさは処置なしでは40日以内で800mm3を超えるまで大きくなった(図12)。処置は、一グループ内の平均腫瘍サイズが約100mm3であるときに開始した(図12、矢印)。1F6で処置されたマウスの腫瘍成長速度は未処置対照またはIgG処置群のいずれかと実質的に同じであったために、1F6には治療効果がほとんど検出されなかった。しかし、1F6−vcAFPによるマウスの処置は腫瘍の成長を顕著に阻害した。1mg/mlの1F6−vcAFPで処置したマウスでの平均腫瘍サイズは、処置の開始から56日後で<600mm3であったが、IgG−vcAFPの同じ投与量により処置されたグループでは処置の開始から20日後で既に>600mm3であった(図10、上のパネル)。1F6−vcAFP投与量の3mg/mlまでの増加はさらに腫瘍成長を抑制した;平均腫瘍サイズは処置の開始から70日後で200mm3以下に保持されたが、同じ投与量のIgG−vc−AFPは処置の開始から42日後に>400mm3の腫瘍をもたらした(図12、上のパネル)。別の実験からの1F6−vcAFPの3mg/kgでの強く、特異的なインビボ抗腫瘍活性を図12の下のパネルに示す。
T細胞クローンの産出と維持は、米国仮出願第60/331,750号および国際特許出願PCT/US02/37223(両者ともに文献の援用によりそのすべてを本明細書に編入する)に記載されている。休止T細胞クローンを活性化するために、PHA−L(1〜2μg/ml)(シグマ)、10×106個の照射フィーダー細胞(CESS)、rhIL−2(200IU/ml)(Proleukin,Chiron,Emeryville,CA)およびIL−4(10ng/ml)(R&D Systems,Minneapolis,MN)を含有し、10%FBSおよび2mMのL−グルタミンを補ったPRMI−1640中で5×106個のT細胞をインキュベートした。T細胞クローンは通常再刺激前の10〜14日間に拡大した。抗原非特異的T細胞クローンのパネルをCD70発現に関して調べた。表2は調べられたT細胞クローンの特徴を要約している。このパネルは、CD4+とCD8+のT細胞クローンの両方を含み、両クローンはそれらのサイトカインプロフィールにより示唆されたように異なるT細胞分化経路に属するように思える。調べられたクローンのすべてで顕著な量のCD70が検出可能であった。T細胞クローンは、PHA、照射フィーダー細胞(CESS)、およびrIL−2によって活性化され、CD25とCD70の発現はフローサイトメトリー分析によりモニターした。他のT細胞クローンを代表するクローンC1Aは、二日目にはピークとなったCD25の広範な上方調整を示した(図13)。これはTリンパ球活性化を示すものである。CD25の発現はその後日数とともに徐々に低下した。CD70発現の誘導はCD25発現の誘導と匹敵するものであった。また、CD70誘導ピークは刺激の二日後に見られた。かなりのCD70発現が8日目にも検出可能であった。調べられたすべてのT細胞クローンは、表2に示すものを含めて、CD70の活性化誘導発現の類似の動力学および程度を示した。
(実施例10:活性化T細胞に対する抗CD70 ADCの増殖阻害効果)
活性化T細胞、混合リンパ球反応(MLR)および抗原開始T細胞を用いて、活性化T細胞の増殖に対する1F6 ADCの効果を調べた。
インフルエンザウイルスマトリックスタンパク質に由来する9アミノ酸ペプチド(GILGFVFTL、M1ペプチド)はHLA−A0201分子のペプチド結合溝に結合する。HLA−A0201を発現する抗原提示細胞によるM1ペプチドの同原T細胞への提示は、T細胞レセプターVβ17鎖を発現するCD8+細胞毒T細胞の活性化と拡大を特異的に促進させ(Lehnerら,1995,J.Exp.Med.181:79−91)、抗原特異的なT細胞の活性化と拡大をそれらの母性抗原まで突き止める便利なインビトロ実験系を構成する。
HLA−A0201を発現する正常な提供者からのPBMCをM1ペプチドで実施例11に記載のように刺激した。5日目に、細胞を集め、洗浄し、5%のヒトAB、20IU/mlのIL−2および5ng/mlのIL−15を補った新鮮なAIMV培地に0.5〜1×106細胞/ml(約100,000個のCD8+/Vβ17+T細胞)にて再度加えた。1F6または対照非結合IgG(cIgG)ADCを1μg/mlの最終濃度で幾つかの培養物に加えた。すべての生存可能な細胞の計数をADC添加の24、48および76時間後に行った。二色フローサイトメトリーを行って、生存可能な細胞間のCD8+/Vβ17+細胞のパーセントを決定した。次に、各培養物中のCD8+/Vβ17+T細胞の絶対数を計算した。二つの対照培養物中のCD8+/Vβ17+T細胞の数は76時間後に800,000を超えるまで増加した(図18、上のパネル)。CD8+/Vβ17+T細胞膨張の実質的な阻害が1F6 ADC処理培養物中に見られた。CD8+/Vβ17+T細胞の数は、cIgG−vcMMAE処理培養物中の>800,000に比較して1F6−vcMMAE処理培養物中でおよそ400,000であった。1F6−vcAFP処理培養物中でCD8+/Vβ17+T細胞の実質的な膨張は起こらなかった一方で、>500,000個のCD8+/Vβ17+T細胞がcIgG−vcAFP処理培養物に存在した。1F6 ADCのCD8+/Vβ17−細胞に対する効果も評価した。図18の下のパネルは、1F6−vcAFP処理培養物と1F6−vcMMEA処理培養物中のCD8+/Vβ17+細胞は、実験の終わりにおいて対照未処理培養物のそれぞれ<40%と<20%であったことを示す。対照的に、ADC処理培養物中の抗原非特異的バイスタンダーである抗原非特異的CD8+/Vβ17−細胞は未処理の培養物の>60%であった。これらの結果は、1F6 ADCがCD70+/CD8+/Vβ17+T細胞を特異的に標的とし、同じ培養物を共阻害したCD70−/CD8+/Vβ17−T細胞に対しては限定された効果を示し、1F6 ADCの限定されたバイスタンダー毒性を示唆した。
細胞仲介自己免疫病、例えば、自己免疫脱髄疾病等におけるTh1仲介免疫応答を増強する際のCD70/CD27仲介T細胞/T細胞相互作用の役割を研究で示す。この実施例において、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、脱髄病多発性硬化症(ME)の動物モデルを、(a)AFPまたはMMAEとval−cit(vc)リンカーにより複合化させ、(b)ヒトCD70の1F6エピトープに対応するマウスCD70のエピトープを認識する抗体を含むADCで処置する。
実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の誘導と臨床的評価:200μgのMycobacterium tuberculosis H37Raと40μgのプロテオリピドタンパク質の免疫優先エピトープPLP139−151を含む100μlの完全フロイントアジュバント(CFA)エマルジョンによる皮下免疫により、R−EAE(再発性EAE)を6〜7週齢のメスSJLマウスに誘導する。EAEの徴候は下記のように0〜5段階で採点する:(0)正常;(1)弱々しい尾または後ろ脚の虚弱;(2)弱々しい尾または後ろ脚の虚弱(よたよた歩き);(3)部分的な後ろ脚の麻痺;(4)完全な後ろ脚の麻痺;および(5)死にかけている。再発とは、動物が少なくとも全臨床的スコアで既に改善し、少なくとも2日間安定化した後にみられる、少なくとも一つの全グレードにおける(2日を超える)臨床スコアの維持された増加と定義される。データを、特定の処置群の全動物の平均的な臨床スコアまたは再発率(あるグループの再発の合計数を該グループのマウスの合計数で割ったもの)としてプロットする。
抗CD70 ADC投与計画:抗CD70 ADC(0.1〜3mg/kg体重)を合計体積100μlで腹腔内投与する。マウスを連続する三週間、一週につき3回処置する(合計9回の処置)。処置は病気の発症前(7日目)または急性疾患のピーク時(14日目)に開始する。対照として、EAE誘導マウスの一グループは未処理のままにした。
TNF−αおよびIFN−γ誘導の阻害:EAEの脳中のTNF−αおよびIFN−γの誘導の証明は、抗CD70 ADCで処置されたSJLマウスの脳中のこれらサイトカインのEAE病の進展と阻害を示す免疫病プロセスがEAEの予防または治療に抗CD70 ADC治療の価値を示すことを明らかにする。前臨床的に処置され(3回の処置後の13日目および9回の処置後の26日目)および急性疾患のピーク(3回の処置後の20日目および9回の処置後の33日目)の少なくとも3匹の動物から脳を集める。脳を固定し(10%緩衝化ホルマリン)、組織をパラフィンに包埋し、切片化する。次に、各サイトカインに特異的な一次抗体とのインキュベートと、それに続くFITCに複合させた二次抗体とのインキュベートにより、切片をTNF−αまたはIFN−γについて独立して染色する。組織切片を次に標本用媒体中で標本とし、免疫蛍光顕微鏡検査により分析する。ADC処置マウス対未処置EAE誘導マウスにおけるTNF−αまたはIFN−γ染色の減少量は、抗CD70 ADC治療を用いた炎症サイトカイン誘導の阻害を示す。
病気の症状の抑制または再発率:治療集団中のEAE誘導SJLマウスを未処置EAE誘導マウスと比較して、病気の発症の予防または確立した病気を治療する抗CD70 ADC治療の有効性を評価する。前臨床的に処置されたマウスに関して、未処置の対照群と比較した場合のEAE病気の平均スコアの減少は病気を予防する抗CD70 ADC治療の有効性を示す。急性疾患のピークで処置されたマウスに関して、未処置の対照群と比較した場合の(a)再発率の低下または(b)EAEの処置後の平均スコアの減少は、確立された病気の治療における抗CD70 ADC治療の有効性を示す。
Claims (20)
- 抗体−医薬複合体を含む組成物であって、該抗体−医薬複合体は、CD70に結合し、かつ細胞内条件下で切断可能なリンカーにより細胞毒性剤または免疫抑制剤に複合化されている抗体全体を含み、ここで該抗体−医薬複合体は:
(a)CD70を発現する癌細胞株に対する細胞毒性効果、または
(b)CD70を発現する免疫細胞に対する細胞毒性効果もしくは免疫抑制効果
を及ぼし、該抗体全体は、それぞれ配列番号6、8および10のH1、H2およびH3領域、ならびにそれぞれ配列番号16、18および20のL1、L2およびL3領域を含むか、あるいは
該抗体全体は、それぞれ配列番号26、28および30のH1、H2およびH3領域、ならびにそれぞれ配列番号36、38および40のL1、L2およびL3領域を含む、
組成物。 - 前記抗体−医薬複合体が、細胞毒性剤に複合化されており、前記組成物が被験体においてCD70を発現する癌の処置に使用するためのものである、請求項1に記載の組成物。
- 前記抗体−医薬複合体が、細胞毒性剤または免疫抑制剤に複合化されており、前記組成物が被験体において免疫学的疾患の処置に使用するためのものである、請求項1に記載の組成物。
- 前記抗体全体が、配列番号2の残基20〜137または配列番号22の残基20〜137に対して少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖可変領域と、それぞれ配列番号12の残基21〜132または配列番号32の残基21〜132に示すアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含み、ただし、該抗体全体は、それぞれ、配列番号6、8および10のH1、H2およびH3領域、または、それぞれ配列番号26、28および30のH1、H2およびH3領域を含み、かつ、該抗体全体は、それぞれ配列番号16、18および20のL1、L2およびL3領域、または、それぞれ配列番号36、38および40のL1、L2およびL3領域を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記抗体全体がキメラ1F6抗体もしくはヒト化1F6抗体またはキメラ2F2抗体もしくはヒト化2F2抗体である、請求項1、2または3に記載の組成物。
- 前記細胞毒性剤が、オーリスタチン、DNA副溝結合性物質、DNA副溝アルキル化剤、エネジイン、レキシトロプシン、デュオカロマイシン、タキサン、ピューロマイシン、ドラスタチン、メイタンシノイドおよびビンカアルカロイドからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記細胞毒性剤が抗チュブリン剤である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記抗チュブリン剤が、オーリスタチン、ビンカアルカロイド、ポドフィロトキシン、タキサン、バッカチン誘導体、クリプトフィシン、メイタンシノイド、コンブレタスタチン、またはドラスタチンである、請求項7に記載の組成物。
- 前記切断可能なリンカーが細胞内プロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーであるか、または、該ペプチドリンカーがジペプチドリンカーであるか、または、該ジペプチドリンカーがval−citリンカーもしくはphe−lysリンカーであるか、または、該切断可能なリンカーが5.5未満のpHで加水分解性であるか、または、該加水分解性リンカーがヒドラゾンリンカーであるか、または、該切断可能なリンカーがジスルフィドリンカーである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記CD70を発現する癌が、腎臓腫瘍、B細胞リンパ腫、胸腺癌腫、上咽頭癌腫、および脳腫瘍からなる群より選択される、請求項2に記載の組成物。
- 前記腎臓腫瘍が腎臓細胞癌腫である、請求項10に記載の組成物。
- 前記脳腫瘍がグリオーマ、グリオブラストーマ、または髄膜腫である、請求項11に記載の組成物。
- 前記被験体がヒトである、請求項2または3に記載の組成物。
- 前記免疫抑制剤が、ガンシクロビル、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、シクロホスファミド、アザチオプリン、マイコフェノレートモフェチル、メトトレキセート、コルチゾール、アルドステロン、デキサメタゾン、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、またはロイコトリエンレセプターアンタゴニストである、請求項1または3に記載の組成物。
- 前記免疫学的疾患がT細胞仲介免疫学的疾患であり、CD70を発現する活性化T細胞を含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記T細胞仲介免疫学的疾患が、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、シェーグレン症候群、ハシモト甲状腺炎、グレーブス病、原発性胆汁肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、結核または急性移植片対宿主病である、請求項15に記載の組成物。
- 前記免疫学的疾患が活性化Bリンパ球疾患である、請求項3に記載の組成物。
- 前記CD70を発現する癌細胞株が、腎臓細胞癌腫、B細胞リンパ腫、またはグリオブラストーマに由来する、請求項2に記載の組成物。
- 前記CD70を発現する免疫細胞が、活性化T細胞、活性化B細胞または成熟樹状細胞である、請求項3に記載の組成物。
- 前記抗体−医薬複合体が凍結乾燥された形態である、請求項1、2または3に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44905503P | 2003-02-20 | 2003-02-20 | |
US60/449,055 | 2003-02-20 | ||
PCT/US2004/005247 WO2004073656A2 (en) | 2003-02-20 | 2004-02-20 | Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227978A Division JP2011012080A (ja) | 2003-02-20 | 2010-10-07 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
JP2013128242A Division JP2013189472A (ja) | 2003-02-20 | 2013-06-19 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518753A JP2006518753A (ja) | 2006-08-17 |
JP2006518753A5 JP2006518753A5 (ja) | 2010-11-25 |
JP5356648B2 true JP5356648B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=32908685
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006503790A Expired - Lifetime JP5356648B2 (ja) | 2003-02-20 | 2004-02-20 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
JP2010227978A Pending JP2011012080A (ja) | 2003-02-20 | 2010-10-07 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
JP2013128242A Withdrawn JP2013189472A (ja) | 2003-02-20 | 2013-06-19 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227978A Pending JP2011012080A (ja) | 2003-02-20 | 2010-10-07 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
JP2013128242A Withdrawn JP2013189472A (ja) | 2003-02-20 | 2013-06-19 | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7662387B2 (ja) |
EP (3) | EP2100619B1 (ja) |
JP (3) | JP5356648B2 (ja) |
AT (1) | ATE472338T1 (ja) |
AU (1) | AU2004213053C1 (ja) |
CA (1) | CA2516455C (ja) |
DE (1) | DE602004027888D1 (ja) |
DK (1) | DK1594542T3 (ja) |
ES (2) | ES2347959T3 (ja) |
HK (1) | HK1155070A1 (ja) |
WO (1) | WO2004073656A2 (ja) |
Families Citing this family (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58103228A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-20 | Kaga Tsushin Kogyo Kk | 光スイツチ方法 |
US20040018194A1 (en) * | 2000-11-28 | 2004-01-29 | Francisco Joseph A. | Recombinant anti-CD30 antibodies and uses thereof |
NZ529788A (en) | 2001-05-31 | 2003-12-19 | Medarex Inc | Cytotoxins, prodrugs, linkers and stabilizers useful therefor |
JP4200100B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2008-12-24 | アジェンシス,インコーポレイテッド | 癌の処置および検出において有用な161p2f10bと称される、核酸および対応タンパク質 |
HUE027549T2 (hu) | 2002-07-31 | 2016-10-28 | Seattle Genetics Inc | Hatóanyagot tartalmazó konjugátumok és alkalmazásuk rák, autoimmun betegség vagy fertõzéses betegség kezelésére |
US20080025989A1 (en) * | 2003-02-20 | 2008-01-31 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders |
EP2100619B1 (en) * | 2003-02-20 | 2014-02-12 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of immune disorders |
DK1613750T3 (en) | 2003-03-19 | 2016-01-18 | Amgen Fremont Inc | ANTIBODIES TO T CELL AND MUCINDO immunoglobulin-binding domain 1 (TIM-1) antigen and uses thereof |
US20050282168A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-12-22 | Wyeth | Cell surface molecules as markers and therapeutic agents against kidney cancers |
PT2489364E (pt) | 2003-11-06 | 2015-04-16 | Seattle Genetics Inc | Compostos de monometilvalina conjugados com anticorpos |
US7615211B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-11-10 | Cbr Institute For Biomedical Research, Inc. | CD70 inhibition for the treatment and prevention of inflammatory bowel disease |
US7517903B2 (en) * | 2004-05-19 | 2009-04-14 | Medarex, Inc. | Cytotoxic compounds and conjugates |
US8337838B2 (en) | 2004-10-15 | 2012-12-25 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders |
US7641903B2 (en) * | 2004-10-15 | 2010-01-05 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders |
JP5222559B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2013-06-26 | シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド | 癌および免疫障害の処置および予防のための抗cd70抗体ならびにその使用 |
US7462697B2 (en) * | 2004-11-08 | 2008-12-09 | Epitomics, Inc. | Methods for antibody engineering |
ES2715776T3 (es) * | 2004-11-12 | 2019-06-06 | Seattle Genetics Inc | Auristatinas que tienen una unidad de ácido aminobenzoico en el extremo N |
AU2005322410B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-11-10 | Amgen Fremont Inc. | Antibodies directed to GPNMB and uses thereof |
GB0501741D0 (en) * | 2005-01-27 | 2005-03-02 | Binding Site The Ltd | Antibody |
EP1863905B1 (en) * | 2005-03-17 | 2016-01-20 | UCL Business PLC | Method for activating natural killer cells by tumour cell preparations in vitro |
JP4324636B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2009-09-02 | アジェンシス,インコーポレイテッド | 161p2f10bタンパク質に結合する抗体および関連分子 |
US8350009B2 (en) | 2005-03-31 | 2013-01-08 | Agensys, Inc. | Antibodies and related molecules that bind to 161P2F10B proteins |
AU2012211500B2 (en) * | 2005-04-19 | 2014-10-23 | Seagen Inc. | Humanized anti-CD70 binding agents and uses thereof |
CN101203241B (zh) | 2005-04-19 | 2012-02-22 | 西雅图基因公司 | 人源化抗-cd70结合物和其应用 |
US8303955B2 (en) | 2005-05-26 | 2012-11-06 | Seattle Genetics, Inc. | Humanized anti-CD40 antibodies and their methods of use |
CA2614436C (en) | 2005-07-07 | 2016-05-17 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds having phenylalanine side-chain modifications at the c-terminus |
WO2007008848A2 (en) | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds having phenylalanine carboxy modifications at the c-terminus |
EP3248613B1 (en) | 2005-07-18 | 2021-12-15 | Seagen Inc. | Beta-glucuronide drug linker conjugates |
ES2416136T3 (es) * | 2005-09-26 | 2013-07-30 | Medarex, Inc. | Conjugados de anticuerpo-fármaco y su uso |
KR20080056167A (ko) * | 2005-09-26 | 2008-06-20 | 메다렉스, 인코포레이티드 | 씨디70에 대한 인간 모노크로날 항체 |
EP1957115B8 (en) * | 2005-11-10 | 2014-03-05 | Celldex Therapeutics, Inc. | Method of treating ovarian and renal cancer using antibodies against t cell immunoglobulin domain and mucin domain 1 (tim-1) antigen |
US20100040637A1 (en) * | 2005-11-23 | 2010-02-18 | Karen Van Orden | Methods and Composition for Treating Diseases Targeting Prominin-1 (CD133) |
US7750116B1 (en) * | 2006-02-18 | 2010-07-06 | Seattle Genetics, Inc. | Antibody drug conjugate metabolites |
CA2662520A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Enzon Pharmaceuticals, Inc. | Polymeric conjugates containing positively-charged moieties |
JP2010510810A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド | ポリマー低分子干渉rna複合体 |
ES2523915T5 (es) | 2006-12-01 | 2022-05-26 | Seagen Inc | Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos |
WO2008074004A2 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Medarex, Inc. | Human antibodies that bind cd70 and uses thereof |
WO2009012256A1 (en) | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Genentech, Inc. | Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use |
US8088378B2 (en) | 2007-07-16 | 2012-01-03 | Genetech Inc. | Anti-CD79B antibodies and immunoconjugates and methods of use |
US9901567B2 (en) * | 2007-08-01 | 2018-02-27 | Syntarga B.V. | Substituted CC-1065 analogs and their conjugates |
US20090035848A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Robert Hickey | Moving bed biofilm reactor (mbbr) system for conversion of syngas components to liquid products |
WO2009026274A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Medarex, Inc. | Site-specific attachment of drugs or other agents to engineered antibodies with c-terminal extensions |
CA2971794C (en) | 2007-10-04 | 2020-03-24 | Zymogenetics, Inc. | B7 family member zb7h6 and related compositions and methods |
SI2211904T1 (sl) | 2007-10-19 | 2016-12-30 | Seattle Genetics, Inc. | CD19 vezavna sredstva in njihove uporabe |
EP2078492A1 (de) * | 2008-01-11 | 2009-07-15 | Roche Diagnostics GmbH | Bandkassette für ein medizinisches Handgerät und Blutzuckermesssystem |
MX2010008437A (es) | 2008-01-31 | 2010-11-25 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-cd79b e inmunoconjugados y metodos de uso. |
ES2523033T3 (es) | 2008-03-18 | 2014-11-20 | Seattle Genetics, Inc. | Conjugados enlazadores del fármaco auriestatina |
EP2276509B1 (en) * | 2008-04-11 | 2016-06-15 | Seattle Genetics, Inc. | Detection and tratment of pancreatic, ovarian and other cancers |
CN102076865B (zh) | 2008-05-02 | 2016-03-16 | 西雅图基因公司 | 用于制造核心岩藻糖基化降低的抗体和抗体衍生物的方法和组合物 |
ES2438495T3 (es) | 2008-09-08 | 2014-01-17 | Psma Development Company, L.L.C. | Compuestos para exterminar células cancerosas que expresan PSMA, resistentes a taxano |
MX2011004625A (es) | 2008-11-03 | 2011-07-20 | Syntarga Bv | Analogos cc-1065 novedosos y sus conjugados. |
US9238878B2 (en) * | 2009-02-17 | 2016-01-19 | Redwood Bioscience, Inc. | Aldehyde-tagged protein-based drug carriers and methods of use |
WO2011031870A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | Centrose, Llc | Extracellular targeted drug conjugates |
CA2775350A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Seattle Genetics, Inc. | Dr5 ligand drug conjugates |
US8765432B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-07-01 | Oligasis, Llc | Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates |
KR101510413B1 (ko) * | 2010-02-08 | 2015-04-08 | 어젠시스 인코포레이티드 | 161p2f10b 단백질에 결합하는 항체 약물 컨쥬게이트 |
EP3222632A1 (en) | 2010-03-26 | 2017-09-27 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Antibodies to muc16 and methods of use thereof |
WO2011133555A2 (en) | 2010-04-20 | 2011-10-27 | The Research Foundation Of State University Of New York | Compositions and methods for inhibiting matrix metalloproteinase (mmp)-mediated cell migration |
AU2011243294C1 (en) | 2010-04-21 | 2015-12-03 | Syntarga B.V. | Novel conjugates of CC-1065 analogs and bifunctional linkers |
BR112013007160A2 (pt) * | 2010-09-29 | 2016-06-14 | Philogen Spa | ligante tiazolidina para a conjugação de fármacos a anticorpos |
AU2015271991B2 (en) * | 2010-09-29 | 2017-08-17 | Philogen S.P.A. | Thiazolidine linker for the conjugation of drugs to antibodies |
MX2013004792A (es) * | 2010-10-27 | 2013-08-27 | Baylor College Medicine | Receptor cd27 quimericos para redirigir celulas t a malignidades cd70-positivas. |
WO2012075173A2 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Board Of Regents The University Of Texas System | Compositions and method for deimmunization of proteins |
EP2663647A4 (en) | 2011-01-14 | 2015-08-19 | Redwood Bioscience Inc | POLYPEPTIDE IMMUNOGLOBULINS WITH ALDEHYDIC MARKING AND THEIR USE METHOD |
DK2668210T3 (da) | 2011-01-26 | 2020-08-24 | Celldex Therapeutics Inc | Anti-kit antistoffer og anvendelser deraf |
WO2012106368A2 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-09 | The Regents Of The University Of California | Methods for inhibiting prostate cancer |
DK2686347T3 (en) | 2011-03-16 | 2018-06-25 | Argenx Bvba | Antibodies against CD70 |
KR102356286B1 (ko) * | 2011-05-27 | 2022-02-08 | 암브룩스, 인코포레이티드 | 비-천연 아미노산 연결된 돌라스타틴 유도체를 함유하는 조성물, 이를 수반하는 방법, 및 용도 |
US8815226B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-08-26 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
ES2622578T3 (es) | 2011-06-10 | 2017-07-06 | Mersana Therapeutics, Inc. | Conjugados de proteína-polímero-fármaco |
MY173865A (en) * | 2011-09-22 | 2020-02-25 | Amgen Inc | Cd27l antigen binding proteins |
EP2773373B1 (en) | 2011-11-01 | 2018-08-22 | Bionomics, Inc. | Methods of blocking cancer stem cell growth |
US11147852B2 (en) | 2011-12-23 | 2021-10-19 | Pfizer Inc. | Engineered antibody constant regions for site-specific conjugation and methods and uses therefor |
EP2802355B1 (en) * | 2012-01-09 | 2018-09-05 | CovX Technologies Ireland Limited | Mutant antibodies and conjugation thereof |
NZ703581A (en) | 2012-06-19 | 2016-09-30 | Ambrx Inc | Anti-cd70 antibody drug conjugates |
CN112587671A (zh) | 2012-07-18 | 2021-04-02 | 博笛生物科技有限公司 | 癌症的靶向免疫治疗 |
DK3381943T3 (da) | 2012-07-25 | 2022-05-16 | Celldex Therapeutics Inc | Anti-kit-antistoffer og anvendelser deraf |
CN105849086B (zh) | 2012-11-24 | 2018-07-31 | 杭州多禧生物科技有限公司 | 亲水性链接体及其在药物分子和细胞结合分子共轭反应上的应用 |
KR20150088853A (ko) | 2012-11-29 | 2015-08-03 | 바이엘 헬스케어 엘엘씨 | 활성화 단백질 c에 대한 인간화 모노클로날 항체 및 그의 용도 |
US10226535B2 (en) | 2012-12-10 | 2019-03-12 | Mersana Therapeutics, Inc. | Auristatin compounds and conjugates thereof |
SG11201504764SA (en) | 2012-12-19 | 2015-07-30 | Amplimmune Inc | Anti-human b7-h4 antibodies and their uses |
US9657098B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-05-23 | Intrinsic Lifesciences, Llc | Anti-hepcidin antibodies and uses thereof |
GB201309807D0 (en) * | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Pharma Mar Sau | Antibody drug conjugates |
US20140363454A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Igenica Biotherapeutics, Inc. | Antibody-Drug Conjugates, Compositions and Methods of Use |
WO2014197866A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Igenica Biotherapeutics, Inc. | Modified antibodies and related compounds, compositions, and methods of use |
BR112015032200A2 (pt) | 2013-06-24 | 2017-11-21 | Hanwha Chemical Corp | conjugado anticorpo-droga com estabilidade melhorada, método de preparação, composição farmacêutica e uso do mesmo |
WO2015032906A2 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-12 | Bionovion Holding B.V. | Cd70-binding peptides and method, process and use relating thereto |
HUE046816T2 (hu) * | 2013-10-11 | 2020-03-30 | Asana Biosciences Llc | Fehérje-polimer-gyógyszer konjugátumok |
EP3082870B1 (en) * | 2013-12-20 | 2019-10-23 | The University of Bristol | Conjugates for treating inflammatory disease and identification of patients likely to benefit from such treatment |
PT3069735T (pt) | 2014-01-10 | 2018-05-18 | Synthon Biopharmaceuticals Bv | Adc de duocarmicina para utilização no tratamento de cancro da bexiga |
PT3092010T (pt) | 2014-01-10 | 2018-09-28 | Synthon Biopharmaceuticals Bv | Método para purificação de conjugados anticorpo-fármaco ligados por cys |
PT2948183T (pt) | 2014-01-10 | 2016-07-13 | Univ Yale | Conjugados anticorpo-fármaco de duocarmicina para utilização no tratamento de cancro do endométrio |
EP4056594A1 (en) | 2014-01-10 | 2022-09-14 | Birdie Biopharmaceuticals Inc. | Compounds and compositions for immunotherapy |
CN114262344A (zh) | 2014-02-28 | 2022-04-01 | 杭州多禧生物科技有限公司 | 带电荷链接体及其在共轭反应上的应用 |
US9260478B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-02-16 | Shanghui Hu | Potent and efficient cytotoxic peptides and antibody-drug conjugates thereof and their synthesis |
JP2017515464A (ja) | 2014-04-10 | 2017-06-15 | シアトル チルドレンズ ホスピタル, ディービーエー シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート | 細胞免疫療法のための方法および組成物 |
MY198629A (en) | 2014-07-24 | 2023-09-11 | Genentech Inc | Methods of conjugating an agent to a thiol moiety in a protein that contains at least one trisulfide bond |
US11111284B2 (en) | 2014-08-21 | 2021-09-07 | The General Hospital Corporation | Tumor necrosis factor superfamily and TNF-like ligand muteins and methods of preparing |
US10391168B1 (en) | 2014-08-22 | 2019-08-27 | University Of Bern | Anti-CD70 combination therapy |
CN112587672A (zh) | 2014-09-01 | 2021-04-02 | 博笛生物科技有限公司 | 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物 |
CA2961917A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | Intrinsic Lifesciences Llc | Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof |
DK3262071T3 (da) | 2014-09-23 | 2020-06-15 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til anvendelse af anti-CD79b-immunkonjugater |
WO2016070089A2 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Abbvie Biotherapeutics Inc. | Anti-cs1 antibodies and antibody drug conjugates |
KR20170093943A (ko) | 2014-12-09 | 2017-08-16 | 애브비 인코포레이티드 | 낮은 세포 투과성을 갖는 bcl xl 억제 화합물 및 이를 포함하는 항체 약물 접합체 |
EP3735990A1 (en) | 2014-12-09 | 2020-11-11 | Abbvie Inc. | Antibody drug conjugates with cell permeable bcl-xl inhibitors |
US10722523B2 (en) | 2015-03-17 | 2020-07-28 | The Regents Of The University Of California | Chemoimmunotherapy for epithelial cancer |
CN107667120B (zh) | 2015-03-17 | 2022-03-08 | 纪念斯隆-凯特林癌症中心 | 抗muc16抗体及其应用 |
WO2016203478A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Taggable heteroaromatic drugs and conjugates thereof |
EP3319936A4 (en) | 2015-07-12 | 2019-02-06 | Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. | BRIDGE LINKER FOR CONJUGATING CELL BINDING MOLECULES |
US9839687B2 (en) | 2015-07-15 | 2017-12-12 | Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. | Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule |
MX2018001568A (es) | 2015-08-07 | 2019-04-25 | Seattle Children´S Hospital Dba Seattle Children´S Res Institute | Celulas t biespecificas de receptor quimerico de antigeno (car) para focalizacion a tumores solidos. |
WO2017087391A1 (en) | 2015-11-17 | 2017-05-26 | Bayer Healthcare, Llc | Epitope of optimized humanized monoclonal antibodies against activated protein c and uses thereof |
ES2810755T3 (es) | 2015-11-30 | 2021-03-09 | Abbvie Inc | Conjugados fármaco-anticuerpo anti-lrrc15 humano y métodos para su uso |
EP3383910A1 (en) | 2015-11-30 | 2018-10-10 | AbbVie Inc. | ANTI-huLRRC15 ANTIBODY DRUG CONJUGATES AND METHODS FOR THEIR USE |
WO2017147247A1 (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Pires Eusebio S | Anti-sas1b antibodies and methods of use |
JP2019509322A (ja) | 2016-03-22 | 2019-04-04 | バイオノミクス リミテッド | 抗lgr5モノクローナル抗体の投与 |
AU2017257504A1 (en) | 2016-04-26 | 2018-10-25 | R.P. Scherer Technologies, Llc | Antibody conjugates and methods of making and using the same |
RS61659B1 (sr) | 2016-05-17 | 2021-04-29 | Abbvie Biotherapeutics Inc | Konjugati antitelo lek anti-cmet i metode za njihovu upotrebu |
RU2018147224A (ru) | 2016-06-08 | 2020-07-14 | Эббви Инк. | Конъюгаты антитела к egfr и лекарственного средства |
MX2018015284A (es) | 2016-06-08 | 2019-09-18 | Abbvie Inc | Conjugados de anticuerpo anti-egfr y fármaco. |
US20190153108A1 (en) | 2016-06-08 | 2019-05-23 | Abbvie Inc. | Anti-egfr antibody drug conjugates |
WO2017214322A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
CN109562169A (zh) | 2016-06-08 | 2019-04-02 | 艾伯维公司 | 抗cd98抗体及抗体药物偶联物 |
EP3469000A1 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-17 | AbbVie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
SG10201914119TA (en) | 2016-06-08 | 2020-02-27 | Abbvie Inc | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
EP3468599A2 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-17 | AbbVie Inc. | Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates |
MX2018015268A (es) | 2016-06-08 | 2019-08-12 | Abbvie Inc | Anticuerpos anti-cd98 y conjugados de anticuerpo y farmaco. |
WO2018067477A1 (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | Wang tian xin | Methods and reagents to treat autoimmune diseases and allergy |
KR102459468B1 (ko) | 2016-11-14 | 2022-10-26 | 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 | 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용 |
KR102015524B1 (ko) * | 2016-12-26 | 2019-08-29 | 인터올리고 주식회사 | 압타머-약물 콘쥬게이트 및 그 용도 |
CA3052837A1 (en) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Seattle Genetics, Inc. | Cysteine mutated antibodies for conjugation |
WO2018178277A1 (en) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Avicenna Oncology Gmbh | New targeted cytotoxic isocombretaquinoline derivatives and conjugates thereof |
JOP20190254A1 (ar) | 2017-04-27 | 2019-10-27 | Pharma Mar Sa | مركبات مضادة للأورام |
US11166985B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-11-09 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology |
CN110914289B (zh) | 2017-05-12 | 2024-05-14 | 克里斯珀医疗股份公司 | 用于工程化细胞的材料和方法及其在免疫肿瘤学中的用途 |
WO2018218076A1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Janux Therapeutics, Inc. | Modified antibodies |
GB2567613A (en) | 2017-06-16 | 2019-04-24 | Argenx Bvba | Treatment for acute myeloid leukaemia |
GB201800649D0 (en) | 2018-01-16 | 2018-02-28 | Argenx Bvba | CD70 Combination Therapy |
AU2019216269A1 (en) | 2018-01-30 | 2020-05-28 | Cellectis | Combination comprising allogeneic immune cells deficient for an antigen present on both t-cells and pathological cells and therapeutic antibody against said antigen |
KR102768098B1 (ko) * | 2018-02-01 | 2025-02-17 | 화이자 인코포레이티드 | Cd70에 특이적인 항체 및 이의 용도 |
CN112154152A (zh) * | 2018-03-08 | 2020-12-29 | 美真达治疗公司 | 抗cd252抗体、缀合物和使用方法 |
AU2019240403A1 (en) | 2018-03-23 | 2020-10-08 | Seagen Inc. | Use of antibody drug conjugates comprising tubulin disrupting agents to treat solid tumor |
PE20210666A1 (es) | 2018-05-11 | 2021-03-31 | Crispr Therapeutics Ag | Metodos y composiciones para tratar el cancer |
EP3802611A2 (en) | 2018-06-01 | 2021-04-14 | Novartis AG | Binding molecules against bcma and uses thereof |
JP2020019723A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 抗CD70抗体とIgG結合ペプチドの複合体 |
TW202023625A (zh) | 2018-08-23 | 2020-07-01 | 美商西雅圖遺傳學公司 | 抗tigit抗體 |
AU2019337051B2 (en) | 2018-09-06 | 2023-11-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Novel cyclic dinucleotide derivative and antibody-drug conjugate thereof |
FR3085952B1 (fr) | 2018-09-17 | 2020-10-30 | Centre Nat Rech Scient | Conjugue anticorps-medicament comprenant des derives de quinoline |
CN113056287A (zh) * | 2018-10-24 | 2021-06-29 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 缀合的化学降解诱导剂及使用方法 |
TWI848030B (zh) | 2018-12-18 | 2024-07-11 | 比利時商阿根思公司 | Cd70組合治療 |
KR20210138033A (ko) | 2019-03-11 | 2021-11-18 | 얀센 바이오테크 인코포레이티드 | 항-Vβ17/항-CD123 이중특이성 항체 |
EP3962535A1 (en) | 2019-04-30 | 2022-03-09 | CRISPR Therapeutics AG | Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19 |
EP3972993A1 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-30 | Novartis AG | Variant cd58 domains and uses thereof |
WO2020236792A1 (en) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Novartis Ag | Cd19 binding molecules and uses thereof |
US20200384278A1 (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | Jerome Canady Research Institute for Advanced Biological and Technological Sciences | Method for Combination Cold Atmospheric Plasma and CAR-T Therapy |
BR112022002067A2 (pt) | 2019-08-08 | 2022-06-14 | Regeneron Pharma | Formatos de molécula de ligação ao antígeno |
CN114786731A (zh) | 2019-10-10 | 2022-07-22 | 科达制药股份有限公司 | 治疗眼部病症的方法 |
US12240907B2 (en) | 2019-11-05 | 2025-03-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | N-terminal scFv multispecific binding molecules |
BR112022012885A2 (pt) | 2019-12-30 | 2022-09-06 | Seagen Inc | Método para tratar um câncer que expressa cd70 em um sujeito, composição farmacêutica para o tratamento de um câncer que expressa cd70, e, kit |
JPWO2021177438A1 (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | ||
CA3174103A1 (en) | 2020-03-06 | 2021-09-10 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses |
CN116249549A (zh) | 2020-03-27 | 2023-06-09 | 诺华股份有限公司 | 用于治疗增殖性疾病和自身免疫病症的双特异性组合疗法 |
US20210380707A1 (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Crispr Therapeutics Ag | Anti-cd70 antibodies and uses thereof |
IL300996A (en) | 2020-08-29 | 2023-04-01 | argenx BV | Treatment method for patients with reduced sensitivity to BCL-2 inhibitor |
CA3196933A1 (en) | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. | Anti-cd3 antibody and uses thereof |
EP4240415A1 (en) | 2020-11-08 | 2023-09-13 | Seagen Inc. | Combination-therapy antibody drug conjugate with immune cell inhibitor |
WO2022104109A1 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Catamaran Bio, Inc. | Genetically modified natural killer cells and methods of use thereof |
AU2021388155A1 (en) | 2020-11-25 | 2023-06-15 | Catamaran Bio, Inc. | Cellular therapeutics engineered with signal modulators and methods of use thereof |
AR124681A1 (es) | 2021-01-20 | 2023-04-26 | Abbvie Inc | Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr |
TW202241454A (zh) | 2021-02-01 | 2022-11-01 | 日商第一三共股份有限公司 | 抗體-免疫賦活化劑共軛物之新穎製造方法 |
JP2024512324A (ja) | 2021-03-05 | 2024-03-19 | ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド | 抗グリコcd44抗体およびその使用 |
CN116917341A (zh) | 2021-03-12 | 2023-10-20 | 第一三共株式会社 | 糖链以及包含糖链的医药品的制造方法 |
JP2024518709A (ja) | 2021-04-10 | 2024-05-02 | プロファウンドバイオ ユーエス カンパニー | Folr1結合剤、そのコンジュゲートおよびこれを使用する方法 |
WO2022226317A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Profoundbio Us Co. | Anti-cd70 antibodies, conjugates thereof and methods of using the same |
TW202320857A (zh) | 2021-07-06 | 2023-06-01 | 美商普方生物製藥美國公司 | 連接子、藥物連接子及其結合物及其使用方法 |
KR20240107093A (ko) | 2021-08-05 | 2024-07-08 | 고 테라퓨틱스, 인크. | 항-글리코-muc4 항체 및 그의 용도 |
US20250066498A1 (en) | 2021-09-03 | 2025-02-27 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-lamp1 antibodies and their uses |
CA3230934A1 (en) | 2021-09-03 | 2023-03-09 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-cmet antibodies and their uses |
JP2024540536A (ja) | 2021-11-19 | 2024-10-31 | アーディアジェン コーポレーション | Gpc3結合剤、そのコンジュゲートおよびその使用方法 |
KR20240155298A (ko) | 2022-03-02 | 2024-10-28 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | Fc 함유 분자의 제조 방법 |
WO2024092067A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Profoundbio Us Co. | Cd70 antibody drug conjugates and methods of using the same |
WO2024152014A1 (en) | 2023-01-13 | 2024-07-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Fgfr3 binding molecules and methods of use thereof |
WO2024240162A1 (en) | 2023-05-23 | 2024-11-28 | Shanghai Allygen Biologics Co., Ltd. | Pd-l1 and trop-2 targeting conjugates comprising effector molecules and uses thereof |
Family Cites Families (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
US4714681A (en) | 1981-07-01 | 1987-12-22 | The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center | Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same |
US4474893A (en) | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
US4716111A (en) | 1982-08-11 | 1987-12-29 | Trustees Of Boston University | Process for producing human antibodies |
US4486414A (en) | 1983-03-21 | 1984-12-04 | Arizona Board Of Reagents | Dolastatins A and B cell growth inhibitory substances |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
EP0216846B2 (en) | 1985-04-01 | 1995-04-26 | Celltech Limited | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4880935A (en) | 1986-07-11 | 1989-11-14 | Icrf (Patents) Limited | Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US4816444A (en) | 1987-07-10 | 1989-03-28 | Arizona Board Of Regents, Arizona State University | Cell growth inhibitory substance |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
US5336603A (en) | 1987-10-02 | 1994-08-09 | Genentech, Inc. | CD4 adheson variants |
ES2092468T3 (es) | 1988-01-22 | 1996-12-01 | Zymogenetics Inc | Metodos para producir analogos de receptores secretados. |
IL106992A (en) | 1988-02-11 | 1994-06-24 | Bristol Myers Squibb Co | Noble hydrazonic history of anthracycline and methods for their preparation |
DE68921982D1 (de) | 1988-06-14 | 1995-05-04 | Cetus Oncology Corp | Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus. |
US4925648A (en) | 1988-07-29 | 1990-05-15 | Immunomedics, Inc. | Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions |
US5601819A (en) | 1988-08-11 | 1997-02-11 | The General Hospital Corporation | Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding |
EP1997891A1 (en) | 1988-09-02 | 2008-12-03 | Dyax Corporation | Generation and selection of recombinant varied binding proteins |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
US5076973A (en) | 1988-10-24 | 1991-12-31 | Arizona Board Of Regents | Synthesis of dolastatin 3 |
KR900005995A (ko) | 1988-10-31 | 1990-05-07 | 우메모또 요시마사 | 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법 |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US4978744A (en) | 1989-01-27 | 1990-12-18 | Arizona Board Of Regents | Synthesis of dolastatin 10 |
US4879278A (en) | 1989-05-16 | 1989-11-07 | Arizona Board Of Regents | Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15 |
US4986988A (en) | 1989-05-18 | 1991-01-22 | Arizona Board Of Regents | Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptides dolastatin 13 and dehydrodolastatin 13 |
CA2062795A1 (en) | 1989-06-29 | 1990-12-30 | Michael W. Fanger | Bispecific reagents for aids therapy |
US5413923A (en) | 1989-07-25 | 1995-05-09 | Cell Genesys, Inc. | Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts |
US5138036A (en) | 1989-11-13 | 1992-08-11 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Isolation and structural elucidation of the cytostatic cyclodepsipeptide dolastatin 14 |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
US5780225A (en) | 1990-01-12 | 1998-07-14 | Stratagene | Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules |
AU7247191A (en) | 1990-01-11 | 1991-08-05 | Molecular Affinities Corporation | Production of antibodies using gene libraries |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5349053A (en) | 1990-06-01 | 1994-09-20 | Protein Design Labs, Inc. | Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5698426A (en) | 1990-09-28 | 1997-12-16 | Ixsys, Incorporated | Surface expression libraries of heteromeric receptors |
ES2129029T5 (es) | 1990-10-05 | 2005-10-16 | Celldex Therapeutics, Inc. | Inmunoestimulacion dirigida con reactivos biespecificos. |
AU8727291A (en) | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Cetus Oncology Corporation | Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
EP0517895B1 (en) | 1990-12-14 | 1996-11-20 | Cell Genesys, Inc. | Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
DE69214709T2 (de) | 1991-04-26 | 1997-02-20 | Surface Active Ltd | Neue Antikörper und Verfahren zu ihrer Verwendung |
EP0519596B1 (en) | 1991-05-17 | 2005-02-23 | Merck & Co. Inc. | A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains |
CA2110799A1 (en) | 1991-06-14 | 1992-12-23 | Arnold H. Horwitz | Microbially-produced antibody fragments and their conjugates |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
ATE239506T1 (de) | 1992-03-05 | 2003-05-15 | Univ Texas | Verwendung von immunokonjugate zur diagnose und/oder therapie der vaskularisierten tumoren |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
BR9305516A (pt) | 1992-06-09 | 1995-03-01 | Hoppe Ag | Sistema de trinco e fechadura |
US5573924A (en) | 1992-09-08 | 1996-11-12 | Immunex Corporation | CD27 ligand |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US6034065A (en) | 1992-12-03 | 2000-03-07 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of antineoplastic tetrapeptide phenethylamides of dolastatin 10 |
US5410024A (en) | 1993-01-21 | 1995-04-25 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
US5556623A (en) | 1993-03-30 | 1996-09-17 | Eli Lilly And Company | Antibody-drug conjugates |
US6214345B1 (en) | 1993-05-14 | 2001-04-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates |
EP0733070A1 (en) | 1993-12-08 | 1996-09-25 | Genzyme Corporation | Process for generating specific antibodies |
ES2201097T3 (es) | 1994-01-31 | 2004-03-16 | Trustees Of Boston University | Bibliotecas de anticuerpos policlonales. |
US5516637A (en) | 1994-06-10 | 1996-05-14 | Dade International Inc. | Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage |
EP0770135A1 (en) | 1994-07-29 | 1997-05-02 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US5521284A (en) | 1994-08-01 | 1996-05-28 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide amides and esters |
US5504191A (en) | 1994-08-01 | 1996-04-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide methyl esters |
US5530097A (en) | 1994-08-01 | 1996-06-25 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory peptide amides |
US5554725A (en) | 1994-09-14 | 1996-09-10 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Synthesis of dolastatin 15 |
US6111166A (en) | 1994-09-19 | 2000-08-29 | Medarex, Incorporated | Transgenic mice expressing human Fcα and β receptors |
US5599902A (en) | 1994-11-10 | 1997-02-04 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Cancer inhibitory peptides |
US5663149A (en) | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
CA2219486A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
JP2000503639A (ja) | 1995-12-22 | 2000-03-28 | ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー | 分枝ヒドラゾンのリンカー類 |
JP2978435B2 (ja) | 1996-01-24 | 1999-11-15 | チッソ株式会社 | アクリロキシプロピルシランの製造方法 |
US6130237A (en) | 1996-09-12 | 2000-10-10 | Cancer Research Campaign Technology Limited | Condensed N-aclyindoles as antitumor agents |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
WO1998036765A1 (en) | 1997-02-25 | 1998-08-27 | Arizona Board Of Regents | Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear and cyclo-depsipeptides dolastatin 16, dolastatin 17, and dolastatin 18 |
ATE200679T1 (de) | 1997-04-14 | 2001-05-15 | Micromet Ag | Neues verfahren zur herstellung von anti-humanen antigenrezeptoren und deren verwendungen |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
CN101073668A (zh) * | 1999-04-28 | 2007-11-21 | 德克萨斯大学董事会 | 用于通过选择性抑制vegf来治疗癌症的组合物和方法 |
US6323315B1 (en) | 1999-09-10 | 2001-11-27 | Basf Aktiengesellschaft | Dolastatin peptides |
US7442776B2 (en) | 1999-10-08 | 2008-10-28 | Young David S F | Cancerous disease modifying antibodies |
CN1321768A (zh) | 2000-04-29 | 2001-11-14 | 上海博德基因开发有限公司 | 一种新的多肽——人atp依赖的丝氨酸蛋白水解酶21和编码这种多肽的多核苷酸 |
EP1358349A2 (en) | 2000-06-05 | 2003-11-05 | Avalon Pharmaceuticals | Cancer gene determination and therapeutic screening using signature gene sets |
CA2427858A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-05-10 | University Of Vermont And State Agricultural College | Compositions for inhibiting grb7 |
EP1372720A4 (en) * | 2001-03-02 | 2006-07-26 | Medimmune Inc | PREVENTING OR TREATING INFLAMMATORY OR AUTOIMMUNE DISORDERS BY ADMINISTERING ANTAGONISTS OF INTEGRIN ALPHA V BETA 3 |
US6884869B2 (en) | 2001-04-30 | 2005-04-26 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
US20030083263A1 (en) | 2001-04-30 | 2003-05-01 | Svetlana Doronina | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
US7256257B2 (en) | 2001-04-30 | 2007-08-14 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
US7091186B2 (en) | 2001-09-24 | 2006-08-15 | Seattle Genetics, Inc. | p-Amidobenzylethers in drug delivery agents |
WO2003026577A2 (en) | 2001-09-24 | 2003-04-03 | Seattle Genetics, Inc. | P-amidobenzylethers in drug delivery agents |
NZ533240A (en) * | 2001-11-27 | 2007-12-21 | Oxford Glycosciences Uk Ltd | Use of polypeptide for the treatment of epithelial-derived cancer |
US7261892B2 (en) | 2001-11-27 | 2007-08-28 | Celltech R&D Limited | Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers |
HUE027549T2 (hu) * | 2002-07-31 | 2016-10-28 | Seattle Genetics Inc | Hatóanyagot tartalmazó konjugátumok és alkalmazásuk rák, autoimmun betegség vagy fertõzéses betegség kezelésére |
EP2100619B1 (en) * | 2003-02-20 | 2014-02-12 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of immune disorders |
US20080025989A1 (en) * | 2003-02-20 | 2008-01-31 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders |
AU2003237076A1 (en) | 2003-05-23 | 2004-12-13 | Stichting Sanquin Bloedvoorziening | Therapeutical use of anti-cd70 antibody for treating or preventing aids |
PT2489364E (pt) | 2003-11-06 | 2015-04-16 | Seattle Genetics Inc | Compostos de monometilvalina conjugados com anticorpos |
US7615211B2 (en) | 2004-02-09 | 2009-11-10 | Cbr Institute For Biomedical Research, Inc. | CD70 inhibition for the treatment and prevention of inflammatory bowel disease |
CN101010179A (zh) | 2004-08-05 | 2007-08-01 | 富士胶片株式会社 | 用于制造涂料的设备 |
JP5222559B2 (ja) | 2004-10-15 | 2013-06-26 | シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド | 癌および免疫障害の処置および予防のための抗cd70抗体ならびにその使用 |
US8337838B2 (en) | 2004-10-15 | 2012-12-25 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders |
US7641903B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-01-05 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders |
CN101133150A (zh) * | 2005-02-23 | 2008-02-27 | 阿尔弗雷德·迈克尔·维格瓦里 | 用于感测微生物的监测系统 |
CN101203241B (zh) * | 2005-04-19 | 2012-02-22 | 西雅图基因公司 | 人源化抗-cd70结合物和其应用 |
KR20080056167A (ko) | 2005-09-26 | 2008-06-20 | 메다렉스, 인코포레이티드 | 씨디70에 대한 인간 모노크로날 항체 |
WO2008074004A2 (en) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Medarex, Inc. | Human antibodies that bind cd70 and uses thereof |
BR112012026801B8 (pt) | 2010-04-15 | 2021-05-25 | Medimmune Ltd | conjugados de pirrolobenzodiazepina direcionados, composição farmacêutica, uso dos mesmos para tratamento de uma doença proliferativa ou autoimune e ligante de medicamento |
US10455570B2 (en) | 2016-09-26 | 2019-10-22 | Ofinno, Llc | Selection of DCI based upon TTI |
WO2020215050A1 (en) | 2019-04-19 | 2020-10-22 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | All-in-focus imager and associated method |
-
2004
- 2004-02-20 EP EP09004484.3A patent/EP2100619B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 WO PCT/US2004/005247 patent/WO2004073656A2/en active Application Filing
- 2004-02-20 EP EP04713441A patent/EP1594542B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 US US10/546,304 patent/US7662387B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 AU AU2004213053A patent/AU2004213053C1/en not_active Expired
- 2004-02-20 DE DE602004027888T patent/DE602004027888D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 DK DK04713441.6T patent/DK1594542T3/da active
- 2004-02-20 JP JP2006503790A patent/JP5356648B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 ES ES04713441T patent/ES2347959T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 ES ES10009951.4T patent/ES2457538T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 AT AT04713441T patent/ATE472338T1/de active
- 2004-02-20 CA CA2516455A patent/CA2516455C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-20 EP EP10009951.4A patent/EP2289559B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-05-15 US US12/467,182 patent/US20100183636A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-10 US US12/635,571 patent/US20100150925A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-10 US US12/635,607 patent/US9345785B2/en active Active
-
2010
- 2010-03-11 HK HK11109282.5A patent/HK1155070A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2010-10-07 JP JP2010227978A patent/JP2011012080A/ja active Pending
-
2012
- 2012-05-31 US US13/485,536 patent/US8535678B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2012-06-07 US US13/491,475 patent/US8609104B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128242A patent/JP2013189472A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5356648B2 (ja) | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 | |
US8663642B2 (en) | Anti-CD70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders | |
JP5222559B2 (ja) | 癌および免疫障害の処置および予防のための抗cd70抗体ならびにその使用 | |
ES2523915T3 (es) | Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos | |
JP5122441B2 (ja) | ヒト化抗cd70結合剤およびその使用 | |
US20050123536A1 (en) | Treatment of immunological disorders using anti-dc30 antibodies | |
US20070258987A1 (en) | Recombinant Anti-Cd30 Antibodies and Uses Thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20070219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100412 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100709 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100716 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111122 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120123 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5356648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |