JP5348580B2 - 偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348580B2 JP5348580B2 JP2008021433A JP2008021433A JP5348580B2 JP 5348580 B2 JP5348580 B2 JP 5348580B2 JP 2008021433 A JP2008021433 A JP 2008021433A JP 2008021433 A JP2008021433 A JP 2008021433A JP 5348580 B2 JP5348580 B2 JP 5348580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- water
- protective film
- polarizing
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
Y<5X (1)
の関係を満足するように前記保護フィルムを前記偏光フィルムに積層することを特徴とする。
Y<5X (1)
の関係を満足するように前記保護フィルムを前記偏光フィルムに積層する、偏光板の製造方法についても提供する。
偏光フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂は、通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは99〜100モル%である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、たとえば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000〜10000の範囲内、好ましくは1500〜5000の範囲内である。
次に、貼合工程では、以上のようにして製造された偏光フィルムの少なくとも一方側に保護フィルムを特定の水系接着剤を用いて貼合して積層フィルムを得る。本発明の偏光板の製造方法においては、水系接着剤として、25℃における水系接着剤の粘度X(mPa・s)と、25℃における保護フィルム表面(偏光フィルムに接着される側の表面)の水の接触角Y(°)とが、下記式(1)の関係を満足するものを用いることを特徴とする。
ここで、図1は、25℃における水系接着剤の粘度X(mPa・s)および25℃における保護フィルム表面の水の接触角Y(°)と、偏光板の気泡発生の有無との関係を示すグラフであり、縦軸は25℃における保護フィルム表面の水の接触角Y(°)、横軸は25℃における水系接着剤の粘度X(mPa・s)であり、グラフ中の○は気泡発生無、×は気泡発生有の結果をそれぞれ示している。なお、図1は、後述する実施例および比較例の結果をそれぞれプロットした結果である。図1から分かるように、上記式(1)の関係を満足しない粘度を有する水系接着剤を用いた場合には、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後に、偏光フィルムと保護フィルムとの間に接着剤が存在しない部分(気泡)が発生することがある。このような気泡は、偏光板を液晶表示装置などに設置したとき、揮点やコントラストの低下、映像のゆがみなどの要因となる。
偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するため、積層フィルムを乾燥させる。乾燥は、該積層フィルムを合計N個(N≧2)の適切な温度に保持された乾燥炉を連続的に通過させることにより行なわれる。このような乾燥は、特に限定されないが、たとえば、積層フィルムを、連続して設置されたN個の乾燥炉内を連続して通過させながら、乾燥後の積層フィルムをロール状に巻き取っていくことにより行なうことができる。
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上で厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、乾式で約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態に保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き10℃の純水で5秒間洗浄した後、95℃で152秒間乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。
ケン化処理の際の水酸化カリウム水溶液への浸漬時間を変更し、25℃における水の接触角が41°である表面処理フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製した。得られた偏光板について、実施例1と同様に観察したところ、気泡は発生しておらず、良好な外観を有していた。
ケン化処理の際の水酸化カリウム水溶液への浸漬時間を変更し、25℃における水の接触角が53°である表面処理フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製した。得られた偏光板について、実施例1と同様に観察したところ、気泡が発生していた。
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上で厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、緊張状態を保ったまま、30℃の純水に浸漬し膨潤させながら、その中で延伸倍率1.3倍まで長手方向に延伸した。このポリビニルアルコールフィルムを、上記延伸倍率を保持した状態で、30℃のヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/2/100の水溶液を用いて染色し、その後、54℃のヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が12/5/100の水溶液にて架橋処理を行ないながら、総倍率5.6倍になるように延伸した後、12℃の純水で洗浄した。洗浄後のポリビニルアルコールフィルムを、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)1.5部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)0.75部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ3.6mPa・sであった。この水系接着剤を用いたこと以外は比較例2と同様にして、偏光板を得た。この偏光板について、目視にて、偏光フィルムと1枚目の保護フィルムとの間、偏光フィルムと2枚目の保護フィルムとの間の気泡発生状況を観察したところ、偏光フィルムと1枚目の保護フィルムとの間には気泡が発生しており、偏光フィルムと2枚目の保護フィルムとの間には気泡が発生していなかった。なお、この偏光板の視感度補正偏光度を分光光度計V−7100(日本分光(株)製)を用いて評価したところ99.993%であり、良好な視感度補正偏光度を示した。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)1.8部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)0.9部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ5.6mPa・sであった。この水系接着剤を用いたこと以外は比較例2と同様にして、偏光板を得た。この偏光板について、目視にて、偏光フィルムと1枚目の保護フィルムとの間、偏光フィルムと2枚目の保護フィルムとの間の気泡発生状況を観察したところ、両方とも気泡は発生しておらず、良好な外観を有していた。なお、この偏光板の視感度補正偏光度を分光光度計V−7100(日本分光(株)製)を用いて評価したところ99.993%であり、良好な視感度補正偏光度を示した。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)2部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)1部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ6.8mPa・sであった。この水系接着剤を用いたこと以外は比較例2と同様にして偏光板を得た。この偏光板について、目視にて、偏光フィルムと1枚目の保護フィルムとの間、偏光フィルムと2枚目の保護フィルムとの間の気泡発生状況を観察したところ、両方とも気泡は発生しておらず、良好な外観を有していた。なお、この偏光板の視感度補正偏光度を分光光度計V−7100(日本分光(株)製)を用いて評価したところ99.993%であり、良好な視感度補正偏光度を示した。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)2.5部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)1.25部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ11.0mPa・sであった。この水系接着剤を用いたこと以外は比較例2と同様にして偏光板を得た。この偏光板について、目視にて、偏光フィルムと1枚目の保護フィルムとの間、偏光フィルムと2枚目の保護フィルムとの間の気泡発生状況を観察したところ、両方とも気泡は発生しておらず、良好な外観を有していた。なお、この偏光板の視感度補正偏光度を分光光度計V−7100(日本分光(株)製)を用いて評価したところ99.991%であった。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)3部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)1.5部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ16.8mPa・sであった。
100部の水に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレポバールKL318、(株)クラレ製)2.2部、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(スミレーズレジン650、住化ケムテックス(株)製、固形分濃度30%の水溶液)1.1部を溶解させて、変性ポリビニルアルコール系樹脂の水系接着剤を調製した。当該水系接着剤の25℃における粘度を実施例1と同様にして測定したところ8.1mPa・sであった。
Y<5X (1)
の関係を満たす必要があることが分かる。また図1から、境界線Bで示されるように、25℃における保護フィルム表面の水の接触角は45°以下であることが好ましく、さらには、25℃における水系接着剤の粘度は3〜10mPa・sが特に好ましいことも分かる。
Claims (5)
- ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方側に、水系接着剤を用いて保護フィルムを積層する、偏光板の製造方法であって、
水系接着剤は、変性ポリビニルアルコール系樹脂を含有し、25℃において2〜20mPa・sの範囲内の粘度を有し、
保護フィルムは、偏光フィルムに接着される表面の25℃における水の接触角が45°以下であり、かつ
水系接着剤の25℃における粘度(mPa・s)をX、保護フィルムの偏光フィルムに接着される表面の25℃における水の接触角(°)をYとして、下記式(1)
Y<5X (1)
の関係を満足するように前記保護フィルムを前記偏光フィルムに積層する、偏光板の製造方法。 - ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方側に、水系接着剤を用いて保護フィルムを積層する、偏光板の製造方法であって、
保護フィルムを水洗する工程と、
水洗された保護フィルムを、前記水系接着剤を用いて前記偏光フィルムに積層する工程とを含み、
水系接着剤は、変性ポリビニルアルコール系樹脂を含有し、25℃において2〜20mPa・sの範囲内の粘度を有し、
保護フィルムは、偏光フィルムに接着される表面の25℃における水の接触角が45°以下であり、かつ
水系接着剤の25℃における粘度(mPa・s)をX、保護フィルムの偏光フィルムに接着される表面の25℃における水の接触角(°)をYとして、下記式(1)
Y<5X (1)
の関係を満足するように前記保護フィルムを前記偏光フィルムに積層する、偏光板の製造方法。 - 保護フィルムは表面活性化処理され、その表面の25℃における水の接触角が45°以下とされている、請求項1または2に記載の偏光板の製造方法。
- 25℃における水系接着剤の粘度が3〜10mPa・sである、請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
- 水系接着剤が含有する変性ポリビニルアルコール系樹脂は、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂またはカルボキシル基変性ポリビニルアルコール系樹脂である、請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021433A JP5348580B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 偏光板の製造方法 |
TW098101534A TWI498608B (zh) | 2008-01-31 | 2009-01-16 | 偏光板的製造方法 |
KR1020090006662A KR101598375B1 (ko) | 2008-01-31 | 2009-01-28 | 편광판의 제조방법 |
CN200910003766.4A CN101498808B (zh) | 2008-01-31 | 2009-02-01 | 偏振片的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021433A JP5348580B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181046A JP2009181046A (ja) | 2009-08-13 |
JP5348580B2 true JP5348580B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=40945950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008021433A Active JP5348580B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 偏光板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348580B2 (ja) |
KR (1) | KR101598375B1 (ja) |
CN (1) | CN101498808B (ja) |
TW (1) | TWI498608B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5945098B2 (ja) | 2011-03-29 | 2016-07-05 | 住友化学株式会社 | 偏光板および積層光学部材 |
JP5975625B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-08-23 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6089512B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-03-08 | 住友化学株式会社 | 積層体および光学フィルム |
JP6394011B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-09-26 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
KR102675683B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2024-06-14 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판의 제조 방법 |
JP6795883B2 (ja) * | 2015-10-05 | 2020-12-02 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
JP2017097551A (ja) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP2018028563A (ja) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | 日東電工株式会社 | 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を用いた画像表示装置 |
KR102535102B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2023-05-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 및 제조 장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09127332A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Konica Corp | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP3806996B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2006-08-09 | 凸版印刷株式会社 | 積層フィルム及びその製造方法及びその製造装置 |
JP2001188130A (ja) * | 2000-11-22 | 2001-07-10 | Konica Corp | プラスチックフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板 |
JP2002365432A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP2003313326A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-11-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムのアルカリ鹸化方法、表面鹸化セルロースエステルフイルム、及びそれを用いた光学フイルム |
JP4116317B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2008-07-09 | 株式会社リコー | 偏光分離素子およびその作製方法、接着装置及び光ピックアップ装置 |
JP2004037841A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2004318054A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板及びその製造方法、並びに画像表示装置 |
JP4827369B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2011-11-30 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP2005222013A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-08-18 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2006032198A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 隔壁構造体、電気光学装置、カラーフィルタ、回路基板、及びデバイス |
JP2006119203A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nitto Denko Corp | 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置 |
JP2007240640A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2009145496A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Nitto Denko Corp | 積層偏光板、積層フィルムの製造方法、および画像表示装置 |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021433A patent/JP5348580B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-16 TW TW098101534A patent/TWI498608B/zh active
- 2009-01-28 KR KR1020090006662A patent/KR101598375B1/ko active Active
- 2009-02-01 CN CN200910003766.4A patent/CN101498808B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200951513A (en) | 2009-12-16 |
TWI498608B (zh) | 2015-09-01 |
CN101498808A (zh) | 2009-08-05 |
KR101598375B1 (ko) | 2016-02-29 |
KR20090084700A (ko) | 2009-08-05 |
CN101498808B (zh) | 2014-07-02 |
JP2009181046A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5348580B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5382843B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
KR101606594B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체 | |
WO2011114871A1 (ja) | 偏光板、偏光板の評価方法、および偏光板の製造方法 | |
KR101483793B1 (ko) | 편광 필름의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법 | |
JP2009069375A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5105425B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5399890B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
KR101553411B1 (ko) | 편광 필름, 편광판 및 이들의 제조 방법 | |
JP5568353B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5548444B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP2011022202A (ja) | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2011113018A (ja) | 偏光板および偏光板の製造方法 | |
JP4581690B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
KR20140131892A (ko) | 편광 필름, 편광 필름의 제조방법, 및 편광판의 제조방법 | |
JP2005227650A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 | |
CN100397110C (zh) | 偏振膜及其制造方法、偏振器以及光学层合体 | |
JP5886575B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2012022250A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
TW201344258A (zh) | 偏光板之製造方法 | |
JP4581689B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4483329B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4421886B2 (ja) | ヨウ素系偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
JP6594915B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
CN107340558A (zh) | 偏振板及其制造方法以及图像显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5348580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |