JP5355216B2 - 食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 - Google Patents
食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355216B2 JP5355216B2 JP2009122042A JP2009122042A JP5355216B2 JP 5355216 B2 JP5355216 B2 JP 5355216B2 JP 2009122042 A JP2009122042 A JP 2009122042A JP 2009122042 A JP2009122042 A JP 2009122042A JP 5355216 B2 JP5355216 B2 JP 5355216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbide
- charcoal
- edible
- extract
- carbonized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
(1)野菜、果物及び茶からなる群より選択される少なくとも1種を遠赤外線の照射下、250℃以下の温度で炭化してなる、食用炭化物。
(2)サツマイモ、サツマイモ葉茎、ブロッコリー、ブロッコリー葉茎、ほうれん草、大根、キャベツ葉、人参、蓮、カリフラワーからなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、炭化物100g当たり0.5mg以上のビタミン類を含有するか、及び/または、当該炭化物100g当たり0.2g以上のポリフェノールを含有する、(1)記載の食用炭化物。
(3)ブロッコリー茎葉、カリフラワー茎葉、キャベツ及び大根葉からなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、炭化物100g当たり1.5g以上のミネラルを含有する、(1)記載の食用炭化物。
(4)野菜、果物及び茶からなる群より選択される少なくとも1種の食物を遠赤外線の照射下、250℃以下の温度で炭化させることを特徴とする、食用炭化物の製造方法。
(5)全方位が遠赤外線放射パネルで包囲され、100〜250℃に加熱されたバッチ炉内にて食物を6〜48時間加熱して炭化する、(4)記載の方法。
(6)遠赤外線放射パネルが、珪酸アルカリ水溶液と火山噴出物発泡体の混合物に炭酸ガスを封入して硬化させたパネル体である、(5)記載の方法。
(7)(1)〜(3)のいずれかに記載の炭化物を含む食品組成物。
(8)(1)〜(3)のいずれかに記載の炭化物より抽出した抽出物を含む食品組成物。
(9)炭化物がブロッコリー茎葉、カリフラワー茎葉、キャベツ及び大根葉からなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、食品組成物が豆腐またはコンニャクである、(7)または(8)に記載の食品組成物。
(10)炭化物がサツマイモ、サツマイモ葉茎、ブロッコリー、ブロッコリー葉茎、ほうれん草、大根、キャベツ葉、人参、蓮、カリフラワーからなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、食品組成物が該炭化物の抽出物を含む飲料品である、(8)記載の食品組成物。
(11)(1)〜(3)のいずれかに記載の炭化物またはそれから抽出した抽出物を食品原料と混合して食品組成物を製造する、食品組成物の製造方法。
(12)炭化物またはそれから抽出した抽出物を豆乳に混合して、豆腐を製造する、(11)記載の方法。
(13)さらにクエン酸または食物酢を豆乳に混合して、豆腐を製造する、(12)記載の方法。
(14)炭化物またはそれから抽出した抽出物をコンニャク糊に混合して、コンニャクを製造する、(11)記載の方法。
(15)炭化物と野菜汁を混合し、該混合後の野菜汁を豆乳に混合して豆腐を製造する、(11)記載の方法。
(16)野菜汁を抽出媒体として炭化物から抽出物を得た後、該抽出物を含む野菜汁を豆乳に混合して豆腐を製造する、(11)記載の方法。
(17)野菜汁は、サツマイモ、サツマイモ茎葉、ジャガイモ、大根、ほうれん草、ブロッコリーおよびブロッコリー葉茎からなる群より選ばれる1種以上の野菜の野菜汁である、(16)記載の方法。
本発明の食用炭化物の原料となる、野菜、果物及び茶は、特にその種類は限定されない。野菜としては、例えば、サツマイモ、ジャガイモ、大根、人参、蓮根等の根菜類;ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、モロヘイヤ等の葉菜類;生姜、ニンニク等の薬味野菜;バジル、パセリ、シソ等の香味野菜等が挙げられ、果物としては、柿、栗、落花生等が挙げられる。また、茶としては、緑茶、ほうじ茶、煎茶、麦茶、紅茶、ウーロン茶等が挙げられる。
火山噴出物発泡体(シラスバルーン)1000gとSiO227〜29%、K2O21〜23%濃度の珪酸アルカリ水溶液と混合攪拌し、得られた混合物をパネルの型枠に充填し、プレス機(かんざき製)にて荷重30kgf/cm2でプレスした後、炭酸ガスを封入して硬化し、遠赤外線パネルを製造した。また、遠赤外線パネルのすのことして、該パネル(30×30×3cm)に1cm間隔で5mmの穴を開けることによりすのこを作製した。
図1は、シラスバルーン炭酸ガス硬化体(遠赤外線パネル)の30℃における遠赤外線放射率を示す図であり、波長2.2〜25μm(波数4500〜400cm−1)の遠赤外線の放射率が80%以上である。
壁面および床面、天井面に遠赤外線照射パネルを取り付け、炉内空間が縦30cm×横30cm×高さ30cmのサイズの立方空間からなるバッチ炉を作製し、その中間部(高さ方向の中間部)に遠赤外線照射パネルのすのこを敷き、遠赤外線照射パネルのすのこの下に1kgの木炭を入れ着火し、サツマイモ2kgをすのこの上に載置し、パネルに吸入口と排気口を形成せず、実質的に密閉状態を保ったまま(炉内温度:150〜200℃)、24時間かけてサツマイモを炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機〔ホソカワミクロン(株)製〕で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
また、得られた炭化物の炭素量を株式会社柳本製作所製のCHNコーダMT−6で測定したところ52.4%であった。
実施例1で使用したバッチ炉に人参1Kgを投入して、その他は実施例1と同様にして平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉の対向する側壁(遠赤外線照射パネル)に吸入口(5mmφの孔)と排気口(5mmφの孔)をそれぞれ3箇所開け、大根1Kgを投入し、炉内温度:150〜200℃で、12時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に1kgの竹炭を入れて着火し、ほうれん草500gを投入して、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ4箇所開け、炉内温度:150〜200℃で、12時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に1kgの練炭を入れて着火し、蓮500gを投入して、吸入口(5mmφの孔)と排気口(5mmφの孔)をそれぞれ3箇所開け、炉内温度:150〜200℃で、12時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に1kgの練炭を入れて着火し、大根葉1kgを投入して、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ4箇所開け、炉内温度:180〜250℃で、6時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に電気コンロを入れ、サツマイモ1kgを投入して、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ4箇所開け、炉内温度:200〜250℃で、4時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に木炭を入れて、着火したサツマイモ葉茎を約5cmにカットし、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ3箇所開け、炉内温度150〜200℃で12時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に木炭を入れて、着火したブロッコリー葉茎を約5cmにカットし、天火乾燥を36時間行ったものを投入し吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ3箇所開け、炉内温度150〜200℃で6時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に1kgの練炭を入れて着火し、キャベツ葉1kgを投入して、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ4箇所開け、炉内温度:150〜200℃で、6時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
実施例1で使用したバッチ炉に1kgの練炭を入れて着火し、カリフラワー1kgを投入して、吸入口(3mmφの孔)と排気口(3mmφの孔)をそれぞれ4箇所開け、炉内温度:150〜200℃で、6時間かけて炭化させた。得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて、平均粒径が10μmの炭化物粒子を得た。
サツマイモ1kgを、東芝製オーブントースターを用いて300℃で5時間かけて炭化させ、得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて平均粒径10μmの炭化物粒子を得た。
表1は実施例1と比較例1で得たサツマイモ炭化物粒子の成分を比較した成分分析表である。
ブロッコリー葉茎1kgを、東芝製オーブントースターを用いて300℃で5時間かけて炭化させ、得られた炭化物をジェットミル粉砕機で粉砕し、篩にかけて平均粒径10μmの炭化物粒子を得た。
飲料温泉水(美姫の水(有)美姫商会)100gに、実施例9で得られたブロッコリー葉茎炭30gを添加し、70〜80℃に加温しながら、10分間混合攪拌して抽出操作を行ない、その後、不織布でブロッコリー葉茎炭を濾し、ブロッコリー葉茎炭抽出物含有水を得た。同様にして、比較例2で得られたブロッコリー葉茎炭を用いてブロッコリー葉茎炭抽出物含有水を得た。
表2は、実施例9と比較例2で得られたブロッコリー葉茎炭を用いて作製したブロッコリー葉茎炭抽出物含有水の成分を比較した成分分析表である。
一方、比較例3で得られたブロッコリー葉茎炭抽出物含有水は、実施例12のブロッコリー葉茎炭抽出物含有水よりも、カリウムが高濃度に含有するものの、カルシウム、マグネシウム、リンは実施例12のブロッコリー葉茎炭抽出物含有水よりも濃度が低く、ビタミンK1、カロテンに至っては検出されなかった。
飲料温泉水(美姫の水(有)美姫商会)100gに、実施例1で得られたサツマイモ炭30gを添加し、70〜80℃に加温しながら、10分間混合攪拌して抽出操作を行ない、その後、不織布でサツマイモ炭を濾し、サツマイモ炭抽出物含有水を得た。表3は、サツマイモ炭抽出物含有水の成分分析表である。
飲料温泉水(美姫の水(有)美姫商会)100gに、実施例10で得られたキャベツ葉炭30gを添加し、70〜80℃に加温しながら、10分間混合攪拌して抽出操作を行ない、その後、不織布でキャベツ葉炭を濾し、キャベツ葉炭抽出物含有水を得た。表4は、キャベツ葉炭抽出物含有水の成分分析表である。
実施例1で得られた平均粒径10μmのサツマイモ炭15gを、不織布の袋に充填し、封をした。この充填物を抽出用容器に入れ、ここに熱湯(95℃)を100g注ぎ、3分間混合攪拌し、サツマイモ炭抽出物含有温水(抽出液)を得た。得られた抽出液はコーヒーと同じ風味の健康飲料水であることを確認した。
実施例1で得られた平均粒径10μmのサツマイモ炭8g、および実施例9で得られた平均粒径10μmのブロッコリー葉茎炭8gを、不織布の袋に充填し、封をした。この充填物を抽出用容器に入れ、ここに熱湯(95℃)を100g注ぎ、3分間混合攪拌し、サツマイモ炭及びブロッコリー葉茎炭抽出物含有温水(抽出液)を得た。得られた抽出液に、レモンと砂糖一さじを入れると、飲みやすい風味の健康飲料水が得られることを確認した。
実施例9で得られた平均粒径10μmのブロッコリー葉茎炭300gを、精製水(95℃)1000gが入った抽出用容器に加え、5分間混合攪拌し、これを不織布で濾し、ブロッコリー葉茎炭抽出物含有温水(抽出液)を得た。得られた抽出液は、風味の良い健康飲料水であることを確認した。
実施例8で得られた平均粒径10μmのサツマイモ葉茎炭300gを、精製水(95℃)1000gが入った抽出用容器に加え、5分間混合攪拌し、これを不織布で濾し、サツマイモ葉茎炭抽出物含有水(抽出液)を得た。得られた抽出液は、風味の良い健康飲料水であることを確認した。
実施例8で得られた平均粒径10μmのサツマイモ葉茎炭300gをコンニャク粉1000gに混合し、3,600gの水を加え、練り上げて、30分間放置することでコンニャクを得た。得られたコンニャクは、風味が良い、淡灰色のコンニャクであることを確認した。
実施例12で得られたブロッコリー葉茎炭抽出物含有水25gを、豆乳500gに加えて1分間攪拌後、該豆乳を型に移して湯煎で70〜80℃に加温すると豆腐が得られることを確認した。
ブロッコリー葉茎を0.5cm大に切断後、ジューサーで粉砕してジュースを得た。該ジュース75gに、実施例1で得られた平均粒径10μmのサツマイモ炭75gを加え、3分間混合攪拌した。次に、このサツマイモ炭入りジュースを豆乳500gに加え、これを攪拌し、湯煎で豆乳を70〜80℃に加温するとうす茶色の豆腐が得られることを確認した。
実施例1で得られた平均粒径10μmのサツマイモ炭100gに蒸留水500gを加えてジューサーで混合し、不織布でろ過してサツマイモ炭抽出物含有水を得た。次いでサツマイモ炭抽出物含有水300gに対しクエン酸9gを加えて攪拌し、このクエン酸入りサツマイモ炭抽出物含有水を70〜80℃に加熱した豆乳500gに対し25g添加するとうす茶色の豆腐が得られることを確認した。
実施例1で得られた平均粒径10μmのサツマイモ炭100gに蒸留水500gを加えてジューサーで混合し、不織布でろ過してサツマイモ炭抽出物含有水を得た。次いでサツマイモ炭抽出物含有水300gに対し黒酢9gを加えて攪拌し、この黒酢入りサツマイモ炭抽出物含有水を70〜80℃に加熱した豆乳500gに対し25g添加するとうす茶色の豆腐が得られることを確認した。
Claims (18)
- 野菜、果物及び茶からなる群より選択される少なくとも1種を、珪酸アルカリ水溶液と火山噴出物発泡体の混合物に炭酸ガスを封入して硬化させたパネル体による遠赤外線の照射下、100〜250℃の温度で炭化してなる、食用炭化物。
- 炭素含有量が40%以上、60%以下である、請求項1記載の食用炭化物。
- 炭化物100g当たり0.5mg以上のビタミン類を含有するか、及び/または、0.2g以上のポリフェノールを含有する、請求項1記載の食用炭化物。
- サツマイモ、ブロッコリー、ほうれん草、大根、キャベツ葉、人参、蓮、カリフラワーからなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、炭化物100g当たり0.5mg以上のビタミン類を含有するか、及び/または、炭化物100g当たり0.2g以上のポリフェノールを含有する、請求項1記載の食用炭化物。
- ブロッコリー茎葉、カリフラワー茎葉、キャベツ及び大根葉からなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、炭化物100g当たり1.5g以上のミネラルを含有する、請求項1記載の食用炭化物。
- 野菜、果物及び茶からなる群より選択される少なくとも1種の食物を、珪酸アルカリ水溶液と火山噴出物発泡体の混合物に炭酸ガスを封入して硬化させたパネル体による遠赤外線の照射下、100〜250℃の温度で炭化させることを特徴とする、食用炭化物の製造方法。
- 全方位が上記パネル体で包囲され、100〜250℃に加熱されたバッチ炉内にて食物を6〜48時間加熱して炭化する、請求項6記載の方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の炭化物を含む食品組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の炭化物より抽出した抽出物を含む食品組成物。
- 炭化物がブロッコリー茎葉、カリフラワー茎葉、キャベツ及び大根葉からなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、食品組成物が豆腐またはコンニャクである、請求項8または9に記載の食品組成物。
- 炭化物がサツマイモ、ブロッコリー、ほうれん草、大根、キャベツ葉、人参、蓮、カリフラワーからなる群より選択される少なくとも1種の炭化物であり、食品組成物が該炭化物の抽出物を含む飲料品である、請求項9記載の食品組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の炭化物またはそれから抽出した抽出物を食品原料と混合して食品組成物を製造する、食品組成物の製造方法。
- 炭化物またはそれから抽出した抽出物を豆乳に混合して、豆腐を製造する、請求項12記載の方法。
- さらにクエン酸または食物酢を豆乳に混合して、豆腐を製造する、請求項13記載の方法。
- 炭化物またはそれから抽出した抽出物をコンニャク糊に混合して、コンニャクを製造する、請求項12記載の方法。
- 炭化物と野菜汁を混合し、該混合後の野菜汁を豆乳に混合して豆腐を製造する、請求項12記載の方法。
- 野菜汁を抽出媒体として炭化物から抽出物を得た後、該抽出物を含む野菜汁を豆乳に混合して豆腐を製造する、請求項12記載の方法。
- 野菜汁は、サツマイモ、ジャガイモ、大根、ほうれん草およびブロッコリーからなる群より選ばれる1種以上の野菜の野菜汁である、請求項17記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122042A JP5355216B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122042A JP5355216B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268711A JP2010268711A (ja) | 2010-12-02 |
JP5355216B2 true JP5355216B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43417299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009122042A Expired - Fee Related JP5355216B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355216B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5546800B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2014-07-09 | 豊和直 株式会社 | 化粧品組成物 |
JP6515257B1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-05-22 | 株式会社東洋新薬 | 飲食用組成物 |
JP7340339B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-09-07 | 株式会社ニチレイフーズ | 動植物組織由来材料の乾燥方法および乾燥品の製造方法 |
TW202315530A (zh) * | 2021-08-17 | 2023-04-16 | 日商三得利控股股份有限公司 | 用於食品添加之含礦物質的組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255411A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Fujisuko Kk | 焙煎野菜とその製造方法 |
JP4331132B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-09-16 | 株式会社 ミヤトウ野草研究所 | 炭化野草を含有した健康食品の製造方法 |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009122042A patent/JP5355216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010268711A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101523490B1 (ko) | 특정 진세노사이드(Rg5, Rk1) 함량이 증가된 홍삼 초미세 분말의 제조방법 | |
JP4825759B2 (ja) | 緑色野菜青汁用粉末及びその製造方法 | |
KR20130049651A (ko) | 고진공 공법을 이용한 홍삼침출차의 제조방법 및 그에 의해 제조된 홍삼침출차 | |
JP5355216B2 (ja) | 食用炭化物およびその製造方法、並びに、該食用炭化物またはその抽出物を含む食品組成物およびその製造方法 | |
CN103989094A (zh) | 一种纯天然低温烘焙熟的西红柿粉及其制作方法 | |
JP2006166776A (ja) | 飲料、造粒物及び造粒物の製造方法 | |
CN105454529A (zh) | 一种速溶葛根奶茶 | |
CN105394277A (zh) | 一种姜枣茶 | |
KR101766123B1 (ko) | 송이버섯의 향과 영양성분이 가미된 송이보이차와 이의 제조방법 | |
KR20160121305A (ko) | 붉나무소금 및 그 제조 방법 | |
CN104286757A (zh) | 一种清热梨果粉及其制备方法 | |
CN104054869B (zh) | 一种双苦茶及其制作方法 | |
KR101249115B1 (ko) | 올갱이 추출물을 포함하는 장류 및 그 제조방법 | |
KR101775270B1 (ko) | 커피에 볶은 도토리를 섞은 혼합커피 제조방법 | |
KR102007660B1 (ko) | 깔라만시 파우더 및 그 제조 방법 | |
KR101853848B1 (ko) | 참외 주박 소금 제조방법 및 그 참외 주박 소금 | |
CN101167506A (zh) | 保健鲜油茶 | |
KR102675630B1 (ko) | 깻잎 라떼의 제조방법, 이에 의해 제조되는 깻잎 라떼 | |
KR101601013B1 (ko) | 찬물에 우려먹는 냉침차 및 그 제조방법 | |
CN103283848A (zh) | 一种含红薯提取物的奶片及其制备方法 | |
KR102277488B1 (ko) | 무 분말이 포함된 소금 제조방법 | |
KR101279430B1 (ko) | 담수산 식용패류된장 제조방법 | |
KR101393252B1 (ko) | 나노급 인스턴트 커피 제조 방법 | |
KR100879383B1 (ko) | 복분자 과즙을 포함하며 색이 안정화된 복분자 쌀가루 및 이의 제조방법 | |
JP2009022231A (ja) | 乾燥フキの製造方法及び該方法により製造された乾燥フキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5355216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |